JPS61150197A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS61150197A
JPS61150197A JP59278407A JP27840784A JPS61150197A JP S61150197 A JPS61150197 A JP S61150197A JP 59278407 A JP59278407 A JP 59278407A JP 27840784 A JP27840784 A JP 27840784A JP S61150197 A JPS61150197 A JP S61150197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
row
lines
column
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59278407A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Asano
正通 浅野
Hiroshi Iwahashi
岩橋 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59278407A priority Critical patent/JPS61150197A/ja
Priority to DE8585116542T priority patent/DE3583669D1/de
Priority to US06/813,237 priority patent/US4805150A/en
Priority to EP85116542A priority patent/EP0187375B1/en
Publication of JPS61150197A publication Critical patent/JPS61150197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は不揮発性メモリセルを用いた不揮発性半導体
記憶装置に関する。
[発明の技術的背景] 浮遊ゲート電極および制御ゲート電極からなる二重ゲー
ト型のMOSトランジスタをメモリセルとして用い、浮
遊ゲート電極上に設けられた制御ゲート電極とドレイン
に高電圧を印加し、ソースをほぼアース電位にしてイン
パクト・アイオナイゼーションを発生させ1、このとき
発生した電子、正孔対のうちの電子を浮遊ゲート電極内
に捕獲し、これによりしきい値電圧を変化させることに
よつて情報を記憶させる、情報の電気的な書込みが可能
な不揮発性半導体記憶装置はEPROMとして良く知ら
れている。
第3図は従来のEPROMの一例を示す回路図である。
因において、R1ないしRmは行線、Dlないし[)n
は列線であり、これら行線R1ないしRmと列線D1な
いし[)nとの各交点には前記のような二重ゲート型の
MOSトランジスタからなるメモリセルTM11ないし
TMmnが設けられ、これらメモリセルTM11ないし
TMinの1llllOゲートは対応する行1iR1な
いしRmに、ドレインは対応する列線D1ないしDnに
それぞれ接続され、すべてのメモリセルTM11ないし
TM−〇のソースはアース電位点に接続されている。そ
して上記メモリセルTM11ないしTMIlnはメモリ
セルアレイ10を構成している。
上記行線R1ないしRmは、情報読出し/I込み制御信
号R/Wをゲート入力とするデプレッション形(以下、
D形と称する)のトランジスタTR1ないしTRmそれ
ぞれを介して行デコーダ20に接続されている。この行
デコーダ20は行アドレス信号に応じて一つの行線を選
択し、選択した行線に対応する出力端から高レベルの信
号を出力する。
上記列線DコないしDnは列線選択回路30内のエンハ
ンスメント形(以下、E形と称する)の列線選択用MO
SトランジスタTD1ないしTDrlを介して信号検出
ノードN1に接続されている。
そしてこのノードN1の信号はセンスアンプ40により
検出され、この検出信号はざらに出力回路5Gを介して
メモリ外部に出力される。
上記列線選択用MoSトランジスタTDIないしTDn
のゲートには列選択11C1ないしCnが接続され、こ
れら列選択線C1ないしCnは上記信@R/υをゲート
入力とするD形のMo8)−ランジスタTCIないしT
Cnを介して列デコーダ60に接続されている。この列
デコーダ60は列アドレス信号に応じて一つの列選択線
を選択し、選択した列選択線に対応する出力端から高レ
ベルの信号を出力する。
書込み用トランジスタ回路70は上記メモリセルTMに
情報を書込む際に、行線Rおよび列選択線Cに情報書込
み用の高電圧Vpを選択的に供給するためのものであり
、内部には書込み電圧Vpが印加される電源端子71に
ドレインが接続されているE形のMOSトランジスタW
R12ないしWI12およびWCl2ないしWCnl、
これらトランジスタWR12なし)LWR12およびW
Cl2ないしW Cn2それぞれに直列接続されたD形
のMoSトランジスタWR11ないしWRmlおよびW
CllないしWCnlが設けられている。そして上記ト
ランジスタWR12ないしW Rm2およびWCl2な
いしWCnlのゲートには情報の書込み時に高電圧にさ
れる信号Hが並列的に供給されるようになっており、上
記トランジスタWR11ないしW RItおよびWCl
lないしWCnlのゲートはそれぞれのソースに接続さ
れている。
上記行線R1ないしRmおよび列選択線C1ないしOn
の各他端、すなわち行デコーダ20、列デコーダ60の
出力端の反対側は、上記書込み用トランジスタ回路70
内のトランジスタWR11ないしWRlllおよびWC
llないしW Cniそれぞれのソースに接続されてい
る。
上記信号検出ノードN1と、上記とは異なる書込み電圧
Vpが印加される電源端子72との間にはE形のMOS
トランジスタT1が接続され、このトランジスタT1の
ゲートには■込み情報入力制御回路80の出力ノードN
2の信号が供給される。
上記書込み情報入力制御回路80は、入力情報Dinを
受けこの入力情報Dinに応じた内部情報dinを発生
する内部情報発生回路81と、書込み電圧Vpが印加さ
れる電源端子82とアース電位との藺にE形のMOSト
ランジスタT2とD形のMOSトランジスタT3および
E形のMOSトランジスタT4とが直列に接続されかつ
上記トランジスタT3とT4との直列接続点である上記
出力ノードN2とアース電位との間にE形のMOSトラ
ンジスタT5が接続された出力11111回路83とで
構成されている。そして上記トランジスタT2のゲート
には上記信号Hが供給され、トランジスタT3のゲート
は上記出力ノードN2に接続され、トランジスタT4の
ゲートには上記内部情報dinが供給され、トランジス
タT5のゲートには上記信号R、/Wが供給される。
上記のような構成でなる従来のEPROMにおいて、情
報の読出し時には信号R/Wが高レベル(” 1 ”レ
ベル)に、信号Hが“0”レベルに、各電源端子71.
72.82の書込み電圧Vpが5■にそれぞれされる。
信号R/wが高レベルにされると、トランジスタTCI
ないしTCn、TR1ないしTRmがオンする。またト
ランジスタT5もオンして、ノードN2が低レベル(“
−〇”レベル)となる。これによりトランジスタT1は
オフする。
さらに書込み用トランジスタ回路70内のトランジスタ
WCl2ないしW Cn2、WR12ないしWR12は
すべてオフし、行線R1ないしRmおよび列選択線C1
ないしCnのうち、行デコーダ20あるいは列デコーダ
60により選択されたもののみが高レベルにされて、こ
の交点に位置するメモリセルアレイ10内のメモリセル
TMが選択される。この選択されたメモリセルTMのし
きい値電圧が低い状態にあれば、このメモリセルはオン
してドレイン、ソース間に電流が流れ、信号検出ノード
N1は低レベルにされる。他方、この選択されたメモリ
セルTMに予め情報の書込みが行われ、しきい値電圧が
高い状態にされていれば、このメモリセルはオフとなり
、信号検出ノードN1はセンスアンプ40内の負荷によ
り高レベルにされる。従って、このときのノードN1の
信号がセンスアンプ40および出力回路50を介してメ
モリ外部に出力される。
情報の書込み時には、信号R/Wが低レベルに、Vpが
+25Vに、信号Hが例えば+30Vにそれぞれされる
。このとき、例えば行線R1と列選択線C1とが選択さ
れたとすると、トランジスタTR1、TClがカットオ
フして、行線R1と列選択11c1とが書込みトランジ
スタ回路70内のトランジスタWR12とWRllおよ
びWCl2とWCllそれぞれを直列に介して+25V
まで充電される。このとき他の行線Rと列選択1itc
は、行デコーダ20および列デコーダ60の対応する出
力信号が低レベルとなり、トランジスタTR2ないしT
RmおよびTe3ないしTCnがオンするため低レベル
にされる。また、このとき、入力情報Dinが低レベル
にされていれば内部情報dinも低レベルにされ、ノー
ドN2には電源端子82に供給されている電圧Vpの電
圧+25Vが出力される。このため、トランジスタT1
がオンしてノードN1はyP−vth(T1)で与えら
れる約22V程度の電圧まで充電される。ただし、上記
Vth(TI)はトランジスタT1のしきい値電圧であ
る。従って、行線R1と列線D1とにより選択されるメ
モリセルTM11の制御ゲートには25Vの電圧が印加
され、ド1/l’ ンニハ25−V t h (T 1
 ) アルイG;t25−Vth (TDl )で与え
られる約22Vの電圧が印加される。ただし、上記Vt
h(TDl)はトランジスタTD1のしきい値電圧であ
る。このとき、上記メモリセルTM11には前記のよう
なインパクト・アイオナイゼーションによる電子の注入
により情報が書込まれる。もしも、入力情報Qinが高
レベルならばトランジスタT1がカットオフするので、
上記メモリセルTMIIのドレインには電圧が印加され
ず、情報の書込みは行われない。
また、一度情報の書込みが行われたメモリセルでは消去
が行われない限り情報は記憶され続けるので、情報の記
憶状態は不揮発性となる。
[背景技術の問題点コ 従来のEFROMでは■込みトランジスタ回路70とし
て、各行線および列線に対応してそれぞれ選択用のE形
のトランジスタWRもしくはWCと負商用のD形のトラ
ンジスタトランジスタWRもしくはWCの各2個のトラ
ンジスタを設ける必要がある。このため、全体の素子数
が多くなり、集積回路化する場合のチップサイズが大形
化するという欠点がある。特に、負荷用のトランジスタ
WR11ないしW R111およびWCllないしWC
nlでは、書込み電圧Vpからの電流流出をできるだけ
少なくするためにそれぞれのフンダクタンスを極めて小
さくする必要があり、このためには例えばチャネル幅が
6μmで、チャネル長が60μmというようにチャネル
長が極めて長いトランジスタを用いなければならない。
ER明の目的J この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
ありその目的は、集積回路化する場合のチップサイズを
従来よりも小形にすることができる不揮発性半導体記憶
装置を提供することにある。
[発明の概!!] 上記目的を達成するためこの発明の不揮発性半導体記憶
装置にあっては、それぞれ複数の行線および列線を互い
に交差するように設け、電荷を保持する手段がゲート絶
縁膜内に設けられた不揮発性メモリセルを上記複数の行
線および列線の各交点に配置してメモリセルアレイを構
成し、上記複数の各列線を複数の列選択線で選択し、上
記行線および列選択線のいずれか一方もしくは両方を第
1のデコーダで選択し、上記複数の各メモリセルに情報
を書込む際に使用される書込み電圧を複数の農込み電圧
端子に供給し、複数の負荷素子の各一端を上記複数の各
書込み電圧端子に接続し、複数の選択素子の一端を上記
複数の負荷素子のうち対応するものの他端に共通に接続
し、他端を上記行線および列選択線のうち対応するもの
にそれぞれ接続し、第2のデコーダに上記第1のデコー
ダに供給されるアドレス信号の一部信号を供給し、この
信号に基づいて第2のデコーダで上記複数の選択用素子
を選択的に動作させるようにしている。
このような構成によれば上記負荷素子の数を従来よりも
少なくすることができ、これによりチップサイズを従来
よりも小形にすることができる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
I!1図はこの発明の不揮発性半導体記憶装置を従来と
同様にEFROMに実施した場合の構成を示す回路図で
ある。なお、この実施例回路では前記メモリセルアレイ
101列線選択回路30、センスアンプ40.出力回路
501列デコーダ60、書込み情報入力制御回路80お
よびトランジスタT1等が省略されているが、これらは
第3図の従来回路と同様に設けられているものである。
この実施例のメモリが従来と異なっているところは、従
来の書込み用トランジスタ回路70の代わりに別な書込
み用トランジスタ回路75が設けられ、かつ、新たに4
個のデコーダ901ないし904が設けられたことであ
る。
上記書込み用トランジスタ回路15は、それぞれ書込み
電圧Vpが印加される1111の電源端子71と、ドレ
インが上記1個の端子11のそれぞれに接続されている
負荷用のD形の1個のMOS トランジスタ丁WRIな
いしTWRiと、それぞれ4個を1組としドレインが上
記1個のトランジスタTWR’1ないしTWRiのうち
対応する1個のソースに共通に接続され、ソースがそれ
ぞれ4個の各行線R1ないしR4それぞれ、R5ないし
R8それぞれ、・・・Rm−3ないしRmそれぞれに接
続された選択用のE形のMOSトランジスタTWR11
ないしTWR14、TWR21ないしT W R24、
−T W R11ないしTWRi4とで構成されている
。そして上記トランジスタTWRII、TWR21,・
・・TWRilのゲートにはデコーダ90.かう出力さ
れる信号H1が入力されるようになっており、同様に上
記トランジスタTWR12,TWR22,・・・TWR
i2のゲ−1−にはデコーダ902から出力される信号
H2が、上記トランジスタTWR13,TWR23,・
・・TWR13のゲートにはデコーダ903から出力さ
れる信号H3が、上記トランジスタTWR14,TWR
24゜・・・丁WRi4のゲートにはデコーダ904か
ら出力される信号H4がそれぞれ並列に入力されるよう
になっている。なお、上記トランジスタTWR1ないし
TWRiのゲートはそれぞれのソースに接続されている
上記4個のデコーダ901ないし904はそれぞれ同様
の回路構成であり、この回路はデコーダ904で例示す
るように、例えば+5Vにされている電圧Vcが印加さ
れる電源端子91とノードN11との闇にソース、ドレ
イン間が挿入され、ゲートが上記ノードN11に接続さ
れた負荷用のD形のMOSトランジスタTllと、上記
ノードN11とアース電位との間に直列に挿入され、各
ゲートに行アドレス信号RAI、RA2.情報の読出し
時には°“O″レベルにされかつ書込み時には″1°゛
レベルにされる信号W/Wがそれぞれ供給されるE形の
MOSトランジスタTI2. T13.丁14からなる
ナントゲート回路92と、D形のトランジスタT15.
 T16゜T17およびE形のトランジスタ718から
なり、上記ナントゲート回路92の出力ノードであるノ
ードN11の信号が″0″レベル(略アース電位)にさ
れているときに、電源端子93に供給される高電圧Vn
まで昇圧した前記信号H4を出力する電圧昇圧回路95
とから構成されている。
他のデコーダ901ないし90.も上記デコーダ901
と同様に構成されているが、デコーダ909には上記ア
ドレス信号RA1.RA2の代わりにRAl、RA2が
、デコーダ902には上記アドレス信号RA1.RA2
の代わりにRAl、RA2が、デコーダ901には上記
アドレス信号RA1゜RA2の代わりにRAl、RA2
がそれぞれ供給されている。
なお、例えば行デコーダ20がナントゲート型回路で構
成されている場合は、上記行アドレス信号RA1.RA
2は行デコーダ20が行線R1、R5、・・・Rm−3
を選択するときのアドレス信号と同一であり、RAl、
RA2は行デコーダ20が行線R2、R6、・・・Rm
−2を選択するときのアドレス信号と同一であり、RA
l、RA2は行デコーダ20が行線R3、R7、・・・
Rm−1を選択するときのアドレス信号と同一であり、
RAl、RA2は行デコーダ20が行線R4、R8、・
・・Rmを選択するときのアドレス信号と同一である。
もし、行デコーダ20がノアゲート型回路で構成される
場合は、上記入力されるアドレス信号は全て逆相にすれ
ばよい。すなわち、行線Rs 、Rs 、Rm−3を選
択するアドレス信号はRAl、RA2となる。
このような構成において、情報の読出し時には信号π/
Wが“0”レベルにされているので、各デコーダ901
ないし904内のトランジスタT14はすべてオフ状態
となり、これにより各デコーダ901ないし904内の
ナントゲート回路92の出力ノードN11の信号はN1
Nレベルにされる。この結果、各デコーダ901ないし
904の出力信号H1ないしH4は“0”レベルとなり
、■込みトランジスタ回路75内の選択用のトランジス
タTWRIIないしTWR14、TWR21ないしT 
W R24、・・・TWRitないしTWRi4はすべ
てオフし、行線R1ないしRmは行デコーダ20の出力
に従って選択される。
情報の塞込み時には信号17/Wが“1″レベルにされ
ているので、各デコーダ901ないし904内のトラン
ジスタT14はすべてオン状態となる。このとき行デコ
ーダ20の出力により例えば一本の行llR4が選択さ
れているとすると、この行線R4を選択しているときに
行デコーダ20に供給されているものと同じ行アドレス
信号RA1.RA2が供給されているデコーダ904内
でトランジスタT12、 T13が共にオン状態にされ
る。これにより、このデコーダ904内のナントゲート
回路92の出力ノードN11の信号のみが“0”レベル
にされる。
すると、これに続く電圧昇圧回路95内のトランジスタ
T15.18がカットオフし、電源端子93に印加され
ている高電圧VHがトランジスタT16. T17を介
して信号H4のノードに出力される。このとき、他のデ
コーダ901ないし903ではトランジスタT12. 
T13のいずれか一方がカットオフして、ナントゲート
回路92の出力ノードN11の信号が“1”レベルにさ
れるので、信号H1ないしH3はすべて“0”レベルと
なる。従って、書込みトランジスタ回路75内では、ゲ
ートに上記信号H4が供給されている選択用のトランジ
スタT W R14゜T W R24,・・・TWRi
4のみがそれぞれオン状態にされる。
ここで行線R1ないしR4において、行線R1ないしR
3ではそれぞれに一端が接続されている選択用のトラン
ジスタTWR11ないしTWR13がオフし、負荷用の
トランジスタTWR1から切り離されている。そして行
線R4のみがトランジスタTWR14を介して上記負荷
用のトランジスタTWRIと接続され、端子11に印加
されている書込み電圧Vpがこの行線R4に供給される
。ここで他の4組の行線0例えばR5ないしR8では、
R5ないしR7が選択用のトランジスタTWR21ない
しT W R23により負荷用のトランジスタTWR2
から切り離され、行線R8がトランジスタTWR24を
4してトランジスタTWR2に接続される。
ところが、こめ行線R8は行デコーダ20によって選択
されていないので、この行線R8も“0″レベルにiれ
る。なお、他の各4組の行線についても同様である。
従って、この後、選択状態にされている図示しない列線
と、上記書込み電圧Vpが選択的に供給された行線R4
との交点に位置するメモリセルに情報が書込まれる。
このように上記実施例ではそれぞれ4組の行線R1ない
しR4,R5ないしR8,・Rm−3ないしRm毎にそ
れぞれ1個の負荷用のトランジスタTWR1ないしTW
Riそれぞれを共通に設けるようにしているので、この
負荷用トランジスタの数を従来の1/4に減らすことが
できる。ところで、この実施例の装置では従来装置に対
して新たにデコーダ90を4回路追加する必要がある。
ところが通常のEFROMでは行線Rの数は極めて多く
、これに対応して負荷用トランジスタの数も極めて多い
。このため、この負荷用トランジスタの数を少なくする
ことにより、新たにデコーダ90を4回路追加しても、
負荷用のトランジスタの数が大幅に少なくなることによ
、り全体としての素子数は従来よりも大幅に減少する。
このため、このメモリを集積回路化する場合にチップサ
イズを従来よりも小形にすることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば
上記実施例では2ピツトの行アドレス信号RA1.RA
2を各デコーダ90に供給し、行線Rを4本毎にまとめ
て1組にしこれら各組の打線に対してそれぞれ共通に負
荷用のトランジスタを設ける場合について説明したが、
これは例えば3ビツトの行アドレス信号を用いて行線R
を8本毎にまとめて1組にしこれら各組の行線に対して
それぞれ共通に負荷用のトランジスタを設けるようにし
てもよい。
ざらに上記実施例では、行線Rが接続される負荷用のト
ランジスタを複数本の行線に対して共通に設ける場合を
説明したが、これは列選択線についても同様に実施する
ことができ、行線および列選択線の両方に対して実施し
ても゛よい。
またさらに上記実施例では、行線Rの書込み電圧レベル
を+゛分高くするためにデコーダ90に電圧昇圧回路9
5を設け、信号H1ないしH4の“1”レベル電圧を十
分高くしているが、これは信号H4を出力するデコーダ
904に相当し、D形のトランジスタT21およびE形
のトランジスタT22. T23、 T24からなる第
2図のデコーダ964で例示するように、行アドレス信
号RA1.RA2および信号R/Wの各レベルに応じて
電源端子97の書込み電圧V−pを出力制御するノアゲ
ート形のものを用いるようにしてもよい。
[発゛明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、集積回路化する
場合のチップサイズを従来よりも小形にすることができ
る不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図はこの発明の変形例による構成を示す回路図、第3図
は従来のEPROMの構成を示す回路図である。 10・・・メモリセルアレイ、20・・・行デコーダ、
30・・・列線選択回路、40・・・センスアンプ、5
0・・・出力回路、60・・・列デコーダ、15・・・
書込みトランジスタ回路、80・・・書込み情報入力制
御回路、90.96・・・デコーダ、92・・・ナント
ゲート回路、95・・・電圧昇圧回路、TWR・・・選
択用のMOSトランジスタ、R・・・行線、D・・・列
線、C・・・列選択線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに交差するように設けられたそれぞれ複数の
    行線および列線と、電荷を保持する手段がゲート絶縁膜
    内に設けられた不揮発性メモリセルを上記複数の行線お
    よび列線の各交点に配置してなるメモリセルアレイと、
    上記複数の各列線を選択する複数の列選択線と、上記行
    線および列選択線のいずれか一方もしくは両方を選択す
    る第1のデコーダと、上記複数の各メモリセルに情報を
    書込む際に使用される書込み電圧が供給される書込み電
    圧端子と、一端が上記書込み電圧端子に接続された複数
    の負荷素子と、一端が上記複数の負荷素子のうち対応す
    るものの他端に共通に接続され、他端が上記行線および
    列選択線のうち対応するものに接続された複数の選択素
    子と、上記第1のデコーダに供給されるアドレス信号の
    一部信号が供給され、この信号に基づいて上記複数の選
    択用素子を選択的に動作させる第2のデコーダとを具備
    したことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. (2)前記第1のデコーダが行デコーダもしくは列デコ
    ーダのいずれかであり、前記複数の選択素子の他端が前
    記行線および列選択線のいずれかに接続されている特許
    請求の範囲第1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP59278407A 1984-12-25 1984-12-25 不揮発性半導体記憶装置 Pending JPS61150197A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278407A JPS61150197A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 不揮発性半導体記憶装置
DE8585116542T DE3583669D1 (de) 1984-12-25 1985-12-24 Nichtfluechtige halbleiterspeicheranordnung.
US06/813,237 US4805150A (en) 1984-12-25 1985-12-24 Programmable semiconductor memory device having grouped high voltage supply circuits for writing data
EP85116542A EP0187375B1 (en) 1984-12-25 1985-12-24 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278407A JPS61150197A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150197A true JPS61150197A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17596915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278407A Pending JPS61150197A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258586A (ja) * 1992-02-19 1993-10-08 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0743099U (ja) * 1990-12-21 1995-08-18 ペガサスミシン製造株式会社 自動口伏せ縫い装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743099U (ja) * 1990-12-21 1995-08-18 ペガサスミシン製造株式会社 自動口伏せ縫い装置
JPH05258586A (ja) * 1992-02-19 1993-10-08 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599210B2 (en) Nonvolatile memory cell, storage device and nonvolatile logic circuit
JPH08227586A (ja) 集積回路メモリ装置
JP3633853B2 (ja) フラッシュメモリの消去動作制御方法およびフラッシュメモリの消去動作制御装置
GB2063601A (en) Non-volatile semiconductor memory circuits
JPS63153799A (ja) 半導体メモリ
KR0169420B1 (ko) 불 휘발성 반도체 메모리의 데이타 리드 방법 및 그에 따른 회로
JP2000123578A (ja) 半導体メモリ装置
JPH09115293A (ja) 電気的に消去可能な半導体メモリデバイスのための負のワードライン電圧レギュレーション回路
US20010036108A1 (en) Level shifter of nonvolatile semiconductor memory
KR900001774B1 (ko) 바이어스 전압 발생기를 포함하는 반도체 메모리 회로
JPH0212695A (ja) メモリセル及びその読み出し方法
US6515911B2 (en) Circuit structure for providing a hierarchical decoding in semiconductor memory devices
EP0187375B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20020186593A1 (en) Semiconductor memory device
JPH03272100A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0377840B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reference potential generating circuit
US6603700B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having reduced power requirements
JPS61150197A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN110660416A (zh) 存储装置及其写入驱动器和操作方法
US8446764B2 (en) Control voltage generation circuit and non-volatile memory device including the same
US5675536A (en) Flash memory device
JPH11134892A (ja) 内部電位発生回路
TW409368B (en) Non-volatile semiconductor storage device
US20040190340A1 (en) Word-line voltage generator
JPH0346914B2 (ja)