JPS61156262A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPS61156262A
JPS61156262A JP59278095A JP27809584A JPS61156262A JP S61156262 A JPS61156262 A JP S61156262A JP 59278095 A JP59278095 A JP 59278095A JP 27809584 A JP27809584 A JP 27809584A JP S61156262 A JPS61156262 A JP S61156262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
component
polymer
monomer
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59278095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625875B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Kayoko Mori
森 香代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59278095A priority Critical patent/JPH0625875B2/ja
Publication of JPS61156262A publication Critical patent/JPS61156262A/ja
Publication of JPH0625875B2 publication Critical patent/JPH0625875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は静電写真用液体現像剤に関し、詳しくは、紫外
線照射で定着されるトナーを担体液中に分散した湿式電
子写真現像剤に関する。
〔従来技術〕
静電潜像を顕像化する現像手段には、大別して、乾式法
と湿式法とのいずれかが採られている。両方式ともそれ
ぞれ長所、短所を有しているが、解像力及び階調性の良
好な画像を得る上では湿式現像法(液体現像剤)による
のが有利である。しかしながら、従来の液体現像剤を用
いた場合には、定着に時間がかかり、それ故、複写速度
が遅いといった欠陥が見受けられる。
加えて、これまでの液体現像剤はトナーの定着力が必ず
しも十分ではなく、従って、そうした液体現像剤をカラ
ー電子写真に用いると三原色及び黒色トナーの4色重ね
が不均一になり忠実な色再現がなされにくい等の傾向も
ある。
〔目  的〕
本発明の熟1の目的は、湿式トナーの定着性能を向上せ
しめた静電写真用液体現像剤を提供するものである。本
発明の第2の目的は、単色複写は勿論のことカラー複写
も高速で行なえる液体現像剤を提供するものである。本
発明の第3の目的は、無接触定着が行なえて鮮明な画質
が得られる液体現像剤を提供するものである。
〔構 成〕
本発明に係る静電写真用液体現像剤は、脂肪族炭化水素
溶液中に下記(イ)及び(ロ)を主成分とした紫外線定
着性トナーが分散されていることを特徴としている。
(イ)着色剤、 は−0COCnHln−+−s  (nは8〜20の整
数)である。〕 で表わされるモノマー若しくはその重合体と、多官能ア
クリレート(メタアクリレート)モノマー或いは重合体
とを含む組成物:又は、これらの共重合体。
以下に本発明を更に詳細に説明するが、それに先立って
、紫外線照射での反応原理を「色材」48.1975を
参考にして、現在報告されている感光基から本発明に関
係する6光1合性不飽和基”について記述しておくこと
とする。
光1合性不飽和基は光により直接、または光重合開始剤
の作用により付加重合し高分子化する不飽和基で一般的
には次の構造をもっている。
ここでx 、 x’が電子吸引性の基である場合、隣接
の二重結合が活性化されて重合速度は大きくなる。非共
役ビニル七ツマ−のエチレン不飽和基は180〜200
 nmに吸収をもつのでこの波長の紫外線を吸収すると
142 Kaal/molのエネルギーが与えられたこ
とKなる。このエネルギーはσ結合をも切断するのに十
分であるため、種々のラジカルが生成する可能性がある
hl      ※ CH1=CHX# (CM、=CHX)しかし、これら
不飽和基の吸収する光の波長は通常短波長の紫外域であ
り、また、光源として使われる例えば高圧水銀灯やキセ
ノ/之ンノは短波長紫外域で発光強度が弱い。そのため
、直接励起による重合は効率が悪く、より長波長の紫外
線又は可視線で容易にフリーラジカル(RQ )を発生
する光重合開始剤を用いて重合を開始させる。この場合
、光重合の過程は次の素反応に従って進行すると考えら
れている。
開始  14i*   停止 Pn*+Pm* −”%
 Pn+Pm(%2R−Pn−+Pm* →Pm+n■
へ■ 連鎖移動Pn” 十M−+Pn 十P@・R*+
M−+P4e   Pne+SH→Pn+〇・生長 P
n”+MkP”n+s   S・+M→P1・このよう
な光重合性不飽和基を感光基として用いる場合、オリゴ
マーの光硬化速度は不飽和基の重合速度に依存する。薄
膜で光照射する場合、1合速度Rは次式によって表わさ
れる。
(kt=kta + ktc ) ここで、Ioは入射光強度、Qは開始剤ラジカル生成の
量子収率、Cは開始剤の吸光係数、lは皮膜の厚さ、f
は開始剤効率、(I〕は開始剤濃度である。
従って、オリゴマーの光硬化速度を支配する因子として
は、(1)開始剤ラジカルと七ツマ−との反応性や生長
の速度定数〜が大きいこと、(:1)光源の放射エネル
ギーの大きい波長で開始剤の吸光係数か大きく、かつ、
量子収率が高いこと、OiDオリゴマー中の不飽和基濃
度が大きいこと、等があげられる。
一般に、開始剤ラジカルとモノマーの反応性は、両者の
反応の遷移状態において不対電子が共役系を通して七ツ
マ−に非局在化することにより、得られる安定化エネ□
ルギー(ΔEra )が大きくなるような組み合わせで
大きくなる。生長ラジカルとモノマーの反応性について
も同様である。
かかる原理の応用から、本発明では紫外線定着性トナー
のバインダー成分として、前記一般式で表わされたアク
リレート(便宜上以降「成分A」と称することがある)
の他に、紫外縁硬化型である多官能アクリレート又はメ
タアクリレート(便宜上以降「成分B」と称することが
ある)を採用している。
湿式トナー中において、成分Aはモノマー又はオリゴマ
ーのかたちで存在せしめられる。好ましくは、成分Aは
成分Bとのオリゴマーのかたちで存在させる。
一方、成分Bも湿式トナー中においてはモノマー又はオ
リゴマーのかたちで存在せしめられる。成分Aと成分B
との共重合物(オリゴマー)も有用である。
ところで、成分Aはそれがモノマーであってもオリゴマ
ーであっても担体液(脂肪族炭化水素溶媒)と溶媒和す
る性質をもっている。また、成分Bはモノマーであれば
前記溶媒と溶媒和するが、オリゴマー〇かたちでは溶媒
和しなくなるとい5性質をもっている。
なお、成分Bの成分Aに対する副台は0.01〜1:1
(重量)程度が適当である。
成分ムの具体例としては、ラウリルメタクリレート、ラ
ウリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、ステ
アリルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート、ドデシルメタク
リレート、ドデシルアクリレート、ヘキシルメタクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、オクチルメタクリレート
、オクチルメタクリレート、セチルメタクリレート、セ
チルアクリレート、ビニルラウレート、ピールステアレ
ート等があげられる。
成分Bの具体例としては、 エチレンクリコールジアクリレート、 エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールメタクリ
レート、トリエチレングリコールトリアクリレート、ト
リエチレングリコールトリメタクリレート、シタフジオ
ールジアクリレート、 シタ/ジオールジメタクリレート、 1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、1.6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート
、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロー
ルメタンテトラメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート
、トリメチロールヘキサントリアクリレート、トリメチ
ロールヘキサントリメタクリレート、ペンタエリトリッ
トテトラアクリレート、ペンタエリトリットテトラメタ
クリレート。
1.3−ブチレングリコールジアクリレート、1.3−
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、トリメチロールエタンメタク
リレート 等が挙げられる。
着色剤としてはカーylyブラック、オイルブルー、ア
ルカリブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、スピリットブラック、アニリンブラック、オ
イルバイオレット、ベンジジンイエロー、メチルオレン
ジ、ブリリアントカーミン、ファーストレッド、クリス
タルバイオレット等の染料又は顔料があげられる。
トナー中には、好ましくは光重合開始剤が添加される。
光重合開始剤(光増感剤)は、紫外線によって容易に分
解してラジカルを発生するような物質であり、あらかじ
め前記バインダー成分(前記成分A、酸成分)に添加し
ておき、現像後のこれに紫外線を照射して光増感剤から
のラジカルで重合を開始せしめるというものである。
こうした光増感剤としては、ジアセチル、ベンジル、ベ
ンゾフェノン、ベンズアルデヒド、シクロヘキサノンな
どのカルぜニル化合物の外に、アゾビスイソブチロニト
リル、アゾメタン、テトラメチルチウラムジスルフィド
、ジペンゾチアゾリルジスルフィド、四塩化炭素、有機
過酸化物、硝酸ウラニル及びエオシ/、エリスロシン、
ニュートラルレッド、ピクトリヤゾル−等があげられる
溶媒(担体液)である脂肪族炭化水素としては、例えば
、ケロシン、リグロイン、n−ヘキサン、n−へブタン
、n−オクタン、l−オクタン、l−ドデカン(以上の
ものの市販品として、エクソ/社製アイソパーHm G
 a L s K:ナフサA61ツルペツツ100等が
ある)、四塩化炭素、パーフルオロエチレン等があげら
れる。
本発明に係る液体現像剤においては、上記のごとく、ト
ナーのバインダーは成分Aと成分Bとを主体として構成
されているが最も望ましい例として、何)成分Aと成分
Bとの共1合体(オリゴマー)及び七ツマー成分Aの組
合せ、(ロ)成分Aと成分Bとの共重合体(オリゴマー
)及び七ツマー成分Bの組合せがあげられる。
そうしたオリゴマーはモノマーAとモノマーBとを脂肪
族炭化水素溶媒中で過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブ
チロニトリル等の重合開始剤の存在下に加熱重合させる
ことにより得られる。
本発明の液体現像剤をつくるには、一般に、着色剤1重
量部に対しバインダー成分(成分A。
成分B)0.5〜5重量部を混合し、これを脂肪族炭化
水素溶媒lO〜20重蓋部の存在下にアトライター、−
−ルミル、ケデイミル等の分散機で十分分散して濃縮ト
ナーとし、次に、これを同様な溶媒で5〜lO倍に希釈
すればよい。この場合、前記のごとき共重合体(オリゴ
マー)及び溶媒として前述のようにして得られる共重合
体分散液をそのまま使用することができる。
かくして得られた液体現像剤は通常の手段によって現像
に供せられ、続いて、紫外線照射(定着)することによ
り紙等の被転写体上にトナー像が形成される。
既述のごとく、本発明トナーにおけるバインダー成分は
紫外線硬化性のものであるため、紫外線照射(300〜
400 nm )で容易にトナーは定着する。
紫外線照射装置はランプ、反射板、ランプ・ハウジング
、電源部などからなる。
本発明のごとき紫外線硬化製湿式トナーでのこのトナー
中に紫外線吸収剤を含有させておけば、更に定着か効率
よく行なわれ、一層の高速複写が行なえるようになる。
紫外線吸収剤は変退色防止剤としても働き耐光性のよい
画像が得られる上からも、その添加は有利である。
かかる紫外線吸収剤の具体例としては p−ジメテルアミノペンズアルデヒド ロ−ジメチルアミノ安息香酸 p−ジメチルアミノアセトフェノン N−メチルN、β−クロロエチルアミノベンゾアルデヒ
ド 4.4′ビス(ジエチルアミノ)ぺ/シフエノンp−ク
ロロベンゾフェノン pp P’−ジクロロベンゾフェノン イルガキュアー651 (チパカイギー製)イルガキュ
アー184  () ダロキュア−1116(メルク製) グロキュア−1173(#  ) 4−ベニ/”ソイル・ジフェニルエーテル4−ペンソイ
ル−4′−メチルジフェニルエーテル4−ベンゾイル4
′−エチルジフェニルエーテル4−ベンゾイル−4′−
メトキシジフェニルエーテル4−ペンソイル−4’−1
0ロジフエールエーテル4−p−)ルオイルー4′〜メ
チルジフェニルエーテル4−ペンソイル−3’ t 4
’ ”−Vメチルジフェニルエーテル 4−ベンゾイルジフェニルザルファイト4−ベンゾイル
−4′−メチルジフェニルサルファイド 4−p−)ルオイルー4′−メチルジフェニルサルファ
イド ペンゾフエノン ベンゾイル安息香酸メチルエステル ペンシイ/エチルエーテル ベンゾインイソプロピルエーテル ペンジインイソジチルエーテル ペンジル キサントン 2−メチルチオキサントン 2−インプロピルチオキサント/ 2−クロロチオキサント/ カウンターキュアーDBS  (ワートプレキンンップ
製)カウンターキュアーPDO() カヤキュアーMBP    (日本仕業a)カヤキュア
ーRTX     (it   )カヤキュアーDIT
X    (#   )カヤキュアー〇MBI    
(#   )ニツソキュア−EMA    (新日曹化
工製υ)七イキュア−55(ストゥファーケミカル製)
サントレー 1ooo     (サンドH)アセトキ
ュアーlNPP   (アセトケミカル製)トリボナー
ル 12     (アクゾヶミー#りDEAP   
      (アップジョン製)などがあげられる。
紫外線吸収剤の含有蓋は、トナーに対して、2ONk%
以下好ましくは0.1〜5重量%である。
紫外線吸収剤の添加方法は、ポリマー溶媒に分散するか
、顔料に吸着させるか、濃縮トナー作成時に着色剤、樹
脂、溶媒中に県外線吸収剤を添加して、分散する等が考
えられる。
次に実施例を示す。ここでの部はすべて重量部である。
実施例1 カーメンシラツク(三菱化成工業社製、三菱+44 )
 300部エチレングリコールジメタクリレート(七ツ
マ−)350部2−エチルへキシルメタクリレート(モ
ノマー)   SOSアイソパーG         
         300部を三本ロールミルで分散し
静電写真用の濃縮タイプ湿式トナーをつ(す、このトナ
ー2009をアイソパーG200.Fに分散して液体現
像剤全作成した。
絖いて、リコー社製の普通紙被写機(リコピ−DT−1
200)を用いて上記液体現像剤で上質紙にコピーした
後、160 W/mの高圧水銀灯(日本電池社製)2灯
でかつコンベアスピード3、0 m7分でトナーを硬化
させ俵写物を得た。
実施例2 カーメンブラック(コロンビアカーメン社製、ラーぺ/
1225)                200部
ジエチレングリコールジアクリレート/スチレ/共1合
体(X合モル比515)          nbo@
ラウリルメタクリレート(モノマー)       1
0(1アイソパー0                
350部をI−ルミルで分散し静電写真用の濃縮タイプ
湿式トナーをつくり、このトナーzooyをアイソパー
0100(lに分散して液体現像剤を作成した。
続いて、上記液体現像剤を用い実施例1と同様にして被
写物を得た(但し、コンベアスピード3. OimZ分
)。
実施例3 フタロシアニングリーン(大日精化社a)     3
009トリメチロールプロパ/トリアクリレート(モノ
マー)(重合モル比8/2)            
 300部ベンゾフェノン〔紫外薊吸収剤〕0.5部ア
イソパーH300部 を2−ルミルで分散し静電写真用の濃縮タイプ湿式トナ
ーをつくり、このトナー500gをアイソパーH1Go
Ofに分散して液体現像剤を作成した。
続いて、リコー社製の普通紙被写@(リコピーDT/1
800R)を用いて上記液体現像剤で上質紙にコピーし
た後、160W/cmの高圧水銀灯(日本電池社製)2
灯でかつコンベアスピード3、5 m/fkでトナーを
硬化させ複写物を得た。
実施例4 カーメンシラツク(ラーペン1225)      3
00部テトラメチロールプロパンテトラアクリレート(
モノマー)                  15
0部オクチルメタクリレート            
150部アイソパーH300都 をメールミルで分散し静電写真用濃縮液体現像剤を作成
した。
続いて、上記液体現像剤を用いローラー現像法により現
像し上質紙にトナー像を転写した後、160W/cFI
Lの高圧水銀灯(日本電池柱#)2灯でかつコンベアス
ピード5.0 m /fJ・でトナ一層を硬化させ被写
物を得た。
実施例5〜9 表−1に示した混合物をボールミルで分散して静電写真
用濃縮液体現像剤を作成した。続いて、これら現像剤を
用い実施例4と同様にして複写物を得た。その際のトナ
一層の硬化速度は、実施例5が0.3m/分、実施例6
が2..6m1分、実施例7が4.8m1分、実施例8
が4.0m/分、実施例9が5.5 m7分であった。
(以下余白) 〔効 果〕 このように、本発明は紫外線照射による定着性にすぐれ
た湿式トナーを提供するものである。
かかる本発明の静電写真用液体現像剤の使用によれば次
のような効果がもたらされる。
(1)定着が瞬時に終了するため定着速度が速く、加え
て、有害な蒸気の発生や臭いの発生はほとんどない。
(11)定着に際して、非画像部を過熱することがない
ので、像支持部材に紙取外にプラスチックフィルム等を
使用することができる。
OVa  湿式現像剤特有の鮮明画像が得られるが、こ
の画像は定着が非接触で行なわれることから一層鮮明で
ある。
鴫ψ 一旦定着されたトナーは再度の紫外線照射によっ
て何等影譬を受けないので、カラー複写物を得るのに好
適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脂肪族炭化水素溶媒中に下記(イ)及び(ロ)を主
    成分とした紫外線定着性トナーが分散されてなることを
    特徴とする静電写真用液体現像剤。 (イ)着色剤。 (ロ)▲数式、化学式、表等があります▼〔但し、式中
    Bは水素又はメチル基、Aは−COOC_nH_2_+
    _1、又は−OCOC_nH_2_n_+_1(nは6
    〜20の整数)である。〕 で表わされるモノマー若しくはその重合体と、多官能ア
    クリレート(メタアクリレート)モノマー或いは重合体
    とを含む組成物;又は、これらの共重合体。 2、トナー中に紫外線吸収剤を含む特許請求の範囲第1
    項記載の液体現像剤。
JP59278095A 1984-12-28 1984-12-28 静電写真用液体現像剤 Expired - Lifetime JPH0625875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278095A JPH0625875B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278095A JPH0625875B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156262A true JPS61156262A (ja) 1986-07-15
JPH0625875B2 JPH0625875B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17592563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278095A Expired - Lifetime JPH0625875B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395724A (en) * 1991-02-13 1995-03-07 Xerox Corporation Curable liquid developers
US5397673A (en) * 1992-11-05 1995-03-14 Xerox Corporation Curable strip-out development processes
JPH0772669A (ja) * 1993-06-16 1995-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用液体現像剤
WO2008036099A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid developers with uv curable additives and methods for their preparation
EP1973003A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 AEG Elektrofotografie GmbH Liquid developer composition and method of its preparation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395724A (en) * 1991-02-13 1995-03-07 Xerox Corporation Curable liquid developers
US5397673A (en) * 1992-11-05 1995-03-14 Xerox Corporation Curable strip-out development processes
JPH0772669A (ja) * 1993-06-16 1995-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用液体現像剤
US7544458B2 (en) 2005-07-27 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composition, method and device for liquid electrophotographic printing
US8232037B2 (en) 2005-07-27 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid developers with UV curable additives and methods for their preparation
WO2008036099A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid developers with uv curable additives and methods for their preparation
EP1973003A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 AEG Elektrofotografie GmbH Liquid developer composition and method of its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625875B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627830B2 (ja) 感光性画像形成材料
JP2891418B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2762511B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPS59149343A (ja) カプセル化放射感応性組成物を使用した感光性物質および酸素除去による感応性改良方法
JPH08319481A (ja) フォトクロミック硬化体の製造方法
JPH0812292B2 (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
JPH06236078A (ja) 硬化性液体ベヒクルを有する液体現像剤
KR910018851A (ko) 광중합성 기록 물질의 상 조사에 의한 인쇄 조판 또는 감광성 내식막의 제조방법.
JPH02210352A (ja) 感光体、感光材料および画像形成方法
JP4815074B2 (ja) 電子写真液体現像剤及び画像形成方法
JPS61156262A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS62115171A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61156263A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2678684B2 (ja) カラーフィルター用光重合性樹脂組成物
JPS6298364A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6218575A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61156261A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61156264A (ja) 静電写真用液体現像剤
US4780391A (en) Color-image recording material
JPH0812290B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPS63155055A (ja) 静電写真用現像剤
US3687667A (en) Process for forming polymer images
JP3080387B2 (ja) 液体トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP2913109B2 (ja) 画像形成方法
JPH03503458A (ja) 1個のトナー浴から多色画像を形成する静電荷画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term