JPS61223746A - 改良された色再生法 - Google Patents

改良された色再生法

Info

Publication number
JPS61223746A
JPS61223746A JP61057198A JP5719886A JPS61223746A JP S61223746 A JPS61223746 A JP S61223746A JP 61057198 A JP61057198 A JP 61057198A JP 5719886 A JP5719886 A JP 5719886A JP S61223746 A JPS61223746 A JP S61223746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
exposure time
printing
blue
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588827B2 (ja
Inventor
ウオーレス エドワーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24863013&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61223746(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61223746A publication Critical patent/JPS61223746A/ja
Publication of JPH0588827B2 publication Critical patent/JPH0588827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/14Multicolour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/04Colour separation; Correction of tonal value by photographic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野l この発明は、一般的には印刷工業に関し、具体的には着
色印刷を可能にする為に必要な印刷版の製作法に関する
。更に具体的に言えば、この発明は、原稿としての着色
された画像、塗装物、透明画あるいはこれ等に類似のも
のを満足出来る様に印刷再生する為に、製作が必要とさ
れる個々の印刷版の数を減少させる方法を説明している
。 【従来の技術1 今日、四色分離法として知られる方法が1着色された画
像類、透明画類およびこれ等に類似のものの印刷再生に
おいて、非常に広範囲に使用されている。この四色分離
法は一般的に、雑誌類、書籍類における高品質の着色再
生物の全てに対し、信頼出来る方法であり、幾つかの新
聞発行に対しても同様に使用されている。 この方法の最も共通的な手法においては、この四色分離
法の基礎となっている色、即ち黄、マゼンタ、シアンお
よび黒、に相当する色の各フィルムを製作する為、原稿
となる印刷物あるいは透明画(以下単に原画という)が
、異なるフィルターを通して写真撮影される。これ等囲
包のうちの始めの三色を原画から選び出す為に使用され
るフィルターは、選び出すべき色の補色となる地色を有
する。こうして、マゼンタを選び出す為には緑のフィル
ターが、黄を選び出す為には青のフィルタ・−が、シア
ンを選び出す為には赤のフィルターが、それぞれ使用さ
れる。幾つか方法では、フィルターを全く使用せずに、
原画を黒白フィルムに撮影することにより黒のフィルム
が製作される。 けれども黒を選び出す為に、理想的には、この三色のフ
ィルターの組み合せが使用される。 この方法における各種の色の強度についてのいくらかの
”微妙なチューニングあるいは調整は、 露出時間およ
び現像時間の選択により行なわれる。また幾つかの例で
は、最終的な印刷再生に使用されるインキが、一定の効
果を奏する様に変えられたり選択されたり出来る・ 上記方法により製作された四色のフィルムからそれぞれ
印刷版が製作され、印刷版は、次いで、プロセス印刷用
の色、黄、マゼンタ、シアンおよび黒、を使用して再生
物を印刷出来る独特な印刷機の版取付はシリンダーにそ
れぞれ取り付けられる。 一般的に言えば、印刷工業は、どの様な写真あるいはこ
れに類似なものの再生にも、上記に述べた如き、独特な
着色インキを使用する四色分離法を必要であると考えて
いる。 しかし、印刷工業のある分野、特に新聞、買物袋、職業
別電話番号簿および広告用ちらしの分野においては、完
全な四色分離法は、四色を受け入れる為に材料を4ケ所
の印刷場所を通過させる必要があるのでかなり費用がか
かることになる。換言すれば、この方法は、四個の印刷
版の製作およびこれ等印刷版を取り付は各種の要素等を
調整する為の時間を必要とする。これ等の全ては実質的
に経費を高くする要素であり、明らかな理由により、減
少させることが有利である。 従来の技術の一部をなす方法として、二色のインキを使
用する方法があり、ダブルトーンとして知られている。 しばしば「疑似J (”Fake″)ダブルトーンと呼
ばれるこの方法の一つの手法においては、一つのスクリ
ーンフィルムを作成する為、最初に黒白の原画(例えば
写真)が接触スクリーンを通して”オルト”フィルム上
に写真撮影される。′オルト”フィルムは、スペクトル
の赤領域に感光性を有しない濃淡差の大きなフィルムで
ある0次に、同一のスクリーンが30’回転させられ、
他の一つのスクリーンフィルムが、実質的には最初と同
様に”オルト”フィルムの上に作成される。上記のニフ
ィルムは、異なる濃度に現像され、次いで、例えば赤と
黒の二色による印刷にそれぞれ使用される印刷版の製作
に使用される。 しばしば「真の」 (Real”)ダブルトーンと呼ば
れるダブルトーンの他の一つの手法においては、原画が
、例えば赤と黒の二色で既に着色されている0手順の最
初は、フィルターを使用せずに、灰色の接触スクリーン
を通して”オルト”フィルムに撮影することである。フ
ィルム上には赤と黒の両色が見られるが、結果は赤と黒
の両者が黒として選び出されている0次に全色フィルム
(パンクロマティックフィルム)が、赤色フィルターお
よび灰色の接触スクリーンを通して露光される。この組
合せではフィルム上に黒のみが見える。 次にこの二枚のフィルムは、それぞれ赤および黒を印刷
する為の印刷版の製作に使用される。 一方、特に青が稀である食品広告の分野では、黄、マゼ
ンタおよびシアンを選び出す為の標準フィルターを使用
して三色分離を行ない、次いでそれぞれ黄色、赤色およ
び黒色のインキを使用して画像を印刷することが知られ
ている。換言すれば、シアンのフィルムから製作された
印刷版は、黒のインキで印刷される。 更に、各種の他の色を発現させる為に、各種の色を混色
することが知られている0例えば、緑の各種の色合いを
出す為、黄色の網点マトリックスの上に黒の網点マトリ
ックスを重ね印刷することが知られている。またオレン
ジ色を出す為に同様な方法で、赤と黄とが組合せられる
ことも知られている。更にまた、緑の各種の色合いを出
す為に黄とシアンとが組合せられることも知られている
。 r発明が解決しようとする問題点】 今般私は、異なる色のたった二種のインキとただ二枚の
印刷版とを使用し、顕著に真実味を帯びた原画の再生物
を得る方法を発見開発した。しかしこの二枚の印刷版の
製作法は、標準的な四色分離法の既知の一つの部分をも
含んでおらず、またプロセスインキをも使用していない
。 上記事情を説明する上において、仮に囲包分離、が、黄
、マゼンタζシアンおよび黒の四色を印刷することを指
向する回教の印刷版の製作の為になされ、もし黄と赤の
みが印刷されたり、黄のみが印刷されたり、青と黒のみ
が印刷されたり、あるいは四色の完全な組合せでない他
の色の組合せで印刷されるなら、得られる印刷物は、明
らかに。 また確実に、色調がアンバランスのものであり、この印
刷物を見る誰もが、すぐにアンバランスな色調に気がつ
くであろう、この様な印刷物は、r余りにも赤い」、「
青領域に寄り過ぎている」あるいは「じみのある」よう
に見えるであろう。 私が開発した方法の目的は、二枚の印刷版のみ、したっ
がて二種のインキで印刷された再生物の色調の悪さを除
くことにある。
【問題点を解決するための手段Jおよび[作用1および 「発明の効果」 簡単に言えば、私の開発した改良は、緑のフィルターと
青のフィルターとを順次的に使用することによる赤用印
刷版の製作および赤のフィルターと青のフィルターとを
順次的に使用することによる緑、青あるいは黒の如き他
の一色用の印刷版の製作からなっている。 更に具体的に言えば、この発明は、一枚の比較的に肉薄
のシート状物(以下単にシートという)の上にそれぞれ
異なる色の着色剤を使用して重ね印刷される最小限二個
の異なる印刷像を使用し、有色原画の真実味のある再生
像を印刷する方法であって。 a)有色原画を用意し、 b)1)第1の光学的映像を記録する為に、緑のフィル
ターを通して原画を第1の手段の上に露光し、 2)上記第1の手段の上に、青のフィルターを通して原
画を再露光し、 上記の手順1)および2)が所望の順序で実施すること
により、プロセスカラーでない赤色の印刷を指向する第
1の印刷版を製作し、 c)3)第2の光学的映像を記録する為に、赤のフィル
ターを通して原画を第2の手段の上に露光し、 4)上記第2の手段の上に青のフィルターを通して原画
を再露光し、 上記の手順3)および4)を所望の順序で実施すること
により、上記第1の印刷版による印刷に使用される色と
は異なる第2の色による印刷を指向する第2の印刷版を
製作し、 上記の手順b)およびC)は所望の順序で実施し、 d)重ね印刷される二個の印刷像を受け入れるための一
枚のシートを用意し、 e)このシートの上に上記の赤色および異なる色による
二個の印刷像の重ね印刷をする為、上記第1および第2
の印刷版をそれぞれ使用する、手順を含んでいる。 本発明を、始めに印刷工業に関連するものとして、次い
で複写工業に関連するものとして説明する。 写真の印刷再生分野に使用される場合に、この発明方法
は、露光に際し、原画とフィルムとの間に置かれる二枚
のフィルターを通して原画を露光することにより作成さ
れるか、あるいは二枚のフィルターを通過させられた光
か、回転ドラム原理で行なわれる通常のスキャナーで実
施されている様な二種の単色光で、原画を照明して露光
することにより作成される二枚のフィルムの製作を含ん
でいる。この二枚のフィルムのそれぞれは、順次的に、
二枚のフィルターを通して露光されるか、あるいは通常
のスキャナー内で同等な二種の単色光を使用して露光さ
れる。 この発明の重要な特徴の一つとして強調されることは1
本発明の方法で常用的に使用される赤についてであって
、この赤はプロセス印刷では使用されない色の一つであ
る。プロセス印刷の各種の色合イについて精通している
人々は、プロセス印刷・のマゼンタ色のインキが真の赤
とは全く異なり、真の赤の暖かみを全く持っていないこ
とを知っているであろう、マゼンタは深いピンク色の方
に似ているが、真の赤と比較すると冷たい色合いである
。典型的に、真の赤は、黄色を加えて真の赤の”暖かみ
”を出す為、プロセス印刷の黄色インキの上にプロセス
印刷のマゼンタインキによる印刷を必要とする。しかし
ながら本発明の方法は、二枚の印刷版で印刷されるただ
二種のインキの使用を提案しているので、囲包分離法に
おいてなされるような、所望の最終色合いを出す為の色
の組み合せが出来るというぜいたくは望めない。 その代りに、私は二種の印刷インキの一つとして”暖か
み”のある真の赤の使用を提案している。 写真の主題が食品(肉、赤い野菜類等)であっても、あ
るいは人体をも含む皮膚色であっても、この暖かみのあ
る赤は、この赤がたいていの写真の主題の大部分を形成
している理由により、本発明の方法において首尾一貫し
て使用されるのに非常に適当な色である。 ”暖かみ”のある赤は、マゼンタと黄の両方の役割を果
す故、本発明の赤用印刷版の製作の際には、囲包分離法
でマゼンタと黄とを別々に選び出す二枚のフィルター、
即ち緑と青のそれぞれを使用することが適当である。 次に、私は、この第2の印刷版は、青、黒、あるいは他
の色のインキを使用しても、尚強い印象を与える真に迫
った印刷物を製造出来ることを見出したけれども緑の印
刷を指向する印刷版を制作しようとした。囲包分離法お
いて緑は、最終印刷物を製造する為のインキとして使用
されない色である。囲包分離法おいて、緑は通常黄色の
インキによる印刷の上にシアン色のインキを重ね印刷す
ることにより得られる。しかし再び言えば、緑色を出す
為に重ね印刷される二色を持つ贅沢さはないが、この発
明の特徴の一つとして、真の緑色のインキを使用して印
刷することが提案されている。囲包分離法においては、
緑がシアンと黄との組合わせである故、本発明の方法は
、緑川の印刷版を、始めに赤いフィルターを次に青のフ
ィルターを使用して製作するが、その理由は通常の囲包
分離法ではこれ等二枚のフィルターがシアンと黄とを選
び出すからである。 一般的な基準として、私は、通常の囲包分離法において
マゼンタの印刷版を製作する為の露光時間より少なくは
なく、好ましくは若干長い、緑のフィルターによる露光
時間の使用で赤の印刷版を製作する時に最も良い結果の
得られることを見出した。更に具体的に言えば、典型的
には1本発明の方法の場合の緑のフィルターを使用する
露光時間は、通常より 5z長い、しかし、この発明の
赤用印刷版の為の青のフィルターを使用する露光時間は
、囲包分離法において黄色用印刷版を製作する為の青の
フィルターの典型的な露光時間より実質的に短くされる
。この青フィルターを使用する露光時間は、典型的には
、この発明の緑のフィルターを使用する時の露光時間の
15%以下で、通常的には緑のフィルターを使用する全
露光時間の8z以下の値である。露光時間は、絞り、フ
ィルムの感光度、照明およびその他の変化要素に依存す
る故、標準的な露光時間の為に、特定な露光時間を明記
出来ないことは理解されるべきである。 この分野の経験者は、何が”標準的”な露光であるかを
識別するであろう。 同様に、私は、この発明の線用印刷版の製作の為の赤色
フィルターの露光時間が、通常の囲包分離法におけるシ
アン用印刷版の為の赤色フィルターを使用する標準的な
露光時間より、短くてはいけないことを見出した。一般
的な基準として、囲包分離法における赤色フィルターを
使用する標準的な露光時間より約4z長いこの発明の赤
色フィルターを使用する露出時間が、非常に満足出来る
結果を与える0本発明の線用印刷版の製作の為の青フィ
ルターを使用する露光時間は、標準的な囲包分離法にお
ける費用印刷版の製作の為の青フィルターを使用する露
光時間より、非常に短い、この発明の線用印刷版を製作
する為の青フィルターを使用する露光時間は、典型的に
は、この発明の線用印刷版を製作する為の赤フィルター
を使用する露光時間の約tOW未満で、通常的に、満足
出来る値は、この線用印刷版の製作の為の赤フィルター
を使用する全露光時間の約4zである。 赤フィルターおよび緑フィルターの使用による露光の為
、接触スクリーンが、通常の如くフィルムの前の回転さ
せられた異なる二個の位置に置かれる。私は、それぞれ
青フィルターを使用する二回目の露光に際しては、この
様なスクリーンを使用しなくても良いことを見出した。 複写工業に関し、複写方法が、光導電性表面を有する円
筒あるいは板の上に静電気的な潜在像を形成する工程、
続いて着色された粉末(以下トナーと言う)を光導電性
表面の潜在像を有する部分に適用する工程、電気的な引
力がトナーを表面の一部に残留させ、表面の他の部分か
らはトナーが除かれる工程、次いでトナーを有する光導
電性表面が紙に接触させられ、この紙がトナーを像とし
て拾い上げる工程を含むことはよく理解されている0着
色された複写物の出来る複写機が知られている。この様
な複写機類は、既に記載した四色分離法に使用されてい
るのと似た原理、即ち原画が光導電性表面に毎回具なる
色のフィルターを通して四回順次的に露光される原理、
によって作動する。各露光の後には、静電気的像を顕在
化させる為、着色されたトナーが光導電性表面に適用さ
れ、シートがそのトナーの色で印刷される0次いで光導
電性表面は、一旦清掃され、次の色のフィルターを通し
て再び露光され、次の色のトナーが適用され、同一のシ
ートがこの色で再び印刷される。この様な操作が四色の
全てについて繰返される。 上記原理に従った各回のシート印刷の前に、光導電性表
面が、一枚ではなく二枚のフィルターを通して露光され
る様に仕組むことにより、この発明の本質が、複写工業
に対しても適用可能なこと   。 は明白である。理想的には、二枚の色の異なるフィルタ
ーを通し、通常なら別々に得られる二個の潜在像の組合
せからなる一側の静電気的像を作成する為、これ等二枚
のフィルターは、順次的に使用される0次に、この組合
せられた静電気的像が適当な色のトナーと接触させられ
、顕在化された像が紙シートの上に印刷される。 この様な技術の発展が、広義的な観点から、少なくとも
二枚のフィルターの使用により ”真の色”の印刷版を
製作する方法と表現出来ることが、認識されるであろう
、具体的に言えば、本発明の方法の各応用に際しての共
通特徴は、緑フィルターを通しての露光と、青フィルタ
ーを通して本質的に短い露光とを使用して、−個の”暖
かい“赤色用の印刷版を製作することである。 考慮されるべき重要な点は、本発明の方法が従来からの
四色の印刷インキ、マゼンタ、シアン。 黄および黒を使用していないことである。真ノ色のイン
キ(例えば暖かい赤あるいは真の緑)を使用するという
上記の如き概念は、印刷工業技術の当業者に発生してお
らず、その理由は、これ等の専門家がマゼンタ、シアン
、黄および黒といった専門用語で考えることに馴れてし
まっているからである。 本発明の方法と従来の四色分離法における黒用印刷版の
製作との間に、他の一つの違いを引出すことが出来る。 この明細書中において、黒用の印刷版が、典型的には、
赤、緑および青のフィルター類のそれぞれを同時に通す
多重露光により製作されることが既に指摘された。しか
しこの様な従来の多重露光技術の目的は、光のない箇所
、即ち黒あるいは暗い陰の部分のみを印刷する為に、一
つのフィルムを得て、このフィルムから印刷版を製作す
ることである。この様な従来法の黒用印刷版の製作とこ
の発明の二枚のフィルター使用技術との間には、この発
明の技術に使用される二枚のフィルターが、黒でもなく
、四色分離法に使用される色でもない真の色を選らび出
す様に慎重に選択されている、という非常に大きな違い
がある。 この発明に関連ある先行文献の一般的調査には、次のも
のが含まれる。 米国特許3,253.917; 19B8年5月 プリ
ン氏に、 米国特許 811,457; 1898年8月 マクト
ノ−氏に、 米国特許 930,889: 1909年8月 ライン
ベルブ氏に、 米国特許3,378,133; 1988年4月 ロー
トマン氏に、 「二色印刷における多色効果」デュポン社雑誌、186
8年9−10月号: (Multicolor Effects on Tw
o Co1or Presses″Dupont Ma
gazine、 5ept、−0ct、、 19f38
. Vol、132゜No、  5.  E、、  D
upont  de  Nemours、  Wilm
ington。 Delaware、) リングラフ借用の手引、第 1巻、1958年1月、ウ
ォルトウィン出版社、 (The Lithographers Manual
、 Val、 、 Jan、1958、Waltwin
 Publishing Go−’、 New Yor
k 3B、TR940561958c−4: page
s 6:10; 8:11; 7:29;?:38; 
7:40; 7:4、)上記の「リソグラフ者用の手引
」には、従来の四色分離法および黒マスクやこれに類似
のものの為の多数個フィルター使用技術が記載されてい
るが、青フィルターによる補足的な露光を含む多フィル
ター技術を使用して、四色分離法には使用されていない
二種の真の色で印刷するの為の整合性のある二枚の印刷
版を製作することを目的とした本発明の手順については
、開示もしていないし、示唆もしていない。 再び強調すれば、原画と光学的像を記録する為の(例え
ばフィルムの如き)手段との間に着色されたフィルター
を設置することが、適当な印刷版を製作する為の唯一の
方法ではない、現在購入して使用出来る走査機械(スキ
ャナー)は、原画を特別な色の光で照明することにより
同一の効果を特徴する特許請求の範囲においては、”フ
ィルターを通して露光し・拳・拳・を製作する”等の記
述がなされるが、この記述は、物理的なフィルターが、
原画と光学的像を記録する為の手段との間に設置される
ことを実際に必要とせず、このフィルターが設置された
場合と同一の効果を達成する技術をも包含することを指
向すると理解されるべきである。 r実施例J 次の材料類およびパラメーターは、この実施例において
使用された本発明の方法の代表的応用を示している。 フィルム     パンクロマチック#25H光源  
     脈動キセノンランプ4個。 各1500ワツト、 スクリーン    灰色1001i!接触スクリーンレ
ンズ絞り    F 22 フィルター類  フィルターの ス リーン 赤    23A         105  ’緑 
   58         45 0バナトーンイン
キ類 (半透明、透明あるいは李下透明のもの)緑     
  342C 赤            185C 青           280C (赤−級の代りに赤−青を 印刷する為に使用される) 露光時間等 緑 5848秒 青47B    3.5秒】赤用印刷版製作の為(青の
フィルター使用による露光は接触スクリーンを使用せず
) 現像時間およびその手順は標準のもので実施された。取
扱い方法は通常フィルムそれ自体に用意されている。 この発明の実施態様の一つが上記に述べられたが、この
分野の経験者にとって、特許請求の範囲の欄に記載され
るこの発明の木質から離れることなく、この発明方法に
おける幾つもの変更あるいは修正が可能なことは明らか
である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一枚のシート状物の上にそれぞれ異なる色の着色
    剤を使用して重ね印刷される最小限二個の異なる印刷像
    を使用し、有色原画の真実性のある再生像を印刷する方
    法であって、 a)有色原画を用意し、 b)1)第1の光学的映像を記録する為に、緑のフィル
    ターを通して該原画を第1の手段の上に露光し、 2)該第1の手段の上に、青のフィルターを通して該原
    画を再露光し、 上記の手順1)および2)が所望の順序で実施されるこ
    とにより、プロセスカラーでない赤色を印刷するための
    第1の印刷版を製作し、 c)3)第2の光学的映像を記録する為に、赤のフィル
    ターを通して該原画を第2の手段の上に露光し、 4)該第2の手段の上に青のフィルターを通して該原画
    を再露光し、 上記の手順3)および4)が所望の順序で実施されるこ
    とにより、該第1の印刷版による印刷に使用される色と
    は異なる第2の色による印刷のための第2の印刷版を製
    作し、 上記の手順b)およびc)は所望の順序で実施し、 d)重ね印刷される二個の印刷像を受け入れるための一
    枚の該シート状物を用意し、 e)このシートの上に該赤色および該異なる色による二
    個の印刷像の重ね印刷をする為、上記第1および第2の
    印刷版をそれぞれ使用する、ことを特徴とする色再生法
  2. (2)該第2の色がプロセルカラーでない緑である特許
    請求の範囲第1項記載の色再生法。
  3. (3)該第2の色がプロセスカラーでない青である特許
    請求の範囲第1項記載の色再生法。
  4. (4)該第2の色がプロセルカラーでない黒である特許
    請求の範囲第1項記載の色再生法。
  5. (5)該印刷版のそれぞれが、露光により生じる静電気
    的像と複数のトナーとを使用する画像再生法における光
    導電性表面である特許請求の範囲第1項記載の色再生法
  6. (6)該第1および該第2の印刷版として同一の該光導
    電性表面が順次的に使用される特許請求の範囲第5項記
    載の色再生法。
  7. (7)該手順b)の1)項による緑のフィルターを使用
    する露光時間が、従来の四色分離法におけるマゼンタ用
    印刷版製作の為の基準露光時間より短くはなく、且つ該
    手順b)の2)項による青のフィルターを使用する露光
    時間が、該手順b)の1)項による露光時間の15%よ
    り短く、且つ該手順c)の3)項による赤のフィルター
    を使用する露光時間が、従来の四色分離法におけるシア
    ン用印刷版製作の為の基準露光時間より短くはなく、且
    つ該手順c)の4)項による青のフィルターを使用する
    露光時間が、該手順c)の3)項による露光時間の10
    %より短いものである特許請求の範囲第6項記載の色再
    生法
  8. (8)該第2の色が、それぞれプロセスカラーでない緑
    、青および黒からなる群より選択される特許請求の範囲
    第7項記載の色再生法。
  9. (9)該第1および第2の手段は、照明された該原画を
    フィルター類を通して露光した2枚の写真フィルムであ
    り、且つ印刷された色が半透明の着色印刷インキである
    特許請求の範囲第1項記載の色再生法。
  10. (10)該手順b)の1)項による緑のフィルターを使
    用する露光時間が、従来の四色分離法におけるマゼンタ
    用印刷版製作の為の基準露光時間より短くはなく、且つ
    該手順b)の2)項による青のフィルターを使用する露
    光時間が、該手順b)の1)項による露光時間の15%
    より短く、且つ該手順c)の3)項による赤のフィルタ
    ーを使用する露光時間が、従来の四色分離法におけるシ
    アン用印刷版製作の為の基準露光時間より短くはなく、
    且つ該手順c)の4)項による青のフィルターを使用す
    る露光時間が、該手順c)の3)項による露光時間の1
    0%より短いものである特許請求の範囲第9項記載の色
    再生法(11)該第2の色が、それぞれプロセスカラー
    でない緑、青および黒からなる群より選択されたもので
    ある特許請求の範囲第10項記載の色再生法。
JP61057198A 1985-03-18 1986-03-17 改良された色再生法 Granted JPS61223746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US712659 1985-03-18
US06/712,659 US4554241A (en) 1984-04-02 1985-03-18 Color reproduction process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223746A true JPS61223746A (ja) 1986-10-04
JPH0588827B2 JPH0588827B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=24863013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057198A Granted JPS61223746A (ja) 1985-03-18 1986-03-17 改良された色再生法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4554241A (ja)
EP (1) EP0195564B1 (ja)
JP (1) JPS61223746A (ja)
KR (1) KR940001079B1 (ja)
CN (1) CN1006146B (ja)
AR (1) AR245035A1 (ja)
AT (1) ATE63864T1 (ja)
AU (1) AU587400B2 (ja)
BR (1) BR8601060A (ja)
CA (1) CA1240204A (ja)
DE (1) DE3679429D1 (ja)
ZA (1) ZA861689B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554241A (en) * 1984-04-02 1985-11-19 Wallace Edwards Color reproduction process
EP0214104B1 (en) * 1985-08-21 1990-11-07 ILTE - Industria Libraria Tipografica Editrice S.p.A. Method for the printed reproduction of continuous-tone polychrome originals
US4903048A (en) * 1988-11-28 1990-02-20 Xerox Corporation Simulated color imaging using only two different colorants/toners
US5074206A (en) * 1989-01-25 1991-12-24 Wallace Edwards Printing method and printed product
US4998962A (en) * 1989-01-25 1991-03-12 Wallace Edwards Printing method and printed product
US5237517A (en) * 1990-08-29 1993-08-17 Xerox Corporation Color printing having a highlight color image mapped from a full color image
JP3210099B2 (ja) * 1992-11-05 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
AUPN704295A0 (en) * 1995-12-11 1996-01-11 Kaloudis, Sokratis Printing
US6185013B1 (en) * 1996-12-23 2001-02-06 Xerox Corporation Color printing having a plural highlight color image map in a full color image
US20020146522A1 (en) 2001-04-04 2002-10-10 Lee David L. Method of color printing packaging container stock and products of the method
US7054031B2 (en) * 2001-06-22 2006-05-30 Weyerhaeuser Company Color reproduction process
JP4285127B2 (ja) * 2003-07-30 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 減色処理装置及び減色処理方法
TWM535221U (zh) * 2016-07-22 2017-01-11 Miaw Yeou Metal Industry Co Ltd 金屬屑輸送機之鏈板結構改良

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1689E (fr) * 1903-09-04 Adolf Alfred Gurtner Procédé pour l'obtention de photographies en couleurs et d'impressions photomécaniques
US611457A (en) * 1898-09-27 Art of producing photographs in color
US930689A (en) * 1908-04-17 1909-08-10 Julius Rheinberg Color-printing.
US2349819A (en) * 1941-06-12 1944-05-30 Economy Oil Trucking Corp Multicolor printing
US2997389A (en) * 1957-04-12 1961-08-22 Eastman Kodak Co Exposure control in color printing
US3043686A (en) * 1958-07-08 1962-07-10 Xerox Corp Xerographic color masking
US3253917A (en) * 1962-06-19 1966-05-31 Flynn Edward Daniel Process for three color printing and resultant prints
DE1447907A1 (de) * 1964-01-11 1968-12-05 Kalle Ag Elektrophotographischer Mehrfarbendruck
US3376133A (en) * 1964-11-25 1968-04-02 Interchem Corp Multicolor electrostatic printing
JPS4834770B1 (ja) * 1968-07-23 1973-10-23
US3862848A (en) * 1971-12-24 1975-01-28 Australia Res Lab Transfer of color images
US3884686A (en) * 1971-12-28 1975-05-20 Xerox Corp Color correction method
US3939769A (en) * 1973-08-13 1976-02-24 Bernard Olcott Process for reproducing a full-color picture in two impressions
US3901707A (en) * 1973-12-07 1975-08-26 Euthenics Systems Corp Photogrammetric methods for the preparation of anaglyphic, orthophotographs
US4510223A (en) * 1983-02-07 1985-04-09 Coulter Systems Corporation Multicolor electrophotographic imaging process
US4554241A (en) * 1984-04-02 1985-11-19 Wallace Edwards Color reproduction process

Also Published As

Publication number Publication date
CN86100278A (zh) 1986-09-17
DE3679429D1 (de) 1991-07-04
AU587400B2 (en) 1989-08-17
AU4844785A (en) 1986-09-25
KR860007570A (ko) 1986-10-15
EP0195564A3 (en) 1987-02-04
AR245035A1 (es) 1993-12-30
EP0195564A2 (en) 1986-09-24
EP0195564B1 (en) 1991-05-29
KR940001079B1 (ko) 1994-02-12
ZA861689B (en) 1986-10-29
CA1240204A (en) 1988-08-09
CN1006146B (zh) 1989-12-20
US4554241A (en) 1985-11-19
JPH0588827B2 (ja) 1993-12-24
BR8601060A (pt) 1986-11-25
ATE63864T1 (de) 1991-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903048A (en) Simulated color imaging using only two different colorants/toners
JPS61223746A (ja) 改良された色再生法
US4553835A (en) Process for producing pre-press color proofs
JPH05502572A (ja) 縁取り色選択付きカラー画像生成装置
US5194351A (en) Single pass digital xerographic process color reproduction
US4325631A (en) Method of color printing
US3329501A (en) Photographic color image formation
US4870455A (en) Pre-press color proof system having improved tonal range in highlight areas (pin dot detail)
US3969115A (en) Graphics process using a composite of color separated negatives
US2048876A (en) Method of preparing printing plates
EP0148549B1 (en) Improved colour reproduction process
US3152899A (en) Method of color reproduction
US3740222A (en) Method of making resists to be used in etching rotogravure cylinders for four color printing
US2142437A (en) Process of making printing plates for multicolor printing
CA1286910E (en) Colour reproduction process
EP0219560B1 (en) Process for producing pre-press color proofs
GB2002133A (en) Process and apparatus for reproducing colour prints
CA1258195A (en) Process for producing pre-press color proofs
JPS6225771A (ja) 複写機の露光装置
JPS6371867A (ja) カラ−複写装置
US4774165A (en) Method for direct making of lithographic printing plates
JPS6225743A (ja) 複写機の露光装置
JPS62109055A (ja) プレプレスカラ−プル−フの製法
Gropp et al. Color Theory And Applications For The Graphic Arts
JPH05333487A (ja) 写真複写を作成する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees