JPS6115334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115334Y2
JPS6115334Y2 JP10193781U JP10193781U JPS6115334Y2 JP S6115334 Y2 JPS6115334 Y2 JP S6115334Y2 JP 10193781 U JP10193781 U JP 10193781U JP 10193781 U JP10193781 U JP 10193781U JP S6115334 Y2 JPS6115334 Y2 JP S6115334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
belt
pulley
male
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10193781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589545U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10193781U priority Critical patent/JPS589545U/ja
Publication of JPS589545U publication Critical patent/JPS589545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115334Y2 publication Critical patent/JPS6115334Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、Vベルト式伝動装置に使用されるV
ベルトに関するものである。
第1図に一般的なVベルト式伝動装置を示す。
このVベルト式伝動装置1は、平行に配置された
駆動軸2及び従動軸3上にそれぞれ設けられた駆
動プーリ及び従動プーリ5と、両プーリ4及び5
間に巻き掛けられたVベルト6とから成つてい
る。駆動プーリ4は、駆動軸2に固着された固定
円すい板4aと、固定円すい板4aに対向配置さ
れてV字状プーリみぞを形成すると共に駆動プー
リシリンダ室4cに作用する油圧によつて駆動軸
2上を軸方向に移動可能である可動円すい板4b
とから成つている。従動プーリ5は、従動軸3に
固着された固定円すい板5aと、固定円すい板5
aに対向配置されてV字状プーリみぞを形成する
と共にばね7によつて固定円すい板5a側に向け
て押圧されている、従動軸3上を移動可能な可動
円すい板5bとから成つている。このようなVベ
ルト式伝動装置1の駆動軸2と従動軸3との間の
回転比は、駆動プーリシリンダ室4c内の油圧に
より可動円すい板4bに作用する推力とばね7に
より従動プーリ5の可動円すい板5bに作用する
推力との対比に応じて決定される。すなわち、推
力が大きい側のプーリのVベルト6との接触位置
半径が大きくなると共に推力の小さい側のプーリ
のVベルト6との接触位置半径が小さくなる。従
つて、駆動プーリシリンダ室4cの油圧を制御す
ることにより、回転比を連続的に変えることがで
きる。
上記のようなVベルト式伝動装置に使用される
Vベルトとして、台形状のブロツクをピンによつ
て連結したものがある。本出願人は、ピンとピン
との中間位置の接触部に加えてピン位置にもブロ
ツクを設けて接触部を形成することにより動力伝
達容量の増大を図つたVベルトについて、本出願
の出願日と同日に実用新案登録出願した。第2〜
8図にそのVベルト20を示す。このVベルト2
0は、雄Vブロツク21と、雌Vブロツク22
と、両Vブロツク21及び22を連結するローラ
ピン23とから成つている。雄Vブロツク21
は、第4〜6図に示すように両側部がV字状プー
リみぞに対応した斜面となつている本体部21a
と、本体部21aの両端部にそれぞれ2つ設けら
れたプレート部21b及び21cとから成つてお
り、プレート部21b及び21cにはそれぞれ連
結用貫通穴21d及び21eが設けてある。な
お、一方の端部のプレート部21bと他方の端部
のプレート部21cとは、第6図に示すように、
その幅方向(第6図で上下方向)位置を互いにず
らしてあり、一方のプレート部によつて形成され
るすきまに別の雄Vブロツクの他方のプレート部
の一つがはまり込むような位置関係及び寸法関係
にしてある。雌Vブロツク22は、第7及び8図
に示すように両側部がV字状プーリみぞに対応し
た斜面となつている本体部22aを有しており、
本体部22aの中央部分には雄Vブロツク21の
プレート部21b及び21cがはまり込み得る空
間部22b、及びローラピン23がかん合する連
結用穴22cが設けてある。この雌Vブロツク2
2の空間部22bに二つの雄Vブロツク21の各
反対側端部のプレート部21b及び21cをはめ
合わせると共にプレート部21b及び21cの連
結用貫通穴21d及び21eと雌Vブロツク22
の連結用穴22cとを同心に整列させ、次いで第
3図に示すように連結用穴21d,21e及び2
2cにローラピン23をそう入し、連結穴22c
の入口部をかしめて変形させることによりローラ
ピン23の抜け止めを行なう。このようにして順
次雄Vブロツク21と雌Vブロツク22とを連結
していくことにより、第2図に示すようなVベル
ト20を形成することができる。なお、雄Vブロ
ツク21をはさんで隣接する雌Vブロツク22は
互いに向きが180゜異なるようにし、ローラピン
23の入口側がVベルト20の左右側面に交互に
位置するようにしてあり、これによつてVベルト
20の左右の接触面積を等しくしてある。
このようなVベルトは、雄ブロツク21及び雌
ブロツク22の両側部の斜面においてプーリのV
字状みぞに接触し、一方のプーリの回転力を他方
のプーリに伝達することができ、通常は上述の実
用新案登録出願に添付した明細書に記載のとおり
問題なく作動する。
しかしながら、上述のVベルトでは、ピン中間
位置とピン位置とに接触部が設けてあるため、V
ベルトのプーリとの接触位置半径が小さい場合に
は、次のような問題を生ずる。すなわち、Vベル
トを構成する一つ一つの雄Vブロツク21は剛性
が高いのでプーリの形状に応じて曲がることがで
きずピンとピンとの間は直線状であり、これが円
形のプーリに巻きついたときには、Vベルトは円
形とはならず、第9図aに示すように、実際には
多角形になる。このため、プーリの回転中心から
雄Vブロツク21の斜面の接触位置までの半径r
と、プーリ回転中心から雌Vブロツク22の斜面
の同じ位置までの半径r′とが一致せず、r′>rと
なつてしまう。従つて、ピン中間位置のVブロツ
ク、すなわち雄Vブロツク21のみがプーリと接
触し、ピン位置のVブロツク、すなわち雌Vブロ
ツク22は浮き上がつてプーリと接触しないこと
となり、せつかく接触部を増すためにピン位置に
設けたVブロツクが無意味なものとなつていた。
r′とrとの差は、Vベルトの接触位置半径が小さ
くなるほど大きくなるので、上記問題点はVベル
トの接触位置半径を小さくして回転比を大きくし
ようとする場合に特に解決が望まれていた。
本考案は、上記のような問題点に着目してなさ
れたものであり、ピン位置に設けたVブロツクの
幅をピン中間位置に設けたVブロツクの幅よりも
所定量だけ厚くすることにより、上記問題点を解
決することを目的としている。
以下、本考案をその実施例を示す添付図面の第
10〜32図基づいて説明する。
第10〜16図に本考案の第1の実施例を示
す。このVベルト20′は、雄Vブロツク21
と、雌Vブロツク22′と、両Vブロツク21及
び22′を連結するローラピン23とから成つて
いる。雄Vブロツク21は、第12〜14図に示
すように両側部がV字状プーリみぞに対応した斜
面となつてる本体部21aと、本体部21aの両
端部にそれぞれ2つ設けられたプレート部21b
及び21cとから成つており、プレート部21b
及び21cにはそれぞれ連結用貫通穴21d及び
21eが設けてある。なお、一方の端部のプレー
ト部21bと他方の端部のプレート部21cと
は、第14図に示すように、その幅方向(第14
図で上下方向)位置を互いにずらしてあり、一方
のプレート部によつて形成されるすきまに別の雄
Vブロツクの他方のプレート部の一つがはまり込
むような位置関係及び寸法関係にしてある。雌V
ブロツク22′は、第15及び16図に示すよう
に両側部がV字状プーリみぞに対応した斜面とな
つている本体部22a′を有しており、本体部22
a′の中央部分には雄Vブロツク21のプレート部
21b及び21cがはまり込み得る空間部22
b′、及びローラピン23がかん合する連結用穴2
2c′が設けてある。この雌Vブロツク22′の幅
方向寸法D′は、雄Vブロツク21の幅方向寸法
Dよりも2dだけ大きくしてある。すなわち、
D′−D=2dとしてある。なお、このdの値につ
いては後述する。このような雌Vブロツク22′
の空間部22b′に二つの雄Vブロツク21の各反
対側端部のプレート部21b及び21cをはめ合
わせると共にプレート部21b及び21cの連結
用貫通穴21d及び21eと雌Vブロツク22′
の連結用穴22c′とを同心に整列させ、次いで第
11図に示すように連結用穴21d、21e及び
21c′にローラピン23をそう入し、連結穴22
c′の入口部をかしめて変形させることによりロー
ラピン23の抜け止めを行なう。このようにして
順次雄Vブロツク21と雌Vブロツク22′とを
連結していくことにより、第10図に示すような
Vベルト20′を形成することができる。なお、
雄Vブロツク21をはさんで隣接する雌Vブロツ
ク22′は互いに向きが180゜異なるようにし、ロ
ーラピン23の入口側がVベルト20′の左右側
面に交互に位置するようにしてあり、これによつ
てVベルト20の左右の接触面積を等しくしてあ
る。
前述のdの値は次のようにして計算される。第
9図aに示したように、ピン位置とピン中間位置
とでは接触部半径にr′−rの差があるが、この差
にもかかわらず両ブロツクの斜面が同時にプーリ
に接触するためには、第9(b)図を参照して、 d=(r′−r)tanθ/2 であればよい(なお、θはプーリのV字状みぞの
V角度である)。ここでピン間のピチをPとする
と、 d=(r′−√r′2−p2/4)tanθ/2 となる。ここでr′は伝動装置の回転比に応じて変
化するが、変化範囲のほぼ中央値とすれば、ほぼ
全範囲にわたつて均一な接触を得ることができ
る。
次に、上記のような構成を有する本考案による
Vベルトの作用について説明する。
プーリに巻き掛けられたVベルト20′は、そ
の雄Vブロツク21及び雌Vブロツク22′の両
側部の斜面において次々とプーリに接触する。上
述のように、雌Vブロツク22′の幅方向寸法
は、雄Vブロツク21の幅方向寸法よりも所定量
だけ大きくしてあるので、雌Vブロツク22′及
び雄Vブロツク21は均一にプーリに接触する。
プーリが回転すると、プーリと各Vブロツク21
及び22′の斜面との間の摩擦力によつて各Vブ
ロツク21及び22′はプーリと一緒に移動す
る。各Vブロツク21及び22′に作用する力
は、各Vブロツク21及び22′を連結するロー
ラピン23を介して順次隣接するVブロツク21
及び22′へ伝えられる。こうしてVベルト2
0′は一方のプーリの回転力を他方のプーリに伝
える作用をする。各Vブロツク21及び22′は
ローラピン23を中心として回動することができ
るので、Vベルト20は全体として所望の曲率半
径を形成することができ、プーリとの接触位置半
径の変化に円滑に対応することができる。
第17〜30図に本考案の第2の実施例を示
す。このVベルト30は、前述の第1の実施例の
Vベルト20′を構成する各ブロツク21及び2
2′を更に分離し、加工性の向上を図つたもので
ある。第12〜14図に示した第1実施例の雄V
ブロツク21に対応する部材は、第20〜22図
に示す1斜面を有する側部ブロツク片31、第2
6〜28図に示す1斜面を有する側部ブロツク片
32、及び第23〜25図に示す5つの中央ブロ
ツク片33を組み合わせることにより構成され
る。また、第15、16図に示した第1実施例の
雌Vブロツク22′に対応する部材は、第29,
30図に示す雌ブロツク片34を2つ組み合わせ
ることにより構成される。このようにして各ブロ
ツク片を重ね合わせて構成される雌Vブロツクの
幅方向寸法は、同様にブロツク片を重ね合わせて
構成される雄Vブロツクの幅方向寸法よりも2d
だけ大きくしてある。上記各ブロツク片を第18
及び19図に示すようにローラピン35を用いて
連結することにより第17図に示すようなVベル
ト30が得られる。なお、このVベルト30で
は、ローラピン35の抜け止めは不要である。こ
の実施例においても、第1の実施例と同様の作用
が得られることは明らかである。
第31及び32図に本考案の第3の実施例を示
す。この実施例では、第31図に示す雄Vブロツ
ク41及び第32図に示す雌Vブロツク42は第
2の実施例と同様にブロツク片を重ね合わせるこ
とにより構成されているが、ブロツク片の中間部
にそれぞれゴム等の弾性部材43及び44を配置
してある。弾性部材44の厚さは、弾性部材43
の厚さよりも2dだけ厚くしてあり、これによつ
て雌Vブロツク42の幅寸法が雄Vブロツク41
の幅寸法よりも2dだけ大きくしてある。この実
施例では、Vベルトがプーリに巻きつくときに弾
性部材43及び44が圧縮変形されるので、より
均一な接触部の当りを得ることができる。
なお、上記第3の実施例では、雌Vブロツク側
の弾性部材を雄Vブロツク側の弾性部材よりも厚
くしてあつたが、両弾性部材の厚さは同一とし
て、雄Vブロツク側の弾性部材の材質をより変形
しやすいものにして同様の作用、効果を得ること
もできる。
また、上記第3の実施例では、両Vブロツクに
弾性部材が設けてあるが、これは雌Vブロツク側
にのみ厚さ2d程度の弾性部材を設けるようにし
ても差し支えない。
以上説明してきたように、本考案によると、V
ブロツクをピンによつて連結することにより構成
されるVベルトの各ピンの位置に配置されたVブ
ロツクの両側部斜面間の距離を、ピンとピンとの
各中間位置に配置された別のVブロツクの両側部
の斜面間の距離よりも宿定量だけ大きくしたの
で、両Vブロツクの斜面が均一にプーリに接触
し、所望どおりの動力伝達容量を得ることがで
き、また面圧が低下することにより耐久性も十分
に確保される。また、プーリのピツチ円径を可変
とした伝動装置にこのVベルトを適用する場合に
は、プーリの可変範囲のほぼ中央値のピツチ円径
において両Vブロツクの斜面が均一に接触するよ
うに上記所定量を設定することにより、全変速範
囲にわたり上記効果を得ることができる。また、
Vブロツクがブロツク片を重ね合わせることによ
り構成されている第2の実施例では、ブロツク片
の加工性が改善されている。更に、ブロツク片の
うち中間部のものを弾性体とした第3の実施例で
は、弾性体によつて振動の一部が吸収されるの
で、騒音、振動が低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図はVベルト式伝動装置の断面図、第2図
はピン位置にもVブロツクが配置されたVベルト
を示す図、第3図は第2図に示すVベルトの−
線に沿う断面図、第4図は第2図に示すVベル
トの雄Vブロツクを示す図、第5図は第4図に示
す雄Vブロツクの−線に沿う断面図、第6図
は第4図に示す雄Vブロツクの平面図、第7図は
第2図に示すVベルトの雌Vブロツクを示す図、
第8図は第7図に示す雌Vブロツクの−線に
沿う断面図、第9図aはプーリに巻き掛けられた
Vベルトを概略的に示す図、第9図bはVブロツ
クの接触部を概略的に示す図、第10図は本考案
の第1の実施例であるVベルトを示す図、第11
図は第10図に示すVベルトのXI−XI線に沿う断
面図、第12図は第10図に示すVベルトの雄V
ブロツクを示す図、第13図は第12図に示す雄
Vブロツクの−線に沿う断面図、第14
図は第12図に示す雄Vブロツクの平面図、第1
5図は第10図に示すVベルトの雌Vブロツクを
示す図、第16図は第15図に示す雌Vブロツク
の−線に沿う断面図、第17図は本考案
の第2の実施例であるVベルトを示す図、第18
図は第17図に示すVベルトの−線に沿
う断面図、第19図は第17図に示すVベルトの
−線に沿う断面図、第20図は第17図
に示すVベルトの側部ブロツク片を示す図、第2
1図は第20図に示す側部ブロツク片のXI−
XI線にう断面図、第22図は第20図に示す側部
ブロツク片の平面図、第23図は第17図に示す
Vベルトの中央ブロツク片を示す図、第24図は
第23図に示す中央ブロツク片のXI−XI
線に沿う断面図、第25図は第23図に示す中央
ブロツク片の平面図、第26図は第17図に示す
Vベルトの側部ブロツク片を示す図、第27図は
第26図に示す側部ブロツク片の−
線に沿う断面図、第28図は第26図に示す側部
ブロツク片の平面図、第29図は第17図に示す
Vベルトの雌Vブロツク片を示す図、第30図は
第29図に示す雌Vブロツク片の−
線に沿う断面図、第31図は本考案の第3の実施
例であるVベルト雄Vブロツク部の断面図、第3
2図は第31図に示すVベルトの雌Vブロツク部
の断面図である。 20′……Vベルト、21……雄Vブロツク、
21a……本体部、21b,21c……プレート
部、21d,21e……連結用貫通穴、22′…
…雌Vブロツク、22a′……本体部、22b′……
空間部、22c′……連結用穴、23……ローラピ
ン、30……Vベルト、31、32……側部ブロ
ツク片、33……中央ブロツク片、34……雌ブ
ロツク片、35……ローラピン、41……雄Vブ
ロツク、42……雌Vブロツク、43……弾性部
材、44……弾性部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 プーリみぞに対応する斜面をそれぞれ両側部
    に備えた2種類のVブロツクをピンによつて交
    互に連結することにより構成されるVベルトで
    あつて、ピンとピンとの各中間位置に一方のV
    ブロツクの斜面が配置されると共に各ピンの位
    置に他方のVブロツクの斜面が配置されている
    Vベルトにおいて、 各ピンの位置に配置された前記他方のVブロ
    ツクの両側部斜面間の距離とピンとピンとの各
    中間位置に配置された前記一方のVブロツクの
    両側部斜面間の距離よりも所定量だけ大きくし
    たことを特徴とするVベルト。 2 前記所定量が、2(r′−√r′2−P2/4)、tan
    θ/2(ただし、Pは各ピン間の距離、θはV
    ブロツク両側部斜面のなす角度、r′はプーリの
    ピツチ円半径の可変範囲のほぼ中央値)である
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のVベル
    ト。 3 2積のVブロツクのいずれか一方又は両方
    が、ブロツク片を幅方向に重ね合わせることに
    より構成されている実用新案登録請求の範囲第
    1又は2項記載のVベルト。 4 ブロツク片の一部が弾性材料によつて形成さ
    れている実用新案登録請求の範囲第3項記載の
    Vベルト。
JP10193781U 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト Granted JPS589545U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193781U JPS589545U (ja) 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193781U JPS589545U (ja) 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589545U JPS589545U (ja) 1983-01-21
JPS6115334Y2 true JPS6115334Y2 (ja) 1986-05-13

Family

ID=29896594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193781U Granted JPS589545U (ja) 1981-07-10 1981-07-10 Vベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589545U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589545U (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999142A (ja) 動力伝達チエ−ン
JP2529017B2 (ja) 伝動ベルト
US4512753A (en) V-belt transmission apparatus
JPS6122185B2 (ja)
JPH0718474B2 (ja) 伝動ベルト
US4692130A (en) Load block for chain-belt
JPS5881252A (ja) 伝動vベルト
JPS6115334Y2 (ja)
US4526561A (en) V-belt transmission apparatus
JPS59197641A (ja) Vベルト伝動装置
JPH09329199A (ja) 無段変速機用低騒音ベルト
JPH0537067Y2 (ja)
JPS6115333Y2 (ja)
EP1748221A2 (en) Power transmission chain and power transmission device
JPH031539B2 (ja)
JPH0537068Y2 (ja)
US4522613A (en) V-belt
JPH0534353Y2 (ja)
JP3186668B2 (ja) ベルト式無段変速機用ベルトのエレメント
JPH0537070Y2 (ja)
JPS633182B2 (ja)
US4645477A (en) V-belt assembly for transmitting power
JPS5822652B2 (ja) Vベルト
JP3664088B2 (ja) 組立式伝動vベルト
JPS6134572B2 (ja)