JP2015014526A - 電磁探査方法 - Google Patents

電磁探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014526A
JP2015014526A JP2013141627A JP2013141627A JP2015014526A JP 2015014526 A JP2015014526 A JP 2015014526A JP 2013141627 A JP2013141627 A JP 2013141627A JP 2013141627 A JP2013141627 A JP 2013141627A JP 2015014526 A JP2015014526 A JP 2015014526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
quantum interference
superconducting quantum
detection device
electromagnetic exploration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013141627A
Other languages
English (en)
Inventor
波頭 経裕
Tsunehiro Namigashira
経裕 波頭
晃 塚本
Akira Tsukamoto
塚本  晃
田辺 圭一
Keiichi Tanabe
圭一 田辺
渡辺 英久
Hidehisa Watanabe
英久 渡辺
秀浩 石川
Hidehiro Ishikawa
秀浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI KINZOKU SHIGEN KAIHATSU KK
International Superconductivity Technology Center
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Original Assignee
MITSUI KINZOKU SHIGEN KAIHATSU KK
International Superconductivity Technology Center
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI KINZOKU SHIGEN KAIHATSU KK, International Superconductivity Technology Center, Japan Oil Gas and Metals National Corp filed Critical MITSUI KINZOKU SHIGEN KAIHATSU KK
Priority to JP2013141627A priority Critical patent/JP2015014526A/ja
Publication of JP2015014526A publication Critical patent/JP2015014526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】金属管によって坑壁が覆われた坑井内で測定を行える電磁探査方法を提供すること。【解決手段】電磁探査方法は、1次磁場を発生させる送信源10と、送信源10が発生させた1次磁場に基づく2次磁場を検出する磁場検出装置20と、を用いる電磁探査方法であって、磁場検出装置20は、超電導量子干渉素子を含み、金属管2001によって坑壁が覆われた坑井2000の内部に磁場検出装置20を配置する配置工程と、2次磁場を磁場検出装置20で検出する検出工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁探査方法に関する。
地質調査や地下資源探査などに用いられる電磁探査が実用化されている。電磁探査においては、地質の比抵抗などの電気的物性が測定される。
地表面や坑井内に配置された送信源が周期的に変化する1次磁場を発生させ、1次磁場によって発生する2次磁場を、坑井内に配置された受信コイルで測定したり(特許文献1)、磁気インピーダンス素子で測定したり(特許文献2)する方法が知られている。
特表2000−514181号公報 特開2009−300332号公報
坑井の坑壁を保護するために、坑井を塩化ビニール管や金属管で保護することがしばしば行われる。しかし金属管で覆われた坑井内で1次磁場を発生させた場合、磁気モーメントは著しく減衰することが知られており、また金属管で覆われた坑井内で2次磁場を測定しようとすると、金属管によって磁場が減衰してしまうことが知られている。特に数100Hz以上の高周波の磁場において金属管による減衰が顕著である。したがって、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、受信感度不足で測定が困難であったり、受信感度を確保するために受信装置の大型化を招来して坑井を大型化する必要が生じたり、探査可能な距離が短かったりして、実用上は困難が多かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。本発明によれば、金属管によって坑壁が覆われた坑井内で測定を行える電磁探査方法を提供することができる。
[適用例1]
本適用例に係る電磁探査方法は、1次磁場を発生させる送信源と、前記1次磁場に基づく磁場を検出する磁場検出装置と、を用いる電磁探査方法であって、前記磁場検出装置は、超電導量子干渉素子を含み、金属管によって坑壁が覆われた坑井の内部に前記磁場検出装置を配置する配置工程と、前記1次磁場に基づく磁場を前記磁場検出装置で検出する検出工程と、を含む、電磁探査方法である。
本適用例によれば、磁場検出装置は超電導量子干渉素子を含むので、金属管によって坑壁が覆われた坑井の内部に配置されていても、磁場検出装置を大型化することなく受信感度を確保できる。したがって、金属管によって坑壁が覆われた坑井内で測定を行える電磁探査方法を実現できる。
[適用例2]
上述の電磁探査方法において、前記配置工程では、前記磁場検出装置を前記金属管に対して固定して配置することが好ましい。
これによって、微弱な磁場の強度及び方向を精度よく測定できるので、精度よく比抵抗分布を取得できる。
[適用例3]
上述の電磁探査方法において、前記磁場検出装置は、検出方向の異なる複数の超電導量子干渉素子を含むことが好ましい。
本適用例によれば、磁場検出装置は検出方向の異なる複数の超電導量子干渉素子を含むので、磁場検出装置を大型化することなく、複数の方向の磁場を高感度で検出できる。したがって、広範囲の比抵抗を測定できる。
[適用例4]
上述の電磁探査方法において、前記超電導量子干渉素子は、高温超電導の超電導量子干渉素子であることが好ましい。
超電導量子干渉素子が高温超電導の超電導量子干渉素子であることによって、液体窒素温度で使用できる。したがって、地下深部の坑井内の限られた空間でも容易に使用できる電磁探査方法を実現できる。
本実施形態に係る電磁探査方法を実施する電磁探査装置1の概要を説明するための模式図である。 磁場検出装置20の構成例を説明するための模式図である。 本実施形態に係る電磁探査方法を説明するためのフローチャートである。 野外実験の概要を説明するための模式図である。 図5(A)及び図5(B)は、野外実験の結果及びシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.全体構成
図1は、本実施形態に係る電磁探査方法を実施する電磁探査装置1の概要を説明するための模式図である。
本実施形態に係る電磁探査方法は、例えば、石油及び天然ガスなどの資源探査や、石油増進回収法(Enhanced Oil Recovery:EOR)におけるモニタリングなど、種々の電磁探査に適用できる。
電磁探査装置1は、1次磁場を発生させる送信源10と、1次磁場に基づく磁場を検出する磁場検出装置20とを含んで構成されている。電磁探査装置1は、さらに、送信源10に操作信号や1次磁場発生用の電力を、ケーブルなどを介して送信する送信装置11と、磁場検出装置20による検出結果を、ケーブルなどを介して受け付ける受信装置21を含んで構成されている。
送信源10は、例えば、コイルを含んで構成される。図1に示される例では、送信源10は、金属管1001によって坑壁が覆われた坑井1000内に配置されているが、送信
源10の位置はこれに限らず、地表であったり、金属管2001によって坑壁が覆われた坑井2000内であったりしてもよい。坑井1000と坑井2000との距離は、1000m以上であってもよい。また、坑井1000及び坑井2000の深さは、3000m以上であってもよい。
磁場検出装置20は、金属管2001によって坑壁が覆われた坑井2000内に配置される。磁場検出装置20の構成の詳細については「2.磁場検出装置の構成例」の項で後述される。
なお、金属管1001及び金属管2001としては、例えば、炭素鋼管やステンレス鋼管など、種々の公知の金属管を採用できる。また、金属管1001及び金属管2001としては、比透磁率が10〜数1000程度の金属管が用いられることが多い。
送信装置11が送信源10に所定の交替電流を送信することによって、送信源10は1次磁場を発生させる。発生した1次磁場は、伝播経路にある地質の比抵抗の大きさに応じて減衰したり、2次磁場を発生させたりする。
磁場検出装置20は、このような1次磁場に基づく磁場(1次磁場の減衰及び2次磁場)を検出する。磁場検出装置20による検出結果は受信装置21に送信される。送信装置11と受信装置21とは、GPS(Global Positioning System)などを用いて同期される。
磁場検出装置20の測定データは、伝播経路にある地質の比抵抗に応じた値を示す。したがって、磁場検出装置20で検出される磁場の変化を解析することによって、地質の比抵抗分布を推定することができる。
2.磁場検出装置の構成例
図2は、磁場検出装置20の構成例を説明するための模式図である。
磁場検出装置20は、超電導量子干渉素子を含んで構成されている。図2に示される例では、それぞれ検出方向の異なる複数の超電導量子干渉素子(超電導量子干渉素子200x、超電導量子干渉素子200y及び超電導量子干渉素子200z)を含んで構成されている。超電導量子干渉素子は、コイルなどと比較して、小型で高感度の磁場検出素子として機能することが知られている。
超電導量子干渉素子200xは、主として図2に示されるx方向成分の磁場を検出する。超電導量子干渉素子200yは、主として図2に示されるy方向成分の磁場を検出する。超電導量子干渉素子200zは、主として図2に示されるz方向成分の磁場を検出する。図2に示される超電導量子干渉素子200x、超電導量子干渉素子200y及び超電導量子干渉素子200zは、長い辺で15mm程度の直方体である。
磁場検出装置20が検出方向の異なる複数の超電導量子干渉素子を含むことによって、磁場検出装置20を大型化することなく、複数の方向の磁場を高感度で検出できる。したがって、広範囲の比抵抗を測定できる。
図2に示される超電導量子干渉素子200x、超電導量子干渉素子200y及び超電導量子干渉素子200zは、例えば銅酸化物などから構成される、高温超電導の超電導量子干渉素子であることが好ましい。超電導量子干渉素子200x、超電導量子干渉素子200y及び超電導量子干渉素子200zが高温超電導の超電導量子干渉素子であることによって、液体窒素温度で使用できる。高温高圧となる地下の環境において、液体ヘリウムな
どの極低温の冷媒を扱うことは困難であるが、液体窒素を扱うことは可能である。したがって、地下深部の坑井内の限られた空間でも容易に使用できる電磁探査方法を実現できる。
磁場検出装置20は、断熱容器201及び断熱蓋202を含んで構成されている。断熱容器201及び断熱蓋202は、地下の高温高圧環境に耐え得る耐熱性と耐圧性を有している。断熱容器201及び断熱蓋202の材質としては、各種セラミックスやチタンなどの導電性の低い材質を使用することが好ましい。
断熱容器201は、超電導量子干渉素子200x、超電導量子干渉素子200y及び超電導量子干渉素子200zと冷媒203とを収容している。本実施形態においては、冷媒203は、液体窒素である。冷媒203は、超電導量子干渉素子200x、超電導量子干渉素子200y及び超電導量子干渉素子200zを冷却するために十分な量が断熱容器201に収容されている。
磁場検出装置20は、磁場検出装置20を金属管2001に対して固定するための固定部204を含んで構成されている。図2に示される例では、固定部204は、パンタグラフ構造を有している。また、図2に示される例では、磁場検出装置20は、固定部204によって、金属管2001の中心軸と磁場検出装置20の中心軸とが略一致するように固定されている。これによって、磁場の強度及び方向を精度よく測定できるので、精度よく比抵抗を測定できる。
超電導量子干渉素子200x、超電導量子干渉素子200y及び超電導量子干渉素子200zで検出される磁場の情報は、インターフェース回路205及びケーブル206を介して、受信装置21へと送信される。
3.電磁探査方法
図3は、本実施形態に係る電磁探査方法を説明するためのフローチャートである。以下では、図1及び図2を用いて説明した電磁探査装置1を用いて電磁探査を行う例について説明する。
本実施形態に係る電磁探査方法は、金属管2001によって坑壁が覆われた坑井2000の内部に磁場検出装置20を配置する配置工程と、1次磁場に基づく磁場を磁場検出装置20で検出する検出工程と、を含む。
まず、金属管2001によって坑壁が覆われた坑井2000の内部に磁場検出装置20を配置する(ステップS100;配置工程)。
ステップS100の後に、送信源10によって1次磁場を発生させる(ステップS102)。
ステップS102の後に、1次磁場に基づく磁場を磁場検出装置20で検出する(ステップS104;検出工程)。
ステップS104の後に、磁場検出装置20で検出された磁場に基づいて比抵抗を推定する(ステップS106)。
本実施形態に係る電磁探査方法によれば、磁場検出装置20は超電導量子干渉素子を含むので、金属管2001によって坑壁が覆われた坑井2000の内部に配置されていても、磁場検出装置20を大型化することなく受信感度を確保できる。したがって、金属管2
001によって坑壁が覆われた坑井2000内で測定を行える電磁探査方法を実現できる。
配置工程(ステップS100)では、磁場検出装置20を金属管2001に対して固定して配置することが好ましい。これによって、磁場の強度及び方向を精度よく測定できるので、精度よく比抵抗を測定できる。
4.実施例
図4は、野外実験の概要を説明するための模式図である。図1に示される電磁探査装置1の構成に対応する構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図4に示される送信源10は、一辺が約70mの略正方形となるように地表に設けられたコイルである。
図4に示される坑井2000は、直径約20cm、深さ約2mであり、金属管2001によって坑壁が覆われている。
図4に示される金属管2001は、直径約20cm、長さ約2mである炭素鋼管である。炭素鋼の厚さは5.8mm、比透磁率は約100、比抵抗値は約17.4×10Ωmである。また、大地の比抵抗値は約10Ωmである。
図4に示される磁場検出装置20は、坑井2000の内部の深さ約1.51mの位置に配置されている。
図5(A)及び図5(B)は、野外実験の結果及びシミュレーション結果を示すグラフである。図5(A)及び図5(B)において、菱形点は野外実験の結果、黒実線は金属管2001がない場合のシミュレーション結果、灰色実線は金属管2001がある場合のシミュレーション結果を表す。
図5(A)は、鉛直方向の磁場の振幅を示すグラフである。図5(A)の横軸は周波数[Hz]、縦軸は磁場の強度[nT]を表す。
図5(B)は、鉛直方向の磁場の位相を示すグラフである。図5(B)の横軸は周波数[Hz]、縦軸は位相[degree]を表す。
図5(A)及び図5(B)に示されるように、野外実験の結果は、金属管2001がある場合のシミュレーション結果と概ね一致することが確認された。すなわち、周波数が1Hzから1000Hzまでの広い範囲に亘って、精度よく磁場を測定できることが確認された。したがって、金属管2001によって坑壁が覆われた坑井2000内で測定を行える電磁探査方法を実現できることが確認された。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む
1…電磁探査装置、10…送信源、11…送信装置、20…磁場検出装置、21…受信装置、200x…超電導量子干渉素子、200y…超電導量子干渉素子、200z…超電導量子干渉素子、201…断熱容器、202…断熱蓋、203…冷媒、204…固定部、205…インターフェース回路、206…ケーブル、1000…坑井、1001…金属管、2000…坑井、2001…金属管

Claims (4)

  1. 1次磁場を発生させる送信源と、前記1次磁場に基づく磁場を検出する磁場検出装置と、を用いる電磁探査方法であって、
    前記磁場検出装置は、超電導量子干渉素子を含み、
    金属管によって坑壁が覆われた坑井の内部に前記磁場検出装置を配置する配置工程と、
    前記1次磁場に基づく磁場を前記磁場検出装置で検出する検出工程と、
    を含む、電磁探査方法。
  2. 請求項1に記載の電磁探査方法において、
    前記配置工程では、前記磁場検出装置を前記金属管に対して固定して配置する、電磁探査方法。
  3. 請求項1又は2に記載の電磁探査方法において、
    前記磁場検出装置は、検出方向の異なる複数の超電導量子干渉素子を含む、電磁探査方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電磁探査方法において、
    前記超電導量子干渉素子は、高温超電導の超電導量子干渉素子である、電磁探査方法。
JP2013141627A 2013-07-05 2013-07-05 電磁探査方法 Pending JP2015014526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141627A JP2015014526A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電磁探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141627A JP2015014526A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電磁探査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015014526A true JP2015014526A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52436335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141627A Pending JP2015014526A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電磁探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015014526A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349781A (en) * 1980-01-07 1982-09-14 The Regents Of The University Of California Superconducting gradiometer-magnetometer array for magnetotelluric logging
JPS61159183A (ja) * 1984-05-15 1986-07-18 コンパニ− フランセ−ズ デ ペトロ−ル 井孔用磁気探査装置
JPS62889A (ja) * 1985-04-08 1987-01-06 パラマグネテイツク ロジング インコ−ポレ−テツド 開放穿孔ならびにケ−シングを施した油井孔内に使用される常磁気検層効果測定用油井検層機
JP2000514181A (ja) * 1996-07-01 2000-10-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 層状累層の電気検層
US20040017197A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Schlumberger Technology Corporation Co-located antennas
JP2004301745A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 磁気探査方法
JP2009079932A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Oil Gas & Metals National Corp 電磁探査装置
JP2009079931A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Oil Gas & Metals National Corp 電磁探査装置および電磁探索データ処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349781A (en) * 1980-01-07 1982-09-14 The Regents Of The University Of California Superconducting gradiometer-magnetometer array for magnetotelluric logging
JPS61159183A (ja) * 1984-05-15 1986-07-18 コンパニ− フランセ−ズ デ ペトロ−ル 井孔用磁気探査装置
JPS62889A (ja) * 1985-04-08 1987-01-06 パラマグネテイツク ロジング インコ−ポレ−テツド 開放穿孔ならびにケ−シングを施した油井孔内に使用される常磁気検層効果測定用油井検層機
JP2000514181A (ja) * 1996-07-01 2000-10-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 層状累層の電気検層
US20040017197A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Schlumberger Technology Corporation Co-located antennas
JP2004301745A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Railway Technical Res Inst 磁気探査方法
JP2009079932A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Oil Gas & Metals National Corp 電磁探査装置
JP2009079931A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Oil Gas & Metals National Corp 電磁探査装置および電磁探索データ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186336B2 (ja) 誘導型広帯域3成分ボアホール磁場計測センサーおよびこれを用いたボアホール電磁探査方法
US10613244B2 (en) Focused symmetric pipe inspection tools
US10338030B2 (en) Defects inspection through detection of magnetic fields
US9310338B2 (en) Method for measuring remote field eddy current thickness in multiple tubular configuration
CN101358827B (zh) 管道壁厚腐蚀检测、无损检测方法
US20200319362A1 (en) Non-Invasive Method For Behind-Casing Cable Localization
CN106104306B (zh) 埋地金属的探测方法及探测装置
Zhen‐Zhu et al. Opposing coils transient electromagnetic method for shallow subsurface detection
JP2009515163A (ja) 炭化水素貯留層マッピング方法およびその方法実施のための装置
Zhou et al. Short-offset grounded-wire TEM method for efficient detection of mined-out areas in vegetation-covered mountainous coalfields
WO2016158289A1 (ja) 同期検波法を用いた埋設金属の探知方法及びその装置
Yu et al. Transient process and optimal design of receiver coil for small‐loop transient electromagnetics
US20150204997A1 (en) EM Processing Using Field Ratios
Wynn et al. Where is the hot rock and where is the ground water–Using CSAMT to map beneath and around Mount St. Helens
US10107931B2 (en) Noise measurement in a locating receiver
CN103547944A (zh) 地质建造的检测系统
EP2875331A1 (en) Sensor characterization apparatus, methods, and systems
Mester et al. Development and drift-analysis of a modular electromagnetic induction system for shallow ground conductivity measurements
US8358120B2 (en) Non-intrusive detection of live electrical lines
JP2015014526A (ja) 電磁探査方法
JP2004347541A (ja) 地中空洞探査装置及び地中空洞探査方法
US8756015B2 (en) Processing of azimuthal resistivity data in a resistivity gradient
Lindau et al. Using impressed current cathodic protection systems of pipelines for electromagnetic exploration
RU2019116531A (ru) Обнаружение повреждений
Harada et al. Development of Crosswell Electromagnetic Monitoring System Using the HTS-SQUID Magnetometer

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170913