JPS61156534A - 光情報検出装置 - Google Patents

光情報検出装置

Info

Publication number
JPS61156534A
JPS61156534A JP28175584A JP28175584A JPS61156534A JP S61156534 A JPS61156534 A JP S61156534A JP 28175584 A JP28175584 A JP 28175584A JP 28175584 A JP28175584 A JP 28175584A JP S61156534 A JPS61156534 A JP S61156534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
signal
focus
light
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28175584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Nishinomiya
西宮 正伸
Hiroyuki Kiguchi
博之 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28175584A priority Critical patent/JPS61156534A/ja
Priority to US06/772,756 priority patent/US4636625A/en
Publication of JPS61156534A publication Critical patent/JPS61156534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は光デイスク装置等の光情報検出装置に関する。
(従来技術) 第2図は従来の光ビックアンプの構成例を示す。
半導体レーザ1からの光束はカンプリングレンズ2で平
行光とされて偏光ビームスプリンタ3、−波長板4を介
し対物レンズ5で情報記録媒体6に約1μmの微小なス
ポットとして収束される。この情報記録媒体6からの反
射光は対物レンズ5、蚤波長板4、偏光ビームスプリッ
タ3を介して集光レンズ7で集光され、その1/2の光
束が遮光板8で遮光されて残9の1/2の光束が集光点
においた複数分割、例えば2分の側受光素子9で受光さ
れる。この2分割受光素子9は2分割された受光素子A
、13よシなシ、焦点検出を行う。
この焦点検出方式は遮光板8がナイフェツジの作用をす
るためにナイフェツジ法と呼ばれ、その焦点検出の原理
を第3図に示す。即ち合焦時には受光素子A、Bの受光
量が等しいが、情報記録媒体6が合焦位置より対物レン
ズ5に近すいた時には受光素子Aの受光量が受光素子B
の受光量より大きくなり、逆に情報記録媒体6が遠ざか
った時には受光素子Aの受光量が受光素子Bの受光量よ
り小さくなる。一般に焦点検出は対物レンズ5の焦点が
情報記録媒体6の記録面から士1μm以内に位置するよ
うに行ない、その検出信号により図示しないサーボ系で
対物レンズ5を光軸方向に移動させて焦点制御を行う。
また一般に対物レンズ5は情報記録媒体6との衝突を避
けるために回転開始時には情報記録媒体6より離し回転
開始とともに情報記録媒体6に近ずけて焦点合わせを行
う。これをフォーカス引き込みと呼ぶ。
この焦点検出方式による焦点すれと検点検出特性の一例
を第5図に実線で示す。この例では焦点のずれが100
μm以上になると、焦点誤差信号が出ない。そこで正し
いフォーカス引き込みを行うために従来は記録トラック
が同心円状又は渦巻状に形成されたディスクよりなる情
報記録媒体6からの全反射光量に対応する4つの受光素
子出力の和信号を用いていた。すなわち一般に遮光板8
は第4図に示すように2分割された受光素子C,Dが用
いられて反射光Pを受光し、この受光素子C7Dの出力
の差をとってトラック信号を得、受光素子A、B、C,
Dの出力の和をとって情報信号Rf(ディスク6に記録
されている情報信号の読み取り信号)を得ている。この
和信号Rfと焦点はずれとの関係を第5図に破線で示す
。そしてこの和信号のレベルと一定電圧を比較すること
により対物レンズ5が焦点検出範囲内にあることを検出
してフォーカスサーボ系をオンにしていた。
ところで受光素子A、Bの受光する光量に対する焦点検
出信号(受光素子A、B出力の差信号)を検出感度と呼
ぶと、第6図に示すように全反射光量(受光素子A、B
、C,Dの受光量)のうち受光素子C,Dの受光する光
量(遮光率)が70〜80チのときに検出感度がピーク
となり、この遮光率を60〜90%とするのがよいこと
がわかった。
そのレイアウトを第7図に示し、受光素子C,Dは全反
射光量の10〜90チを受光するようになる。
この場合、ディスク6から対物レンズ5が遠ざかるほど
反射光が光軸近傍にある受光素子C,Dに集中し、第8
図のように焦点が大きくはずれても和信号がほぼ一定と
なる。但しここでは情報信号Rfは光軸近傍でとること
が好ましいために受光素子C,D出力の和信号を用いて
いるが、受光素子C,Dの受光量が受光素子A、Hの受
光量より大きいから受光素子A、B、C,D出力の和信
号を用いても傾向は似ている。つまりナイフェンジ8が
光軸を含む光束を遮光する場合は情報信号Rfより対物
レンズ5が焦点検出範囲に入ったことを検出することが
できなくて正しい焦点引き込みができない。
(目  的) 本発明は焦点検出感度が高い装置であって正しい焦点引
き込みを行うことができる光情報検出装置を提供するこ
とを目的とする。
(構 成) 本発明は情報記録媒体からの反射光の1/2以上を受光
する、情報信号を検出するための第1の受光素子と、情
報記録媒体からの反射光の1/2以下を受光する少なく
とも2分割された第2の受光素子と、この第2の受光素
子の各出力の和をとってこの和より対物レンズが焦点引
き込み範囲に入ったことを検出する手段とを有し、これ
らにより上記目的が達成される。
第1図は本発明の一実施例を示す。
この実施例は上記第7図の装置において、焦点検出用受
光素子A、B出力の和信号よシ対物レンズ5が焦点引き
込み範囲に入ったことを検出するようにしたものであシ
、その特性を第6図に示す。
上記和信号が一定レベルより高ければ対物レンズ5が焦
点引き込み範囲に入ったと判定する。受光素子A、B出
力の差信号(焦点検出信号)は合焦時以外でも100μ
m以上焦点はずれがあればゼロになるか、受光素子A、
B出力の和信号が一定レベル以上あるかどうかをあわせ
て検出することにより正しい焦点引き込みが可能になる
この実施例を具体的に説明すると、シーケンスごントa
−ル回路lOから鋸歯状電圧発生回路11にフォーカン
ジグ開始の信号が送られると、鋸歯状電圧発生回路11
からスイッチ12を介してサーボ駆動回路13に鋸歯状
電圧が送られてサーボコイル14が対物レンズ5を光軸
方向へディスク6に向けて電磁的に駆動する。このとき
スイッチ12は固定端子α側に切換えられている。焦点
検出用受光素子A、Bの光電流は増幅器15.16によ
り電圧に変換されて加算器17と減算器18によりその
和と差が演算される。対物レンズ5がディスク6に近づ
いてディフォーカス量が100μm程度になると、加算
器17の出力信号電圧が第8図に示すように増加してく
る。この信号電圧は比較器19にて基準電源20の基準
電圧Vrefと比較され、信号電圧が基準電圧Vref
よシ高くなると、比較器19の出力が低レベルから高レ
ベルに変わる。例えば基準電圧Vrefを1007rL
V程度にすれば第8図に示すように比較器19の出力は
ディフォーカス量が±50μm以内の焦点引き込み範囲
で高レベル、それ以外で低レベルトナル。シーケンスコ
ントロール回路10ハ比較器19の出力が高レベルにな
ったことを検知すると、スイッチ12を固定端子す側に
切換える。これにより減算器18の出力信号(焦点検出
信号)がスイッチ12を介してサーボ駆動回路13に送
られてサーボコイル14により対物レンズ5が駆動され
焦点合わせが行なわれる。この動作でフォーカス引き込
みが正確に行なわれ、焦点引き込み範囲以外の点でサー
ボ系をオンさせるというエラーがなくなる。
(効 果) 以上のように本発明によれば情報記録媒体からの反射光
の1/2以上を対物レンズを介して第1の受光素子で受
光する焦点検出感度の高い装置で、子の出力和より対物
レンズが焦点引き込み範囲に入ったことを検出するので
、正しい焦点引き込みを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
情報読み取シ装置の一例を示す図、第3図(α)(b)
は同装置の焦点検出原理を示す図、第4図は同装置の受
光素子を示す平面図、第5図は同装置の焦点検出特性を
示す特性曲線図、第6図は情報読み取シ装置の他の例の
焦点検出特性を示す特性曲線図、第7図(α)(h)は
同装置及びその受光素子を示す図、第8図は同装置の特
性図である。 8、9. A、 B、 C,D・・受光素子、  17
・・・加算器、19・・・比較器、  20・・基準電
源。 ■g。 Tイ7工7シIK遮尤り肥を比(〆) (α)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レーザ光を対物レンズを介して情報記録媒体上に微小
    なスポットとして収束させその反射光を上記対物レンズ
    を介して受光素子で検出して上記情報記録媒体上に記録
    された情報信号を読み取る装置において、上記対物レン
    ズからの反射光の1/2以上を受光する、上記情報信号
    を検出するための第1の受光素子と、上記対物レンズか
    らの反射光の1/2以下を受光する少なくとも2分割さ
    れた第2の受光素子と、この第2の受光素子の各信号の
    和をとつてこの和より上記対物レンズが焦点引き込み範
    囲に入つたことを検出する手段とを備えたことを特徴と
    する光情報検出装置。
JP28175584A 1984-09-06 1984-12-27 光情報検出装置 Pending JPS61156534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28175584A JPS61156534A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 光情報検出装置
US06/772,756 US4636625A (en) 1984-09-06 1985-09-05 Method and device for detecting focal point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28175584A JPS61156534A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 光情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156534A true JPS61156534A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17643518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28175584A Pending JPS61156534A (ja) 1984-09-06 1984-12-27 光情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002326B1 (ko) 디스크 재생장치
US5268883A (en) Track access device and tracking control device
KR910002320B1 (ko) 광학메모리로부터의 정보재생시스템
EP0385500B1 (en) Optical head
US5862111A (en) Optical disk device which performs auto gain control process on servo signals which perform illuminating control of a light beam on the disk's recording surface
JPS61156534A (ja) 光情報検出装置
US4783590A (en) Error signal producing device having improved linearity
JPS59148148A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS60119642A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0384737A (ja) フォーカス制御方法
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
US5606537A (en) Method of adjusting optics of optical pickup using error negating signal processing technique
JPH0628697A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPS61153838A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0883432A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0528525A (ja) 光デイスク装置のトラツク位置ずれ信号生成装置およびトラツキング制御装置
JP2877651B2 (ja) ディスク装置における補正装置
JPS6040534A (ja) トラツキング制御方法及び装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPS61265735A (ja) デイスク装置
JPS61158035A (ja) 光情報検出装置
JPH09167364A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0379768B2 (ja)
JPS63293722A (ja) 光学的記録再生装置のトラッキング装置
JPH01276435A (ja) 光ヘッドにおけるフォーカスエラー検出方法および装置