JPS61151155A - ステアリルグリチルレチネ−トの製造法 - Google Patents

ステアリルグリチルレチネ−トの製造法

Info

Publication number
JPS61151155A
JPS61151155A JP59271905A JP27190584A JPS61151155A JP S61151155 A JPS61151155 A JP S61151155A JP 59271905 A JP59271905 A JP 59271905A JP 27190584 A JP27190584 A JP 27190584A JP S61151155 A JPS61151155 A JP S61151155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stearyl
reaction
polar aprotic
producing
aprotic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59271905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625896B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakamura
中村 吉紀
Akira Murakami
章 村上
Shuji Ishida
石田 修治
Kunimutsu Murakami
邦睦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP59271905A priority Critical patent/JPS61151155A/ja
Publication of JPS61151155A publication Critical patent/JPS61151155A/ja
Publication of JPS625896B2 publication Critical patent/JPS625896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は抗炎症・抗アレルギー性作用を有し、医薬・化
粧品などの原料として有用であるステアリルグリチルレ
チネート(以下SGと略記する)の新規製造法に関する
ものである。即ち本発明は下記の式(I)で示されるS
Gが高純度、高収率で、しかも簡便に得られる方法を提
供するものである。 グリチルレチン酸(以下、GAと略記する)はそれ自体
消炎効果を有しているが、油脂類との相溶性が悪く、油
剤・軟膏剤などの医薬品や炭化水素を基剤とする化粧品
の原料としての使用には大きな制約があった。 一方、GAにステアリル基を導入したSGでは親油性が
増大し、オリーブ油、綿実油、ゴマ油。 ワセリンなどに対する溶解度が大幅に向上する。 しかも、その抗炎症力はGAの約1.5倍と増加する為
、医薬品或いは化粧品の原料として使用されている。
【従来の技術】
本発明の反応には一般に知られている種々のエステル化
反応を用いることが出来るが、工業的規模で可能な方法
としては次のものが挙げられる。 ■GAのハロゲン化物或いはGAの低級脂肪酸(例えば
酢酸)無水物とステアリルアルコールとの反応。 ■GAの低級アルキルエステル(例えばメチル或いはエ
チルエステル)とステアリルアルコールとのエステル交
換反応。 ■GAとステアリルアルコールとの直接エステル化反応
。 ■一旦GAの金属塩を調製債、之にステアリルハライド
を反応させる方法。 このうち■の方法では−HGAのハロゲン化物やGAの
酸無水物を、例えば塩化チオニルや無水酢酸を用いて合
成・単離する必要がある。その為には例えば3位の水酸
基の保護や脱保護工程が必要である。またGAのハロゲ
ン化物や酸無水物は不安定で取り扱い難い不利がある。 ■の方法も■と同様に−HGAのアルキルエステルの製
造工程が必要であり、しかもそれに続くエステル交換の
段階も含め収率は低い。 ■の酸成分とアルコールの酸性触媒による直接エステル
化法にも問題がある。この反応は平衡反応であり、酸、
アルコール、特にアルコール部分が低級アルキル基の場
合に限ってのみ有効であり、ステアリルアルコールのよ
うな高級アルコールの場合にはエステル化率は相当低く
、SGの実用的製造法とはなり難い。従来から公知な方
法として、GAとステアリルアルコールをクロロホルム
中で無水塩酸ガスを用いエステル化する方法がある(特
公昭42−14944号の実施例10)。しかしながら
ステアリルアルコールをGAの10倍モル用いても収率
は36%であり、しかも20時間近い反応時間を要し実
用性に乏しい。 ■の場合はステアリルハライドも工業的に生産されてお
り、しかも中間誘導体の合成・単離工程も不要であり、
上記■〜■の中では最も高収率が期待出来る方法である
。 この種の方法として特公昭42−14944号(特に実
施例5)と特公昭55−34137号(特に実施例1)
が公知である。前者はGAとステアリルブロマイドとを
、酸受容剤として重炭酸アルカリなどの存在下で、無水
エタノール中で10時間加熱還流する方法である。 一方、侵者は第一工程としてGAをエタノールのような
プロトン性有機溶媒中で水酸化カリウムなどでアルカリ
金属塩とし、次いで第二工程として有機アミン類の存在
下、過剰のステアリルハライドを加え1時間加熱還流す
る。第三工程では1〜2時間を要して溶媒および水分を
留去する。最終の第四工程では100〜120℃で3〜
4時間の条件で反応を完結させるというものである。
【本発明が解決しようとする問題点】
8Gの製造法としては前項で述べた2つの技術が知れて
はいるが、その問題点を挙げてみると、特公昭42−1
4944号公報に記載されている方法を工業的生産に適
用した場合の最大の問題点は無水溶媒を必要とすること
である。無水エタノールを工業的に使用することは技術
的な困難もさることながら経済的にも成り立たない。更
に実施例に見られるように実験至的に無水状態を厳密に
保った場合の収率は80%程度であるが、生産規模の反
応においては溶媒や原料または装置からの水分の混入は
避けられず、実際の収率は可成り低下する。 また反応時間が10時間と長いので実用性に欠ける。 更に原料GAに対する溶媒量の比率(液比、容量7型量
)は約13倍であり、一定容量の反応器で生産出来るS
Gの量は少なく、生産効率の悪い点も指摘される。 他の一方の特公昭55−34137号公報記載の方法で
は無水ではなく含水エタノール(99,5%)を使用出
来るが、2・30問題点も含んでいる。 ■反応が4工程から成っており、操作が繁雑で、しかも
全工程に6〜7時間を要する。 ■反応収率は約90%であるが、結晶収率は80%止ま
りである。 ■GAに対するステアリル化剤のモル倍率が1.3倍モ
ルと過剰に必要である。
【問題を解決する為の手段】
前項に述べた問題点を解決して、SGの工業的生産を有
利に行なう可(鋭意研究を重ねた結果、GAとステアリ
ルハライドとをアルカリ金属炭酸塩或いはアルカリ金属
炭酸水素塩の何れか一方の存在下に、N、N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)のような極性非プロトン溶媒中
で加熱することにより、従来の製造法に見られた種々の
問題点を一挙に解決し、極めて有効なSGの工業的製造
法を確立し本発明を完成するに至った。 本発明において、ステアリル化剤としてはステアリルク
ロライド、ステアリルブロマイド、またはステアリルア
イオダイドなどのステアリルハライドが用いられる。之
等の試薬は原料GAに対して等モル若しくは楊く過剰、
好ましくは1.03〜1.10倍モルの範囲でよく、従
って精製面でも、また経済的にも従来の技術より有利で
ある。 また使用する炭酸塩としては無水炭酸ナトリウム、無水
炭酸カリウム、或いは炭酸リチウムなどがあり、使用量
はGAの0.5〜1.0倍モル、好ましくは0.7〜0
.8倍モルでよい。同じく炭酸水素塩としては炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウムなどがあり、使用量はG
Aの1.0〜1.5倍モル、好ましくは1.1〜1.2
倍モルが適当である。 本発明の特徴の1つは極性非プロトン溶媒を使用する点
にある。之等の極性非プロトン溶媒は特別な無水処理を
施すことなくその侭使用出来る。 その効果に就いては次項の
【作用】の項において詳述す
るが、GAの反応性を高めるようなりMF。 N、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)。 N、N、N’、N’−テトラメチル尿素、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホルアミド(
HMPA)、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキ
サイド(スルホラン)などが用いられる。 溶媒の使用量、即ち液比は0.5〜1.0倍と公知の方
法に比べれば極めて少量でよく、本発明の有利な点の1
つである。また反応後に減圧留去して回収した溶媒はそ
の侭再使用が可能である。 反応温度は特に限定するものではなく、至沼ないし使用
各溶媒の沸点の範囲で可能であるが、特に100〜13
0℃が最も効率的である。 反応に要する時間は溶媒の種類や反応温度、また反応の
規模にもよるが、通常は30分ないし2時間と極めて短
時間であり、工程操作も非常に簡単である。反応の進行
状況は高速液体クロマトグラフィー(LC)で追跡確認
することが出来る。 反応液より目的とするSGを単離、精製するには通常の
方法が用いられる。基本的には!!留や分液などによる
溶媒の除去;洗浄1戸別などによる無機塩類の除去;メ
タノール、エタノールなどによる晶析、再結晶などが用
いられる。このようにして得られる白色鱗片状結晶を融
慮や比旋光度、元素分析、並びに紫外線、赤外線の分光
分析を用いて標品となるSGと比較した処、完全に一致
した。
【作用】
本反応はGAのアルカリ金属塩の生成と、それに続<G
A金属塩のステアリルハライドに対する求核置換反応か
ら成っている。 本発明の特徴は極性非プロトン溶媒を用いることにより
、GA金属塩のステアリルハライドに対する求核置換反
応を促進させた点にある。即ち、従来のエタノールのよ
うな極性プロトン溶媒を用。 いた反応では、GA金属塩の求核力は充分ではなく、長
時間の反応が必要であったが、それでもなお収率は不充
分であった。また高温下での溶媒反応では収率は高かっ
たが反応物に着色が認められ、精製後の単離収率は前者
と大差なかった。 之に対して極性非プロトン溶媒はC−01S−O%P−
0などの二重結合を有しており、その酸素原子は極めて
太き塩基性、求核性を示す。 極性非プロトン溶媒は塩類が存在した場合、金属カチオ
ンと強く溶媒和し、その結果、解離したアニオン(この
場合はグリチルレヂネートアニオン)は極性プロトン溶
媒中よりもより強い求核性を有するようになる。 このように本発明はGAのアルカリ金属塩とステアリル
ハライドという大きい分子同8士の置換反応にも拘わら
ず、極性非プロトン溶媒という特定の溶媒を用いること
により、GAの求核性が高まり、その結果極めて短時間
に反応が完結するというものである。 反応収率が高いことはいうまでもないが、副反応や反応
物の着色も殆んどないことから、精製が容易でロスも少
なく、従って最終的な結晶収率が高いのが特徴である。
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明の方法を具体的に説明する
が、但し之等によって本発明は何等制約を受けるもので
はない。 実施例1 50!容撹拌機付ガラス反応器に、GA15kg、ステ
アリルブロマイド11klJ、無水炭酸カリウム3.3
1(g、 DMFloj、を加え、110℃で1.5時
間加熱する。 反応液をLCで分析した処、GAの反応率は97.0%
であった。 溶媒留去俊、公知の方法(例えば特公昭55−3413
7号の実施例1)に準じ、副生じた無機塩類を2戸別除
去し、晶析、再結晶の処理を行ない、20.5kQの白
色鱗片状結晶を得た(収率89%)。 8Gの分析結果の1例を次表に示す。 表 ステアルリグリチルレチネートの分析結果例実施例2 GAlool;J、ステアリルブロマイド74.4 g
、炭酸水素ナトリウム19.6gにl−IMPA80m
Jを加え120℃で30分間加熱した。LCによる分析
ではGAの反応率は96.2%であった。反応液を冷却
後、クロロホルムを加え水で洗浄後、乾燥、濃縮して得
られた残渣を晶析、再結晶して1301Jの白色結晶を
得た(収率85%)。 実施例3 GAloog、ステアリルアイオダイド88.7g。 炭酸水素カリウム25.412にDMS080mlを加
え100℃で1時間加熱した。LCによる分析ではGA
の反応率は94.6%であった。実施例2と同様の処理
を行ない128.517のSGを得た(収率83゜8%
)。 実施例4 GAloog、ステアリルクロライド67.417.無
水炭酸ナトリウム23.39にDMAc80mjを加え
120℃で1時間加熱した。LCによる分析ではGAの
反応率は94.8%であった。実施例1と同様の処理を
行ない一129gのSGを得た(収率84.2%)。 
   ゛r発明の効果】 以上のように本発明は従来の方法では不可能だった効率
的なSGの製造法を提供するものである。 以下その主な効果を具体的に示す。 ■反応収率は94〜97%、結晶収率は84〜89%と
極めて高収率である。 ■反応時間も従来の7〜10時間に比べ、0.5〜2時
間と短時間であり、工程操作も簡単、容易である。 ■極めて少量の溶媒中での高濃度反応であり、一度に大
量のSGが製造出来る。 ■使用する極性非プロトン溶媒は、市販の工業用薬品が
その侭で使用出来、また反応後に回収して再使用出来る
。 ■使用するステアリル化剤の量はGAに対して1.03
〜1.10倍モルと極く少量の過剰で済む。 以上総合すれば結論として楊めて安価に高純度のSGを
製造することが可能になった。 手続補正書 昭和60年4月5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グリチルレチン酸と一般式C_1_8H_3_7−
    X(式中Xは臭素、塩素、またはヨウ素原子を示す)で
    示されるステアリルハライドとを一般式 MHCO_3(式中Mはナトリウムまたはカリウム原子
    を示す)で示されるアルカリ金属炭酸水素塩、或いは一
    般式M_2CO_3(式中Mはナトリウム、カリウム、
    またはリチウム原子を示す)で示されるアルカリ金属炭
    酸塩の何れか一方の存在下に、極性非プロトン溶媒中で
    加熱することを特徴とするステアリルグリチルレチネー
    トの製造法。 2 極性非プロトン溶媒がN,N−ジメチルホルムアミ
    ドである特許請求の範囲第1項記載のステアリルグリチ
    ルレチネートの製造法。 3 極性非プロトン溶媒がN,N−ジメチルアセトアミ
    ドである特許請求の範囲第1項記載のステアリルグリチ
    ルレチネートの製造法。 4 極性非プロトン溶媒がジメチルスルホキシドである
    特許請求の範囲第1項記載のステアリルグリチルレチネ
    ートの製造法。 5 極性非プロトン溶媒がヘキサメチルホスホルアミド
    である特許請求の範囲第1項記載のステアリルグリチル
    レチネートの製造法。 6 極性非プロトン溶媒がN,N,N’,N’−テトラ
    メチル尿素である特許請求の範囲第1項記載のステアリ
    ルグリチルレチネートの製造法。 7 極性非プロトン溶媒がテトラヒドロチオフェン−1
    ,1−ジオキサイド(スルホラン)である特許請求の範
    囲第1項記載のステアリルグリチルレチネートの製造法
JP59271905A 1984-12-25 1984-12-25 ステアリルグリチルレチネ−トの製造法 Granted JPS61151155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271905A JPS61151155A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ステアリルグリチルレチネ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271905A JPS61151155A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ステアリルグリチルレチネ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151155A true JPS61151155A (ja) 1986-07-09
JPS625896B2 JPS625896B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=17506518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271905A Granted JPS61151155A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ステアリルグリチルレチネ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151155A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956965A (ja) * 1972-09-23 1974-06-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956965A (ja) * 1972-09-23 1974-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625896B2 (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151155A (ja) ステアリルグリチルレチネ−トの製造法
JPH02292262A (ja) 2―クロロ―5―クロロメチル―ピリジンの製造方法及び新規中間体
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
EP3915984A1 (en) SYNTHESIS OF 3-BROMO-5-(2-ETHYLIMIDAZO[1,2-alpha]PYRIDINE-3-CARBONYL)-2-HYDROXYBENZONITRILE
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JPS63145296A (ja) 5−トリフルオロメチル−2’−デオキシ−β−ウリジン類の製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0616615A (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
US4144239A (en) Manufacture of pyridoxin
JPS61178947A (ja) アリ−ルアルキルケトンの製造方法
JPH02218666A (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルピリジンの製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JPH0243734B2 (ja)
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
JP2857918B2 (ja) 新規なフィトール誘導体の塩およびフィトールの精製法
CN115611739A (zh) 一种苯培酸中间体的制备方法及其中间体
JPH0482144B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS5936633B2 (ja) ベンゾクマリン誘導体の製造法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPS59504B2 (ja) イミドカルボンサンアリルエステルルイ ノ セイゾウホウ
JPS6350340B2 (ja)
JPH01163154A (ja) テトラヒドロフタルイミド系化合物の製造法、その中間体および該中間体の製造法
JPS6058224B2 (ja) メトクロプラミドの製造方法
JPS62106064A (ja) ジエチレングリコ−ルエステルの製造法