JPS6115057Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115057Y2 JPS6115057Y2 JP13028681U JP13028681U JPS6115057Y2 JP S6115057 Y2 JPS6115057 Y2 JP S6115057Y2 JP 13028681 U JP13028681 U JP 13028681U JP 13028681 U JP13028681 U JP 13028681U JP S6115057 Y2 JPS6115057 Y2 JP S6115057Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- sides
- length direction
- slit
- top surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は歩道柵等のガードフエンスにおいて笠
木同士を接続するための継手に関するものであ
る。
木同士を接続するための継手に関するものであ
る。
歩道柵等のガードフエンスは、一般に、支柱間
に笠木と下枠を張り渡し、この笠木と下枠との間
に多数本の縦材を取付けて構成され、設置時に、
長さ方向に隣接する笠木同士を継手で接続するこ
とにより、フエンスの連続性を維持している。こ
の継手は、基本的には直線状でよいが、道路等に
おける曲線部分では曲がり形状とする必要があ
る。このため、従来では、直線継手と曲がり継手
とを用意し、しかも曲がり継手は各曲線部ごとに
それぞれに対応する曲がり角度のものを使い分け
るようにしているが、継手の量産性、コスト、在
庫管理等種々の面で不利であつた。
に笠木と下枠を張り渡し、この笠木と下枠との間
に多数本の縦材を取付けて構成され、設置時に、
長さ方向に隣接する笠木同士を継手で接続するこ
とにより、フエンスの連続性を維持している。こ
の継手は、基本的には直線状でよいが、道路等に
おける曲線部分では曲がり形状とする必要があ
る。このため、従来では、直線継手と曲がり継手
とを用意し、しかも曲がり継手は各曲線部ごとに
それぞれに対応する曲がり角度のものを使い分け
るようにしているが、継手の量産性、コスト、在
庫管理等種々の面で不利であつた。
そこで本考案は、直線状から任意の角度に曲げ
変形させて使用でき、これにより直線部分および
多様な曲線部分に共用できるガードフエンスの笠
木用継手を得んとするものである。
変形させて使用でき、これにより直線部分および
多様な曲線部分に共用できるガードフエンスの笠
木用継手を得んとするものである。
以下、本考案の実施例を図に依拠して説明す
る。
る。
A1,A2は相隣接する二つのガードフエンスブ
ロツクで、それぞれ両端支柱(図では一方のみ示
す)1と、該支柱間に張り渡された笠木2および
下枠3、それに多数の縦材4…とで構成されてい
る。笠木2は、断面U字形の基枠21と、該基枠
21に被せた断面逆U字形のカバー22とから成
り、基枠21をカバー22より所定寸法長く形成
することにより、該基枠端部21aをカバー端部
より長さ方向に突出させ、両ブロツクA1,A2の
当該基枠端部21a,21a同士を相対向させた
状態で、それぞれ支柱1,1に溶接固定してい
る。
ロツクで、それぞれ両端支柱(図では一方のみ示
す)1と、該支柱間に張り渡された笠木2および
下枠3、それに多数の縦材4…とで構成されてい
る。笠木2は、断面U字形の基枠21と、該基枠
21に被せた断面逆U字形のカバー22とから成
り、基枠21をカバー22より所定寸法長く形成
することにより、該基枠端部21aをカバー端部
より長さ方向に突出させ、両ブロツクA1,A2の
当該基枠端部21a,21a同士を相対向させた
状態で、それぞれ支柱1,1に溶接固定してい
る。
笠木用継手5は、上記笠木2のカバー22と同
一断面形状、すなわち天面51と両側面52,5
3とから成る断面逆U字形に形成しており、この
継手5を、上記のように相対向させた両ブロツク
A1,A2の笠木基枠21,21の端部21a,2
1aに跨つて被嵌させ、ボルト6、ナツト7で固
定している。こうして、継手5により、両ガード
フエンスブロツクA1,A2の連続性を維持してい
る。
一断面形状、すなわち天面51と両側面52,5
3とから成る断面逆U字形に形成しており、この
継手5を、上記のように相対向させた両ブロツク
A1,A2の笠木基枠21,21の端部21a,2
1aに跨つて被嵌させ、ボルト6、ナツト7で固
定している。こうして、継手5により、両ガード
フエンスブロツクA1,A2の連続性を維持してい
る。
本考案にかゝる上記継手5の長さ方向中央部に
は、天面51の全幅部分と両側面52,53の上
端部分とに亘るスリツト54を設けており、この
スリツト54によつて天面51を長さ方向二半部
に分断するとともに、この天面分断部分で両側面
52,53を内側に折り込んでいる。この折り込
み部55,56は、通常、図示の如く横断面V字
形とするが、横断面U字形または半円弧状として
もよく、あるいは、V字が継手長さ方向に連続す
るW字形に形成してもよい。
は、天面51の全幅部分と両側面52,53の上
端部分とに亘るスリツト54を設けており、この
スリツト54によつて天面51を長さ方向二半部
に分断するとともに、この天面分断部分で両側面
52,53を内側に折り込んでいる。この折り込
み部55,56は、通常、図示の如く横断面V字
形とするが、横断面U字形または半円弧状として
もよく、あるいは、V字が継手長さ方向に連続す
るW字形に形成してもよい。
このような継手5を製作するには、第6図に示
すように、天面51および両側面52,53の上
端部を長さ方向中央部で所定長さ範囲に亘つて切
除54′しておき、当該切除部分54′に対応する
両側面中央部55′,56′を内側に折り込むよう
に全体を中央側に圧縮する。こうして、前記の如
きスリツト54と折り込み部55,56を持ち、
この折り込み部55,56のみによつて長さ方向
二半部が連続する継手5が形成されることとな
る。なお、この場合、折り込み部55,56とな
る両側面中央部55′,56′の上縁部両側に水平
な切り込み57,57を入れておけば、スリツト
54を細くしながら、折り込み部55,56の裾
幅を広くし得て、該部55,56の曲げ加工が容
易となる。
すように、天面51および両側面52,53の上
端部を長さ方向中央部で所定長さ範囲に亘つて切
除54′しておき、当該切除部分54′に対応する
両側面中央部55′,56′を内側に折り込むよう
に全体を中央側に圧縮する。こうして、前記の如
きスリツト54と折り込み部55,56を持ち、
この折り込み部55,56のみによつて長さ方向
二半部が連続する継手5が形成されることとな
る。なお、この場合、折り込み部55,56とな
る両側面中央部55′,56′の上縁部両側に水平
な切り込み57,57を入れておけば、スリツト
54を細くしながら、折り込み部55,56の裾
幅を広くし得て、該部55,56の曲げ加工が容
易となる。
かゝる構成を備えたこの継手5によるときは、
長さ方向両半部を両側面中央部の折り込み部5
5,56によつて連続させているため、この折り
込み部55,56の拡縮変形作用を利用して、長
さ方向両半部を第3,5図に示す直線連続状態か
ら第7図に示すように相対的に左右方向(継手幅
方向)に曲げ変形させることができる。すなわ
ち、この継手5は直線継手と曲がり継手の双方に
共用でき、しかも、その曲げ角度αは折り込み部
55,56の拡縮変形可能範囲内で任意に選択す
ることができるため、種々多様な曲線部分に共用
できることとなる。
長さ方向両半部を両側面中央部の折り込み部5
5,56によつて連続させているため、この折り
込み部55,56の拡縮変形作用を利用して、長
さ方向両半部を第3,5図に示す直線連続状態か
ら第7図に示すように相対的に左右方向(継手幅
方向)に曲げ変形させることができる。すなわ
ち、この継手5は直線継手と曲がり継手の双方に
共用でき、しかも、その曲げ角度αは折り込み部
55,56の拡縮変形可能範囲内で任意に選択す
ることができるため、種々多様な曲線部分に共用
できることとなる。
ところで、上記実施例では、相隣接する笠木
2,2の基枠端部21a,21aに被嵌されるタ
イプの断面逆U字形の継手5を例示したが、本考
案は、相隣接する笠木の端部が両側から嵌入され
るタイプの、第8,9図に示すような天面51と
両側面52,53、それに底面58とから成る四
角断面形状の継手5にも適用可能である。この場
合には底面58の中央部全幅部分と両側面中央部
の下端部にもスリツト54を設けることとなる。
また、上記実施例では、スリツト54を両側面中
央部の上端部、または上下両端部にまで設けた
が、この両側面52,53にはスリツト54を設
けず、該両側面中央部を全高部分に亘つて内側に
折り込んでもよい。
2,2の基枠端部21a,21aに被嵌されるタ
イプの断面逆U字形の継手5を例示したが、本考
案は、相隣接する笠木の端部が両側から嵌入され
るタイプの、第8,9図に示すような天面51と
両側面52,53、それに底面58とから成る四
角断面形状の継手5にも適用可能である。この場
合には底面58の中央部全幅部分と両側面中央部
の下端部にもスリツト54を設けることとなる。
また、上記実施例では、スリツト54を両側面中
央部の上端部、または上下両端部にまで設けた
が、この両側面52,53にはスリツト54を設
けず、該両側面中央部を全高部分に亘つて内側に
折り込んでもよい。
上記のように本考案の継手は、フエンス設置部
分に応じて直線状および任意の角度に曲げ変形さ
せて使用できるため、直線継手および種々多様な
曲がり角度をもつた曲がり継手として共用するこ
とができる。従つて、一種類もしくは少数種類の
継手でもつてすべてのフエンス設置部分に対応さ
せることができるため、継手の量産性、コスト、
それに在庫管理等種々の面で非常に有利となり、
しかも構造が簡単で製作も容易である等、実用価
値のきわめて高いものとなる。
分に応じて直線状および任意の角度に曲げ変形さ
せて使用できるため、直線継手および種々多様な
曲がり角度をもつた曲がり継手として共用するこ
とができる。従つて、一種類もしくは少数種類の
継手でもつてすべてのフエンス設置部分に対応さ
せることができるため、継手の量産性、コスト、
それに在庫管理等種々の面で非常に有利となり、
しかも構造が簡単で製作も容易である等、実用価
値のきわめて高いものとなる。
図は本考案の実施例を示し、第1図はフエンス
接続部分の正面図、第2図は同一部拡大縦断面
図、第3図は第2図−線に沿う横断面図、第
4図は同−線に沿う断面図、第5図は継手の
拡大斜視図、第6図は継手製作方法を説明するた
めの平面図、第7図は継手曲げ変形状態を示す第
3図相当図、第8図は別の実施例を示す縦断面
図、第9図は同側面図である。 2……笠木、5……継手、51……継手天面、
52,53……両側面、54……スリツト、5
4′……スリツト形成のための切除部分、55,
56……折り込み部、58……継手底面。
接続部分の正面図、第2図は同一部拡大縦断面
図、第3図は第2図−線に沿う横断面図、第
4図は同−線に沿う断面図、第5図は継手の
拡大斜視図、第6図は継手製作方法を説明するた
めの平面図、第7図は継手曲げ変形状態を示す第
3図相当図、第8図は別の実施例を示す縦断面
図、第9図は同側面図である。 2……笠木、5……継手、51……継手天面、
52,53……両側面、54……スリツト、5
4′……スリツト形成のための切除部分、55,
56……折り込み部、58……継手底面。
Claims (1)
- 天面と両側面、または天面と底面と両側面とか
ら成り、両側面以外の面が長さ方向中央部で所定
長さ範囲に亘り切除されかつ長さ方向に圧縮され
て、上記両側面以外の面を長さ方向に分断するス
リツトが形成され、このスリツトによる分断部分
で上記両側面が内側に折り込まれてなることを特
徴とするガードフエンスの笠木用継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13028681U JPS5833508U (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | ガ−ドフエンスの笠木用継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13028681U JPS5833508U (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | ガ−ドフエンスの笠木用継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5833508U JPS5833508U (ja) | 1983-03-04 |
JPS6115057Y2 true JPS6115057Y2 (ja) | 1986-05-10 |
Family
ID=29923921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13028681U Granted JPS5833508U (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | ガ−ドフエンスの笠木用継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833508U (ja) |
-
1981
- 1981-08-31 JP JP13028681U patent/JPS5833508U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5833508U (ja) | 1983-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU637665B2 (en) | Method and apparatus for erecting a glass block wall | |
US4221038A (en) | Method for forming a frame | |
JPS6115057Y2 (ja) | ||
JPH0349254Y2 (ja) | ||
CN2136732Y (zh) | 改良构造隔间板 | |
JPH0643380Y2 (ja) | フェンス本体 | |
JP2571762Y2 (ja) | 端太材 | |
JPH0243970Y2 (ja) | ||
JPS636241Y2 (ja) | ||
JPH0649765Y2 (ja) | くびれ部付き多重金網 | |
JPH0620846Y2 (ja) | コーナ部におけるフエンスの柱取付具 | |
JPS608676Y2 (ja) | 作物保護棚又はネツト用支持具 | |
JPH059397Y2 (ja) | ||
JPS6313313Y2 (ja) | ||
JPS609303Y2 (ja) | 軒樋継手 | |
JPH0220253Y2 (ja) | ||
JPS615733A (ja) | 形材の格子組を形成するための形材の整合−連結装置 | |
JPS5829259Y2 (ja) | 型材の接続構造 | |
JPH0630964Y2 (ja) | 立体トラス | |
JPH0512445Y2 (ja) | ||
JPS5929092Y2 (ja) | フエンス等の中桟 | |
JPS6328911Y2 (ja) | ||
JPH0231108Y2 (ja) | ||
JPH0421630U (ja) | ||
JPH0640797Y2 (ja) | 柵構成部材 |