JPS61155138A - 複写機の給紙装置 - Google Patents

複写機の給紙装置

Info

Publication number
JPS61155138A
JPS61155138A JP59276577A JP27657784A JPS61155138A JP S61155138 A JPS61155138 A JP S61155138A JP 59276577 A JP59276577 A JP 59276577A JP 27657784 A JP27657784 A JP 27657784A JP S61155138 A JPS61155138 A JP S61155138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
sheets
copies
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276577A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Kimito Yamazaki
公人 山崎
Haruyoshi Ikeda
池田 春義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59276577A priority Critical patent/JPS61155138A/ja
Priority to US06/812,927 priority patent/US4734747A/en
Priority to DE19853546068 priority patent/DE3546068A1/de
Publication of JPS61155138A publication Critical patent/JPS61155138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、用紙の給紙に給紙カセットを用いる複写機
の給紙装置に関する。
〈従来技術とその欠点〉 近来、複写機の給紙方法として一般に、内部に複数枚の
用紙を収納した給紙トレーまたは給紙カセットを給紙部
に装着し、給紙ローラ等の装置により複写プロセス部へ
給紙する方法が用いられている。これは、複数種の紙サ
イズの用紙の分類作業を容易にするとともに給紙する用
紙の紙サイズの変更作業を簡略化することを目的として
いる。
一方同一原稿の複写枚数の増加に対処するため従来は9
9.999等多数枚を複写枚数として設定し、連続して
複写可能な複写機が商品化されている。上記の複写機で
は設定された複写枚数が装着した給紙トレーまたは給紙
カセットの最大収納可能枚数を上回る場合が生じる。
しかしながら、従来の複写機では上記状況においてオペ
レータに対して用紙の準備を促すようにしたものがな(
、複写動作開始後給紙カセット内が空になった時点で、
紙無し表示が表示されて複写動作が中断していた。この
後オペレータが未だ格納状態にある用紙を取り出し、給
紙カセットに収納して複写動作を再開していた。従って
中断時間が長時間となり複写機の稼働効率が低下する欠
点があった。更に給紙トレーまたは給紙カセット内に常
に最大収納可能枚数用紙が収納されているとは限らず、
設定複写枚数が最大収納可能枚数以下の場合にも用紙が
複写作業途中に無くなる場合があり、上述のように複写
作業が長時間中断する欠点があった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、複写作業中に
おける用紙の減少による中断を短時間化し、以て稼働効
率を向上することができるカセット給紙式複写機を提供
することである。
〈発明の構成および効果〉 この発明は、複数の給紙トレーまたは給紙カセットを装
着した場合給紙トレーまたは給紙カセットの選択および
複写枚数の設定が終了した後、給紙動作開始前に、設定
複写枚数と給紙トレーまたは給紙カセット収納枚数とを
比較する枚数比較手段と、設定複写枚数が給紙トレーま
たは給紙カセットを収納枚数を上回った場合に枚数警告
を表示する手段と、を備えたとを特徴とする。
上述のように構成することによりこの発明によれば、給
紙トレーまたは給紙カセットの用紙収納枚数を上回る複
写枚数が設定された際に複写動作開始に先立ってオペレ
ータに用紙の追加の必要性およびその準備を促すことが
できる。従って上記作業を複写動作中に行うことができ
、用紙の追加に係る複写動作の中断時間を短時間化する
ことができ、稼働効率を著しく向上することができる。
〈実施例〉 第2図は、この発明の実施例である複写機の外観図であ
る。
複写機本体1の右側面に形成された給紙部1aには上段
に給紙トレー2、中段および下段に給紙カセット3およ
び4が装着されている。上記給紙トレーおよび給紙カセ
ットの最大収納可能枚数は上段からそれぞれ50枚、2
50枚、500枚である。複写機本体1の上面には原稿
を載置する原稿台が形成されており、その上方を原稿カ
バー5が被覆している。また上面の操作側には各種操作
キーおよび表示器を配設した操作部6が構成されている
。更に、複写機本体lの左側面には排出゛トレー7が装
着されており、複写工程を終了した用紙が排出される。
第3図は、上記実施例の操作部の上面図である操作部6
の略中央部には表示部11が構成されている。上記表示
部11の右側には複写動作を開始するコピーボタン12
およびテンキー17が配設されている。表示器11の右
端部には数値表示器16が配設されており、テンキー1
7により入力された設定複写枚数が表示される。この数
値表示器16の左方には、収納用紙が無くなった際にこ
れを表示する紙無し表示器19が配設されている0表示
部11の略中央部にはカセットサイズ表示器14が配設
されており、下方のカセ7)選択キー13により選択さ
れた段に装着された給紙カセット、または用紙サイズ選
択キー18により選択された用紙サイズを収納した給紙
カセットを装着している段を選択しその給紙カセットか
ら用紙の給紙が行われる。前記給紙カセット3および4
のそれぞれには内部に収納した用紙の紙サイズを表示す
る手段が装着されており、複写機の給紙部la内に配設
された検知手段により上記の表示手段を読み取り、給紙
カセットが収納した用紙の紙サイズをカセットサイズ表
示器14に表示する。
表示部11の左方上方にはこの発明に係る枚数警告表示
器15が配設される。
第4図は、上記実施例のブロック図である。
CPU21には内部バスを介してRAM22およびRO
M23が接続されている。上記ROM23にはCPU2
1の動作を規定するプログラムが記憶されている。また
上記RAM22の内部に構成されたメモリエリアM l
 −M 3にはそれぞれ給紙部の上段、中段、下段に装
着された給紙トレー2、給紙カセ7)3.4の用紙収納
枚数が記憶される。またCPU21にはI10インター
フェース24を介して操作部6を駆動するドライブアレ
イ25が接続されており、オペレータのキー操作の内容
が入力されるとともに、表示部11および枚数警告表示
器15に必要な情報を表示する。
第1図(A)〜(C)は、上記実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。
複写機の電源がオンされると、ステップnl(以下ステ
ップniを単にniという。)においてレディランプが
赤色に点灯し、n2において定着ローラの温度を上昇さ
せるウオーミングアツプが開始される。次いでn3.n
4においてオペレータのテンキー17および用紙サイズ
選択キー18の操作により複写枚数りと用紙サイズが入
力される。この後n5.n7において、選択されたサイ
ズの用紙が給紙部のいずれの段に装着されているかを判
別する。まずn5において上段の給紙トレーが選択され
た紙サイズであるか否かを判別し、給紙トレーでない場
合にはn7に進む。n7において入力された紙サイズが
給紙部の中段に装着された給紙カセット3か否かを判別
する。n7において中段の給紙カセット3でない場合に
はn9に進む。n5において給紙部上段に装着された給
紙トレー2の収納した用紙のサイズが入力された用紙サ
イズである場合には枚数カウンタPの内容をRAM22
のメモリエリアM1に記憶した給紙トレー2の収納枚数
PUにする。n7において給紙カセット3のサイズが選
択された場合には枚数カウンタPの内容をメモリエリア
M2に記憶した給紙カセット3の収納枚数PMにし、n
7で給紙カセット3でない場合には給紙カセット4を選
択されたと判断し、n9において枚数カウンタPの内容
をメモリエリア3に記憶した給紙カセット4の収納枚数
PLにするen4において用紙サイズの入力時にカセッ
ト選択キー13を用いてオペレータが直接給紙トレーま
たは給紙カセットを選択することもできる。このとき、
その段に対応したメモリエリアからPU、PM、PLの
いずれかが直ちに読みとられる。
この後nloに進み、n3において設定された複写枚数
Pと、n6.n8.n9のいずれかにおいて更新された
枚数カウンタPの値とを比較する。上記nloがこの発
明の枚数比較手段に相当する。nlOにおいて複写枚数
Pの値が枚数カウンタPの値を上回る場合にはnilに
進み、操作部6に配設された枚数警告表示器15を駆動
してオペレータに用紙の準備等を促す。上記nilがこ
の発明の枚数警告を表示する手段に相当する。上述の枚
数警告の内容は第3図に示すように必要な用紙サイズを
表示するようにされている。nlOにおいて複写枚数り
の値が枚数カウンタPの値と同一かまたは下回墨場合に
は直接n12に進み、ウオーミングアツプが終了したか
否かを判定する。n12においてウオーミングアツプが
終了した場合にはn13でレディランプを緑色にし、オ
ペレータに複写動作の開始が可能であることを表示する
。n14においてオペレータによりコピーボタンが操作
された際にはn15で複写工程の回数を計数するカウン
タSの内容を0にし、n16で複写動作を開始する。複
写動作終了後n17で上記カウンタSの内容を一つ加算
するとともに、n18で前記枚数カウンタPの内容を一
つ減算する。次いでn9において枚数カウンタPの内容
が0か否かを判別する@ n19において枚数カウンタ
Pの内容が必要でない場合にはn22に進み、入力され
た複写枚数りとカウンタSの内容とを比較する。n20
においてカウンタSの内容が複写枚数りを下回る場合に
はn16に戻る。上記n16→n17→n18→n19
→n20→n16の動作を繰り返すことにより入力され
た複写枚数骨の複写動作を行う。n19において枚数カ
ウンタPの内容が0になった場合にはn22に進み、複
写動作を停止する。次いでn23で操作部6の紙無し警
告表示19を点灯し、オペレータに用紙の追加を促す。
n24で用紙の追加を終了した場合にはn25に進み、
枚数カウンタPの内容を給紙中の給紙トレーまたは給紙
カセットの最大収納可能枚数にし、n16に戻る。n2
0において設定された複写枚数骨の複写動作が終了した
場合にはn21で枚数カウンタPの内容をRAM22の
メモリエリアM1〜M3の何れかにPU、PM、PLと
して記憶して動作を終了する。
上述の動作によって枚数カウンタPを用いて給紙トレー
または給紙カセットの収納枚数を計数することにより収
納トレーおよび給紙カセットが現在収納している用紙枚
数と入力された複写枚数とを比較し、用紙の過不足を判
断することができるなお、給紙部の構成が上述の実施例
以外の場合にも本発明を何等支障なく用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はこの発明の実施例である複写機
の給紙装置の動作を示すフローチャート、第2図は上記
実施例を用し:た複写機の外観図、第3図は同複写機の
操作部の平面図、第4図は同複写機のブロック図である
。 2−給紙トレー、3.4−給紙カセット、15一枚数警
告表示器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙部に単一または複数の給紙トレーまたは給紙
    カセットを装着し、この給紙トレーまたは給紙カセット
    が収納した用紙を給紙する複写機の給紙装置において、 複数の給紙トレーまたは給紙カセットを装着した場合に
    給紙トレーまたは給紙カセットの選択および複写枚数の
    設定が終了した後、給紙動作開始前に設定複写枚数と給
    紙トレーまたは給紙カセットの収納枚数とを比較する枚
    数比較手段と、設定複写枚数が給紙トレーまたは給紙カ
    セットの収納枚数を上回った際に枚数警告を表示する手
    段と、を備えてなる複写機の給紙装置。
  2. (2)前記枚数比較手段が、各給紙カセット毎の収納枚
    数を計数する枚数計数手段を備えてなる特許請求の範囲
    第1項記載の複写機の給紙装置。
JP59276577A 1984-12-27 1984-12-27 複写機の給紙装置 Pending JPS61155138A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276577A JPS61155138A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 複写機の給紙装置
US06/812,927 US4734747A (en) 1984-12-27 1985-12-23 Copying machine with a copy paper detection device
DE19853546068 DE3546068A1 (de) 1984-12-27 1985-12-24 Kopiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276577A JPS61155138A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 複写機の給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155138A true JPS61155138A (ja) 1986-07-14

Family

ID=17571404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276577A Pending JPS61155138A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 複写機の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928949A (en) * 1988-12-30 1990-05-29 Pitney Bowes Inc. Low paper indicator
JPH02275225A (ja) * 1989-04-14 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水暖房装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928949A (en) * 1988-12-30 1990-05-29 Pitney Bowes Inc. Low paper indicator
JPH02275225A (ja) * 1989-04-14 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159318A (ja) 変倍複写機
JPS6249344A (ja) 自動原稿送り機能を有する複写機
US4788575A (en) Copying machine for detecting a workable document turnover unit
JPS61155138A (ja) 複写機の給紙装置
JPS58116548A (ja) 像形成装置
JPS5550256A (en) Copy mode controller of copying machine
JPH0588832A (ja) 操作ガイド画面表示方法
US4614421A (en) Duplicating-sheet-number setting device
JPS61206749A (ja) 複写機の給紙装置
JPH0424751B2 (ja)
JPS61235336A (ja) 複写機の給紙機構
GB2197259A (en) Plate making and printing press
US4629314A (en) Copying apparatus having variable magnification operation memory function
JPS6160427B2 (ja)
JPS60263135A (ja) 倍率変換複写機
JPH0515273B2 (ja)
JP2693821B2 (ja) オプションインフォメーション機能を有する複写機
JP3434866B2 (ja) 自動製品配列装置
JPH06105368B2 (ja) 動作モ−ド記憶機能を有する複写機
JPH0225180B2 (ja)
JP2728696B2 (ja) 複写装置
JP2582084B2 (ja) 画像形成装置
JPH03172861A (ja) 記録枚数管理装置
JPS60179754A (ja) プログラマブル複写機
JP4230927B2 (ja) 画像形成装置