JPS61157474A - 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム - Google Patents

後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Info

Publication number
JPS61157474A
JPS61157474A JP59277791A JP27779184A JPS61157474A JP S61157474 A JPS61157474 A JP S61157474A JP 59277791 A JP59277791 A JP 59277791A JP 27779184 A JP27779184 A JP 27779184A JP S61157474 A JPS61157474 A JP S61157474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power steering
wheel
axle
steering
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59277791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415150B2 (ja
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP59277791A priority Critical patent/JPS61157474A/ja
Publication of JPS61157474A publication Critical patent/JPS61157474A/ja
Publication of JPH0415150B2 publication Critical patent/JPH0415150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用公費・関連出願 この発明は、前車軸の両端に揺動可能に連結された一対
の前車輪軸および最後車軸の両端に揺動可能に連結され
た一対のステア後輪軸を操舵可能にするところの後二軸
型車両に使用されるパワー・ステアリング・システムに
関する− 背景技術 近年、大型バスでは、後二軸型が採用され、最後車輪軸
をステア後輪軸に構成し、ステアリング、ホイールの操
舵に応じて、リア・パワー・ステアリングで、そのステ
ア後輪軸を積極的に操舵してきている。
勿論、その種のバスでは、前車軸の前車輪軸がフロント
・パワー・ステアリングで操舵されるので、走行速度に
応じて、すなわち、低速走行時に旋回性能が低下され、
特に、小廻りに難を生じ、また、高速走行時に、安定性
が低下される傾向にあった。
また、そのバスでは、そのリア・パワー・ステアリング
のコントロール・バルブは、そのステアリング・ホイー
ル側にリンク機構を介して連結され、操舵入力がそのリ
ア・パワー・ステアリングに与えられる構造が採られて
きている。
そのように、リンク機構を介して最後車軸まで、操舵入
力を伝達する方法では、バス、すなわち、大型車両であ
っても、スペース的に制約され、そのリンクaIM4の
配置が非常に困難であった。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、フロント・パワー・ステアリ
ングに関連して操舵されるリア・パワー・ステアリング
の操舵性を向上し、特に、低速走行時の小廻り性をより
向上し、また、高速走行時の安定性をより向上し、さら
に、ステアリング・ホイールからリア・パワー・ステア
リングに操舵入力を伝達する手段を取付けるスペース上
の制約を免れ、その操舵入力伝達手段に影響を与える無
理な力を阻止するところの後二軸型車両に使用されるパ
ワー・ステアリング・システムの提供にある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要:請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、この発明の後二軸型車両
に使用されるパワー・ステアリング・システムは、前車
軸の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を操舵
するフロント・パワー・ステアリングと、最後車軸の両
端に揺動可能に連結された一対のステア後輪軸を操舵す
るリア°パワー・ステアリングと、そのフロント・パワ
ー・ステアリングに操舵入力を与えるステアリング・ホ
イールと、そのフロント・パワー・ステアリングとその
リア・パワー・ステアリングとの間において、前後方向
に揺動されるように、シャシに根元を連結し、かつ、前
後方向に円弧状に伸長された窓を中間に有する揺動クラ
ンク、その揺動クランクの先端に揺動可能に連結され、
かつ、その窓に往復動可能に嵌め合わせられたピンを一
端に有する揺動レバー、および、その揺動クランクの先
端とそのシャシとの間に配置されるリターン・スプリン
グよりなるダブル・アクション・アイドラと、そのフロ
ント・パワー・ステアリングの操舵出力をその前車輪軸
に伝達するリンク・レバーおよびピットマン・アームの
何れか一方にその揺動レバー(7)一端を連結するフロ
ント・コントロール・ケーブルと、そのリア・パワー・
ステアリングのコントロール・バルブにその揺動レバー
の他端を連構成し、低速走行時には、後軸切れ角が前軸
切れ角と逆位相になされ、車両の最小回転半径の縮小に
寄与させ、また、高速走行時には、後軸切れ角が前軸切
れ角に対して同位相になされ、車両の旋回をアンプ・ス
テア傾向にするものである。
具体例の説明 以下、この発明に係る後二軸型車両に使用されるパワー
・ステアリング・システムの望ましい具体例について、
図面を参照して説明する。
第1ないし3図は、後二軸型バス60に適用されたこの
発明の後二軸型車両に使用されろパワー・ステアリング
・システムの具体例10を示している。
そのパワー・ステアリング・システム10は、フロント
・パワー・ステアリング11と、リア・パワー・ステア
リング12と、ステアリング・ホイール13と、そのフ
ロント・パワー・ステアリング11およびリア・パワー
・ステアリング12間に配置されたダブル・アクション
・アイドラ14そのダブル・アクション・アイドラ14
に連結するフロント・コントロール・ケーブル15と、
そのリア・パワー・ステアリング12をそのダブル・ア
クション・アイドラ14に連結するリア・コントロール
・ケーブル16とを含み、そのフロント・パワー・ステ
アリング11が前輪65.66のために前車軸62の9
両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸63.64
を操舵し、また、そのリア・パワー・ステアリング12
が後輪6B、69.70,71を備えた後車軸67の後
に配置された最後車軸72の両端に揺動可能に連結され
、最後輪75.76を回転可能に支持した一対のステア
後輪軸73.74を操舵するよう構成し、そのステアリ
ング・ホイール13による操舵入力をそのリア・パワー
・ステアリング12にそのフロント・パワー・ステアリ
ング11を介して与える際、低速走行時には、後軸切れ
角を前軸切れ角に対して逆位相に切り、パスの最小回転
半径の縮小に寄与させ、また、高速走行時には、後軸切
れ角を前軸切れ角に対して同位相になされ、パスの旋回
をアンプ・ステア傾向にしている(第4図参照)。
そのフロント・パワー・ステアリング11は、油圧ポン
プ(図示せず)、パワー・シリンダ20、その油圧ポン
プからそのパワー・シリンダ20に流れる圧油を制−御
するコントロール・バルブ(図示せず)、およびそのコ
ントロール・バルブを操作し、また、マニュアル・ステ
アリングを可能にするステアリング・ギア・ボックス2
1を含んだインテグラル型に構成され、そのパス60の
シャシ・フレーム61の前方に配置された前車軸62の
両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸63.64
にピットマン・アーム22、ドラック・リンク23、ナ
ックル・アーム24を介して連結されている。勿論、そ
の一対の前車輪軸63.64は、タイ・ロッド(図示せ
ず)および一対のタイ・ロッド・アーム(図示せず)を
互いに連結されている。
また、このフロント・パワー・ステアリング11では、
コントロール・バルブがステアリング・シャフト21に
ギア連結され、そのステアリング・シャフト33を介し
てステアリング・ホイール13で操作される。
リア・パワー・ステアリング12は、パワー・シリンダ
25、および油圧ポンプからそのパワー・シリンダ25
に流れる圧油を制御するコントロール・バルブ26を含
んで構成され、そのパワー・シリンダ25のシリンダ2
7を最後車軸72にブラケット29を介してピボット連
結し、また、そのパワー・シリンダ25の操作ロッド2
Bをタイ・ロッド・アーム31にピボット連結して、そ
の最後車軸72の両端に揺動可能に連結された一対のス
テア後輪軸73.74をタイ・ロッド3゜および一対の
タイ・ロッド・アーム31.32を介して操舵可゛能に
ルている。
また、このリア・パワー・ステアリング12では、その
コントロール・バルブ26がそのパワー・シリンダ25
のシリンダ27に組み込まれている。
ダブル・アクション・アイドラ14は、第4図!z示六
tx?−*!#)、nha  h)7Xy、y −h−
−q−、mm旋回Ill (g)に対する後軸切れ角特
性曲線(f)の関係、すなわち、低速走行時、換言する
ならば、切れ角の大きい領域では、後軸切れ角が前軸切
れ角と逆位相にし、そのパス60の最小回転半径の縮小
に寄与させること、および、高速走行時、換言するなら
ば、切れ角の小さい領域では、後軸切れ角が前軸切れ角
に対して同位相になされて、そのパス60の旋回をアン
プ・ステア傾向にすることを、得て、そのステアリング
・ホイール13による操舵入力をそのリア・パワー・ス
テアリング12・にそのフロント・パワー・ステアリン
グ11を介して与えることを可能にするもので、そのフ
ロント・パワー・ステアリング11とそのリア・パワー
・ステアリング12どの間で、特に、そのリア・パワー
・ステアリング12・に近づけて配置されてあり、揺動
クランク34と、揺動レバー35と、リターン・スプリ
ング36とより構成されている。
その揺動クランク34は、第3図から理解されるように
、シャシ・フレーム61に根元(上f)ill)を前後
方向に揺動可能にピン38を介して連結し、また、前後
方向に円弧状に伸長された窓37を中間に備えている。
その窓37は、その揺動レバー35に揺動させながら、
その揺動レバー35の揺動範囲を規制するもので、上向
き円弧に形成されている。
その揺動レバー35は、略レバー中間をその揺動クラン
ク34の先端(下端)にピン39を介して連結し、また
、一端(上#)にピン40を固定して、そのピン40を
窓37に往復動可能に嵌め合わせている。
さらに、その揺動レバー35はピン40にフロント・コ
ントロール・ケーブル15を連結し、また、他端゛(下
端)にリア・コントロール・ケーブル16を連結し、そ
のバス60の低速走行時および高速高速時において、第
4図に示す関係で、そのフロント・コントロール・ケー
ブル15によって伝達されるそのフロント・パワー・ス
テアリング11の操舵出力をそのリア・コントロール・
ケーブル16に伝達する。
そのリターン・スプリング36は、一端をその揺動り゛
ランク34の先端(下端)に連結し、また、シャシ・フ
レーム61に固定されたアイドラ・カバー41に他端を
連結して、切れ角の小さい領域において、その揺動クラ
ンク34の動きを阻止している。
そのフロント・コントロール・ケーブル15は、フロン
ト・アウタ・ケーブル42およびフロント・インナ・ケ
ーブル43よりなり、そのフロント・アウタ・ケーブル
42をそのシャシ・フレーム61に配置し、クリップ4
4.45.46でそのシャシ・フレーム61に固定して
いる。
そのフロント・インナ・ケーブル43は、そのフロント
・アウタ・ケーブル42から突出された先端をピットマ
ン・アーム22に連結し、また、そのフロント・アウタ
・ケーブル42から突出された後端をその揺動レバー3
5のピン39に連結している。
−そのリア・コントロール・ケーブル16はそのフロシ
、ト・コントロール・ケーブル15と同様に、リア・ア
ウタ・ケーブル47およびリア・インナ・ケーブル48
よりなり、その揺動レバー35の下端に関連した位置で
、そのシャシ・フレーム61にそのリア・アウタ・ケー
ブル47を配置し、クリップ49.50でそのリア・ア
ウタ・ケーブル47をそのレヤシ・フレーム61に固定
している。
そのデア・インナ・ケーブル48は、そのリア・アウタ
・ケーブル47から突出された先端をその揺動レバー3
5の他端(下端)に連結し、また、そのリア・アウタ・
ケーブル47から突出された後端をそのリア・パワー・
シリンダ12のコントロール・バルブ26に連結してい
る。
次に、そのバス60が走行する際、上述のように構成さ
れたパワー・ステアリング・システムlOによる操舵に
ついて述べるに、今、そのバス60が低速で道路80に
沿って、右方向に旋回しようとするならば、そのステア
リング・ホイール13は右方向に回転される。
そのように、そのステアリング・ホイール13が右方向
に回転されるならば、そのフロント・パワー・ステアリ
ング11においては、コントロール・バルブがステアリ
ング・シャフト33を介して操作され、圧油が油圧ポン
プからそのパワー・シリンダ20の一方のシリンダ室(
図示せず)に供給され、また、そのパワー・シリンダ2
0の他方のシリンダ室(図示せず)内の圧油はリザーバ
(図示せず)に戻される。
その結果、油圧ポンプからの圧油によって、そのパワー
・シリンダ20内のピストン(図示せず)が一方のシリ
ンダ室から他方のシリンダ室に摺動され、そのピストン
のラックに噛み合わせられたセクタ・ギア(図示せず)
が回転され、そのセクタ・ギアに固定されたセクタ・シ
ャフト(図示せず)が回転されるので、そのセクタ・シ
ャフトに固定されたピットマン・アーム22が第1図に
おいて、前方に揺動される。
そのように、そのピットマン・アーム22が前方に揺動
されると、ドラック・リンク23がそのピットマン・ア
ーム22によって、前方に引かれ、それに伴って、一対
の前車輪軸63.64が右方向に操舵されろ。
他方、リア・パワー・ステアリング12では、そのステ
アリング・ホイール13が大きく切られるので、そのピ
ットマン・アーム22が第1図において、前方に大きく
揺動され、それに伴って、そのフロント・インナ・ケー
ブル43がそのフロント・アウタ・ケーブル42に対し
て前方に大きく引かれ、その揺動りしンク34および揺
動レバー35は第3図において、リターン:土プリング
36に抗して、ピン38のまわりに前方に一体的に揺動
され、その際の後軸切れ角は、第4図に示されるように
、そのダブル・アクション・アイドラ14によって、ア
ッカーマン理論旋回Ill (g)よ咋も大きくなされ
るので、そのフロント・インナ・ケーブル43の前方移
動量は、そのダブル・アクション・アイドラ14を介し
てそのリア・コントロール・ケーブル16すなわち、リ
ア・インナ・ケーブル48に伝達される際に、そのダブ
ル・アクション・アイドラ14によって拡大され、その
リア・インナ・ケーブル48は大きく前方に移動される
。その結果、そのコントロール・バルブ26はそのリア
・インナ・ケーブル48によって大きく切り替え動作さ
れ、多量の圧油が油圧ポンプからそのパワー・シリンダ
25の他方のシリンダ室(図示せず)に供給され、また
、そのパワー・シリンダ26の一方のシリンダ室(図示
せず)内の圧油がリザーバに多量に戻される。
従って、油圧ポンプからの圧油によって、そのパワー・
シリンダ26内のレストン(図示せず)が他方のシリン
ダ室から一方のシリンダ室に大きく摺動され、操作ロッ
ド28がシリンダ27内に大きく引っ込められるので、
一対め友誉ア後輪−73,74は、タイ・ロッド30お
よび一対のタイ・ロッド・アーム31.32を介して、
゛そのパワー・シリンダ26によって、アッカーマン理
論旋回線(g)よりも大きな切れ角で左方向に操舵され
る。
また、そのように低速走行されるバス60が道路80に
沿って左方向に旋回しようとするならば、そのステアリ
ジグ・ホイール13は、左方向に回転され、それに伴っ
て、そのフロントおよびリア・パワー・ステアリング1
1.12は、前述の場合と逆に動作し、前車輪軸63.
64を左方向に操舵し、また、前軸切れ角よりも大きな
後軸切れ角で、しかも、逆位相で、ステア後輪軸73.
74を操舵する。
・上記の説明から理解されるように、低速走行で旋回す
る場合、後軸切れ角が前軸切れ角と逆位相になされた、
具体的には、アッカーマン理論旋回線(glよりも太き
(なされたところのそのパワー・ステアリング・システ
ム10によって、そのバス60は、最小回転半径(最小
旋回半径)を縮小するように操舵され、そ工結果、その
バ支60では、旋回性能が向上される。
さらに、そのバス60が高速で道路80に沿って旋回し
ようとするならば、前述のバス60を低速で道路80に
沿って旋回させる場合のようにして、そのステアリング
・ホイール13の回転方向に従って、そのフロントおよ
びリア・パワー・ステアリング11.12が対応する前
車輪軸およびその際、そのステアリング・ホイール13
が小さく切られるので、そのフロント・パワー・ステア
リング11の櫟’mm力が小さくな麹、また、ピットマ
ン・アーム2゛2カi第1図において、前後方向に小さ
く揺動さ楓、そのフロント・インナ・ケーブル43もま
□た、前後方向に小さく移動され、換言するならば、そ
の揺動クランク34の窓37のストロ−”り範囲内にお
いて、前後方向に移動される。
そのように、そのフロント・インナ・ケーブル43の前
後方向移動量が小さくなるので、その揺動クランク34
゛はリターン・スプリング36によって、第3図に示さ
れた状態に保持され、その揺動レバー35は、第1およ
び3図において、°ピン39のまわりに前後”方向に揺
動され、そのフロント・インナ・ケーブル43′とその
リア・インナ・ケーブル48とは互いに逆方向に移動さ
れる。
従って、そのコントロール・バルブ26がそのリア・イ
ンナ・ケ□−ブル48で切り替え動作され++1−+1
− 1.1.17fi F”IJ+ □□^−ス60が
低速走行される場合と逆方向に駆動され、しかも、後軸
切れ角は、第4図に示すように、そのダブル・アクショ
ン・アイドラ14によって同方向、すなわち、同位相に
なされる。
その結果、そのバス60は、旋回する際、アンプ・ステ
ア傾向になされ、走行安定性が向上されている。
発明の利便・利益 上述よりして、既に提案され、使用されてきたフロント
およびリア・パワー・ステアリングを備えた後二軸型車
両に使用されるパワー・ステアリング・システムに比較
していえば、この発明の後二軸型車両に使用されるパワ
ー・ステアリング・システムは、フロント・パワー・ス
テアリングが前車軸の両端に揺動可能に連結された一対
の前車輪軸を操舵し、リア・パワー・ステアリングが最
後車軸の両端に揺動可能に連結された一対のステア後輪
軸を操舵し、ステアリング・ホイールがそのフロント・
パワー・ステアリングに操舵入力を与え、ダブル・アク
ション・アイドラがそのフロント・パワー・ステアリン
グとそのリア・、パワー・ステアリングとの間において
、前後方向に揺動されるように、シャシに根元を連結し
、かつ、前後方向に円弧状に伸長された窓を中間に有す
る揺動クランク、その揺動クランクの先端に揺動可能に
連結され、かつ、その窓に往復動可能に嵌め合わせられ
たビンを一端に有する揺動レバー、および、その揺動ク
ランクの先端とそのシャシとの間に配置されるリターン
・スプリングよ咋な9、フロント・コントロール・ケー
ブルがそのフロント・パワー・ステアリングの操舵出力
をその前車輪軸に伝達するリンク・レバーおよびピット
マン・アームの何れか一方にその揺動レバーの一端を連
結し、また、リア・コントロール・ケーブルがそのリア
・パワー・ステアリングのコントロール・バルブにその
揺動レバーの他端を連結して構成さ 。
れるので、この発明の後二軸型車両に使用されるパワー
・ステアリング・システムでは、そのダブル・・、アク
シヨン・アイドラ、そのフロント・コントロール・ケー
ブル、およびリア・コントロール・ケーブルによって、
低速走行時には、後軸切れ角が前軸切れ角と逆位相にな
され、車両の最小回転半径が縮小され、車両の小廻ヤ、
性f!f向上され、また、高速走行時には、後軸切れ角
が前軸切れ角に対して同位相になされ、その車両の旋回
がアンプ・ステア傾向になされ、走行安定性が向上され
、それに伴って、フロント・パワー°ステアリングに関
連して操舵されるリア・パワー・ステアリングの操舵性
が向上され、そのステアリング・ホイールからそのリア
・パワー・ステアリングに操舵入力を伝達する手段、す
なわち、そのフロントおよびリア・コントロール・ケー
ブルが車両のシャシ、換言するならば、ボディの形状に
合わせて曲げながらクリップでそのボディに取り付ける
ことが可能になり、その結果、操舵入力を伝達する手段
の取付けが非常に容易になり、そのようにして、その操
舵入力伝達手段を取付けるスペース上の制約から免かれ
、換言するならば、長いロンドからなる操舵入力伝達手
段の場合のように、取付けのの操舵入力伝達手段に影響
を与える無理な力が阻止さ懸、それに伴って、大型車両
に有用にqす、実用的に生る。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術9分w1におけ
る通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や
変更は容易に行われることであり、さらには、この発明
の内容が、その発明と本質的に同一の課題を充足し、そ
の発明と同一の効果を達成するところのその発明と本質
的に同一の態様に容易に置き換えられるでしょう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、後二軸型車両に適用されたこの発明のパワー
・ステアリング・システムの概略正面図、第2図は、第
1図に示されたパワー・ステアリング・システムにおけ
るリア・パワー・ステアリングの取付は状態を示す概略
正面図、第3図は、第1図に示されたパワー・ステアリ
ング・システムプ蝕I+スdイ114.1h F/ m
 ”7.1ノ腎らハT而Mおよび第4図は、前軸切れ角
およびアッカーマン理論旋回線に対する後軸切れ負特性
を示す図である。 11・・フロント・パワー・ステアリング、12・・・
リア・パワー・ステアリング、13・・・ステアリング
・ホイール、14・・・ダブル・アクション・アイドラ
、15・・・フロント・コントロール・ケーブル、16
・・・リア・コントロール・ケーブル、60・・・後二
軸型バス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前車軸の両端に揺動可能に連結された一対の前車輪軸を
    操舵するフロント・パワー・ステアリングと、 最後車軸の両端に揺動可能に連結された一対のステア後
    輪軸を操舵するリア・パワー・ステアリングと、 そのフロント・パワー・ステアリングに操舵入力を与え
    るステアリング・ホイールと、 そのフロント・パワー・ステアリングとそのリア・パワ
    ー・ステアリングとの間において、前後方向に揺動され
    るように、シャシに根元を連結し、かつ、前後方向に円
    弧状に伸長された窓を中間に有する揺動クランク、その
    揺動クランクの先端に揺動可能に連結され、かつ、その
    窓に往復動可能に嵌め合わせられたピンを一端に有する
    揺動レバー、および、その揺動クランクの先端とそシャ
    シとの間に配置されるリターン・スプリングよりなるダ
    ブル・アクション・アイドラと、 そのフロント・パワー・ステアリングの操舵出力をその
    前車輪軸に伝達するリンク・レバーおよびビットマン・
    アームの何れか一方にその揺動レバーの一端を連結する
    フロント・コントロール・ケーブルと、 そのリア・パワー・ステアリングのコントロール・バル
    ブにその揺動レバーの他端を連結するリア・コントロー
    ル・ケーブル とを含む後二軸型車両に使用されるパワー・ステアリン
    グ・システム。
JP59277791A 1984-12-28 1984-12-28 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム Granted JPS61157474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277791A JPS61157474A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277791A JPS61157474A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157474A true JPS61157474A (ja) 1986-07-17
JPH0415150B2 JPH0415150B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=17588338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277791A Granted JPS61157474A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654696A1 (fr) * 1989-11-23 1991-05-24 Daimler Benz Ag Systeme de direction "toutes roues directrices" pour vehicules automobiles.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164478A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS58170670A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS59199372A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるステアリング系統

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164478A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS58170670A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS59199372A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるステアリング系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654696A1 (fr) * 1989-11-23 1991-05-24 Daimler Benz Ag Systeme de direction "toutes roues directrices" pour vehicules automobiles.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415150B2 (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111688794A (zh) 车辆用电动助力转向装置
JPH03213469A (ja) 自動車の全輪操舵装置
JPS61157474A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
US20200290663A1 (en) Steering apparatus for a vehicle
JPS62199573A (ja) 車両に使用される四輪操舵系統
GB2124167A (en) Vehicle steering mechanisms
JPH0415151B2 (ja)
JPH0725323B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
US4730688A (en) Steering system for wheeled vehicle
GB1146855A (en) A steering-column gear-change mechanism
JPH0410150Y2 (ja)
JPS62187662A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS63301174A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH0239425B2 (ja)
JPH0725321B2 (ja) 車両に使用される前後輪操舵系統
JP2801991B2 (ja) 多軸車の後輪操向遅れ機構
JPH0549513B2 (ja)
JPS61132471A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPS61132470A (ja) 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPH0729616B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPS60206778A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JPH0522632B2 (ja)
JPS61157471A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPH04500941A (ja) 後車輪かじ取装置
JPH01109172A (ja) 4輪操舵車両の舵角制御機構