JPS61157045A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS61157045A
JPS61157045A JP27471584A JP27471584A JPS61157045A JP S61157045 A JPS61157045 A JP S61157045A JP 27471584 A JP27471584 A JP 27471584A JP 27471584 A JP27471584 A JP 27471584A JP S61157045 A JPS61157045 A JP S61157045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
station
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27471584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Idemori
公人 出森
Yasuhisa Shiobara
康壽 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27471584A priority Critical patent/JPS61157045A/ja
Publication of JPS61157045A publication Critical patent/JPS61157045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本特許は、一本のパス上に構成された、リアルタイムを
要求する伝送装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の伝送装置は、構成が簡単であり、−ステーショ
ンの故障が全体へ波及しないメリットがあるため、比較
的近距離の伝送装置として多針使用されてきた。一本の
パスを、複数の伝送装置が使用できる様に、パスの時分
割制御を行う伝送路制御方式の種類としては代表的な2
種類がある。
■ 米国XEROX社のイーチーネット又は、IFiE
802.3に代表されるC 8 MA/CD方式■ 米
国データポイント社のアークネットに代表されるトーク
ン−パッシング方式 イーチーネットは、各ステーションが自由にパスを使う
方法であるが、伝送データが少ないうちは、衝突がなく
、効率もよいが、伝送要求が重なると衝突がおこり、と
たんに待ち時間が多くなることが知られており、リアル
タイムを要求され・る用途では、確実にある一定時間内
に任意のステーションの伝送要求が処理されることが必
要である為、使用に適さない。
一方トークン自パス方式は、各ステーションに順次トー
クンと呼ぶ伝送路使用を許可するトークンパケットを受
は渡す方式である。各ステーションは、トークンパケッ
トを受信すると、伝送要求があれば、任意のステージョ
ンと伝送を行ない、シ 完了すれば、次のステーショントークンノ曵ケットtを
渡す。この方式では、各ステーションでの最大伝送量を
規定しておけば、最大でも一定時間内(=サービスをう
けられることになるのでリアルタイム性がある。
しかし、本方式はトークンパケットを次々と渡すため、
伝送の効率が良くないとともに、伝送要求がない時でも
、トークンパケットを受信し、更に送信するため、伝送
を制御するマイクロコンピュータは、常にこれらの処理
を行なう必要があり、いわゆるオーバーヘッドが多くな
る欠点があった。
具体的に図で説明する。
第8図は、パス1に各ステーション(#1〜#4)2、
3.4.5がつながっている状態を示す。ステーション
又は局はここでは伝送装置をも示すものとする。
第9図はトークン・パ゛ス方式の構成を示した図、、 
、+″、、ツユ91.i/−/(TR6が7.オ□上。
シリアル信号をロジックレベルに変換したり、ロジック
レベルの信号を増幅してパス1上のシリアル信号に変換
する。エンコーダ自デコーダ6Aはシリアル信号上にク
ロック成分をくみこむため:;マンチェスタコードに変
換したり、逆変換したりする。送受信回路7はHDLC
用LSIであり、HDLCにしたがったデータの送受信
を行なItN、CPU9への割込みの発生、メモリM8
へのDMA (ダイレクトメモリアクセス)などを行な
う。その他必要(二よりl1011で構成され、7.8
.9.11はマイコン制御信号パス10により結合され
ている。
第10図のタイムチャート;二従って説明する。
各ステーションは、伝送路使用権を委譲すると゛きバト
ンパス信号を送出する必要がある。ステーション#1の
始めの信号は伝送するデータカiなくバトンパス信号(
BF)13のみをパス上に送出している。このBP13
はステーション#2を指定しており、ステーション#2
がこのBT13を受信するとHDLC用LSI+7は割
込みを発生し、CPU9がこれを受付けてバトンパス信
号であることを判断し自局の伝送路使用権を得る。そし
て送信すべきデータをHDLC用+IJI 7を経由し
てデータノ(ケラト18としてバス上に送出し、その後
にステーション#3を指定したBP14を送出する。以
下、同様にしてステーション#3.#4へ順次伝送路使
用権を移しステーション#1に送信権が戻される。同図
はステーション#4でも送信するデータがないのでバト
ンパス信号16のみを送出している。この様(:伝送す
べきデータがない時でもリアルタイム性を確保するため
に次のステーションを指定したバトンパス信号を送出す
る必要がある。この処理時間のため(ニバス上の信号は
データの無い無駄な時間が多く発生し、さらに、マイク
ロプロセッサもオーバーヘッドが大きくなるという問題
がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的はトークン・パス方式より伝送効率のよい
しかもリアルタイム性を持ち、さらにリモートにある各
伝送装置が自由にシステムに参加でき、システムへの参
加に伴い自動的に親局が伝送路の時分割使用を可能とす
る様、伝送路制御を行うデータ伝送装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、マイクロプロセッサ、メモリ又は必要;二よ
りIloで構成された制御装置において、他の制御装置
との間でデータ伝送を行う目的のためCSMA/CD方
式の伝送L8Iをマイクロプロセラf4:つなぎ、伝送
LI9Iと伝送路の間に、伝送路制御用付加回路とりリ
アル信号のトランスミッタ、しV−バを設けて構成され
る。CSMA/CD方式では、データパケットは決めら
れたフォーマントのブリアングルを先頭に有しており、
このビットパケットのビットパターンフォーマット条件
以外の条件を持ったパケットにより、伝送路制御用のパ
ケットを作る。このパケットは、COMA/CD用LS
Iが受信しても無意味なデータとする。従つ1て、CO
MA/CD  L8Iは、相互に一対一で伝送するのと
同じように送受信できるとともに、伝送路制御用付加回
路が特別なパケットにより効率的に伝送路の制御を行な
う。伝送路制御用パケットとしては、3種あり■フレー
ムヘッダ■代理パケット■ダミーパケットであり、例え
ばそれぞれ第5図に示すような64ビツトで構成され、
それぞれは1が連続7ケ以上の別種のコードである。
各ステーションは、親局の発するフレームヘッダのあと
に、いもする式にデータパケットをステーション番号の
順にパス上に送出する。送出すべきデータがない時は、
ダミーパケットを送出し、該当するステーション番号の
スデーVヨンが、故障又は不在の時は、親局が一定時間
パケットが送出されないことを監視して、代理パケット
を送出する。最大ステーション数分のパケットが送出さ
れると親局は、再びフレームヘッダを発する。
伝送路制御用付加回路は、これら伝送路制御用パケット
の送信、受信判別、データパケットの送信停止制御、リ
モートにある伝送装置のシステムへの自由参加制御、リ
モートにある伝送装置のシステムへの自由参加に伴なう
親局自動決定制御その他を行なう。
〔発明の実施例〕
第3図は、本発明によるタイムチャートを示す。
第4図、第5図は各パケットについて示し、第2図は本
発明による構成例を示し、第1図は伝送路制御付加回路
について示し、第6図は、リモート局がパスに接続して
いる場合を示し、第7図はリモート局がシステムに参加
する場合のタイムチャートを示す。
以下実施例について示す。まず第3図について説明する
。今、ステーションは#1〜#4までの4局とし#1が
親局とすると前述したように、#1局はフレームへラダ
21を送出する。以下各ステーションが、番号順にデー
タパケットを送出する。
#1局は送出すべきデータがないのでダミーバケツ)D
P22を送出する。#2局は次に、データバケツ)DP
23を送出し、#3局はデータパケットDT冴を送出し
、#4局はダミーバケツ)DP22を送出し、これによ
り#1は元に戻りフレームへラダ21を送出し、今度は
送信するデータがあるのでデータパケットD″¥′2!
bを送出する。
データパケットは前述したようにプリアンプル(PR)
70がついている。(第4図、第5区)。プリアンプル
70の次には、CSMA/CDのフォーマットに従がい
、相手先アドレスDA7◆、フレームデエックツシーケ
ンスFC875を送出し、1ケのパルケントを形成する
。これは、完全にCOMA/CDそのもののデータであ
る。フレームヘッダ、ダミーパケット、代理パケットは
、伝送路制御付加回路38で送受信される。
第3図に示すように、本発明ではトークンパケットはな
く、送受信しないステーションは完全に無関係となり、
マイクロプロセッサへの割込みもない。第2図の構成例
で説明する。本構成は、第9図の送受信回路7.エンコ
ード・デコーダ(ED)6Aの部分が、CSMA/CD
用LSI76(例えばインテル社製182586)と伝
送路制御用付加回路あに変っている。CPU9は、こイ
ンテル社製180186とすると、送信したい時には、
送信用パケットをメモリM8上につ(JJ、78285
6へマイコン制御信号パス10を介して、図示しない、
182586のCA倍信号セットして知らせる。
182586は、これによりメモリM上の送信用パケッ
トを知りパケットのデータをとりこみ、送信要求償号信
]35をアクティブにして、送信データができたことを
伝送路制御用付加回路あに知らせる。前述した。フレー
ムヘッダを受けとり、このステーションが送信する順番
にきた時、あはCT834信号をアクティブとして、送
信データの送出をL8I76へ許可する。あは、送信用
クロックTXCを1直列データに1クロツクずつLSI
76へ印加し、このクロックに同期してL8I76のT
XD羽ヨリデータが送出され、羽でマンチェスタコード
に変換してTRM37を介しTR6にて増幅されパス1
へ送出され全ステーションへ伝わる。
一方、受信データはTR6にてロジックレベルに変換さ
れRC、Yl 36を経由して羽に入り、マンチェスタ
コードをデコードして、NRZ信号に直すとともに受信
クロック信号の抽出を行なう。
これら、RXD31とRXG30としてLSI76へそ
のまま伝わる。また、この受信信号は伝送路制御用とし
て、フレームヘッダでないかを判別するとともに現在ど
のステージョンが送信を許可されているかを判定するの
に使われる。
以上によりCSMA/CD LSI76は、通常の一対
一又は一対Nの伝送と同様に、伝送路制御を気にせず、
データパケットの送受信時のみCPU9へ割込みをかけ
ることとなり、伝送時のみCPU9を使うことになる。
第1図により、本発明の伝送路制御用付加回路あなさら
に詳しく説明する。
受信シリアルデータは、RCV36を経由してマンチェ
スタコードのデコード(DEC)40にて、RXD31
とRXC30を作る。
シリアルデータRXD31は、フレームヘッダであるか
をフレームヘッダ検出回路(FHD)43で判定する。
FHDではRXDをシフトレジスタにだくわえ、決めら
れた01の組合せであるかを判定することにより検出す
る。判定結果は、信号58へ出力され、スロットカウン
タ(sr、、o)45をリセットする。
受信データの有無をRCV36よりDFtC40に有す
るキャリア検知回路C841で検出し、信号57として
出力される。タイムディレィ(TD・)川にて、データ
がなくなっても一定時間遅延させ信号59として出力さ
れ、信号59がアクティブからノンアクティブになる時
、前記5LCd5がインクリメントされる。
つまり5LC45はフレームヘッダを検出してO″(ニ
リセットされ、フレームヘッダがなくなる時“1′にな
り、その概容パケットの受信完了毎にインクリメントさ
れる。
8LC45の出力信号60は、送信許可のステーション
番号が保持され、ステーション番号設定(8TNO)絽
からの信号61と一致検出回路(COIN)46で比較
され一致しているか判定される。8LC45は第3図の
ように変化する。8LC45がリセットされフレームヘ
ッダPH21が終り時限後′″1”となり、#1ステー
ションが伝送路の使用を行なう。今ITNO侶がl1x
llであると、C0IN・46の出力63は、この時ア
クティブとなる。もし182586から送信要求信号R
T8がアクティブであれば、送信制御回路56では、送
信許可信号酉1をアクティブとして182586に対し
て、送信を要求する。送信データ制御回路55では、図
示していないクロック信号より分周して、送信クロック
倍α32を作り182586に供給すると、2帽ユ同期
L−C;5信y−Vy TXD ss カ182586
より送出され、これを信号67へ出力してエンコーダ(
ENC)42にてマンチェスタコードに変換し、その信
号なTRM信号37としてトランスミツタロへ送出する
もし、几T835がアクティブでないと、代りに信号6
Bを発し、ダミーパケット送出回路(DM8)54をア
クティブとしてダミーパケットを信号67へ送出する。
ステーション数最大値設定(MAX  No)49は(
ステーション数+1)に設定されているので第4図の例
では15#にセットされ、 8LC45からの出力60
と49からの出力62が一致回路(COI’ff) 4
7で比較される。8LC45が@5″になると、一致出
力が信号64より出て、親局がフレームヘッダ送出回路
FH852を起動させフレームヘッダを信号67へ出力
する。
そして8LC45は、フレームヘッダを受信することで
lO”にリセットされる。例えば#2.ステーションが
故障で送受信ができない場合5L045力げ2”の時、
送信データがパス1上にのらないので、cs41からの
信号57を代理パケット送出タイマ(RPT)51で監
視し、一定時間パケットが送出されないことをチェック
し、出力信号66が代理パケット送出回路53を起動し
、信号67へ代理パケットを出力する。
また、親局が故障した時、自動的に若い番号のステーシ
ョンが代替するようにフレームへラダ送出回路(FHL
T) 5Qが、フレームヘッダが一定時間内に受信され
るかをチェックする。この時限は、1+b−m(但しn
はステーション番号。a、bは一定値)となっているの
で若い番号のステーションが、親局の故障時フレームヘ
ッダを送出するよう信号65をPH852へ発する。以
上の様に、本方式ではイーサネットのCS MA/CD
用Lf9I(182856)を使用し、伝送を行う場合
、イーサネット本来使用では、伝送衝突が発生するが、
本方式では衝突の発生は起らず、各伝送装置が順番にデ
ータ伝送する。
今、第6図に示すように、リモートからの参加ステーシ
ョン+ 5 (84)がシステムに参加する場合は、第
7図のタイムチャートに示すように、リモートからの参
加ステーション#5(84)は、182586のTra
nsmit On No Carrieen 5ens
eモードで、伝送路上のキャリアの有無にかかわらずデ
ータRDT26を送信する。この図の例ではRDT26
が送信された時点で、#3ステーションのデータDT2
3も送信中である。よって#3と#5で衝突が発生する
。衝突が発生した場合全てのステージョン#1〜#5は
衝突検出を行い第1図に示す、親局許可回路80をリセ
ットする。第7図の場合、親局として動作している#1
局の親局許可回路80がリセットされる。
又、現在送信中であった$3 、 #5は衝突発生を検
出すると182586に備えたステム再構成を示す回路
をセットしたのちジャミングJAM28を発生し、送信
を終了する。
ジャミングの送信を終了するとランダムな、パラフォラ
(BACK 0FF)29を行い。バックオフ後最初の
データBKFDT27を送信したステージョン、第7図
の例では#2ステーションが親局許可回路80をセット
して親局としてフレームΦヘッダ21を送信する。この
とき、ステージ:1ン数最大値設定回路(RMAXNO
)82をシステムの可能な最大値にセットする。#2ス
テーションがPH21を送信後、#1〜#5のステーシ
ョンが各々データパケット 送信する。#5ステーションが送信完了すると#6ステ
ーシヨンが存在しないので、親局動作をしている#2ス
テーションが代理バケツ)RP24を送信する。#2ス
テーションは、送信した代理パケッ)RP24をTR6
でループバックして代理パケット検出回路(RI”DT
)81でステーション数最大値再設定回路(HMAXN
O) 82を適切な値にセットして、パス1上の全ステ
ーション数の設定を行う。以後は、前述の動作と同じ。
本発明では、電気信号によるデータの伝送を考えたが、
これを光信号とし、パスを光スターカプラによるスター
型トポロジーとすることもできる。
また、電気信号においてもスター型トリー型トポ   
 10ジーとすることができる。
〔発明の効果〕
本発明は市販されている伝送用LSIを使用し。
診断機能、DMA機能、送受信フレームの自動送受信チ
ェイン機能を有効に活かす伝送路制御用付加回路を設け
、リモートから、伝送用の市販LSI(鳳82586)
のTransmit On No Carrleet 
8enseモードで、新しく参加しようとするステージ
ョンがシステム全体に再起動をかけて、容易にシステム
に参加できるようにしたデータ伝送装置である・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴部である伝送路制御用付加回路羽
の詳細構成図、第2図は本発明のデータ伝送装置の全体
の構成図、第3図は本発明のデータ伝送装置の基本動作
を説明するためのタイムチャート、第4図はデータパケ
ットの構成図、第5図はプリアンプルと伝送路制御用の
特殊パケットのデータ構成図、第6図と第7図は本発明
の詳細な説明するための伝送システムの構成図とタイム
チャート、第8図、第9図、第10図はいずれも従来の
データ伝送システムの動作を説明するためのもので、伝
送システムの構成図、パス方式のデータ伝送装置の構成
図、及びバトンパス方式のタイムチャートである。 1・・・伝送路     6・・・送受信回路9・・・
CPU 羽・・・伝送路制御用付加回路 76・・・伝送制卸用L8I 80・・・親局許可回路
81・・・代理パケット検出回路 82・・・ステーション数最大値再設定回路(7317
)代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名) 第3図 テ゛−7バグ、ト(ρT) 第5図 71す7ン71しIPRノ lδ/ll/a10/a/I/a/6/II/I/II
/a/a/a/a/e/a/e/6#/νa /60/
a/I####/II/二ロ上〕 一二」 Oθ1ttrtittttoao。 イ大゛埋ハ′′7.ト (RP)へ24第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送路を介して複数のデータ伝送装置が結合され周期的
    にデータの交換を行なうデータ伝送システムにおいて、
    CSMA/CD方式の伝送制御用LSIと、伝送路上の
    衝突が検出されバックオフ後の最初のデータ送信に成功
    したときそのデータ伝送装置を親局として設定する親局
    許可手段を備えた伝送路制御用付加回路を設けたことを
    特徴としたデータ伝送装置。
JP27471584A 1984-12-28 1984-12-28 デ−タ伝送装置 Pending JPS61157045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27471584A JPS61157045A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27471584A JPS61157045A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157045A true JPS61157045A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17545557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27471584A Pending JPS61157045A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740174A (en) Method and apparatus for performing collision detection and arbitration within an expansion bus having multiple transmission repeater units
US4561092A (en) Method and apparatus for data communications over local area and small area networks
US4516122A (en) Communication system with collision detection and forced collision
KR970056527A (ko) 자동 중지에 의한 반송파 감지 충돌 예방
JPH04213251A (ja) 通信システム
JPS58502130A (ja) ローカル・エリア論理ネットワーク・システム
EP0064818A1 (en) Data collision avoidance method
US4710918A (en) Composite data transmission system
US5978383A (en) Repeaters for reducing collisions in an ethernet network
JPS61157045A (ja) デ−タ伝送装置
JPS62107543A (ja) 無線通信装置
EP0187503A2 (en) Shared line communication system
JPH047620B2 (ja)
US6178177B1 (en) Data-processing network having non-deterministic access, but having deterministic access time
JPH0564384B2 (ja)
JPH0439819B2 (ja)
EP0589106A1 (en) Network and method for communicating data
JPS60226246A (ja) デ−タ伝送装置
KR900006971B1 (ko) 통신예약 기능을 부가한 프로세서간 통신방법 및 예약장치
KR100594077B1 (ko) 프레임간 갭 기간 제공방법
JPS622742A (ja) 衝突検出方式
JP2949118B1 (ja) バス通信型エンコーダ装置のエンコーダデータ出力方法
JPH0484530A (ja) 信号伝送方法
JPH0666788B2 (ja) システム制御方式
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式