JPS61152062A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61152062A
JPS61152062A JP59273101A JP27310184A JPS61152062A JP S61152062 A JPS61152062 A JP S61152062A JP 59273101 A JP59273101 A JP 59273101A JP 27310184 A JP27310184 A JP 27310184A JP S61152062 A JPS61152062 A JP S61152062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
groove
film
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59273101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Hirobe
広部 嘉道
Hideaki Azuma
東 英昭
Shiyuu Nakajima
中嶋 州
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59273101A priority Critical patent/JPS61152062A/ja
Publication of JPS61152062A publication Critical patent/JPS61152062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は溝型アイソレージlノや溝型キャパシタのよう
に深溝を有する半導体装置に係り、特にこの溝内への埋
設材の埋込方法を改良した半導体装置の製造方法に関す
るものである。
〔背景技術〕
半導体基板の表面に深い@(又は孔)を形成し、この溝
内面に所要の処理を施し或いは溝内に充填材を埋設する
ことにより溝全体を素子分離用のアイソレージ冒ンとし
て利用し或いは溝側面なり−RAMのキャパシタに利用
することは知られている。例えば、第4図はキャパシタ
として構成する際の形成方法を示すもので、同図囚のよ
うに半導体(シリコン)基板210表面九選択エッヂン
グ法によって深い溝22を形成し、次に同図00よう4
表面を酸化してSiO,膜23を形成し、更にその上に
ポリシリコン膜24を堆積形成しかつこのポリシリコン
膜24の表面を酸化してSiO,膜25を形成する。こ
れにより、シリコン基板21とポリシリコン膜24とで
SiO*膜23上23だキャパシタが構成できる。しか
る上で、全面にポリシリコン26を厚く形成して溝22
を埋込み、この状態で全面を例えばCF 4 + Ot
ガスプラズマによってドライエツチングすれば、同図0
のようにシリコン基板21上のポリシリコン26は除去
され、溝22内にのみポリシリコン26が残されて溝2
2内の埋込みが完了される。以下、ポリシリコン260
表面を酸化し、続いて次工程へと進められる。
ところで、このようなキャパシタの形成方法では、厚膜
和形成したポリクリコンのエツチングに際し、@22内
のポリシリコン26の上面が基板210表面よりも下方
に(凹んで〕エツチングされることになり、表面の平坦
化が損なわれて次工程での製造上の不具合となっている
。即ち、エツチングに際し、エツチング速度はポリシリ
コン26の厚さ方向に均一であるが、ポリシリコンの膜
厚やエツチング速度のバラツキによって基板21上では
必ずしも均等にエツチングが完了せず、基板上の一部で
エツチングが完了される一方で他の部位ではポリシリコ
ンが残存されろ。この残存ポリシリコンを除去するため
には必然的にエツチングがオーバになり、これがために
溝22内のポリシリコンもオーバエツチングされ、前述
のような凹みが生じることになる。
一方、他の方法として、ポリシリコン26の表面から不
純物(例えぼりん[F])を拡散させ、不純物のドープ
部分26a(第4図0参照)と非ドープ部分とのエツチ
ング速度差を利用してエツチングを行なう方法も提案さ
れている。しかしながら、この方法では不純物の拡散に
熱拡散法を用いているため不純物の拡散が深くなり易く
、特に溝では溝内のポリシリコンにまで拡散が進行され
、結果として溝内のポリシリコンのエツチング速度が犬
とされ、エツチング後に溝上面に凹みが形成されてしま
う。
なお、溝の埋設法としては、サイエンスフォーラム社発
行「超LSIデバイスハンドブック」昭和58年11月
28日発行、P65〜67に記載がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は溝内に埋込む埋設材の上面を平坦に形成
し、基板表面の平坦化を図って製造プロセスの容易化お
よびパターン微細化の促進を達成することのできる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特−は、
本明細番の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、溝内に埋設する埋設材の表面から、短時間ア
ニール法によって不純物を拡散して埋設材の表面に均一
な深さの拡散層を形成し、この拡散層部位と非拡散層部
位とのエツチング速度差を利用して埋設材のエツチング
を行なうものであり、前記した短時間アニールを用いる
ことにより基板上の埋設材の淳さにわたって拡散層を形
成しても拡散が溝内に進行されることはなく、これによ
り若干ノオーバエッチングによっても溝内へのエツチン
グは防止でき、溝上面の平坦化を達成できる。
〔実施例〕
第1図は本発明なり−RAM素子のキャパシタ形成に適
用した実施例である。このD−RAM素子は、シリコン
基板1の主面においてフィールド絶縁膜2!/cよって
画成された活性領域の一部に溝3を形成し、基板1表面
ないし$3内面にS io。
膜4を形成した上で溝内面から基板1表面一部にわたっ
てポリシリコンの第1ゲート電極5を形成し℃いる。こ
れにより、この第1ゲート電極5゜Sin、膜4および
基板1でキャパシタ6を構成する。また、第1ゲート電
極5上面ないし基板1上にS iOを膜7を形成し、溝
3内にはポリシリコンからなる埋設材8を埋込む一方、
5i01膜4上には第2ゲート電極9を形成している。
埋設材8としてのポリシリコンは表面を平坦にして酸化
膜(Sin、膜)10を形成する。また、第2ゲート電
極9に対応して基板1の主面に不純物層11゜11を形
成してMOSトランジスタ12を構成する。図中、13
は眉間絶縁膜、14はA4配線である。
前記キャパシタ6の形成方法を第2図(A)〜0に示す
先ず、同図囚のようにシリコン基板1の主面ニ幅を約0
.8μmとした溝3をRIE法等のエツチング法によっ
て深さ約5μmに形成する。そして、表面を熱酸化して
S i02膜4を形成すると共に、その上にポリシリコ
ンを堆積して第1ゲート電極5とし、更にその表面を熱
酸化してSin、膜7を形成する。
次いで、同図■のように全面に約0.5μmの厚さにポ
リシリコン15を堆積して溝3内を完全に埋込み、その
上で上面にりん[F]を含有するシリカフィルム16を
約0.1〜0,4μmの厚さに形成する。この厚さはり
んの含有率によって調節する。
次に、この状態で全体を900〜1100℃の温度で短
時間アニールを行ない、同図0のようにシリカフィルム
16中のりんをポリシリコン15に拡散させる。拡散に
より、ポリシリコン15中のりんの含有率は約1010
ケ/cIdとなり、また拡散深さはポリシリコン15の
膜厚と同じ0.5μmである。
前記短時間アニールは、ランプアニールと俗称されるも
のであり、The  Electrochemical
Soclety Spring Meeting 84
−1 、AbstractN145.P65〜67(1
984)にも記載のように、拡散される不純物の「深さ
一濃度」の特性に、第3図に示すような浅い拡散特性を
得ることができる。図中、破線は熱拡散による拡散特性
であり、いずれも不純物として「りん」を用いた例であ
る。したがって、このラングアニールによれば、第2図
0において形成された拡散層15aは均一な深さとなり
、1113内ポリシリコンへの拡散の進行は防止できる
。シリカフィルム16はその後除去する。
次いで、CF、+4%0.ガスを用い、圧力0.4Ta
rt 、  RFパワーioowでドライエツチングを
行ない、ポリシリコン15をエツチング除去する。この
とき、周知のように、りんを含有したポリシリコンは含
有していないものよりもエツチング速度が大きいので、
基板1表面のポリシリコン15を完全に除去すべく若干
のオーバエツチングを行なっても、りんが拡散されてい
ない溝3内のポリシリコン15はエツチングされ難いた
め溝内に向かってエツチングが進行されることはない。
この結果、同図■のように溝3内ポリシリコン8の表面
を周囲と同レベルでかつ平坦化でき、凹みが生じること
はない。以下、このポリシリコン80表面を酸化してS
 io、膜10を形成しても平坦状態を維持でき、次工
程における不具合を未然に防止して第1図のキャパシタ
6ないしD−RAM素子を構成できる。
〔効果〕                   −(
1)  ill内に埋設すべく形成したポリシリコンの
上面から短時間アニール法によって不純物を拡散し、こ
の不純物によるエツチング速度を利用してポリシリコン
をエツチングしているので、溝内への不純物の拡散を抑
止しかつ溝内へのエツチングの進行を防止できるので、
溝内への埋設材の上面の平坦化を図り、基板表面全体の
平坦化を図ることができる。
(2)  a内への埋設材としてのポリシリコンへの不
純物拡散は不純物を含むシリカフィルム膜の堆積と、ラ
ンプアニールの工程でよく、かつランプアニールも短時
間で完了されるので、全体工程の簡易化と処理の迅速化
を達成できる。
(3)溝上面ないし基板上面゛の平坦化を達成できるの
で、後工程におけるAL配線層の平坦化を図り、配線の
微細化、高集積化を実現できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、ポリシリコ
ンへのりんの拡散に際しては、りんをイオン打込みした
上で短時間アニールを行なうようにしてもよい。またエ
ツチングにはCF’、、SFs 、CtCzFs 、C
Ct、。
c、cz、F’4  又はこれらの相互の混合ガス、更
にこれらと0.との混合ガスを用いたプラズマエツチン
グを利用できる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるD−RAM素子の溝
型キャパシタに適用した場合について説明したが、それ
に限定されるものではなく、溝型アイソレーションや溝
型抵抗等溝内を埋設する技術に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をD−RAM素子に適用した実施例の断
面図、 第2図四〜0は製造工程を説明するための要部d断面図
、 第3図は不純物の拡散濃度を示すグラフ、第4図囚〜0
は従来工程とその不具合を示す断面図である。 1・・・シリコン基板、3・・・溝、4・・・5i01
膜、5・・・ポリシリコン(第1ゲート電極)、6・・
・キャパシタ、7・・・S io、膜、8・・・ポリシ
リコン、9・・・第2ゲート電極、11・・・不純物層
、12・・・MOSトランジスタ、15・・・ポリシリ
コン、15a・・・拡散層、16・・・シリカフィルム
。 第  1   図 第  2  図 第  2  図 (C>

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面に深い溝を形成すると共に、この
    溝内にポリシリコン等の埋設材を埋設するに際し、前記
    溝を含む半導体基板の表面上に埋設材を厚く堆積して溝
    を埋込むと共に、この埋設材の表面から基板表面にまで
    短時間アニール法によって不純物を拡散し、かつ基板表
    面が露呈されるまで埋設材のエッチングを行なうことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。 2、短時間アニール法はランプアニール法である特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 3、不純物がりんである特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の半導体装置の製造方法。 4、溝をキャパシタとして構成する特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP59273101A 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS61152062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273101A JPS61152062A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273101A JPS61152062A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152062A true JPS61152062A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17523153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273101A Pending JPS61152062A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325947A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0234962A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325947A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0234962A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455194A (en) Encapsulation method for localized oxidation of silicon with trench isolation
US6559027B2 (en) Semiconductor device and process for producing the sme
US7745303B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device
US4789560A (en) Diffusion stop method for forming silicon oxide during the fabrication of IC devices
US20030119276A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
JPH0685413B2 (ja) 半導体基板への絶縁領域の形成方法
GB1382082A (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
JPH03171731A (ja) 半導体装置における厚い酸化物領域を形成する方法
JPS618945A (ja) 半導体集積回路装置
US5861673A (en) Method for forming vias in multi-level integrated circuits, for use with multi-level metallizations
JP2700651B2 (ja) Cmos集積回路における電気的絶縁領域の製造方法
JPH0574927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
US6825128B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW543102B (en) Manufacturing method of metal-oxide-semiconductor device
JP3231645B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040053458A1 (en) Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPS61152062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177239A (ja) トレンチ素子分離構造の製造方法
JPH0562463B2 (ja)
JP2004193205A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001093861A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0586653B2 (ja)