JPS61151638A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS61151638A
JPS61151638A JP28096384A JP28096384A JPS61151638A JP S61151638 A JPS61151638 A JP S61151638A JP 28096384 A JP28096384 A JP 28096384A JP 28096384 A JP28096384 A JP 28096384A JP S61151638 A JPS61151638 A JP S61151638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
copying
copying apparatus
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28096384A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Mukai
直人 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28096384A priority Critical patent/JPS61151638A/ja
Publication of JPS61151638A publication Critical patent/JPS61151638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 本発明は、原稿を原稿台ガラス上に載置し、原稿押え部
材により挾圧した状態で、該原稿のコピー面に光を照射
してコピーを作成するとき、原稿裏面の画像の写りを防
止する複写装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来の複写装置は、例えば第4図に示すように本体1上
に原稿台ガラス(以下プラテンガラスと称す)2を有し
、そのプラテンガラス2上に原稿を載置し、原稿押え部
材(以下プラテンカバーと称す)3で押えて、コピー釦
4を押すことにより本体1内の光源(図示せず)が原稿
のコピー面を照射し、該光源を含む露光光学系またはプ
ラテンガラス2を含む原稿台の何れか、または双方が移
動することにより原稿のコピー面上を露光走査してコピ
ーが得られるようになっていた。
このような従来の複写装置にあっては、プラテンカバー
3がゴム等の弾性板で作られ、その原稿押え面3aは白
色をなしていた。プラテンカバー3は、(イ)原稿をプ
ラテンガラス2に密着させる作用と、(→原稿が光源か
らの照射光を通過させるような薄手の場合に、通過した
光を反射してコピーの地肌を白くさせる作用と、(ハ)
原稿の大きさがコピー紙の大きさより小さい場合に、コ
ピーの地肌を白くさせる作用と、(→コピーの際に光源
の照射光のまぶしさを防ぐ作用等の働きをさせていた。
しかし、以上のような従来の複写装置を用いて例えば両
面に印刷され、裏面の文字・図面等がすけて見える原稿
を複写したとき、コピー面とともに、そのコピー面の裏
側に記録された画像までがプラテンカバー3の原稿押え
面3aの白色面より反射されて、記録紙上に裏面の文字
・図面等まで同時に写り、見苦しいという欠点があった
このような裏写りを防止する手段としては、特開昭56
−21163号、特開昭53−87231号各公報に開
示されたものがある。前者の公報は、プラテンカバーの
原稿押え面を白色にするとともにこの白色の原稿押え面
を原稿に合わせて、全部または一部が黒色の原稿押え面
に適宜交換することにより、裏写りを防止した構造であ
る。この構造は、プラテンカバーをケース状に作り、そ
の原稿押え面側を光が透過するように形成するとともに
複数のさしかえ板の一面をそれぞれ全部が白色または全
部もしくは一部が黒色に作り、これらのさしかえ板がそ
の一面を上記原稿押え面側に向けて上記ケース内に交互
に交換するものである。しかし、このプラテンカバーの
構造では、原稿の大きさに応じてさしかえ板を交換する
必要があり、手数がかかり、かつ不使用のさしかえ板の
保管整理も考慮しなければならないという問題点がある
後者の公報は、プラテンカバー内に回転可能なドラムを
設け、そのドラムに黒色の部分と白色の部分を持つシー
トを巻きつけ、裏面の文字・図面がすけて見える原稿を
複写するときには、黒色部分を引き出して原稿の裏面を
覆うことにより良好なコピーが得られるようにしたもの
である。
しかし、この複写機の原稿押え手段(プラテンカバー)
は複雑な構造になり高価な装置になる欠点がある。また
、複写機本体の上方に設けられた揺動可能な原稿押え手
段に前記ドラム、回転手段、シート等を内蔵するもので
あるから、装置が大型化し重量も増す。これは原稿着脱
毎に行なう原稿押え手段の開閉操作性を著しく損なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来の複写装置においては、裏面の文字・
図面等がすけて見える両面原稿を複写するときの裏写り
防止手段として、揺動操作を必要とするプラテンカバー
側に複雑な構造を設けたため、複写装置の上方にあるプ
ラテンカバーが大型化・重量増大となり、原稿挿脱時の
操作性を著しく損ねていた。
、C問題点を解決するための手段〕 本発明の目的は、複写装置において裏面の文字や図面が
すけて見えるような原稿を複写する場合に、裏面の文字
や図面まで写し込まないような裏写り防止手段を提供す
ることにあり、且つ原稿サイズに相応して上記の裏写り
防止を効果的に行なう複写機を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の複写装置は、原稿台ガラス
上に載置された原稿を原稿押え部材により挟圧した状態
で、該原稿のコピー面に光を照射してコピーを作成する
複写装置において、前記原稿押え部材の原稿押え面が低
反射率を有する部材で形成されたことを特徴とするもの
である。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図面の実施例に基づいて具体的に説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示す複写装置の概観図であ
る。図中符号11で示すものは複写装置の本体であり、
本体11の上面には原稿台ガラス(プラテンガラス)1
2が設けられている。該プラテンガラス12は透明板で
長方形状をなし、例えばA3判よりやや大きい寸法に形
成されている。プラテンガラス12の後方には原稿押え
(プラテンカバー)13の一端が蝶番部材により固定さ
れ、その一端を中心として開閉自在とされる。原稿押え
13も長方形状をなし、その下面は原稿押え面13 a
が形成されている。原稿押え面は従来は白色をなし高反
射率を有しているが、本発明による原稿押え面13 a
は、白色度を下げて例えば灰色ないし黒色に着色せしめ
て、低反射率、即ち反射濃度0.2〜2.0、好ましく
は0.4〜0.7の表面としたことを特徴とするもので
ある。原稿押え面13 mは上記反射濃度を満たす着色
であれば特に制限されるものではないが、灰色系あるい
は黒色系の如く、明度だけをもち色相および彩度をもた
ない無彩色のものが好ましい。
また、本発明では原稿裏面の写し込みは、原稿の透明度
よりも、むしろ裏面の印字の濃度に依存するところが大
きいこともわかった。
そこで本発明では、原稿裏面の印字濃度に対応してプラ
テンカバー13の原稿押え面13 aの反射濃度を選択
することが望ましい。また原稿押え面13aの着色を原
稿裏面の印字色と同色とすることが好ましいが、一般に
印字色は黒色が多く、また赤や青や緑などの色相の異な
る印字色があってもそれに合致する色相の原稿押え面1
3 aを各種揃えて選択することは実用的でない。
本発明に係るプラテンカバー13の原稿押え面13aを
形成する材質は、(萄プラテンガラス12への傷防止の
面からの柔軟性、(6)原稿をプラテンガラス12に圧
着するための弾性、(C)露光用光源照射に対する耐熱
・耐色性、(d)原稿押え面13 aが汚れたとき容易
に清拭できること等が配慮されて好適な材料が選択され
るが、例えば弗素ゴム、シリコンゴム、アクリルゴム、
ウレタンゴム、ニトリルブチルゴム等合成ゴム、あるい
は天然ゴム等を挙げることができる。
また着色度の調節は、白色顔料とともに着色剤を用いて
必要な着色度を得ればよく、着色剤としては顔料、染料
等を挙げることができる。従つて本発明の低反射率を有
するプラテンカバー13は簡便で容易に作ることができ
る。
次に本発明では、両面原稿(両面に印刷された原稿)D
の複写に際して低反射率を有するプラテンカバー(以下
ダークプラテンと称す)13を用いることを特徴として
いるが、更に上記ダークプラテン13の原稿被覆面積を
複写すべき両面原稿りのサイズよりやや小さくすること
によりコピー面の黒枠を防止することをも特徴とするも
のである。
すなわち、本発明によれば両面原稿りの複写に当って、
複写すべき両面原稿りのサイズよりやや小さいダークプ
ラテンを原稿りの裏面に当接せしめて複写を行なうこと
により裏写りを防止し、且つ黒枠発生を防止することが
できる。
第1図において、14は白色のマスク板であり、紙、プ
ラスチックシートまたは紙にプラスチ9りをコーティン
グまたはラミネートして作られる。
マスク板140所定位置には両面原稿りのサイズよりや
や小さい開口部14 gが設けられている。なお14 
bは位置決め穴であり、プラテンガラス12の外方に設
けられた位置決めピン15に嵌合する。
両面原稿りを複写するに際しては、先づ両面原稿りのサ
イズに相当するマスク板14を選び、これをプラテンガ
ラス稔の面上に載置し、位置決めビン15に位置決め穴
14 bを嵌入させて、マス唯ψ所定位置に固定する。
次に、両面原稿りを上記マスク板14の開口部14mの
上辺付近に載置したのち、ダークプラテン13を閉止し
て両面原稿りを押圧する。この状態では、両面原稿りの
下面(被複写面)の周縁部は白色のマスク板14によっ
て覆われ、内側の被複写面はプラテンガラス稔に圧着さ
れる。また、両面原稿りの上面(裏面印刷された面)は
ダークプラテン13によって押圧される。このような状
態になして、複写を行えば、原稿りの裏面の文字や図面
等の写し込みがなく、且つ黒枠もない美しいコピーを得
ることができる。なお図においてマスク板14の両面を
白色となし、左側に85判相当の開口部、右側にA4判
相肖の開口部をそれぞれ設けたマスク板14を形成すれ
ば、1枚のマスク板14で2つのサイズを兼用すること
ができる。またマスク板14をプラテンガラス12上で
900回転せしめて縦位置に設定して、両面原稿りをこ
れに相応して載置すれば、縦位置複写を行なうこともで
きる。
第2図は本発明に係る複写装置の他の実施例を示す概観
図である。図において第1図と同一構造部分については
同一符号を付しである。この実施例は上記マスク板14
をロール、状シートに形成したことを特徴とするもので
ある。即ち1巻の帯状のマスクシート21に両面原稿り
のサイズよりやや小さい開口部21aを各種サイズにわ
たって複数個所に設けたものである。このマスクシート
210両端はプラテンガラス稔の左右端の外方にあるロ
ーラn、23にそれぞれ巻き付けられている。該ローラ
n、23は何れも複写装置の上面左右に手前側から対面
に掛は渡されており、それらの手前側にはそれぞれハン
ドル冴、25が備えられている。マスクシート21は一
方のローラnに固定され、プラテンガラス12の上面を
隔て他方のローラnに固定されていて、プラテンガラス
12の上面に密接できるようになっている。
マスクシート21の表面は白色をなし、複数の開口部2
1a1例えばA3判用、A4判用、84判用。
35判用等の開口枠が順次形成されている。この開口部
21aは何れも原稿サイズよりやや小さく作られる。マ
スクジートガは白色の薄膜状プラスチックフィルムが望
ましく、亀裂や延伸やシワの生じない材料、例えばポリ
エステルフィルム等が好適である。
上記各サイズの開口部21aはハンドル冴、25を操作
して、マスクシート4を巻き上げないしは巻き戻すこと
によりプラテンガラス12の所定位置に順次送り出すこ
とができる。
なお、上記手動ハン丁ル操作の代りにモータによる電動
巻き上げとすることも可能である。
両面原稿りをコピーするときには、ハンドル冴。
5を操作してマスクシート4を巻き上げないしは巻き戻
して、原稿サイズに相当する開口部21 aをプラテン
ガラス12上に現わして停止せしめる。次にこの開口部
21 a上に両面原稿を載置し、ダークプラテン13を
閉止して押圧することにより、両面原稿りはダークプラ
テン13の黒色または灰色をなす原稿押え面で押えられ
るから両面原稿の裏面の印刷は写り難くなり、本発明の
目的である裏写りの防止が達成される。
片面原稿または裏写りのない両面原稿をコピーするとき
にも上記と同様にしてコピーすることができる。
第3図は本発明に係る複写装置の更に他の実施例を示す
斜視図である。図において第1図と同一構造部分につい
ては同一符号を付しである。本実施例におけるマスク板
は、第1図における単票状のマスク板14を複数枚まと
めてブック状に綴じ合せた形式となしたものである。異
なるサイズの開口部31 aをそれぞれ有する複数枚の
マスク板31は支軸部nによって軸支される。また、マ
スク板31には位置決め穴31 bがあけられていて、
プラテンガラス12の左方の位置決めピン15に嵌合さ
せることにより、マスク板が所定の位置にセットされる
両面原稿を複写するに際しては、原稿サイズに5応じて
必要とされる開口部31 aを各マスク板のうちから選
択して用い、プラテンガラス12上にセットして行なう
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、原稿押え部材の原稿押
え面を低反射率としたダークプラテンとすることと、両
面原稿のサイズに合わせてマスク板を適宜交換またはシ
フトさせることにより、確実に裏面の写し込みがなく、
かつ黒枠のない複写品質の良好な美しいコピーを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複写装置の斜視図、第
2図は本発明の他の実施例を示す複写装置の斜視図、第
3図は本発明による更に他の実施例を示す複写装置の斜
視図、第4図は従来の複写装置の斜視図である。 1.11・・・・・・複写装置本体、 2.12・・・・・・原稿台ガラス(プラテンガラス)
3・・・・・・・・・・・・原稿押え部材(プラテンカ
バー)13・・・・・・・・・・・・原稿押え部材(ダ
ークプラテン)3a、13a・・・原稿押え面 14 、31・・・・・・マスク板  15・・・・・
・位置決めビン21・・・・・・・・・・・・マスクシ
ートn、23・・・・・・ローラ21m 、31a ・
・・開口部 D・・・・・・・・・・・・両面に印刷された原稿(両
面原稿)代理人 弁理士 野 1)義 親 第2図 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台ガラス上に載置された原稿を原稿押え部材
    により検出した状態で、該原稿のコピー面に光を照射し
    てコピーを作成する複写装置において、前記原稿押え部
    材の原稿押え面が低反射率を有する部材で形成されたこ
    とを特徴とする複写装置。
  2. (2)前記原稿台ガラス上に、移動可能なマスク板を載
    置し、該マスク板の開口枠部に置かれた原稿を前記原稿
    押え部材の低反射率を有する押え面で挾圧してコピーを
    作成するよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の複写装置。
  3. (3)前記マスク板を帯状シートで形成したマスクシー
    トとなし、該マスクシートに複数の開口部を設け、この
    マスクシートを移動せしめることにより前記開口部の何
    れかを複写位置へ移動可能としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の複写装置。
  4. (4)前記開口部を有するマスク板を複数枚で構成し、
    該マスク板をブック状に蝶着したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の複写装置。
  5. (5)前記原稿押え板は両面複写機能を備えた複写装置
    に設けられたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の複写装置。
JP28096384A 1984-12-26 1984-12-26 複写装置 Pending JPS61151638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28096384A JPS61151638A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28096384A JPS61151638A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151638A true JPS61151638A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17632323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28096384A Pending JPS61151638A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854691A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nippon Avionics Co Ltd 複写機等の原稿撮像機構
WO2018109811A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社Pfu 原稿読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854691A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nippon Avionics Co Ltd 複写機等の原稿撮像機構
WO2018109811A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社Pfu 原稿読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151638A (ja) 複写装置
JPS61223746A (ja) 改良された色再生法
US3944364A (en) Borderless printing easel
US5559585A (en) Image forming apparatus adapted for reflection-type or transmission-type originals
JPH06230620A (ja) 原稿載置装置および画像形成装置および原稿圧着板
JPH03141344A (ja) 画像記録装置
JP2748123B2 (ja) 密着露光装置
CA2187492A1 (en) Holder for transparencies
EP0682439B1 (en) Line scanning colour image copier with automatic exposure control depending upon the type of light-sensitive material
JP2607497Y2 (ja) 原稿キャリアシート
JP2561339B2 (ja) オーバーレイシート
JP2759287B2 (ja) 密着露光装置
JP2808287B2 (ja) 露光装置
JPH02247634A (ja) カラーコピー機の原稿台ガラス
JPH06313930A (ja) 画像形成装置の原稿保持装置
JPS59165044A (ja) 原稿位置確認装置
JPH05297563A (ja) 密着露光装置
JPH02212861A (ja) 複写機の原稿押え装置
JPH02261674A (ja) 画像形成装置
JPS61219944A (ja) 原稿台装置
JPS6341046B2 (ja)
JPH0521251U (ja) 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造
JPH05127267A (ja) 画像読み取り装置のプラテンカバー
JPS632033A (ja) 写真用プリンタ−
JPH0527338A (ja) 原稿押え装置