JPS61154499A - ステツピングモ−タの異常検知装置 - Google Patents

ステツピングモ−タの異常検知装置

Info

Publication number
JPS61154499A
JPS61154499A JP59273137A JP27313784A JPS61154499A JP S61154499 A JPS61154499 A JP S61154499A JP 59273137 A JP59273137 A JP 59273137A JP 27313784 A JP27313784 A JP 27313784A JP S61154499 A JPS61154499 A JP S61154499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
signal
disconnection
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59273137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640756B2 (ja
Inventor
Toshihiko Omichi
大道 俊彦
Yoshikazu Ikeki
池木 美一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Koyo Automatic Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Koyo Automatic Machine Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP59273137A priority Critical patent/JPH0640756B2/ja
Priority to US06/813,561 priority patent/US4730164A/en
Publication of JPS61154499A publication Critical patent/JPS61154499A/ja
Publication of JPH0640756B2 publication Critical patent/JPH0640756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/36Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はステッピングモータ、特に自動車搭載用のステ
ッピングモータの断線検知装置に関するものである。 (従来技術) 自動車における各部の制御には、マイクロコンピュータ
を用いることが多くなっているが、その制御出力として
はステッピングモータが用いられることが多い。前記マ
イクロコンピュータは、その本来の機能の他に制御系内
の異常を自己診断して異常を発見すると、制御系全体が
安全な状態になるようにする機能を有している。これは
自動車用の制御系としての安全対策上欠くことができな
いものである。 第5図は前記制御系の1例としてのパワーステアリング
装置の車速応動装置の制御回路を示すものである。1は
車速センサであってトランスミフシ3ンから検出した車
速に応じた周波数のパルスを制御入力信号としてマイク
ロコンピュータ2に与える。マイクロコンピュータ2は
出力端子OAo。 OA、 、 OA、 、 OA、を有し、車速に応じた
ディジタル信号を該出力端子を介してドライバー回路3
に与える。ドライバー回路3はステッピングモータ4の
各相のコイルA、B、C,Dの回路をスイッチングする
。 ステッピングモータ4は4相に構成され、各コイルA、
B、C,Dに選択的に電流を流すことにより、8個所の
回転位置を占めることができる。 この各回転位置に対応して流量制御バルブの開度が変化
し、パワーステアリング装置に供給する油量が変化する
。すなわち車速に応動したパワーステアリング動作が行
なわれる。 マイクロコンピュータ2は前記制御系の自己診断を行う
ための入力端子IBo、IB、、IB2.IB。 を備えており、それらにドライバー回路3の各出力端子
が接続されている。 マイクロコンピュータ2が車速センサ1からの入力に応
じて出力端子OAo〜OA、に例えば〔1001〕の出
力信号を出力し、ドライバー回路3のトランジスタ3゜
、33をオンにし、3. 、3.  をオフにしてコイ
ルA、Dに電流を流したとすると入力端子IBo〜IB
、  には(0110)の・信号が入力されるはずであ
る。マイクロコンピュータ2は前記出力信号(1001
’lと入力信号[0110]とを比較して、制−系が正
常に動作していると判断する。もし、出力信号〔ao、
aI、a2.a、〕に対して入力信号が(”O+ j 
+ jt + T3 :lでなければ出力端子OB0に
〔0〕信号を生じさせ、各コイルA、B、C,Dの共通
電源回路に挿入したトランジスタ5をオフにしてステッ
ピングモータ4の付勢を断ち、それをスプリング(図示
せず)による復帰力により零位置に戻し、油量が最小に
なる状態にしてパワーステアリング装置が作動しない状
態(安全状態)にする。 第6図は前記ドライバー回路3をさらに詳細に示すもの
である。トランジスタ3゜に接続されるコイルへの両端
にはダイオード8゜を含む保護回路が接続され、マイク
ロコンピュータ20入力端子IBoに接続されたバッフ
ァ11oの入力端子は、ダイオード9゜を介してコイル
Aとトランジスタ3゜との接続点に接続されている。ダ
イオード9゜には抵抗10゜を介して順方向バイアスが
与えられている。 他のトランジスタ31〜3.についても同様である。 ところで、前記制御系においては、ステッピングモータ
4のコイルA、B、C,Dが断線したことを自己診断す
ることはできない。例えばコイルAが断線していても出
力端子OAoがら論理信号〔1〕が出力された際、オン
となったトランジスタ3oに抵抗10o、ダイオード9
゜を通して電流が流れ、入力端子IBoに信号
〔0〕を
与えることになり、出力端子OAoからの論理信号Ca
o)に対し、入力端子IBOの論理信号(a、)が得ら
れるので、正常と判断されコイルAの断線を見逃すこと
になる。 (目 的) 本発明は前記のようなステッピングモータの断線に対し
ても自己診断ができるようにすることを目的とするもの
である。 (構 成) 本発明は上記目的を達成するため断線を検知すべき被検
コイルと相互誘導を生じるサーチコイルを設け、前記被
検コイルへの電源の供給のオン。 オフと前記サーチコイルの端子電圧の変化とを対比して
被検コイルの断線を判定するようにしたことを特徴とす
るものである。以下実施例に基づいて具体的に説明する
。 第1図は本発明の実施例を示すものである。3o。 3、 、3.、33は前述のドライバー回路のトランジ
スタであって4相ステツピングモ一タ404組のコイル
A、B、C,Dの各回路をスイッチングする。 4相ステツピングモータ4は第2図に示すように、4組
のコイルA、B、C,Dをその固定子に備え、多極永久
磁石で構成された回転子7.7′に作用を与える。回転
子7.7′は共通の軸12に固定され、それぞれボビン
8.8′に巻回されたコイルA、CおよびコイルB、D
の作用を受ける。コイルAとCは共通のボビン8に巻回
されているためそれらの間には相互誘導作用が生じ、コ
イルB。 D間にも同様に相互誘導作用が生じる。コイルA。 Cに関する構成1作用はコイルB、Dに関するそれらと
同様であるので第1図においてはコイルA。 Cに関してのみ記載しである。Lmo、Rmo、i。 は、それぞれコイルへの自己インダクタンス、内部抵抗
及び電流であり、Lm、 、 Rm、 、  i□はそ
れぞれコイルCの自己インダクタンス、内部抵抗及び電
流である。肋はダイオード8゜、8□と直列の保護抵抗
1Mは両コイルA、C間の相互インダクタンスである。 第1図(a)はトランジスタ3oがオン、トランジスタ
32がオフの状態における電流1゜+ ’tの流路を矢
印で示したものである。この状態においては次の式が成
立つ。 ・・・・・・・・・(2) 時刻j=Qまではトランジスタ3゜、3.が共にオフで
安定した状態にあるものとし、時刻t=Qで出力端子O
Aoが信号〔1〕を出力し、トランジスタ3゜のみをオ
ンにしたとすると1゜、12は上式を満足するよう変化
し、コイルA、Cの端子電圧vA、vcは第3図(a)
 K示すように変化する。すなわち電流1゜はOからス
タートし、E!l/Rrr+0に漸近する。したがって
端子電圧V^は電源電Ff:、E、からスタートして0
に漸近する。コイルCにはコイルAからの相互誘導によ
り保護回路をループとして電流12が流れるがその値は
時刻t0で最高になり以後0に漸近する。コイルCの端
子電圧は電源電圧E。 に相互誘導による電圧が加算され、時刻t=0において
はEllよりも犬になるが以後はEllに漸近する。 第1図(b)は時刻t=0まではトランジスタ3oがオ
ン、トランジスタ3□はオフの状態で安定していたのを
時刻t=Oでトランジスタ3゜もオフにした際の電流l
。、12の流路を示すものである。この状態においては
次の式が成り立つ。 (j2)    =O・・・・・・・・・・・・(6)
宜=O したがって電流’Oe’2端子電圧vA、vcは第3図
(b)に示すように変化する。すなわち電流i。はそ端
子電圧V^は自己インダクタンスLm、による逆起電力
により電源E11よりも高くなるが以後電源電圧EII
に漸近する。一方、コイルCには相互誘導により、抵抗
102.ダイオード92のループに電流12が流れるが
その値は時刻1=0において最大であり、以後0に漸近
する。コイルCの端子電圧vcは、電源電圧gnに抵抗
102の端子電圧(負値)を加えたものであり、時刻1
=QにおいてFig −R102X ! 2であり、以
後himに漸近する。 ところで時刻t、をOに近い値に選べば第5図中)から
明らかなようにコイルCの端子電圧VcはEll−RI
O□×12に近くそれがバッファ112のしきい値より
低くければ、マイクロコンビーータ2の入力端子IaV
cは
〔0〕信号が入力されることになる。 本発明の実施例においては前記の各端子電圧の変化を自
己診断に利用するものであるが、その制御プログラムを
示すと第4図(a)Φ)のとおりである。 このΦ)図に示す診断ルーチンにおいては、まず出力端
子OA、〜OA、に信号(1100)を出力させる。次
に安定化時間の経過後すなわち第31知において時刻t
が充分大きくなった後に出力端子OAo〜OA、に信号
(oooo)を出力させる。その直後、すなわち第3図
(b)における時刻t、において、各バッファ11゜〜
11.の出力を入力端子IB0〜IB。 に入力し、それが(1100)であるか否かを判定する
。 各コイルA、B、C,Dのいずれにも断線がなく、ドラ
イバー回路3にも異常がなければ、端子OAoの信号が
〔1〕から
〔0〕へ変化することKより、端子IBoの
信号は
〔0〕から〔1〕に変り、端子IB、の信号は前
述のように〔1〕から
〔0〕に変化する。したがって時
刻1.において(1100)の出力が得られ、異常なし
と判定され次の制御ルーチンへ進む。 もし、コイルAが断線していると端子OA0の信号が〔
1〕から
〔0〕に変っても、電流10が変化しないので
電流12が生じないからコイルCの端子電圧Vcは低下
せずEsのままであり、端子IB、の信号は〔1〕のま
まである。このとき端子電圧vAは抵抗10o、  ダ
イオード9゜を介して与えられる電源電圧EBのために
コイルへの断線にかかわらず入力端子IBoの信号は〔
0〕から〔1〕に変化する。 結局、コイルAが、断線している場合は、入力端子IB
o〜IB、に(1110)の信号が入力することになり
、異常と判定される。コイルBが断線の場合は〔110
1〕の入力信号が端子IB0〜IB、に与えられること
は説明するまでもない。コイルCが断線している場合は
、それに誘導電流1□が流れないため、端子電圧vcは
電源電圧Emのままであり、端子■B2に入力信号〔1
〕を与えるので入力端子■Bo〜■B3の信号はやはり
[1110]となり異常と判定される。コイルDの断線
には[11013の信号が入力端子IB0〜IB3に与
えられ異常と判定される。 ドライバー回路3のいずれかに異常が発生した場合も入
力端子IBo−IB3の信号が異常になるため、それを
判定することができる。 なお、前記実施例においてはコイルAとCとが相互誘導
を生じることを利用して、その一方をサーチコイルに利
用しているが既設のコイルでその条件を満すものがない
場合にはサーチコイルを別個に設けることにより実施す
ることができる。その場合には、各被検コイル毎にサー
チコイルを必要とするが、前記実施例においては、コイ
ルC1Dがサーチコイルを兼ねるだけでなくそれ自身の
断線をも判定できる利点がある。また、前記実施例にお
いては、制御ルーチンに先立って診断ルーチンを設けて
いるが、制御ルーチン中における各コイルへの電流のオ
ン、オフに際し、サーチコイルの端子電圧を看視するこ
とにより、常時異常の有無を診断する体制にすることも
できる。 (効果) 本発明は以上のように被検コイルと相互誘導を生じるサ
ーチコイルの端子電圧を検知し、それと被検コイルへの
電源供給のオン、オフとを対比するので、被検コイル及
びサーチコイルの断線が検知でき、ステッピングモータ
が指令通りに動作しないことによる危険を防止すること
ができる。また、サーチコイルをステッピングモータの
駆動コイル自身で兼用にした場合には、ステッピングモ
ータには何ら特別の手段を付加する必要がなくサーチコ
イルの端子電圧を看視するだけで被検コイルとサーチコ
イルの両方の断線が検知できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路図を示し、(a)図はト
ランジスタ3゜(31)がオンで3□、(33)がオフ
の時の状態を示し、(b)図はトランジスタ3゜(31
)もオフになった時の状態を示す。第2図は4相ステツ
ピングモータの一例を示し、(a)図はその断面図、(
b)図は回路図である。第3図は各部の電圧・電流の時
間的変化を示すグラフであって(a>、 Cb))図は
それぞれ第1図の(a)、 (b)図の状態に対応する
ものである。第4図(a)は制御プログラムのフローチ
ャート、同(b)は診断ルーチンのフローチャートであ
る。第5図は従来技術の回路図、第6図はその詳細図で
ある。 2・・・マイクロコンピュータ 3−・・・・ ドライバー回路 3’I 31+ 32.33・・・・・・トランジスタ
4・・・・・・ステッピングモータ A、 B、 C,D・・・・・・コイル V^、v。・
・・・・・端子電圧1□・・・・・・相互誘導により生
じる電流特許出願人  光洋精工株式会社 第7図 第2図 第3図 (a)                      
      (b)第4図 (a)                      
      (b)手続補正外(自発差出) 昭和61年3月11日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 ステンピングモータの断線検知装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  大阪府大阪市南区鰻谷西之町2番地名称   
光洋精工株式会社  他1名4、代理人 住所  東京都港区新橋2丁目2番5号5、補正命令の
日付 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断線を検知すべき被検コイルと相互誘導を生じる
    サーチコイルを設け、前記被検コイルへの電源の供給の
    オン、オフと前記サーチコイルの端子電圧の変化とを対
    比して被検コイルの断線を判定するようにしたステッピ
    ングモータの断線検知装置
  2. (2)ステッピングモータの駆動コイルを互に相互誘導
    を生じるように構成し、それらの一方を被検コイル、他
    方をサーチコイルとしたことを特徴とする特許請求範囲
    第1項記載のステッピングモータの断線検知装置
JP59273137A 1984-12-26 1984-12-26 ステツピングモ−タの異常検知装置 Expired - Lifetime JPH0640756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273137A JPH0640756B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ステツピングモ−タの異常検知装置
US06/813,561 US4730164A (en) 1984-12-26 1985-12-26 Device for detecting abnormal conditions in a stepping motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273137A JPH0640756B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ステツピングモ−タの異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154499A true JPS61154499A (ja) 1986-07-14
JPH0640756B2 JPH0640756B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17523631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273137A Expired - Lifetime JPH0640756B2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26 ステツピングモ−タの異常検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4730164A (ja)
JP (1) JPH0640756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261396A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Nippondenso Co Ltd ステッピングモータの異常監視装置
US5177109A (en) * 1988-05-16 1993-01-05 G. D. Searle & Co. 2-amino-4,5-methyleneadipic acid compounds for treatment of CNS disorders
JP2017156246A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー モータ接続検知装置及び方法、モータ駆動システム、並びにそれを適用した画像形成装置、及び搬送装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657735B1 (fr) * 1990-01-26 1995-06-02 Siemens Automotive Sa Dispositif de commande de l'alimentation electrique d'un moteur pas a pas et moteur pas a pas equipe d'un tel dispositif.
US5009075A (en) * 1990-04-20 1991-04-23 American Standard Inc. Fault determination test method for systems including an electronic expansion valve and electronic controller
DE20005054U1 (de) * 2000-03-20 2000-05-18 Dewert Antriebs Systemtech Elektromotorischer Antrieb

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086609A (ja) * 1973-12-05 1975-07-12
JPS53100419A (en) * 1977-02-15 1978-09-01 Toshiba Corp Device for supervising operation of electric motor
JPS58144596A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Mitsubishi Electric Corp 通電表示回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2504395A (en) * 1943-12-21 1950-04-18 Lanagan And Hoke Inc Apparatus for testing armatures
JPS5683223A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Hitachi Ltd Rotary electric machine rotor winding malfunction detector
US4538771A (en) * 1981-05-28 1985-09-03 At&T Technologies, Inc. Apparatus for testing the integrity of an electrical coil as it is wound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086609A (ja) * 1973-12-05 1975-07-12
JPS53100419A (en) * 1977-02-15 1978-09-01 Toshiba Corp Device for supervising operation of electric motor
JPS58144596A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Mitsubishi Electric Corp 通電表示回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177109A (en) * 1988-05-16 1993-01-05 G. D. Searle & Co. 2-amino-4,5-methyleneadipic acid compounds for treatment of CNS disorders
JPH04261396A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Nippondenso Co Ltd ステッピングモータの異常監視装置
JP2017156246A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー モータ接続検知装置及び方法、モータ駆動システム、並びにそれを適用した画像形成装置、及び搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4730164A (en) 1988-03-08
JPH0640756B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110460254B (zh) 用于电力转换器的控制电路
JPH11147479A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS61154499A (ja) ステツピングモ−タの異常検知装置
EP0692864A1 (en) Drive circuit for a bidirectional flow control valve
US6009362A (en) Anomalous condition detecting apparatus for cooling motor fan
JPS61190166A (ja) 永久磁石式始動電動機の動作検出装置
JPH0746896A (ja) ステッピングモータの脱調検出装置
JP3365808B2 (ja) モータ駆動制御回路、モータ駆動制御回路を備えた装置、及びモータ駆動制御方法
JP3474775B2 (ja) インバータ制御用半導体装置
JPS63144704A (ja) 鉄道信号用出力リレーの駆動回路
JP2001136771A (ja) モータの駆動装置
JP4211139B2 (ja) 電気負荷の通電制御装置
JPH1155847A (ja) 車両負荷制御装置
JPH03273894A (ja) 直流モータ駆動回路の制御装置
JP4211137B2 (ja) 電気負荷の通電制御装置
JP2000339025A (ja) 電気負荷の通電制御装置
TWI784862B (zh) 馬達電流保護電路
JPH03273893A (ja) 直流モータ駆動回路の制御装置
JP2607296B2 (ja) 直流モータの速度制御回路
JPH04112695A (ja) 直流電動機の制御回路
JP2600814Y2 (ja) リレーの多重選択検出回路
JPH11266591A (ja) モータ駆動装置
JP2020043684A (ja) 電力変換装置
JPS62145953A (ja) 信号線監視装置
JPS62262602A (ja) 電気車のプラキング検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term