JPS61154091A - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61154091A
JPS61154091A JP59277539A JP27753984A JPS61154091A JP S61154091 A JPS61154091 A JP S61154091A JP 59277539 A JP59277539 A JP 59277539A JP 27753984 A JP27753984 A JP 27753984A JP S61154091 A JPS61154091 A JP S61154091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact layer
cover layer
semiconductor light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59277539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144031B2 (ja
Inventor
Jiro Okazaki
岡崎 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59277539A priority Critical patent/JPS61154091A/ja
Priority to EP85309307A priority patent/EP0186461A3/en
Priority to US06/812,656 priority patent/US4686001A/en
Priority to KR1019850009760A priority patent/KR890004482B1/ko
Publication of JPS61154091A publication Critical patent/JPS61154091A/ja
Publication of JPH0144031B2 publication Critical patent/JPH0144031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体発光素子の製造方法に係り、特に、半
導体発光素子における半導体基板上のインジウムガリウ
ム砒素燐(InGaAsP)からなるコンタクト層の形
成方法に関す。
半導体レーザ(LD)や発光ダイオード(LED)であ
る半導体発光素子は、光を媒体にして多量の情報を扱う
光通信や情報処理の光信号源として多用されるようにな
ってきて、長期の使用に耐えられるように長寿命である
ことが望まれている。
一方半導体発光棄子は、例えば第2図の模式的側断面図
で示したVSB−LDの構成が、n形インジウム燐(I
nP)基板1上に、n形1nPバフファ層2、p形In
Pブロック層3、n形InPブロック層4、InGaA
sP活性層5、p形InPクラッド層6、p形1nGa
AsPコンタクト層7が積層成長され、コンタクト層7
の上面と基板1の下面とにオーミック接合する金属電極
8と9とがそれぞれ形成されてなるように、基板上に積
層成長される半導体層の最上層が不純物濃度を高めるこ
とが出来るInGaAsPのコンタクト層になっている
のが一般である。
そして、積層成長される半導体各層の形成の良否が半導
体発光素子の寿命特性に関与し、InGaAsPコンタ
クト層もその例外ではない。
〔従来の技術〕
半導体発光素子におけるInGaAsPコンタクト層の
従来の形成方法は次の如くである。
即ち第2図で説明したように、基板1上に積層成長させ
る各半導体層が一般に化合物半導体であることから、そ
の成長には通常液相エピタキシャル成長法が用いられて
いる。
そして、InGaAsPコンタクト層7の成長は、その
下層である例えばクラッド層6の成長に引き続いて行い
、コンタクト層7が半導体発光素子における積層半導体
層の最上層であることから、この成長で積層成長を終了
させてコンタクト層7を形成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようにして形成されたコンタクト層7の表面には、
第3図に示すように、微小なインジウム(In)の粒子
10が付着していることがある。
そして、この状態で電極8 (第2図図示)を形成すれ
ば、コンタクト層7と電極8との間に介入した粒子10
が原因となって、半導体発光素子の寿命特性が低下する
と言う問題のあることが明らかになってきた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、半導体発光素子における半導体基板上の
InGaAsPからなるコンタクト層を形成するに際し
て、該コンタクト層の成長に引き続いて該コンタクト層
上に接してInPからなるカバー層を成長させた後、I
nを溶解する溶液で該カバー層の表面を洗浄し、更に選
択的エツチング手段により該カバー層を除去して該コン
タクト層を形成する本発明による半導体発光素子の製造
方法によって解決される。
本発明によれば、上記インジウムを溶解する溶液は、弗
酸(HF)と硝酸(HNO3)との混合液であるのが望
ましく、また、上記選択的エツチング手段に使用するエ
ツチング液は、塩酸(HCI)若しくは臭化水素酸(H
Br)であるのが望ましい。
〔作用〕
上記コンタクト層の成長に引き続いて上記カバー層を成
長させることによって、従来コンタクト層上に付着した
In粒子の発生をカバー層上に移すことが出来て、コン
タクト層とカバー層との間は、In粒子の介在しない界
面となる。
そして、カバー層上のIn粒子は、IPとHNO3との
混合液で洗浄することによりカバー層を損ねることなく
除去可能であり、コンタクト層上のカバー層は、HCI
若しくはHBrでエツチングすることによりコンタクト
層を損ねることなく除去可能である。
かくして、表面にIn粒子の付着がないInGaAsP
コンタクト層が得られて、従来より寿命特性の優れた半
導体発光素子の製造が可能になり、長期の使用に耐えら
れる光信号源の提供が可能になる。
〔実施例〕
以下半導体発光素子におけるInGaAsPコンタクト
層の本発明による形成方法の一実施例を示す第1図(a
)〜(C)の工程順側断面図により説明する。全図を通
じ同一符号は同一対象物を示す。
半導体発光素子における積層半導体層の成長は〔図(1
1)参照〕、液相エピタキシャル成長法によって行い、
p形1nGaAsPコンタクト層7の成長は、従来と同
様に、例えばp形1nPクラッド層6の成長に引き続い
て約0.5μ−の厚さに行うが、ここで積層成長を終了
させずに、引き続いてInPのカバー層11を約0.5
μ鋼の厚さに成長させる。
こうすれば、従来コンタクト層7上に付着したIn粒子
10の発生をカバー層11上に移すことが出来て、コン
タクト層7とカバーJft 11との間は、In粒子1
0の介在しない界面となる。
次いで〔図中)参照) 、IPとHNOコとを1=1に
した混合液でカバー層11の表面を洗浄する。該混合液
に対して、Inは熔解し易(、InPは溶解し難いので
、この洗浄により、カバー層11上に付着しているIn
粒子が選択的に除去される。
次いで〔図(0)参照) 、HCI若しくはHBrをエ
フチンダ液にしてカバー層11をエツチング除去してコ
ンタクト層7の形成を終了する。これらのエツチング液
は、選択性を有しInGaAsPにブロックされるので
、このエツチングにより、カバー層11が選択的に除去
されてIn粒子10の付着がないコンタクト層7が表出
する。
本願の発明者は、かくして形成されたコンタクト層7の
表面を光学的顕微鏡で観察してインジウム粒子10の付
着がないことを確認し、更に、第2図図示のVSB−L
Dを製造して、従来より寿命特性が向上するのを確認し
た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の構成によれば、半導体発
光素子の製造において、表面にIn粒子の付着がないI
nGaAsPコンタクト層を形成することが出来て、従
来より寿命特性の優れた半導体発光素子の製造が可能に
なり、長期の使用に耐えられる光信号源の提供を可能に
させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面において、 第1図(a)〜(C)は半導体発光素子におけるInG
aAsPコンタクト層の本発明による形成方法を示す工
程順側断面図、 第2図は半導体発光素子の一例の構成を示す模式%式% 第3図は半導体発光素子におけるInGaAsPコンタ
クト層の従来の形成方法による問題点を説明する側断面
図である。 また、図中において、 1は基板、      2はバッファ層、3.4はブロ
ック層、5は活性層、 6はクラフト層、  7はInGaAsPコンタクト層
、8.9ば電極、   10はIn粒子、11はInP
カバー層、 をそれぞれ示す。 察1組

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体発光素子における半導体基板上のインジウ
    ムガリウム砒素燐からなるコンタクト層を形成するに際
    して、該コンタクト層の成長に引き続いて該コンタクト
    層上に接してインジウム燐からなるカバー層を成長させ
    た後、インジウムを溶解する溶液で該カバー層の表面を
    洗浄し、更に選択的エッチング手段により該カバー層を
    除去して該コンタクト層を形成することを特徴とする半
    導体発光素子の製造方法。
  2. (2)上記インジウムを溶解する溶液は、弗酸と硝酸と
    の混合液であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. (3)上記選択的エッチング手段に使用するエッチング
    液は、塩酸若しくは臭化水素酸であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体発光素子の製造方法
JP59277539A 1984-12-26 1984-12-26 半導体発光素子の製造方法 Granted JPS61154091A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277539A JPS61154091A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体発光素子の製造方法
EP85309307A EP0186461A3 (en) 1984-12-26 1985-12-20 Methode zur Herstellung einer lichtemittierenden Halbleitervorrichtung
US06/812,656 US4686001A (en) 1984-12-26 1985-12-23 Method for forming contact layer on semiconductor light emitting device
KR1019850009760A KR890004482B1 (ko) 1984-12-26 1985-12-24 반도체 광방출장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277539A JPS61154091A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154091A true JPS61154091A (ja) 1986-07-12
JPH0144031B2 JPH0144031B2 (ja) 1989-09-25

Family

ID=17584960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277539A Granted JPS61154091A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4686001A (ja)
EP (1) EP0186461A3 (ja)
JP (1) JPS61154091A (ja)
KR (1) KR890004482B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900013612A (ko) * 1989-02-17 1990-09-05 프레데릭 얀 스미트 두 물체의 연결 방법 및 장치
US5641381A (en) * 1995-03-27 1997-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Preferentially etched epitaxial liftoff of InP material
US5772907A (en) * 1996-05-08 1998-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lactic acid treatment of InP materials

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116286A (en) * 1974-03-25 1976-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd Gsp kyomenetsuchingueki
JPS5555522A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Fujitsu Ltd Method of epitaxial growth at liquid phase
DE3222790A1 (de) * 1982-06-18 1983-12-22 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zum polieren von indiumphosphidoberflaechen

Also Published As

Publication number Publication date
KR860005453A (ko) 1986-07-23
US4686001A (en) 1987-08-11
EP0186461A3 (en) 1988-09-14
KR890004482B1 (ko) 1989-11-04
JPH0144031B2 (ja) 1989-09-25
EP0186461A2 (en) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008135418A (ja) 発光素子の形成方法
US5780320A (en) Method of manufacturing a semiconductor laser including two sets of dicing grooves
US20080305570A1 (en) Led chip production method
CN101807649B (zh) 具有引入粗化层的高亮度铝镓铟磷基发光二极管及其制作方法
CN116759498B (zh) 一种红光micro LED芯片及其制作方法
JPS61154091A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0552676B2 (ja)
JPS62199021A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107735870B (zh) 发光组件以及发光组件的制造方法
JPS61182292A (ja) 半導体レ−ザ−の製造方法
JPS59208885A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH04249384A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS6223191A (ja) リツジ型半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS58220446A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS58220486A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2011103466A (ja) 半導体ウェハ及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPS62130572A (ja) 半導体発光装置
JPS6244440B2 (ja)
JPS62217675A (ja) 面発光ダイオ−ドの製造方法
JPH06350136A (ja) AlGaInP系発光素子用チップの製造方法
JPH0338081A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS6057990A (ja) 半導体レ−ザ
JP2000286446A (ja) 窒化物系半導体素子、窒化物系半導体素子の製造方法、GaN基板及びGaN基板の製造方法
CN108807611A (zh) 一种led芯片及制作方法
JPH0680861B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法