JPS6115164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115164B2
JPS6115164B2 JP7028082A JP7028082A JPS6115164B2 JP S6115164 B2 JPS6115164 B2 JP S6115164B2 JP 7028082 A JP7028082 A JP 7028082A JP 7028082 A JP7028082 A JP 7028082A JP S6115164 B2 JPS6115164 B2 JP S6115164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
island
sea
hole
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7028082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191214A (ja
Inventor
Katsuichi Moriki
Masashi Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7028082A priority Critical patent/JPS58191214A/ja
Publication of JPS58191214A publication Critical patent/JPS58191214A/ja
Publication of JPS6115164B2 publication Critical patent/JPS6115164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、海島型の複合繊維を紡糸するための
口金装置に関する。 ここでいう海島型複合繊維とは、少なくとも2
成分からなるものであつて、その単繊維の横断面
を見れば、少なくとも1成分、即ち、島成分が他
成分、即ち、海成分中に高度に複数分配されてい
て、しかも、そのような横断面形態が繊維軸方向
に実質的に連続している繊維のことであり、高分
子配列体繊維とも称されている。 かかる繊維は、その海成分を除去した時、極め
て細い島成分からなる連続した極細繊維の束とな
るところからフイラメントとして、あるいはステ
ープルとして、不織布、織物、編物などの分野で
付加価値の高い製品を得る素材となることが既に
広く知られている。 かかる海島型複合繊維にあつて海成分に対する
島成分の高密度化を実現することは、除去すべき
海成分が少なくてすむことを意味し、経済的に極
めて有利である。また、わざわざ海成分を除く工
程、すなわち、脱海工程を経なくても島成分本来
の特徴が十分に生かされた優れた最終製品となる
に足る極細繊維が得られるという実際的な面での
利点も有する。 近年これらの観点から、島成分比率の高い海島
型複合繊維を紡糸する試みが数多く行なわれてい
る。このための口金装置に関しては、特に海成分
比率が極めて低いということからくる芯―鞘流、
換言すれば島―海流形成機構での島成分に対する
海成分の均一分配がその成否を決める上で重要な
ポイントとなつている。 しかしながら、このような超高島比率の、極端
な場合においては、海成分は僅かに島成分同士を
区別するのに必要なだけの最小限度の量に押え、
その殆んどが島成分であるような海島型複合繊維
を安定に、かつ、島成分に対する海成分の分配を
長時間均一に保つて製造するに当つて、従来技術
では下記する限界があつた。 すなわち、従来の海島型複合繊維の紡糸口金装
置においては、例えば、第1図にその縦断面図を
示すように、複合流形成孔8で示す第1の複合過
程で単純な芯鞘状複合流となし、次いで複合室9
で示す第2の複合過程でこれらの複合流を一つに
集合せしめて一つの複合繊維吐出孔、例えば、1
0aから吐出するものである。この装置を使用し
て実際に紡糸したところ、長時間にわたつて紡糸
すると互いに分離していなくてはならない島成分
同士が結合したり、あるいは島成分が単繊維の表
面に露出したり、極端な場合には単繊維断面がほ
とんど海成分、あるいは島成分であることがたび
たび発生した。 また、この現象は、海成分に対する島成分導入
割合が多くなるにしたがつて増大する傾向にあつ
た。 本発明は、この点につき鋭意検討した結果、こ
の原因は第1の複合過程によつて生ずる芯鞘型複
合流の安定性が悪いため起ることがわかつた。 これらのことを第1図を用いてさらに詳しく説
明する。 第1図は、従来一般に用いられている海島型複
合繊維製造用口金の縦断面図である。 第1図において、島成分ポリマBは口金板1に
設けられた導入管7から複合流形成孔8へ導出さ
れる。一方、海成分ポリマAは島成分ポリマBと
は完全に分離され、口金板1の外周部に円周上に
穿孔された導入孔4から導入されて海成分ポリマ
Aの集合空間5に導かれる。次いで、スリツト6
で計量されて導入管7の内部から流出する島成分
ポリマBの周りを包囲し、複合流形成孔8で1本
の芯鞘型複合流が形成される。この複合流は複合
室9に導かれ、同様の方法で形成された他の流路
から導かれた多数の芯鞘型複合流を一つに集合
し、複合繊維吐出孔10から吐出されて1本の海
島型複合繊維が形成される。 ここで、11と12は口金板1と2の空間に設
けたピース及び円環状のデイスタンスリングであ
る。 上記の如き海成分ポリマAの導入孔4と島成分
ポリマBの導入管7の管状体群を口金板に均一に
配置することにより、海島型複合繊維用口金が構
成されるが、係る従来の紡糸口金装置において
は、海成分ポリマAが集合空間5の外周部から内
周部(中央部)方向に向つて一方向に導入される
ため、同心円状に2列以上にわたつて配列される
ような多数の海島型複合流を有する口金では、口
金の外周部から吐出される海成分ポリマとの間に
滞留時間差を生ずる。 すなわち、上記従来の複合繊維の紡糸口金装置
においては、導入孔4から導入され、集合空間5
を経て複合繊維吐出孔10a、あるいは10bへ
至る海成分ポリマAの流路長が夫々異なるので、
流路長の長い複合繊維吐出孔10bへ流れる海成
分ポリマAは、その分だけ滞留時間が長く、した
がつて、受ける熱履歴が大きく、粘度の低下を生
じると言える。また、この現象は、高島化が進む
につれて、別言すると、島成分ポリマBに対する
海成分ポリマの導入割合が少なくなるにつれて、
より助長される。また、上記海成分ポリマAの複
合繊維吐出孔10aおよび10bに至る流路長が
相違することにより、集合空間5を流れる海成分
ポリマAの流速並びにポリマ圧力は、外周部と内
周部(中央部)とで異なる。 さらに詳述すれば、第1図に示すごとき海成分
ポリマAが集合空間5の外周部から内周部(中央
部)方向へ向つて一方向に導入され、かつ、この
集合空間5の一方向に外周から内周へ順次対応し
て配列される複合繊維吐出孔10a,10bから
吐出される態様となつていることから、海成分ポ
リマAは、集合空間5の外周部から内周部へと流
動しつつ、各スリツトから流出する間に島成分ポ
リマBの導入管7aによつて狭められた流路の抵
抗等により異なる圧損を生じ、集合空間の内、外
周部に圧力差を生じる。 したがつて、集合空間内周部近傍における海成
分ポリマAの流速は外周部近傍の海成分ポリマの
流速より遅く、時として、デツドスペースが出来
易いという好ましくない現象に発展する。 以上述べたとおり、第1図に示すごとき従来の
複合繊維の紡糸口金装置においては、導入孔4か
ら導入され、複合繊維吐出孔10へ至る海成分ポ
リマAの流路長の差に基づく滞留時間差(受ける
熱履歴の差)による海成分ポリマA間の粘度バラ
ツキと、集合空間内における上記ポリマA間の圧
力差が生じ、このため、内周部と外周部の各複合
部を流れる吐出海成分ポリマ量に差が生ずる。こ
のため、海成分ポリマAの吐出量が極端に少ない
複合繊維吐出孔では、島成分ポリマ同士が結合し
てしまうという、いわゆる島―島合流が生じ易
い。この傾向は経時的に増時され易く、初期には
海島複合流を形成していたものが、海成分ポリマ
Aの吐出量が漸減(以下海やせ現象と称する)
し、最終局的には海成分Aの吐出は全くなくな
り、部分的には島成分ポリマのみが吐出されると
いう現象に至るという欠点を有する。 しかして本発明はかかる従来の複合繊維の紡糸
口金装置の問題点を解消し、多種類の複合繊維、
特に海島型複合繊維を長時間安定して紡糸するこ
とのできる口金装置を提供するを目的としてい
る。 上記目的を達成するための本発明の海島型複合
繊維の紡糸口金装置は、少なくともA,B2成分
からなり、B成分に対してA成分が被覆する複合
流を複数形成せしめ、該複合流の任意に定めた複
数本を複合室を介して合流せしめ、一つの繊維吐
出孔より吐出せしめるようになした海島型複合繊
維の紡糸口金装置において、 イ 該紡糸口金装置の周縁部複数点から下方に向
つてA成分を導入する導入孔が穿孔され、 ロ さらに、該導入孔に連通して複数の分岐孔が
配設され、 ハ 該複数の分岐孔は、口金装置中心からの距離
が異なる位置に配置されると共に、該分岐孔の
周辺には前記複合室が配置され、 ニ 前記導入孔から前記分岐孔を介し前記各複合
室に設けられた吐出孔に至る流路は、その流路
長および流路抵抗が実質的にほぼ等しくされ、
かつ、 ホ 前記複合流を形成する複合室の前に、前記複
数のすべての分岐孔により分岐されて流動する
A成分を一旦集合せしめる集合空間を設けたこ
とを特徴とする。 以下本発明を第2図乃至第8図を用いてさらに
詳細に説明するが、本発明が以下の実施態様に限
定されるものでないことは言うまでもない。 第2図は、本発明者らが先に特願昭56―21505
号として出願した発明に類する紡糸口金装置を上
方から見たときの1/2平面図、第3図は、第2図
のX―X縦断面図、第4図は複合流形成孔28付
近へ至る海成分ポリマAの流れの詳細図であり、
第5図は、分配溝41から複合繊維吐出孔30へ
至る海成分ポリマAの分配流路をモデル的に示し
た図である。 また、第6図は、第3図の1/2Y―Y矢視図、
第7図は、導入孔24を口金装置の周縁部に設け
た態様の1/2平面図、第8図は、第7図のZ―Z
縦断面図である。 本発明を説明するために用いた上記第2図およ
び第3図において、島成分ポリマBは口金板20
および21に設けられた導入管27から複合流形
成孔28へ吐出される。一方、海成分Aは島成分
ポリマBとは完全に分離され、口金中心部に1個
穿孔された海成分導入孔24を通り、分配溝41
に至る。この態様においては、海成分導入孔24
は口金中心部に1個口金板20,21,22及び
ピース31を貫通し、海成分分配溝41に至らし
められるが如く穿孔してあるのみの単純な構成を
とつている。また、この導入孔24の径は口金径
あるいは吐出量によつて設定される。 本発明に係る紡糸口金装置の一実施態様を、第
7図,第8図に示したが、本発明のの紡糸口金装
置が、第2図,第3図に示される態様と異なると
ころは、海成分導入孔24が口金装置の周縁部に
円周等配に複数設けられ、該複数の導入孔24が
それぞれ口金板20,21,22およびデイスタ
ンスリング32を貫通し、上記口金板22下面に
ほられた環状の海成分流入溝40に連通して穿孔
せしめられ、さらに、上記環状の海成分流入溝4
0に連通して、該流入溝40の円周等配に設けら
れた溝形状および溝長さが実質的に等しい分配溝
41を穿設せしめ(第7図の実施態様において
は、該分配溝41は6本穿設せしめられてい)、
さらに、該分配溝41の各々の末端42から三方
へ分岐する溝形状および溝長さの実質的に等しい
分配溝43が穿設せしめられて成る点である。す
なわち、前記第2図,第3図のものに対し、本発
明は、上記海成分導入孔24から分配溝43に至
るまでの海成分流路の構成が異なるだけであり、
この分配溝43以後の海成分流路は第2図,第3
図に示したものと同様に構成され、糸条形成に対
する作用効果は、第2,3図に示すものと、本発
明に係る第7図,第8図の態様とは同等であるの
で、以後、第2図,第3図に基づいて、本発明の
構成を説明する。 第2図,第3図において、海成分ポリマAは導
入孔24の下部周面に6本等配位置に設けた溝形
状及び溝長さの実質的に等しい分配溝41へ流入
し、6分配され、この分配溝41の各々の末端4
2から三方へ分岐する溝形状および溝長さの実質
的に等しい分配溝43へ配分される。このよう
に、まず、口金面上に等分された海成分ポリマA
は、次いでこの分配溝43の末端44から立ち上
り、分岐孔45を介して一旦集合空間25へ集め
られる。 第2図および第3図を用いてさらに詳しく言え
ば、この分配溝43の末端44は、口金20,2
1、ピース31とデイスタンスリング32とで形
成される集合空間25と分岐孔45を介して連通
しており、上記分岐孔45は、上記集合空間25
に多数開口しているスリツト26、すなわち各複
合繊維吐出孔30の各々に対応して穿設してある
複数のスリツトを1スリツト単位とした単位スリ
ツト50をさらに複数集合せしめた単位スリツト
群51のほぼ中心部に穿孔せしめてある。このよ
うな位置関係に配置された分岐孔45を通り、集
合空間25を満たした海成分ポリマAは、第4図
及び第5図に示した如く、上記単位スリツト50
各々に対しほぼ均等に分配され、複合繊維吐出孔
30に対応する各々スリツト26で計量されて複
合流形成孔28に至り、そこで導入管27から流
入した島成分ポリマBとで複合流を形成し、口金
板22及び23に設けられた漏斗状の複合室29
を経て複合繊維吐出孔39から海島型複合繊維と
して紡出される。 第6図を用いて、上記分配溝41及び43、分
配孔45と単位スリツト50及び複合繊維吐出孔
30との関係をさらに詳しく説明する。 すなわち、第6図において、分岐孔45aを例
にとり説明すると、分岐孔45aは、一つの複合
繊維吐出孔30aに対応し、複数穿設された前記
スリツト26の集りにより成る単位スリツト50
aがさらに複数個集合して成る単位スリツト群5
1a、換言すれば、複合繊維吐出孔30aが複数
個集合して成る複合繊維吐出孔群のほぼ中心部に
穿孔せしめてあり、かつこの分岐孔45は一つの
分配溝41aに対応し3ケ、つまり45a,45
b,45cが設けてあり、それらは互いにほぼ等
距離に配置せしめてある。 さらに互いに隣接する分配溝、例えば分配溝4
1aおよび41bにそれぞれ対応して穿孔せしめ
た分岐孔45aと45d、あるいは、分岐孔45
cに対する分岐孔間の距離をもほぼ等しく設けて
いる。したがつて、別言すると、互いに隣接する
単位スリツト群間の距離も、その個々の群の中心
部に上記等間隔に分岐孔を有するよう配置されて
いるため、互いにほぼ等しいことは明らかであ
る。また、各分岐孔45に対応する単位スリツト
群51中に含まれる単位スリツト50の数、換言
すれば、複合繊維吐出孔30の数はどれでもほぼ
等しならしめてあり、また単位スリツト群51中
の各単位スリツト50間の距離、換言すれば、複
合繊維吐出孔30間の距離をも等距離に設けるの
が最も好ましいし、それは本態様によると、支障
無く実施可能である。 さらにまた、第6図に50bあるいは50cで
示すように、各単位スリツト群51の範囲を外れ
た位置に複合繊維吐出孔30bおよび30cに対
応する単位スリツトを配設することも可能で、こ
の場合、複合繊維吐出孔の増加、ならびに集合空
間内のデツドスペースの減少が計れる。なお、こ
の単位スリツト50b,50cなどは前述の各分
岐孔に対応する単位スリツト群の近傍であつて隣
接する単位スリツトのほぼ中央部に配設するのが
好ましい。また、第3図に示した如く、海成分ポ
リマAの分配溝41,43は口金板22の下面に
設けてあるが、この位置に設けることに必ずしも
限定されるものではなく、島成分ポリマBの流路
や複合繊維吐出流路などに干渉しない位置であれ
ば任意位置に設けてさしつかえない。さらにま
た、第2図,第3図及び第6図に示した如く、海
成分ポリマAを集合空間25へ導く分岐孔45が
分配溝41の末端からさらに3分岐した分配溝4
3を介してこの分配溝43の末端に穿孔してある
が、海成分ポリマAを複合繊維吐出孔30に対応
した単位スリツト50に対しほぼ均等に配分し得
るものであれば必ずしも本態様に限定されるもの
ではなく、複合繊維吐出孔30の配孔によつて任
意に設けることができる。 また、本発明がA,B2成分の海島型複合繊維
の口金装置のみでなく、3成分以上の多成分系に
も応用出来ることはいうまでもない。 本発明による糸条形成に対する作用効果は、前
記第2図,第3図に示す態様のものと差異がない
ので、本発明の実施例を省略し、第2図,第3図
の実施例に基づいて具体的な構成、効果を説明す
る。 実施例 島成分に溶融粘度3000ポイズ(高化式フローテ
スター280℃で測定)のポリエステルを、海成分
に溶融粘度3000ポイズのポリスチレンを以下に示
す比率になるよう計量し、290℃で溶融紡糸を行
なつた。 条件1 L/S=80/20 条件2 L/S=90/10 条件3 L/S=95/5 但し、Lとは、単位時間当り口金に供給する島
成分供給量であり、Sとは、単位時間当り口金に
供給する海成分供給量である。 口金は、第2図及び第3図に示す紡糸口金装置
を用いた。係る紡糸口金装置の主要態様は次の通
りである。 海成分導入孔数 1 海成分分配溝()数(上記導入孔の下部周面に
等配置) 6 1つの海成分分配溝()に対する分岐溝()数
3 1つの分岐孔当りの吐出孔数平均 6 1つの複合繊維吐出孔に対する島導入孔数 36 比較例 上記実施例と同条件で紡糸を行なつた。但し、
紡糸口金装置は、第1図に示す従来の形式のもの
で、次の主要態様のものを用いた。 吐出孔 108ホールで同心円状6列 海成分外周導入孔 40ホール 1つの複合繊維吐出孔に対する島成分導入孔数
36 上記実施例、および比較例の各条件で40Hr紡
糸した後の結果を表1に示す。
【表】 また、上記判定規準における合流とは、複合流
形成孔で島成分流各々が海成分ポリマによつて均
一に被覆されず、結局複合室において島成分ポリ
マ同士が結合する現象を云う。 表1から明らかな如く、第2図,第3図の口金
を用いることにより、従来口金では達し得なかつ
た高島比率の複合繊維を紡糸することが可能とな
つた。 以上詳述した如く、本発明による口金構造をと
ることにより、以下の効果が奏せられる。 すなわち、海成分ポリマAは導入孔24から集
合空間25を経て複合繊維吐出孔30へ至る流路
において、流路長および流路抵抗が実質的にほぼ
等しく分配されるから、各々の分岐孔45を流れ
る海成分ポリマAの口金に流入した後の滞留時間
およびポリマ圧力はほぼ等しい。さらに導入孔か
ら各分岐孔45へ分岐されて流れ出た海成分ポリ
マAは集合空間25において一旦合流する。 すなわち、本発明は、複合流を形成する複合室
の前に、前記複数のすべての分岐孔により一度は
分岐されて流動するA成分を集合せしめる集合空
間を設けたため、該集合空間内を充満し流動する
A成分に共通の圧力がかかり均衡せしめられ、口
金背面圧をほぼ等しくすることができ、口金装置
中心からの距離が異なる位置に配置された分岐孔
の周りに複合室が配置された口金を使用しても各
吐出孔間で均一な吐出が可能となる。 かつ、各分岐孔は、各複合繊維吐出孔30に対
応し、複数穿設されたスリツト26の集りである
単位スリツト50がさらに複数個集合して成る単
位スリツト群51のほぼ中心部に配設したから、
各分岐孔から集合空間25を経て各スリツトへ至
る海成分ポリマAの流れの圧力差および時間差は
わずかなものとなり、かつ、流れに要する時間も
短くすることができるから、各スリツトを通過す
る海成分ポリマAの口金流入後の滞留時間はほぼ
等しく、ほぼ均等な熱履歴を受けて複合流を形成
する。 したがつて、従来の紡糸口金装置の欠点であつ
た、特に海成分の滞留時間の不均一から生じる粘
度および流量のバラツキを解消し、海やせ現象に
よる島―島合流等の欠陥がなくなり、従来の紡糸
口金装置では紡糸し得なかつた超高島比率の、す
なわち、海成分は島成分を区別するのに必要な最
小限度の量に押え、ほとんどが島成分であるよう
な海島型複合繊維をも長期間安定して紡糸できる
という優れた効果を奏する。 さらにまた、一般に口金の上方には、例えば実
公昭53―14722号公報に示されるように、口金に
導入するポリマの過部が設けられており、該
過部を経てポリマが口金に導入される。ところ
で、海成分を過する過部を口金の周縁部の上
方に設けた場合には、本発明の如く、海成分導入
孔を口金の周縁部に設けることにより、口金の中
央部に導入孔を設けたものに比べて、次記する効
果がある。 すなわち、過されたポリマをその過部の直
下に導入せしめることができ、導入路の長さも最
短距離ですみ、流路構成も簡単容易であり、且
つ、デツドスペースもでき難いなどの効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の海島型複合繊維の紡糸口金装
置を示す縦断面図、第2図は、本発明を説明する
ために用いたもので、本発明者らが先に特願昭56
―21505号として出願した発明に類する紡糸口金
装置を上方から見た時の1/2平面図、第3図は、
第2図のX―X縦断面図、第4図は、海成分ポリ
マの複合流形成孔28付近における流れの詳細
図、第5図は、分配溝41から複合繊維吐出孔3
0へ至る海成分ポリマAの分配流路をモデル的に
示した図、第6図は、第3図の1/2Y―Y矢視
図、第7図は本発明に係る海成分ポリマの導入孔
24を口金装置の周縁部に設けた態様を示す1/2
平面図、第8図は、第7図のZ―Z縦断面図であ
る。 符号の説明、1,2,3,21,22,2
3,:口金板、4,24:導入孔、5,25:集
合空間、6,26:スリツト、7,27:導入
管、8,28:複合流形成孔、9,29:複合
室、10,30:複合繊維吐出孔、11,31:
ピース、12,32:デイスタンスリング、4
0:流入溝、41:分配溝()、42:分配溝
()末端、43:分配溝()、44:分配溝()
末端、45:分岐孔、50:単位スリツト、5
1:単位スリツト群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともA,B2成分からなり、B成分に
    対してA成分が被覆する複合流を複数形成せし
    め、該複合流の任意に定めめた複数本を複合室を
    介して合流せしめ、一つの繊維吐出孔より吐出せ
    しめるようになした海島型複合繊維の紡糸口金装
    置において、 イ 該紡糸口金装置の周縁部複数点から下方に向
    つてA成分を導入する導入孔が穿孔され、 ロ さらに、該導入孔に連通して複数の分岐孔が
    配設され、 ハ 該複数の分岐孔は、口金装置中心からの距離
    が異なる位置に配置されると共に、該分岐孔の
    周辺には前記複合室が配置され、 ニ 前記導入孔から前記分岐孔を介し前記各複合
    室に設けられた吐出孔に至る流路は、その流路
    長および流路抵抗が実質的にほぼ等しくされ、
    かつ、 ホ 前記複合流を形成する複合室の前に、前記複
    数のすべての分岐孔により分岐されて流動する
    A成分を一旦集合せしめる集合空間を設けたこ
    とを特徴とする海島型複合繊維の紡糸口金装
    置。
JP7028082A 1982-04-28 1982-04-28 海島型複合繊維の紡糸口金装置 Granted JPS58191214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028082A JPS58191214A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 海島型複合繊維の紡糸口金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028082A JPS58191214A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 海島型複合繊維の紡糸口金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191214A JPS58191214A (ja) 1983-11-08
JPS6115164B2 true JPS6115164B2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=13426920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028082A Granted JPS58191214A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 海島型複合繊維の紡糸口金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191214A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162804A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Toray Ind Inc 海島型複合繊維の紡糸方法
KR100953437B1 (ko) * 2009-02-13 2010-04-20 웅진케미칼 주식회사 해도사 제조용 방사구금
JP2010203003A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Teijin Fibers Ltd 海島型複合繊維用紡糸口金装置
JP2010203004A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Teijin Fibers Ltd 海島型複合繊維用紡糸口金装置
JP5821714B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-24 東レ株式会社 複合口金および複合繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191214A (ja) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115163B2 (ja)
US2936482A (en) Spinneret assembly
US5562930A (en) Distribution plate for spin pack assembly
US3760052A (en) Manufacture of conjugated sheath-core type composite fibers
SU1762762A3 (ru) Прот женное полое волокно и фильера дл его получени
US5551588A (en) Profiled multi-component fiber flow plate method
US3493459A (en) Complex multilobal textile filament
CN102206881A (zh) 一种用于生产三组分皮芯型纤维的装置
US3465618A (en) Method of manufacturing a meltspinning spinneret
JPS6115164B2 (ja)
US3585684A (en) Spinneret for making complex hollow filaments
JP3270181B2 (ja) 芯鞘複合繊維、その複合紡糸口金及びその製造方法
US3487142A (en) Processes and apparatus for the spinning of synthetic fiber-forming polymers
JPS6344464Y2 (ja)
CN209741323U (zh) 三组份异形截面花色丝束喷丝板
JPS6235483B2 (ja)
JP4122247B2 (ja) 海島型繊維用紡糸口金装置及びノズル板並びに海島型繊維の製造方法
US3413683A (en) Annular bi-component spinerette assembly
US3350741A (en) Spinneret device for spinning side-by-side type of composite fibers
JPS6375107A (ja) 多成分繊維紡糸用口金装置
JPH10266011A (ja) 芯鞘複合繊維紡糸用口金板及び口金装置
JPS5812366B2 (ja) 海島型複合繊維用口金
KR940002374B1 (ko) 3성분계 2중 심초형 복합섬유용 방사구금장치
JP2965207B2 (ja) 3成分複合紡糸口金装置
JPS6342145Y2 (ja)