JPS61159183A - 井孔用磁気探査装置 - Google Patents

井孔用磁気探査装置

Info

Publication number
JPS61159183A
JPS61159183A JP60103605A JP10360585A JPS61159183A JP S61159183 A JPS61159183 A JP S61159183A JP 60103605 A JP60103605 A JP 60103605A JP 10360585 A JP10360585 A JP 10360585A JP S61159183 A JPS61159183 A JP S61159183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
magnetic
cryostat
coils
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60103605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065303B2 (ja
Inventor
ジヤン ピエール マルタン
ジヤン ピエール ポズ
ダミイ デスパ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Compagnie Francaise des Petroles SA
Original Assignee
Compagnie Francaise des Petroles SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Francaise des Petroles SA filed Critical Compagnie Francaise des Petroles SA
Publication of JPS61159183A publication Critical patent/JPS61159183A/ja
Publication of JPH065303B2 publication Critical patent/JPH065303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/18Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging
    • G01V3/26Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging operating with magnetic or electric fields produced or modified either by the surrounding earth formation or by the detecting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/842Measuring and testing
    • Y10S505/843Electrical
    • Y10S505/845Magnetometer
    • Y10S505/846Magnetometer using superconductive quantum interference device, i.e. squid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は井孔の磁気的測定に関し、特に岩石の残留化石
磁化の決定に関する。
従来技術 井孔が貫通している岩石の残留磁化に関するデータは、
これら岩石から極めて多数のサンプルを採取し、これら
を地表に引上け、各サンプルの詳細な磁気分析を実験室
で行うことによって得られることが知られている。この
分析手順は時間を要し、コストも高い。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、特に岩石が記憶している地磁場の反転
を突きとめるため、場合によっては各反転の特徴を明ら
かにするために、地表のデータ処理装置に接続された磁
気測定用のプローブを井孔内で移動させることによって
、岩石の残留磁化をその場で測定可能とすることにある
発明の構成 問題点を解決するための手段 上記目的のため本発明は、軸に沿った細長い全体形状を
持ち、磁場のベクトル測定手段を備え、井孔に沿って移
動され井孔が貫通する岩石の磁気特性を深さの関数とし
て連続的に記憶する磁気測定用プローブ;井孔上方の地
表に設置されるデータ処理装置:及びプローブをデータ
処理装置に接続し、プローブによって得られたデータを
データ処理装置に送る電気ケーブパから成り、プローブ
の上部が電気値を変換する手段を備え、プローブの下部
が超電導温度に保たれ且つ傾度測定器として配置された
少くとも1つの極低温磁気計を含んだクライオスタット
を形成する井孔用磁気探査装置において、上記クライオ
スタットがグローブの軸方向に沿い傾度測定器として配
置された3つの磁気計を含み;上記プローブが更に岩石
の帯磁率を測定する手段を備え;上記データ処理装置が
、傾度測定器として配置された磁気計から供給されるデ
ータの数学的積算を行う積分器と、磁場のベクトル測定
手段によって得られたデータと測定された帯磁率の積を
発生する乗算器と、積分器から供給された積算の結果か
ら上記積を差引く減算器とを備えて成〕、岩石の残留磁
化特に該磁化の反転に関するデータを得ることを特徴と
している。
本発明のその他の特徴は、限定の意味するものでなく、
添付の図面を参照して示す実施例の以下の説明から明ら
かになろう。
実施例 第1図は、井孔内に降下されそれに沿い移動されて測定
値を発生する一方、電気ケーブル2を介し地表に設置さ
れたデータ処理装置3に接続された磁気測定用プローブ
lを示している。
第2j3図は、プローブ1内に含まれる全ての装置をそ
れぞれ上部と下部について示している。プローブの上部
では、プローブのヘッド4下方に多重伝送エレク)aニ
クスを含む画室5が位置する。プローブの下部は、篤4
図から明らかなように、ファイノ々強化合成樹脂製の2
重壁7で画成されたクライオスタット6を形成し、2重
壁の間に熱スクリーン8が配置されている。
このクライオスタットはその上部で、熱スクリーン9に
より熱絶縁されている。
傾度測定器として配置された3つの磁気計がIJ定ココ
イル1011.12の各位置によって示されており、こ
れらの測定コイルがプローブの2軸に対する穐場成分の
傾度を、それぞれ2軸及び相互に且つ2軸に直角な他の
1.7両軸忙沿って検知する。又位置13は’8QUI
D”(超電導量子干渉装置)として周知な測定プローブ
を示しており、これに上記測定コイルがそれぞれ同軸ケ
ーブル14.15.16を介し接続されている。同軸ケ
ーブル17が熱スクリーン9ヲ貫亀、“5QUID”を
取得エレクトロニクス画室18に接続する。誘導測定コ
イル10,11゜12は一組として、金属スクリーン1
9で取囲まれている。
クライオスタット6と取得エレクトロニクス画室18の
間に、磁場測定装置20.帯磁率測定装置21及び傾斜
計22が配置されている。
これらの装置は全て、取得エレクトロニクス区画18へ
電気的に接続される。
クライオスタット6は液体ヘリウム中に浸漬されている
。液体ヘリウムは蒸発するので、クライオスタット内の
圧力を安全限界内に保つ措置が講じられねばならない。
との目的のため、クライオスタットを地表に接続するド
レンが設けられる。ドレンは、プローブと地表を接続す
るケーブル2内に設けられた中空ストランドから成る。
ヘリウム蒸気を再液化可能な閉回路を設置してもよい。
図示例では、一方において、プローブが井孔内に降下さ
れる前に排気され、且つ細い導管24とクライオスタッ
ト内の動作圧力である1、050ミリバールに較正され
た弁25によってクライオスタット6の頂部に接続され
る大容量室23と、他方において、小型外装圧縮器26
及び室23から流入し、室23内で所定圧力レベルが検
出されるや否や圧力測定装置28によって圧縮器が始動
したとき圧縮器26で圧縮されるヘリウムを受入れる室
27とが組合せられている。圧縮器26は、室27内に
ヘリウムの高圧を形成すると共に、必要に応じプローブ
lから安全弁29を介してヘリウムを排出することを可
能にする。又、室23は安全弁30を介し外部に接続さ
れている。これらの安全弁29゜3Gは更に、プローブ
を地表へ戻したときプローブの解体前に内外圧力の均衡
化を行うため、オペレータがトリが−できるノダージ系
を備えて込る。
室23は、その容量が充分であればそれ1つだけでもよ
い。逆に、室27を1つだけ用いてもよく、この場合圧
縮器26は、最初に排気される室23の干渉を受けずに
クライオスタット6から直接気体ヘリウムを引く。
がンマ線装置31が画室5下方に設けられている0図面
を分り易くするため、クライオスタット6内の磁気計及
び測定装置20.21.22とエレクトロニクス画室1
8の間、エレクトロニクス画室18と画室50間、更K
ffンマ線装置31と画室5の間を結ぶ内部の電気接続
は示していなり。
第5図に示すように、傾度測定器として配置された各磁
気計は、同等だが、その傾度を測定すべき磁場成分の方
向と直交する反対方向に巻かれておシ、プローブの軸に
沿い距離dだけ相互に離れた2個のコイル32,33t
−備えている。
磁場Bは各軸” s 7 a Bに沿った成分ベクトル
によって定義され、その係数はそれぞれBxjB7 、
 Bsである。人間活動の影響を受けな込堆積領域にお
ける電磁場は深さに伴い極めてゆっくシ変化するので、
プローブの2軸に沿った電磁場の傾度は無視でき、1次
又は2次の使用磁気計は電磁場の影響を取除いて、岩石
の磁化だけに関する情報、つt、b電磁場によって岩石
内に誘起された磁化及び岩石の残留磁化に関する情報を
与える。
傾度δHz/δ2.δBy/Jz、δBz/δ2をそれ
ぞれGx 、 Gy 、 Gzで表わせば、磁場の成分
Bxの傾度を測定する磁気計の出力信号Ixは、Izw
Ll(GxXd)となる。但し、L、はX軸に直角な平
面内におけるコイルの面積。
実際上、コイル32j33の製作で全く等しい両面積L
1、−Llを得るのは不可能で、又両コイルの平面度と
平行度も完全と成り得す、更に接続ワイヤ34は充分に
注意しても擬似面積を与える。
磁場ベクトルがそれらに沿って分析される3つの軸1 
m 7 s Kに沿う擬似面積M” 、 M)’ 、 
M”を考慮に入れると、コイル32の面積8xト=rイ
ル33の面積S!は次のように表わされる:従って、傾
度信号は次式に比例する: すなわち: これは次のような形に表わせる: 上式の(1)項が、測定すべき磁場の傾度に対応する。
(2)項は磁場Bの擬似面積に対する影響に対応する。
(3)項は磁場傾度の擬似面積に対する影響に対応する
。(3)項は(1) 、 (2)両頂に比べて小さく、
無視できる。
従来のコイル巻線技術で、有効面積の約10””のオー
ダーへ擬似面積を制限することができる。
コイルの近傍に超電導ループ等の補償装置を加えれば、
見かけの残留擬似面積を有効面積の1G−4又は1O−
5のオーダーへ低めることが可能である。
傾度測定器の特徴は、既知の磁場又は磁場傾度を用いて
見かけの残留擬似面積を求め、次いでこうして求めた値
を(2)項の計算及び(3)項が無視できないときは(
3)項の計算に用いることによプ、得られた信号からこ
れらの補正項を差引き必要な(1)項の正確な値を求め
ることにある。との計算はデータ処理装置3で行われる
傾度測定器用コイルの構成では、傾度測定器の各中心を
できるだけ接近した寸法で配置し、又各傾度測定器の2
コイル間の距離をできるだけ同じに成るようにする。
第6図は、第4図の例で選ばれた構成を示し、3つの傾
度測定器内の次の3対のコイルが別々である:傾度δH
g/δ2用のコイル対35.36:傾度δHz/δ2用
のコイル対37.38;及び傾Jit−’ Hy/ a
s 用O* イ#対39j40eこの構成は対称的でな
く、測定点がズしているためデータの広範囲な再調整を
必要とするという欠点を持つが、2軸に関する゛分解能
が各傾度について同じで、各コイル対が分離しているた
め、41゜42.43等の超電導コイルによって擬似面
積の影響を修正するのが比較的容易である。
w、7図は、コイル対37.38の構成を更忙詳しく示
している。同図に見られるように、コイル37.38を
接続するワイヤが地点44で交差され、ワイヤによって
囲まれた面積に対する磁場の影響を補償するようにしで
ある。地点44はコイル37.38間の距離のほぼ中央
に配置されるが、この交差点の位置はそれを調節して最
適な補償を得られるように調整可能である。δHz/δ
2の測定に影響を及ぼさないように、同軸ケーブル14
はコイル37.38の平面をそれらのレベルで通過して
いる。同じく、δ々/δ2の測定に影響を及ぼさな込よ
うに、同軸ケーブル14.15はコイル39.40の平
面をそれらのレベルで通過する。
第8図は、次の3対のコイルが中心合せされた構成を示
している:傾度δHm/δ2用の中間分離コイル対45
,46:傾度δHz/δ2用の接近コイル対47.48
:及び傾度JHy/δ2用の最遠コイル対49,50.
擬似面積の影響を補償するコイル51,52.53も図
示しである。
この構成は対称的で、擬似面積の補償を容易化し、一致
した3つの測定点を有する。しかし、3つの傾度測定器
は2に関して異つ要分解能を持つ。
第9図は、次の3対のコイルが相互に連続的にズして配
列され、6対の両コイルが同じ距離だけ離れているよう
な構成を示している:傾度aH2/δ2用のコイル対5
4,55:傾度δHy/δ2用のコイル対56 、57
 :及び傾度aHx/δ2用のコイル対58.59゜補
償コイル60,61゜62も設けられている。この構成
では、各傾度測定器が2に関して同じ分解能を持ち、補
償が容易である。但し、測定点が少しづつズしておシ、
系が対称的でない。
tXIO図は傾度aHxlaxに関するコイル対63.
64.傾度δHz /δ2に関するコイル対65.66
、及び傾度δHy/δ2に関するコイル対67.68の
織シ交ぜ構成を示しており、6対の一方のコイル63,
65.67が第1絶縁ブロツク69上に取付けられ、6
対の他方のコイル64,66.68が第2絶縁ブロック
70上忙取付けられている。この構成では、各傾度測定
器が2に関し同じ分解能を持ち、測定点が一致し、更に
系が対称であるが、擬似面積の影響を物理的に補償する
のは非常に難しく、実際には計算で補償しなければなら
ない。
磁場の測定は、次の2つの利用から不可欠である。第1
に、地磁場によって岩石内に誘起された磁化に基き井孔
内に生じている磁場を計算する必要があシ、従って地磁
場のベクトルを知シ、それに帯磁率のテンソルを乗算す
る必要がある。第2に、磁気計による測定の解釈は、磁
場の北方向と垂直方向で決定される固定標準に対するプ
ローブの位置が分って初めて可能になる。
装置20で測定されるベクトルは井孔内の磁場ベクトル
だが、これは上記2つの用途に充分使える近似の地磁場
ベクトルと見なすことができる。
この磁場ベクトルは、例えば次の2つの手順の1つに基
き測定できる。第1の手順では、磁場の3成分BX 、
BY 、 BZ が測定され(例えば1フラツクスゲ一
ト1中薄層型等の周知のプローブを用いる)、得られる
相対的精度は約10−4のオーダーである。第2の手順
では、磁場の方向が1フラック?−)”又は薄層型のプ
ローブに採用された配向、例えば必要な方向に直角な配
向によって求められ、係数が核の歳差運動磁気計で測定
される。一般にはあまり要求されないが、もつと正確な
測定が必要な場合には、磁気計をクライオスタット6内
に配置すればよい。
帯磁率の測定は、堆積岩が等方的な帯磁率を有する点を
考慮し、例えば他の測定に干渉しないような周波数の交
流を用いた誘導プローブ法等、帯磁率測定用の任意の従
来法で行える。傾度測定器の深さ及び高さに匹敵する探
査の深さ及び高さを得るには、適当な間隔の発−受信器
対が用いられる。この点については%G、C1*raと
B、 Frtgnetの「Roomlus誘導プローブ
を用いた電気伝導度と帯磁率の測定記録」(鉱山探査へ
の応用−第7回ヨーロッノ々測定記録コロキウム要録、
1981年)9す)を参照のこと、帯磁率を等方性と見
なすと近似が不適切になる場合には、各軸x、y、zに
沿った帯磁率の値XX、 3CY 、 1gを測定する
ことができる。従って、岩石内に誘起されている磁化J
は次の成分から成る:Jxx llz −xz JT冨By 0!? J、−B、・Xz 第11図は、各種データがいかにプローブlによって集
められ、データ処理装置3へ送られるかをブロック図で
示している。多重化伝送用のエレクトロニクス画室5が
、がンマ線装置31、傾斜計22 、 @5QUID”
プローブ13.磁場測定装置20.帯磁率測定装置21
及び第2゜3図には示してなく従って不可欠ではない軸
方向移動の加速計71で検知されたデータを受取る。同
軸ケーブル2が、プローブ1の画室5と地表にあるデー
タ処理装置3のデマルチプレクス化データ取得用エレク
トロニクス72間における信号交換を可能とする。つま
9、プローブlは地表から指令を受取り、収集したデー
タに関する情報を地表に送る。又エレクトロニクス72
が、プログラムに従ってデータを処理する計31装置7
3ヘデータを送る。
第12図は、計算装置73で行う必要のある動作をブロ
ック図で示している。これらの動作は次の通如ニ ー異り九高度の測定を考慮できるように、座標Bz 、
 By * Bzで定義された磁場ベクトルBをメモリ
74内に前もって記憶された帯磁率λ0で乗算し、傾度
dB!/diの測定高度に対応した測 ・定高度と呼ば
れる高度に関連した値λ0に調整し、ここでは加速計7
1でモニターされている記憶装置75とプログラミング
によって残りの測定全てが同じ測定高度に調整され、乗
算器76で乗算が行われ、その出力が成分Jx 、 J
T、 Jzで定義された誘導磁化ベクトルJを生じる;
−プローブの配向を求める装置78からの情報を受取り
、′デジタル特性化”と呼ばれる装置内で磁場勾配Gx
、Gτm GKの測定値を修正し、コイルの擬似面積に
対する磁場の影響に対応した前述の(2)項を考慮して
、傾度の修正測定値GX@ say、 @ Gzc  
を生じるニ ー傾度測定値GX@ * Gyeがメモリ79.80内
に記憶され、各測定の高度間における距離に依存スる装
置75のプログラムに従って、測定高度に調整された測
定値GXem j’−を得る;−内部場又は傾度基準に
よって井孔外又は井孔内で行われる測定で得られた較正
データを較正器82から受取る積分器81内で、傾度測
定値の結果がF渦、積分され、磁化ベクトル人の成分ム
x、A丁m AMを与える; −減算器83内で人とJの減算を行い、自然の残留磁化
ベクトルRをその成分RX jRY # RZとして与
える、つまり: Rx!Ax−Jx gyxAy−JT ax ” AM −JZ ニ ープローブの配向を求める装置78及び磁気傾度を記憶
する装置85から較正中に入力する情報を受取る座標変
換器84内で地理上の座標に変換し、誘起磁化ベクトル
の各成分を86に又残留磁化ベクトルの各成分を87に
それぞれ生じる。
装置78は、傾斜計72からの情報と磁場成分”X e
 Byの測定値を受取る。岩石が強く磁化されている火
山岩層の場合、ローカル磁場に対するプローブ配向の決
定は、充分満足できる精度で行えない。この場合には、
磁場に対するプローブの配向測定手段の他に又はそれに
代えて、ジャイロスコープ等独立の配向決め装置88を
用いなければならない。
ガンマ線装置31から供給される情報をメモリ89内に
記憶する手段も設けられ、測定高度に対応した情報が9
0で得られる。
J」じυ11 予備的な試験では、本装置によって、磁気断層の!テン
シャルを著しく増加させる岩石の残留磁化の反転を充分
に満足できる方法で突きとめられることが見い出されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の概略全体図; @2.3図は本装置のプローブを概略的に示す; 第4図は第2,3図のクライオスタットの拡大図; 第5図は傾度測定器の1対のコイルを示す;1!6 、
7 、8 、9及び10図はコイル対の各種構成をそれ
ぞれ示す; 第11図はデータがいかにプローブから収集されデータ
処理装置へ伝送されるかを示すブロック図;及び 第12図はデータ処理装置で行われる主な動作を示すブ
ロック図である。 l・・・プローブ、2・・・電気ケーブル、3・・・デ
ータ処理装置、5・・・電気値変換手段、6・・・クラ
イオスタット% 10,11.12・・・磁気計、20
・・・磁気ベクトル測定手段、21・・・帯磁率測定手
段、24・・・導管、25・・・較正弁、26・・・圧
縮器、27・・・圧力室、35−36.37−38.3
9−40.45−46.47−48.49−50゜54
−55.56−57.58−59・・・コイル対、74
,79.80・・・メモリ記憶手段、75・−ゾログラ
ミング/記憶装置、76・・・乗算器、77・・・測定
値修正装置、81・・・積分器、83・・・減算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸に沿った細長い全体形状を持ち、磁場のベクトル
    測定手段(20)を備え、井孔に沿って移動され井孔が
    貫通する岩石の磁気特性を深さの関数として連続的に記
    録する磁気測定用プローブ(1);井孔上方の地表に設
    置されるデータ処理装置(3);及びプローブをデータ
    処理装置に接続し、プローブによって得られたデータを
    データ処理装置に送る電気ケーブ(2);から成り、プ
    ローブの上部が電気値を変換する手段(5)を備え、プ
    ローブの下部が超電導温度に保たれ且つ傾度測定器とし
    て配置された少くとも1つの極低温磁気計を含んだクラ
    イオスタット(6)を形成する井孔用磁気探査装置にお
    いて、上記クライオスタット(6)がプローブの軸方向
    に沿い傾度測定器として配置された3つの磁気計 (10、11、12)を含み;上記プローブ(1)が更
    に岩石の帯磁率を測定する手段(21)を備え;上記デ
    ータ処理装置(3)が、傾度測定器として配置された磁
    気計から供給されるデータの数学的積算を行う積分器(
    81)と、磁場のベクトル測定手段(20)によって得
    られたデータと上記帯磁率測定手段で測定された帯磁率
    の積を発生する乗算器(76)と、積分器(81)から
    供給された積算の結果から上記積を差引く減算器(83
    )とを備えて成り、岩石の残留磁化特に該磁化の反転に
    関するデータを得ることを特徴とする磁気探査装置。 2、データ処理装置(3)が更に、磁場とプローブ(1
    )の配向に関する情報を受取り、磁気計の構造上の不完
    全から各磁気計に磁場が加える擬似影響を計算して、磁
    気計(10、11、12)によって与えられる傾度の測
    定値を修正する装置(77)を備えたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の磁気探査装置。 3、データ処理装置(3)が更に、一定の測定値をメモ
    リ内に記憶する手段(74、79、80)と、得られた
    測定値グループを同じ測定高度に関連づけるプログラミ
    ング/記憶装置(75)とを備えたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の磁気探査装置。 4、傾度測定器として配置された3つの磁気計(10、
    11、12)がそれぞれ一対のコイルを備え、これらの
    コイル対(35−36、37−38、39−40)が相
    互に分離され、順番に配置されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の磁気探査装置。 5、傾度測定器として配置された3つの磁気計がそれぞ
    れ一対のコイルを備え、これらのコイル対(45−46
    、47−48、49−50)がそれぞれ3つのコイル対
    に共通な中心に対して対称に配置された2つのコイルを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気探査装置。 6、傾度測定器として配置された3つの磁気計がそれぞ
    れ一対のコイルを備え、3つのコイル対(54−55、
    56−57、58−59)が相互に中心をズラして配置
    され、各コイル対の2つのコイルが同一距離だけ離れて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気
    探査装置。 7、クライオスタット(6)が液体ヘリウムを含み、較
    正弁(25)を備えた導管(24)がクライオスタット
    (6)の頂部をプローブ(1)内に含まれた初期に排気
    される室(23)へ接続することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の磁気探査装置。 8、クライオスタット(6)が液体ヘリウムを含み、プ
    ローブ(1)が圧縮器(26)に接続された圧力室(2
    7)を備え、圧縮器(26)がクライオスタット(6)
    内で蒸発したヘリウムを圧力室(27)内に加圧注入可
    能に配置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の磁気探査装置。
JP60103605A 1984-05-15 1985-05-15 井孔用磁気探査装置 Expired - Lifetime JPH065303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8407502A FR2564601B1 (fr) 1984-05-15 1984-05-15 Appareil d'exploration magnetique pour trou de forage
FR84.07502 1984-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159183A true JPS61159183A (ja) 1986-07-18
JPH065303B2 JPH065303B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=9303992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103605A Expired - Lifetime JPH065303B2 (ja) 1984-05-15 1985-05-15 井孔用磁気探査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4646025A (ja)
JP (1) JPH065303B2 (ja)
CA (1) CA1229660A (ja)
FR (1) FR2564601B1 (ja)
GB (1) GB2158950B (ja)
NO (1) NO851929L (ja)
OA (1) OA08019A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014526A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 電磁探査方法
JP2016042063A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 探査装置
WO2019093178A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁場測定素子、磁場測定装置及び磁場測定システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827217A (en) * 1987-04-10 1989-05-02 Biomagnetic Technologies, Inc. Low noise cryogenic apparatus for making magnetic measurements
DE3729628A1 (de) * 1987-09-04 1988-01-07 Heinz Dr Markert Bohrloch-hysteresemeter fuer gesteinsmagnetische "in situ"-untersuchungen in prospektions- und geologischen forschungsbohrungen
EP0390935A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Kalibrieren von Mehrkanal-Squid-Systemen mit Gradiometern beliebiger Ordnung
FR2652911A1 (fr) * 1989-10-10 1991-04-12 Total Petroles Procede et dispositif de detection des inversions du champ magnetique terrestre par mesures dans un trou de forage.
US5164673A (en) * 1989-11-13 1992-11-17 Rosener Kirk W Induced electric field sensor
US5311129A (en) * 1990-02-02 1994-05-10 Dornier Gmbh Local magnetic field measurement apparatus having gradiometers arranged on non-parallel, non-orthogonal surfaces
DE4125733C1 (ja) * 1990-02-17 1993-02-11 Dornier Gmbh, 7990 Friedrichshafen, De
DE4005079A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Dornier Gmbh Vorrichtung zur vollstaendigen bestimmung des gradiententensors eines magnetfelds
DE69128162T2 (de) * 1990-03-20 1998-03-12 Fujitsu Ltd Mehrkanaliger Squidflussmesser
GB2254441B (en) * 1991-04-02 1995-10-04 Bartington Instr Ltd Telemetry
JP2750033B2 (ja) * 1991-11-28 1998-05-13 三菱電機株式会社 超伝導磁力計
FR2708749B1 (fr) * 1993-07-30 1995-09-22 Commissariat Energie Atomique Installation et procédé pour la mesure de l'aimantation remanente de formation géologique.
GB9813889D0 (en) * 1998-06-27 1998-08-26 Secr Defence Apparatus for detecting metals
FR3050030B1 (fr) * 2016-04-08 2019-05-03 Centre National De La Recherche Scientifique Banc de mesure et procede d'estimation d'aimantations remanentes sur carottes sedimentaires
EP3267213A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-10 Biomagnetik Park GmbH Sensor for measuring magnetic fields

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038042A (ja) * 1973-08-13 1975-04-09

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391335A (en) * 1965-06-28 1968-07-02 Mobil Oil Corp Use of magnetic field gradient measuring logs to determine the magnetization of the earth's formations along a borehole
US3965413A (en) * 1974-07-29 1976-06-22 Chevron Research Company Determination of the polarity of remanent magnetization of an earth formation penetrated by a bore hole using a highly accurate magnetometer followed by processing of resulting as well as associated data
US4071815A (en) * 1976-09-20 1978-01-31 Mobil Oil Corporation Well logging system for measuring remanent magnetic fields in the earth
US4349781A (en) * 1980-01-07 1982-09-14 The Regents Of The University Of California Superconducting gradiometer-magnetometer array for magnetotelluric logging
US4437064A (en) * 1981-05-22 1984-03-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus for detecting a magnetic anomaly contiguous to remote location by squid gradiometer and magnetometer systems
US4427943A (en) * 1981-08-05 1984-01-24 Innovatum, Inc. Apparatus and method for locating and tracking magnetic objects or sources
FR2540253A1 (fr) * 1983-02-01 1984-08-03 Petroles Cie Francaise Appareil d'exploration magnetique pour trou de forage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038042A (ja) * 1973-08-13 1975-04-09

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014526A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 電磁探査方法
JP2016042063A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 探査装置
WO2019093178A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁場測定素子、磁場測定装置及び磁場測定システム
JP2019086436A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁場測定素子、磁場測定装置及び磁場測定システム
US11137455B2 (en) 2017-11-08 2021-10-05 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Magnetic field measuring element, magnetic field measuring device, and magnetic field measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
NO851929L (no) 1985-11-18
US4646025A (en) 1987-02-24
JPH065303B2 (ja) 1994-01-19
CA1229660A (fr) 1987-11-24
GB8512090D0 (en) 1985-06-19
GB2158950B (en) 1988-02-17
FR2564601B1 (fr) 1987-02-06
OA08019A (fr) 1987-01-31
GB2158950A (en) 1985-11-20
FR2564601A1 (fr) 1985-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159183A (ja) 井孔用磁気探査装置
Stolz et al. Magnetic full-tensor SQUID gradiometer system for geophysical applications
EP0363370B1 (en) A roll-independent magnetometer system
US5444372A (en) Magnetometer and method of measuring a magnetic field
Schönau et al. SQUID-based setup for the absolute measurement of the Earth’s magnetic field
JPS632350B2 (ja)
CN110274586A (zh) 包含多光系原子磁力仪方向误差补偿的航空磁补偿方法
Sapunov et al. Ground overhauser DNP geophysical devices
Foley et al. Geophysical exploration using magnetic gradiometry based on HTS SQUIDs
Ge et al. A multiparameter integrated magnetometer based on combination of scalar and vector fields
Ge et al. Aeromagnetic system for a Multi-rotor unmanned aerial vehicle based on the Overhauser sensor
Wang et al. Compensation for mobile carrier magnetic interference in a SQUID-based full-tensor magnetic gradiometer using the flower pollination algorithm
Sapunov et al. Theodolite-borne vector Overhauser magnetometer: DIMOVER
Ge et al. Modeling and reduction of the initial orientation error of a coil vector magnetometer
Holmes Theoretical development of laboratory techniques for magnetic measurement of large objects
Chi et al. Error calibration of cross magnetic gradient tensor system with total least-squares method
Ge et al. Characterization and calibration of measurement error associated with attitude drift of a coil vector magnetometer
Ge et al. A Novel Coil-Based Overhauser Vector Magnetometer for the Automatic Measurement of Absolute Geomagnetic Total Field and Directions
NO300747B1 (no) Fremgangsmåte og instrument for måling av magnetisk feltinversjon i et borehull
Hemshorn et al. DI-flux measurement of the geomagnetic field using a three-axial fluxgate sensor
Scott et al. Use of a magnetoresistor to measure the magnetic field in a superconducting magnet
Pajunpää et al. Accredited vector magnetometer calibration facility
Xu et al. Study on the calibration method for tri-axis fluxgate gradiometer
JPH07280904A (ja) Squid磁束計のキャリブレーション方法
Roy Spacecraft magnetic field modeling