JPS61157058A - フアクシミリ伝送システム - Google Patents

フアクシミリ伝送システム

Info

Publication number
JPS61157058A
JPS61157058A JP59276163A JP27616384A JPS61157058A JP S61157058 A JPS61157058 A JP S61157058A JP 59276163 A JP59276163 A JP 59276163A JP 27616384 A JP27616384 A JP 27616384A JP S61157058 A JPS61157058 A JP S61157058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
telegram
information
search information
destination information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276163A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasu Ikehata
池端 規益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59276163A priority Critical patent/JPS61157058A/ja
Publication of JPS61157058A publication Critical patent/JPS61157058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、親装置から送信された電文を中継して複数の
端末装置へ回報伝送するファクシミリ伝送システムの改
良に関する。
(発明の技術的/V竿) 従来、この種のシステムは、親装置から端末装置へ電文
を送る場合に、親装置で先ず中継装置の宛先を指定し、
次tコこの宛先指定を行なった中継装置毎にその中継装
置に属する各端末装置の宛先情報をそれぞれ入力してこ
の宛先情報を電文送出前の制御信号中に挿入して送信す
る。そして中継装置で上記宛先情報を受信してこの宛先
情報により指定される各端末装置に対し、続いて親装置
がら送られた電文をそれぞれ送出するようになっている
。したがって、親装置から多数の端末装置に対し一括し
て電文を送ることができ、非常に便利である。
〔背景技術の問題点) ところがこの様な従来のシステムは、親装置で一括して
宛先指定を行なうものであるため、宛先が多くなると親
装置のオペレータの操作数が増えて入力操作に多くの時
間と手間を要し、送信を開始するまでに多くの時間がか
かる欠点があった。
また、電文の送信宛先の変更や送信時刻の変更等を簡単
に行なうことができず、また親装置からの電文送信中に
中継装置で別の電文を緊急に送信したい場合に割込みを
行なうことができなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、親装置のオペレータの負担を軽減するととも
に送信を逸早く開始できるようにし、かつ中継途中で送
信条件の変更があった場合でも容易に対応し得るファク
シミリ伝送システムを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、中継装置に電文
蓄積手段と電文を所定単位毎に識別するための検索情報
を作成する手段とを設け、親装置から送られた電文を上
記蓄積手段に蓄積するとともに、この電文を上記検索情
報作成手段で作成された検索情報を付加しl−状態で記
録あるいは表示し、この状態で入力手段により指定され
た検出情報に対応する電文を上記蓄積手段から読み出し
て同時に上記入力手段により入力された宛先情報で指定
される端末装置へ送信するようにし、これにより端末単
位の送信指示を中継装置で行なえるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例におけるファクシミリ伝送
システムの基本構成を示す概略構成図で、1は親装置、
2は中継装置、31〜1nは中継装置2に接続される端
末装置を示している。
中継装置2は、原稿を読取走査する読取部41と、受信
電文および送信記録等を記録走査する記録部42と、送
信電文および受信電文を所定の方式でそれぞれ帯域圧縮
および拡張する圧縮拡張部と、回線5に接続される網制
御部50と、送受信電文の変調および復調を行なうモデ
ム49とを備えており、さらに受信電文を蓄積する例え
ば磁気ディスク装置からなるメモリ48と、検索情報作
成判別部46と、送信を希望する電文の検索情報および
送信宛先を表わす宛先情報をそれぞれ入力するための操
作パネル43と、例えばCRTディスプレイからなる表
示部44と、以上の各回路部を制御する主制御部45と
をそれぞれ備えている。
このうち上記検索情報作成判別部46は、電文が到来し
てメモリ48に蓄積されたときに、受信電文の所定単位
、例えば文書毎またはページ毎に検索情報(例えばファ
イル番号)を作成するとともに、前記操作パネル43に
より入力された検索情報から電文またはそのページを判
別するものである。
また主制御部45は、例えばマイクロコンピュータから
構成され、第3図に示す如く電文の送信および受信動作
を制御する送受信制御手段45aと、前記検索情報作成
判別手段46に対し検索情報の作成およびiす別を行な
わせる検索情報作成判別制御手段4bbと、前記操作パ
ネル43で入力された検索情報および宛先情報をそれぞ
れIl!する検索・宛先情報人力制御手段45cと、前
記表示部44および記録部に対し受信電文を表示させる
表示記録制御手段45dとを備えている。
次に、以上のように構成されたシステムの動作を説明す
る。先ず親装置1では、オペレータは送信原稿をセット
したのち半自動中継モードを指定し、かつ送信先である
中継装置2の宛先情報を入力する。そうすると親装置1
は、上記半自動中継モードの指定に従って、制御信号中
(CCITT勧告T30  G3手順の場合には、NS
S信号)に半自動モードであることを示す符号を挿入し
て送信し、続いて上記送信原稿から読取った電文を中継
装置2へ送出する。
一方中継装置2は1、主制御部45により、待機中に第
4図に示す如くステップ4aで着信の到来監視を行なっ
ており、このステップ4aで親装置1からの着信の到来
を検出すると、ステップ4bで制御信号の内容から半自
動中継モードであるか否かを判定する。そして半自動中
継モードであると判定すると、ステップ4Cで制御信号
に続いて到来した電文をモデム47で復調しかつ圧縮拡
張部47で拡張したのち、メモリ48に蓄積する。
尚、上記ステップ4bで半自動中継モードではないと判
定した場合、つまり通常の全自動中継モードと判定した
場合は、ステップ4mに移行してここで親装置1により
指定された宛先情報に従って端末装置を選択し電文を送
信する、周知の全自動中継動作を行なう。
上記ステップ4bで半自動中継モードと判定されて受信
電文の蓄積を終了すると主制御部45は、ステップ4d
で検索情報作成判別制御部46へ動作指示を発して検索
情報の作成を行なわせる。この検索情報の作成は、例え
ば電文の到来順に通し番号を割当てることにより行なう
。そうして検索情報の作成を終了すると主制御部45は
、次にステップ4eで上記メLす48に蓄積した電文を
読み出し、この電文を上記検索情報を付加した状態で記
録部41に供給しプリントアウトさせる。第5図にその
記録結果の一例を示す。ここで、図中42aは記録紙、
イは電文の印字結果である。
さて、この状態で中継装置2のオペレータは、上記電文
の記録結果を視認することによりこの電文を送信すべき
端末装置31〜3nを選択し、この選択した端末装置の
宛先情報を電文の検索情報とともに操作パネル43によ
り入力する。これらの各情報の入力操作は、例えば先ず
検索キーを押したのち検索情報(第5図の場合にはファ
イル番号゛415”)を入力し、続いて宛先キーを押し
たのち送信端末装置の宛先情報を31#32#・・・・
・・38#のように入力する。そして最後に通信開始キ
ーを押すことにより行なう。
この様なオペレータの操作を、主制御部45はステップ
4fで検出してステップ4gで入力する。    )そ
してこの各情報の入力を終了すると主制御部45は、ス
テップ4hに移行してこのステップ4hで、上記宛先情
報により指定された各端末装置との間を接続したのち、
蓄積電文をメモリ48から読み出して圧縮拡張部47お
よびモデム49に順次供給し、これにより上記接続した
各端末装置へ送信する。そして送信の終了をステップ4
1で監視し、送信が終了すればステップ4jに移行して
送信流の電文が蓄積されていたメモリ48の記憶領域を
消去し、この消去が完了したのち前記ステップ4aによ
る着信到来監視動作へ復帰する。
一方上記ステップ41で送信が完了していないものと判
定されている期間、つまり送信期間中はステップ4kに
移行してここで通信異常が発生したか否かを判定し、通
信異常が検出されればステップ42でこの通信異常が発
生した端末装置の宛先情報およびその際送信していた電
文の検索情報をそれぞれ表示部44に出力して警報表示
させる。
このように本実施例であれば、半自動中継モードを新た
に設定して、親装置1から送信した電文を中継装置2で
蓄積するとともに、この電文を検索情報を付した状態で
記録部42でプリントアウトするようにし、かつ上記検
索情報および宛先情報が指定されたときに検索情報に対
応する電文を宛先情報で指定された端末装置へ送出する
ようにしたことによって、例えば第6図に示す如く親装
置1から複数の中継装置21〜2mを介して多数の端末
装置331〜3mnへ電文を送信する場合に、各中継装
置21〜2mで個々に端末装置に対する宛先指定を行な
うことができ、このため親装置1のオペレータは電文を
送信する際に各中継装置21〜2mの宛先情報のみを指
定すればよく全端末装置の宛先情報を指定する必要がな
いので、入力操作回数が大幅に低減され、この結果オペ
レータの負担を軽減できるとともに電文の送信を逸早く
開始することができる。この効果は、例えば各支店から
多数のユーザに顧客情報を送るシステムのように端末装
置の数が数100〜1000程度と非常に多数になる場
合にあって極めて有効である。また、各中継装置21〜
2mで送信端末装置および電文をオペレータが任意に指
定することができるので、例えば端末装置側の事情によ
り送信宛先や送信時刻を変更する必要が生じた場合でも
、これに簡単かつ迅速に対応することができ、この結果
フレキシビリティのあるファクシミリ伝送システムを実
現することができる。また、プリントアウトされた記録
紙を再度原稿として送信する場合に比べ、画質の劣化が
少ないという利点がある。
尚、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例ではメモリに蓄積された電文を記録
部42によりプリントアウトするようにしたが、それ以
外に表示部のCRTディスプレイに表示させるようにし
てもよい。また各電文の一部、例えば電文名や各ページ
番号のみを検索情報とともに表示部42にそれぞれ表示
させ、その中からオペレータにより検索情報が指定され
たときにその全文を記録部42にプリントアウトさせる
ようにしてもよい。このようにすれば、全電文を記録部
でプリントアウトする場合に比べて送信電文の指定を早
く行なうことができ、また記録紙を節約することができ
る。さらに各端末への電文の送信完了後に、各送信毎の
宛先情報および検索情報を送(^6ピ録として記憶して
おき、一定日数の送信が行われる毎に又はオペレータか
らの出力指示があったときに、上記各送信記録を送信を
完了した旨とともに記録部でプリントアウトするように
してもよい。また、送信記録ばかりでなく、通信異常に
なったときの宛先情報および検索情報をその都度記憶し
ておき、オペレータからの出力指示があった時にこれら
の情報を通信異常が発生した旨とともにプリントアウト
するようにしてもよい。その他、検索情報の形態や主制
罪部の制御手順、制御内容、表示部および記録部の構成
等についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、中継装置に電文蓄
積手段と電文を所定単位毎に識別するための検索情報を
作成する手段とを設け、親装置から送られた電文を上記
蓄積手段に蓄積するとともに、この電文を上記検索情報
作成手段で作成された検索情報を付加した状態で記録あ
るいは表示し、この状態で入力手段により指定された検
出情報に対応する電文を上記蓄積手段から読み出して同
時に上記入力手段により入力された宛先情報で指定され
る端末装置へ送信するようにしたことによって、親装置
のオペレータの負担を軽減し得るとともに送信を逸早く
開始することができ、かつ中継途中で送信条件の変更が
あった場合でも容易に対応し得るファクシミリ伝送シス
テムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例におけるファクシミリ伝送システ
ムを説明するためのもので、第1図は同システムの基本
構成を示す概略構成図、第2図は中継装置の構成を示す
回路ブロック図、第3図は中継装置の主制御部の機能ブ
ロック図、第4図は主制御部の制御手順および制御内容
を示すフローチャート、第5図は電文および検索情報の
記録結果の一例を示す模式図、第6図はファクシミリ中
継方式を説明するための概略構成図である。 1・・・親装置、2.21〜2m・・・中継装置、5・
・・回線、31〜3n、311〜3mn・・・端末装置
、41・・・読取部、42・・・記録部、42a・・・
記録紙、43・・・操作パネル、44・・・表示部、4
5・・・主制御部、45a・・・送受信副部手段、45
b・・・検索情報作成判別制御手段、45c・・・検索
・宛先情報入力制御手段、45d・・・表示記録制御手
段、46・・・検索情報作成判別部、47・・・圧縮拡
張部、48・・・メモリ、4つ・・・モデム、50・・
・網制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親装置から送信された電文を中継装置で中継して
    複数の端末装置へ送信するファクシミリ伝送システムに
    おいて、中継装置に、親装置から送られた受信電文を蓄
    積する蓄積手段と、この蓄積手段に蓄積された電文を所
    定単位で識別するための検索情報を作成する検索情報作
    成手段と、この検索情報作成手段により作成された検索
    情報を付した状態で前記蓄積手段に蓄積された電文を表
    示あるいは記録する出力手段と、検出情報および宛先情
    報をそれぞれ入力するための入力手段と、この入力手段
    により入力された前記検出情報に対応する電文を前記蓄
    積手段から読み出してこの電文を前記宛先情報で指定さ
    れた端末装置へ送信する送信制御手段とを設けたことを
    特徴とするファクシミリ伝送システム。
  2. (2)送信制御手段は、送信を完了しなかつた電文があ
    つた場合は、その旨を宛先情報および検索情報とともに
    警告表示するものである特許請求の範囲第(1)項記載
    のファクシミリ伝送システム。
  3. (3)送信制御手段は、送信を完了した電文の検索情報
    および宛先情報を送信記録として記録させるものである
    特許請求の範囲第(1)項記載のファクシミリ送信シス
    テム。
JP59276163A 1984-12-28 1984-12-28 フアクシミリ伝送システム Pending JPS61157058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276163A JPS61157058A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 フアクシミリ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276163A JPS61157058A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 フアクシミリ伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157058A true JPS61157058A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17565613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276163A Pending JPS61157058A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 フアクシミリ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438868U (ja) * 1987-08-31 1989-03-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438868U (ja) * 1987-08-31 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1166745A (zh) 传真系统中的广播发送装置和方法
US5608540A (en) Preferential recording system for a facsimile apparatus
JPS62128262A (ja) フアクシミリ装置
JPH0310448A (ja) ファクシミリ装置
US5565999A (en) Image data communication processing method, and apparatus therefor
JPH03195251A (ja) ファクシミリ装置
JPS61157058A (ja) フアクシミリ伝送システム
JPH0349463A (ja) 画像通信装置
JPH0231909B2 (ja)
JPS6339263A (ja) デ−タ通信装置
JPH04248754A (ja) ファクシミリ装置
JPH05183720A (ja) ファクシミリ装置
JPS61148965A (ja) フアクシミリ装置
JPH04170153A (ja) ファクシミリ装置の受信画像処理方式
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH08274978A (ja) ファクシミリ装置
JPH04249469A (ja) ファクシミリ装置
JPH0383451A (ja) ファクシミリ装置
JPS62261276A (ja) フアクシミリ装置の制御方式
JPH04227366A (ja) ファクシミリシステムにおける管理記録方式
JPH0583505A (ja) フアクシミリ装置
JPH06225065A (ja) ファクシミリ装置
JPH0698076A (ja) ファクシミリ装置
JPS61157065A (ja) 画像通信装置
JPS63200666A (ja) カラ−フアクシミリ装置