JPS6115333Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115333Y2
JPS6115333Y2 JP10193681U JP10193681U JPS6115333Y2 JP S6115333 Y2 JPS6115333 Y2 JP S6115333Y2 JP 10193681 U JP10193681 U JP 10193681U JP 10193681 U JP10193681 U JP 10193681U JP S6115333 Y2 JPS6115333 Y2 JP S6115333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
belt
male
female
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10193681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10193681U priority Critical patent/JPS587949U/ja
Publication of JPS587949U publication Critical patent/JPS587949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115333Y2 publication Critical patent/JPS6115333Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、Vベルト式伝動装置に使用されるV
ベルトに関するものである。
第1図に一般的なVベルト式伝動装置1を示
す。このVベルト式伝動装置1は、平行に配置さ
れた駆動軸2及び従動軸3上にそれぞれ設けられ
た駆動プーリ4及び従動プーリ5と、両プーリ4
及び5間に巻き掛けられたVベルト6とから成つ
ている。駆動プーリ4は、駆動軸2に固着された
固定円すい板4aと、固定円すい板4aに対向配
置されてV字状プーリみぞを形成すると共に駆動
プーリシリンダ室4cに作用する油圧によつて駆
動軸2上を軸方向に移動可能である可動円すい板
4bとから成つている。従動プーリ5は、従動軸
3に固着された固定円すい板5aと、固定円すい
板5aに対向配置されてV字状プーリみぞを形成
すると共にばね7によつて固定円すい板5a側に
向けて押圧されている従動軸3上を移動可能な可
動円すい板5bとから成つている。このようなV
ベルト式伝動装置1の駆動軸2と従動軸3との間
の回転比は、駆動プーリシリンダ室4c内の油圧
により可動円すい板4bに作用する推力とばね7
により従動ブーリ5の可動円すい板5bに作用す
る推力との対比に応じて決定される。すなわち、
推力が大きい側のプーリのVベルト6との接触位
置半径が大きくなると共に推力の小さい側のプー
リのVベルト6との接触位置半径が小さくなる。
従つて、駆動プーリシリンダ室4cの油圧を制御
することにより、回転比を連続的に変えることが
できる。
上記のようなVベルト式伝動装置に使用される
従来のVベルトとして、例えば、特願昭54−
136829号に開示された第2〜9図に示すようなも
のがある。このVベルト6は、2つの側部ブロツ
ク8及び9と、5つの中央ブロツク10と、これ
らのブロツク8、9及び10を連結するローラピ
ン11とによつて1リンクを構成すると共にこれ
らのリンクを順次連結して無端状に形成したもの
である。側部ブロツク8及び9は、それぞれ第
4、5図及び第6、7図に示すように、V字状プ
ーリみぞに対応した斜面を有する本体部8a及び
9aと、本体部8a及び9aの両側に配置された
連結用穴を有するプレート部8b及び9bとから
成つている。また、中央ブロツク10は、第8、
9図に示すように略直方体の本体部10aと、本
体部10の両側に配置された連結用穴を有するプ
レート部10bとから成つている。これらのブロ
ツク8、9及び10を第3図に示すように組み合
わせローラピン11によつて連結すると共にロー
ラピン11が抜け出さないようにその両端をかし
めてある。こうして順次連結していくことによ
り、第2図に示すようなVベルト6が得られる。
各側部ブロツク8及び9は、第2図中ハツチング
によつて示す接触部12においてプーリに接触す
る。Vベルトの動力伝達容量を増大するために
は、接触部12の面積を大きくする必要がある
が、そのためには各ローラピン11の中心間の距
離、すなわちピツチ、を小さくしなければならな
い。
しかしながら、従来のVベルトにあつては、ロ
ーラピンの直径及び各ブロツクの大きさは強度上
の理由からある程度以上小さくすることが困難で
あり、ピツチを一定以下の値にすることができな
いので、接触部面積が一定値以下に制限されて動
力伝達容量を十分に確保することができないとい
う問題点があつた。また、もし所定以上の動力伝
達を行なわせた場合には、Vベルトの面圧が高く
なり過ぎて耐久性が著しく低下していた。
本考案は、従来のVベルトにおける上記のよう
な問題点に着目してなされたものであり、ローラ
ピンの部分にもブロツクを設けて接触部面積を増
大することにより、上記問題点を解消することを
目的としている。
以下、本考案をその実施例を示す添付図面の第
10〜32図に基づいて説明する。
第10〜16図に本考案の第1の実施例を示
す。このVベルト20は、雄Vブロツク21と、
雌Vブロツク22と、両Vブロツク21及び22
を連結するローラピン23とから成つている。雄
Vブロツク21は、第12〜14図に示すように
両側部がV字状プーリみぞに対応した斜面となつ
ている本体部21aと、本体部21aの両端部に
それぞれ2つ設けられたプレート部21b及び2
1cとから成つており、プレート部21b及び2
1cにはそれぞれ連結用貫通穴21d及び21e
が設けてある。なお、一方の端部のプレート部2
1bと他方の端部のプレート部21cとは、第1
4図に示すように、その幅方向(第14図で上下
方向)位置を互いにずらしてあり、一方の端部の
プレート部21bによつて形成されるすきまに別
の雄Vブロツクの他方の端部のプレート部21c
の一つがはまり込むような位置関係及び寸法関係
にしてある。雌Vブロツクは22、第15図及び
16図に示すように両側部がV字状プーリみぞに
対応した斜面となつている本体部22aを有して
おり、本体部22aの中央部分には雄Vブロツク
21のプレート部21b及び21cがはまり込み
得る空間部22b、及びローラピン23がかん合
する連結用穴22cが設けてある。この雌Vブロ
ツク22の空間部22bに二つの雄Vブロツク2
1の各反対側端部のプレート部21b及び21c
をはめ合わせると共にプレート部21b及び21
cの連結用貫通穴21d及び21eと雌Vブロツ
ク22の連結用穴22cとを同心に整列させ、次
いで第11図に示すように連結用穴21d、21
e及び22cにローラピン23をそう入し、連結
穴22cの入口部をかしめて変形させることによ
りローラピン23の抜け止めを行なう。このよう
にして順次雄Vブロツク21と雌Vブロツク22
とを連結していくことにより、第10図に示すよ
うなVベルト20を形成することができる。な
お、雄Vブロツク21をはさんで隣接する雌Vブ
ロツク22は互いに向きが180゜異なるように
し、ローラピン23の入口側がVベルト20の左
右側面に交互に位置するようにしてあり、これに
よつてVベルト20の左右の接触面積を等しくし
てある。
次に、上記のような構成を有する本考案による
Vベルトの作用について説明する。
プーリに巻き掛けられたVベルト20は、その
雄Vブロツク21及び雌Vブロツク22の両側部
の斜面においてプーリに接触する。プーリが回転
すると、プーリと各Vブロツク21及び22の斜
面との間の摩擦力によつて各Vブロツク21及び
22はプーリと一緒に移動する。各Vブロツク2
1及び22に作用する力は、各Vブロツク21及
び22を連結するローラピン23を介して順次隣
接するVブロツク21及び22へ伝えられる。こ
うしてVベルト20は一方のプーリの回転力を他
方のプーリに伝える作用をする。各Vブロツク2
1及び22はローラピン23を中心として回動す
ることができるので、Vベルト20は所望の曲率
半径を形成することができ、プーリとの接触位置
半径の変化に円滑に対応することができる。
第17図〜30図に本考案の第2の実施例を示
す。このVベルト30は、前述の第1の実施例の
Vベルト20を構成する各ブロツク21及び22
を更に分離し、加工性の向上を図つたものであ
る。第12〜14図に示した第1実施例の雄Vブ
ロツク21に対応する部材は、第20〜22図に
示す1斜面を有する側部ブロツク片31、第26
〜28図に示す1斜面を有する側部ブロツク片3
2及び第23〜25図に示す5つの中央ブロツク
片33を組み合わせることにより構成される。ま
た、第15、16図に示した第1実施例の雌Vブ
ロツク22に対応する部材は、第29、30図に
示す雌ブロツク片34を2つ組み合わせることに
より構成される。上記各ブロツク片を第18及び
19図に示すようにローラピン35を用いて連結
することにより第17図に示すようなVベルト3
0が得られる。なお、このVベルト30では、ロ
ーラピン35の抜け止めは不要である。この実施
例においても、第1の実施例と同様の作用が得ら
れることは明らかである。
第31及び32図に本考案の第3の実施例を示
す。この実施例は、各ブロツクの連結用にサイレ
ントピンを使用したものであり、その他の構成は
第1又は2の実施例と基本的に同様である。すな
わち、連結用のピンとして、互い接触する背面が
円弧状断面の2本のサイレントピン41を用いて
いる。なお、サイレントピン41には潤滑用のみ
ぞ41aが設けてある。この実施例では、Vベル
トがプーリに巻き込まれる際の各Vブロツク間の
相対的回動がサイレントピンの背面間のころがり
接触となるので、高負荷、高回転時においても振
動、騒音が小さくなり、耐久性も向上する。
以上説明してきたように、本考案によると、V
ベルトは、雄Vブロツクと雌Vブロツクとピンと
から構成され、雄Vブロツクは斜面を両側部に備
えた略台形板状の本体部と、本体部の両端部にそ
れぞれ一体に形成されると共に本体部幅方向に互
いに位置をずらして配置された各1以上のプレー
ト部と、プレート部に設けられた連結用貫通穴と
を有しており、また雌Vブロツクは、斜面を両側
部に備えた略台形板状の本体部と、本体部の中央
部に形成された空間部と、本体部に設けられた幅
方向に伸長する連結用穴とを有しており、これら
の雄Vブロツク及び雌Vブロツクは交互に組み合
わされてピンによつて連結され無端の環に形成さ
れているので、Vベルトの接触部が、ピンの位置
と各ピンの中間位置との両位置に形成されること
となつて接触部間の距離が小さくなり、接触面積
が増大する。従つて、大きな動力を伝達すること
ができるようになり、また面圧も小さくなつて耐
久性が向上すると共に騒音、振動が小さくなる。
特に、第31及び32図に示した第3の実施例で
は、サイレントピンを使用しているので、騒音、
振動は一段と減少する。また、第17〜30図に
示した第2の実施例のように、各Vブロツクを、
複数のブロツク片(本実施例では、雄Vブロツク
は7つのブロツク片、雌Vブロツクは2つのブロ
ツク片から構成されているが、ブロツク片の個数
はこれに限られるものではない)を幅方向に重ね
合わせることにより構成すれば、各ブロツク片の
成形が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はVベルト式伝動装置の断面図、第2図
は従来のVベルトを示す図、第3図は第2図に示
すVベルトの−線に沿う断面図、第4図は第
2図に示すVベルトの側部ブロツクを示す図、第
5図は第4図に示す側部ブロツクの−線に沿
う断面図、第6図は第2図に示すVベルトの側部
ブロツクを示す図、第7図は第6図の−線に
沿う断面図、第8図は第2図に示すVベルトの中
央ブロツクを示す図、第9図は第8図に示す中央
ブロツクの−線に沿う断面図、第10図は本
考案の第1の実施例であるVベルトを示す図、第
11図は第10図に示すVベルトのXI−XI線に沿
う断面図、第12図は第10図に示すVベルトの
雄Vブロツクを示す図、第13図は第12図に示
す雄Vブロツクの−線に沿う断面図、第
14図は第12図に示す雄Vブロツクの平面図、
第15図は第10図に示すVベルトの雌Vブロツ
クを示す図、第16図は第15図に示す雌Vブロ
ツクの−線に沿う断面図、第17図は本
考案の第2の実施例であるVベルトを示す図、第
18図は第17図に示すVベルトの−線
に沿う断面図、第19図は第17図に示すVベル
トの−線に沿う断面図、第20図は第1
7図に示すVベルトの側部ブロツク片を示す図、
第21図は第20図に示す側部ブロツク片のXI
−XI線に沿う断面図、第22図は第20図に示
す側部ブロツク片の平面図、第23図は第17図
に示すVベルトの中央ブロツク片を示す図、第2
4図は第23図に示す中央ブロツク片のXI−
XI線に沿う断面図、第25図は第23図に示
す中央ブロツク片の平面図、第26図は第17図
に示すVベルトの側部ブロツク片を示す図、第2
7図は第26図に示す側部ブロツク片の−
線に沿う断面図、第28図は第26図に示
す側部ブロツク片の平面図、第29図は第17図
に示すVベルトの雌ブロツク片を示す図、第30
図は第29図に示す雌ブロツク片の−
線に沿う断面図、第31図は本考案第3の実施
例であるVベルトの断面図、第32図は第31図
に示すVベルトの側面図である。 20……Vベルト、21……雄Vブロツク、2
1a……本体部、21b,21c……プレート
部、21d,21e……連結用貫通穴、22……
雌Vブロツク、22a……本体部、22b……空
間部、22c……連結用穴、23……ローラピ
ン、30……Vベルト、31,32……側部ブロ
ツク片、33……中央ブロツク片、34……雌ブ
ロツク片、35……ローラピン、41……サイレ
ントピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 多数の雄Vブロツク、雌Vブロツク及びピン
    から成るVベルトであつて、 雄Vブロツクは、V字状プーリみぞに対応し
    た斜面を両側部に備えた略台形板状の本体部
    と、本体部の両端にそれぞれ一体に形成される
    と共に一方の端部と他方の端部とでは本体部幅
    方向に互いに位置をずらして配置された各1以
    上のプレート部と、プレート部に設けられた連
    結用貫通穴とを有しており、 雌Vブロツクは、V字状プーリみぞに対応し
    た斜面を両側部に備えた略台形板状の本体部
    と、雄Vブロツクのプレート部がはまり込むよ
    うに本体部の中央部に形成された空間部と、本
    体部に設けられた幅方向に伸長する連結用穴と
    を有しており、 ピンは、雄Vブロツクのプレート部の連結用
    貫通穴及び雌Vブロツクの本体部の連結用穴に
    かん合可能であり、 各雌Vブロツクの空間部に両端から雄Vブロ
    ツクのプレート部が順次はめ合わせられると共
    にピンによつて連結され、雄Vブロツク及び雌
    Vブロツクが交互に隣接する無端の環に形成さ
    れたVベルト。 2 雄Vブロツクが、複数のブロツク片を幅方向
    に重ね合わせることにより形成されている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のVベルト。 3 雌Vブロツクが、複数のブロツク片を幅方向
    に重ね合わせることにより形成されている実用
    新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載のV
    ベルト。 4 ピンが、サイレントピンである実用新案登録
    請求の範囲第1〜3項いずれかに記載のVベル
    ト。
JP10193681U 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト Granted JPS587949U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193681U JPS587949U (ja) 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193681U JPS587949U (ja) 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587949U JPS587949U (ja) 1983-01-19
JPS6115333Y2 true JPS6115333Y2 (ja) 1986-05-13

Family

ID=29896593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193681U Granted JPS587949U (ja) 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587949U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587949U (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999142A (ja) 動力伝達チエ−ン
EP1555455B1 (en) Power transmission chain and power transmission device using same
EP1061285B1 (en) Belt for continuously variable transmission
EP1179690B1 (en) Belt for continuously variable transmission
US4938737A (en) Transmission belt
US4737137A (en) Endless transmission belt
US4666421A (en) Drive chain belt
JPS636245A (ja) 動力伝達用v型チエ−ンベルト
KR20070020291A (ko) 동력 전달 체인 및 그를 이용한 동력 전달 장치
JP2832412B2 (ja) チェーンベルト
JPS6115333Y2 (ja)
US5788594A (en) Low noise belt for continuously variable transmission
JPS59197641A (ja) Vベルト伝動装置
US5993345A (en) Compression fixed ratio chain
JPS6115334Y2 (ja)
JPH0483941A (ja) 伝動ベルト
JP2669910B2 (ja) 伝動用無端ベルト
JPS58211051A (ja) Vベルト
JP3213707B2 (ja) チェーン式動力伝動用ベルト
JP3186668B2 (ja) ベルト式無段変速機用ベルトのエレメント
JPH0562658B2 (ja)
JPS645146Y2 (ja)
JPS5833425B2 (ja) 伝動vベルト
JPH01172653A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JPS5822652B2 (ja) Vベルト