JPS61152738A - プラスチツクの真空成形用型体 - Google Patents

プラスチツクの真空成形用型体

Info

Publication number
JPS61152738A
JPS61152738A JP27561684A JP27561684A JPS61152738A JP S61152738 A JPS61152738 A JP S61152738A JP 27561684 A JP27561684 A JP 27561684A JP 27561684 A JP27561684 A JP 27561684A JP S61152738 A JPS61152738 A JP S61152738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
capillary structure
molding
synthetic resin
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27561684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ikeno
池野 芳男
Hisakazu Fujimoto
藤本 久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko KK
Original Assignee
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko KK filed Critical Nikko KK
Priority to JP27561684A priority Critical patent/JPS61152738A/ja
Publication of JPS61152738A publication Critical patent/JPS61152738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチックの真空成形用型体に関する。
(従来の技術) ゛ この種プラスチックの真空成形用型体として従来は金型
2石膏型、木型が使用されている。
しかしながら、金型の場合は減圧して真空にするための
バキューム用孔を開設しなければならないと共に、複雑
な形状の成形に際して金型成形の費用が高くなる等の欠
点を有する。
又、石膏型及び木型の場合は熱による変形があるため成
形時には熱の制約があり、用途が限定されるといった不
具合を有する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述した如き事情に鑑み、金型と同等の機械的
強度、耐熱性があり、複雑な形状の成形面も簡単に形成
し得ると共に、バキューム用孔を別途開穿するといった
必要のない成形型体を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明の技術的手段は、合
成樹脂と無機化合物粉末とを混合し、これを成型、固化
して内部を連通多孔性の毛細管構造とすることである。
(作用) 成形型体が連通多孔性の毛細管構造により、型体に於け
る成形面を除いた他の局面を全て非通気性材、例えば金
属製枠で被い、その枠の一部にバキューム用孔を開設し
て真空吸引装置を接続することにより型体に於ける成形
面全面に吸引作用が働き、加熱されて軟らかくなったブ
ラスチック板を成形型体に表面に吸引密着させて成形で
きる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図はプラスチック板をセットした状態の断面図で、
図中、Aは型体、Bは空気吸引・吹出装置を接続した金
属製枠、Cはプラスチック板である。
型体Aを形成する合成樹脂及び無機化合物の種類は限定
されるものではなく、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂等の合成樹脂粉末と珪石、長石、アルミナ
等の無機化合物粉末とをよく混合し、これを成型せしめ
、50〜200μの連通孔径をもつ毛細管構造を有する
ように焼結して固化させる。
そして、更にこの型体Aを用いて成形する場合に於いて
、特に成形上必要な場合には型体Aの成形面層部atを
0゜3履〜5mの肉厚内で10μ以下の密なる連通孔径
をもつ毛細管構造となし、成形面層部a1の下側の成形
基層部a2を粗にするようにするも任意である。
このようにして成型された型体Aは内部に連通多孔性の
毛細管構造を有し、この連通多孔性の毛細管構造と連通
ずるように空気吸引・吹出装置を一体的に連接した金属
製枠Bを装着一体化し、型体Aの成形面層部a1に空気
の吸引作用、又は空気の噴出作用が働くようにしである
金属製枠Bは上述した型体Aの成形面層部a、の表面を
除いた他の周面(底面及び外側周面)を被う如く上面が
開口した箱体状に形成され、その底面には型体Aの連通
多孔性の毛a管構造の全面に万遍無く吸気、又は給気作
用が行なわれるように通路1が開設されており、その通
路1の一部は外側に開口されて空気吸引・吹出装置の配
管2に接続されている。配管2には真空メーター3及び
ポンプ4が取付けられている。
尚、金属製枠Bの通路1に連通させて接続される空気吸
引・吹出装置の配管2は図示の如く1本で、吸引と吹出
を交互に切換えて行なっても、又は夫々専用の配管を行
ない、装置の切換えによって夫々別々の配管を介して行
なっても勿論良いものである。
又、空気の吹出しは加熱、温風、或いは高周波で軟らか
くなったプラスチック板Cが吸引作用で成形された後、
型体Aより空気を噴出させることによって成形品を型体
よりスムーズに脱型することが出来るものである。
更に、上述した型体Aの成型は熱可塑性樹脂であるため
石膏による元型を使用して簡単に行ない得ると共に、そ
の元型は石膏で十分であり、安価に成型できる利点を有
する。
(発明の効果) 本発明の真空成形用型体は以上詳述した如く、合成樹脂
と無機化合物粉末とを混合し、これを成型、焼結して固
化し、内部を連通多孔性の毛細管構造としたものである
から次のような利点を有する。
■ 耐熱性(約150℃位)を有し、且つ機械的強度も
大であるため反復使用が可能で、長期使用に耐え得る。
■ 合成樹脂による成形であるため複雑な成形面の成形
も簡単で、彫刻等によって形成される金型に比較し極め
て安価な石膏元型で成形できる。
■ 型体の成形面全面に吸引作用が生じるため、プラス
チック板が成形面に対し緊密に密着され、きれいな成形
品が得られる。
■ 型体の毛細管構造は空気の吸引のみならず、空気を
噴出させることによって成形品の脱型を容易に行なうこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はプラスチック
板が吸引される前の状態を示す断面図、第2図は吸引密
着された状態の断面図である。 図中、  A:型・体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂と無機化合物粉末とを混合し、これを成型、焼
    結して固化し、内部を連通多孔性の毛細管構造としたこ
    とを特徴とするプラスチックの真空成形用型体。
JP27561684A 1984-12-27 1984-12-27 プラスチツクの真空成形用型体 Pending JPS61152738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27561684A JPS61152738A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 プラスチツクの真空成形用型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27561684A JPS61152738A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 プラスチツクの真空成形用型体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152738A true JPS61152738A (ja) 1986-07-11

Family

ID=17557932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27561684A Pending JPS61152738A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 プラスチツクの真空成形用型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207834A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Seitetsu Kagaku Co Ltd 多孔性組成物およびその製造法
JPH0232740A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Kamei Mach Project Kk ダブルレーシング装置
JPH03265634A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 多孔質体シートの製造方法及びそれを用いた基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207834A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Seitetsu Kagaku Co Ltd 多孔性組成物およびその製造法
JPH0232740A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Kamei Mach Project Kk ダブルレーシング装置
JPH03265634A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 多孔質体シートの製造方法及びそれを用いた基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3166615A (en) Method of forming porous rigid structures
US3825058A (en) Mold prepared by vacuum sealed molding process
JPH0215365B2 (ja)
US4761264A (en) Method for molding powders
JPS61152738A (ja) プラスチツクの真空成形用型体
KR890701245A (ko) 주형사로부터 주형을 제조하기 위한 이질 기공성의 형공구와 그 제조방법
US3183289A (en) Method of making a positive face vacuum forming mold
JPH0957770A (ja) 金型構造
JPH0346294B2 (ja)
JP2000271727A (ja) ベント付き金型材及びその製造方法
SU1022775A1 (ru) Модель дл изготовлени литейных форм методом вакуумно-пленочной формовки
JPH0123655Y2 (ja)
JPH0418821Y2 (ja)
GB2180409B (en) Method of forming multilayer ceramic substrates
JPS55139142A (en) Ventilation apparatus of casting mold molding machine
JPH0493209A (ja) 合成樹脂の成形方法及び成形装置
JPH0462521B2 (ja)
JPS63167732U (ja)
JPH0362654U (ja)
JPS62108033A (ja) 通気性成形型の製造方法
JPH0647695Y2 (ja) 金型構造
JPS6242698B2 (ja)
JPH04152105A (ja) セラミックス製品成形用型の製造方法
JPS5829543A (ja) 鋳型製造法
JPS61277409A (ja) 陶磁器の成形,脱型方法及びその装置