JPS61148813A - 電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61148813A
JPS61148813A JP27121684A JP27121684A JPS61148813A JP S61148813 A JPS61148813 A JP S61148813A JP 27121684 A JP27121684 A JP 27121684A JP 27121684 A JP27121684 A JP 27121684A JP S61148813 A JPS61148813 A JP S61148813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tab terminal
lead portion
lead
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27121684A
Other languages
English (en)
Inventor
紀雄 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIBAYASHI KK
MITSUI KK
Original Assignee
KURIBAYASHI KK
MITSUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIBAYASHI KK, MITSUI KK filed Critical KURIBAYASHI KK
Priority to JP27121684A priority Critical patent/JPS61148813A/ja
Publication of JPS61148813A publication Critical patent/JPS61148813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法
に関する。
〔従来の技術) 電解コンデンサは第4図に示Jように、電極を構成する
帯状アルミニウム箔1と誘電体としての帯状絶縁薄膜2
とを重ねたもののアルミニウム箔面に、間隔をおいてタ
ブ端子Tの扁平な頭部3をはんだ付け4し、アルミニウ
ム箔1と絶縁薄膜2とを渦巻状に巻いた後、それを電解
液を含むケース5内に収めてシールし、ケース外にり□
ブ端子王のリード部分6か出るようにして構成り−るの
が−・般的である。
タブ端子Tの頭部3には、第5.図および第6図に示す
ように線状のリード部分6が接続されるが、従来は頭部
3が全体的にアルミニウムにより形成され、またリード
部分6はすずメッキをし/、: 鉄線により形成されて
いる。そして、アルミニウムの頭部3と鉄線のリード部
分6は予め別々に作られ、フラッシュバット溶接7によ
り接続される。この際第6図に示すように頭部の一部3
aが溶解される。
〔発明が解決しようとづる問題点3 以上に述べた従来のタブ端子は、頭とリード部分を溶接
のために火気中で溶解づる関係上、どうしても溶接部が
酸化したり、そこに気泡が形成されたりする。したがっ
て、条件設定が悪いと頭部とリード部分が容易に離れて
しまうことがある。
また、頭部へのリード部分の溶接は熟練を要し、溶接作
業者の熟練度によってタブ端子の不良率が決まるといる
問題がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたもので、
ぞの目的は、頭部とリード部分の溶接の必要がなく、し
たがってリード部分が頭部から離れてしまうおそれがな
く、常に安定しIこ品質のものが得られる電解コンデン
サのタブ端子を得ることがある。また、本発明の他の目
的はそのようなタブ端子の製造方法を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、電解コンデンサのタブ端子の頭部およびリ
ード部分を@造などによりアルミニウムで一体成形し、
そのリード部分にのみすずまたははんだの層がメッキに
より施される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を第1図ないし第3図によって説
明する。
本発明の、タブ端子Tは、頭部3および線状リード部分
6がアルミニウムにより一体成形されている。この一体
成形は、アルミニウム丸棒の鍛造、例えばプレス成形、
転造などにより行うことができる。プレス成形の場合畔
頭部3の扁平タブを一回の加工で形成することができる
が、転造の場合には頭部3は最初円柱形状に形成され、
次いで頭部の先端部分を押しつぶして扁平な形状を得る
ようにする。
このようにアルミニウムで一体成形したタブ端子Tのリ
ード部分6の表面には、第1図に示すようにまずニッケ
ルの層10が無電解メッキにより施される。次いで、ニ
ッケル層10の表面には、すずまたははんだのrIJl
lが電解メッキ等により施される。ずずまたははlυだ
層11は、リード部分6のアルミニウム本体との間にニ
ッケル層10が介在していることによってリード部分6
の本体によく接合される。タブ端子下の頭部3は、第4
図に示すようにケース5内で電解液に触れる部分である
から、電解液との反応を生じさせないように、ニッケル
およびすず、はんだメッキの層は施さない。なお、頭部
3の扁平形状への加工は、上述のリード部分6へのメッ
キ処理完了後に行ってもよい。
以上のようにして得られた本発明のタブ端子Tは、第4
図について説明した従来のタブ端子と同じようにアルミ
ニウム箔にはんだ付けされてその頭部がケース内に収め
られる。
〔発明の効果〕
本発明では、タブ端子はアルミニウムの丸棒等から鍛造
等の一体成形により作られるから、その頭部とリード部
分は同じ材料で一体的に連なり、強度が大きく、従来の
タブ端子のようにリード部分が頭部から離れ易いという
問題は解消する。また、タブ端子の成形は鍛造等により
瞬時に行うことができるので、従来のように頭部とリー
ド部分を溶接するような熟練と手間が不要となる。そし
て、リード部分にはその表面にり−ずまたははんだの層
が形成されているから、電解コンデンサをそのリード部
分のはんだ付けによって回路基板等に取付けるのも確実
かつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタブ端子のリード部分の拡大断面図、
第2図は本発明のタブ端子の斜視図、第3図は同側面図
、第4図は電解:コンデンサの破削原理図、第5図は従
来のタブ端子の斜視図、第6図は同側面図である。 1・・・アルミニウム箔、2・・・絶縁簿膜、T・・・
タブ端子、3・・・タブ端子の頭部、4・・・はんだ付
は部、6・・・リード部分、10・・・ニッケル層、1
,1・・・すずまたははんだ層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極を構成する帯状アルミニウム箔にはんだ付けさ
    れる頭部とそれと一体をなす線状のリード部分とからな
    る電解コンデンサのタブ端子であつて、頭部とリード部
    分とがアルミニウムにより一体成形され、リード部分の
    表面にすずまたははんだの被覆が形成されていることを
    特徴とするタブ端子。 2、リード部分の表面とすずまたははんだの被覆との間
    にニッケル層が介在している特許請求の範囲第1項記載
    のタブ端子。 3、電極を構成する帯状アルミニウム箔にはんだ付けさ
    れる頭部とそれと一体をなすリード部分とからなる電解
    コンデンサのタブ端子の製造方法であつて、頭部とリー
    ド部分とをもつタブ端子をアルミニウムにより一体成形
    し、次いでタブ端子のリード部分の表面に無電解ニッケ
    ルメッキを施した後、すずまたははんだメッキを施すこ
    とを特徴とする方法。 4、タブ端子の一体成形をプレス加工により行う特許請
    求の範囲第3項記載の製造方法。 5、タブ端子の一体成形を転造により行う特許請求の範
    囲第3項記載の製造方法。 6、頭部を一体成形時に扁平形状にする特許請求の範囲
    第3項記載の製造方法。 7、頭部をリード部分へのメッキ処理の完了後に扁平形
    状に加工する特許請求の範囲第5項記載の製造方法。
JP27121684A 1984-12-22 1984-12-22 電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法 Pending JPS61148813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121684A JPS61148813A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121684A JPS61148813A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148813A true JPS61148813A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17496962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27121684A Pending JPS61148813A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837670B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-14 富士通株式会社 電子部品および電子部品用リードユニット並びにコンデンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837670B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-14 富士通株式会社 電子部品および電子部品用リードユニット並びにコンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539623A (en) Solid electrolytic chip capacitor with improved terminals
JPH06232014A (ja) ヒューズ入りチップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
US6294826B1 (en) Molded electronic component having pre-plated lead terminals and manufacturing process thereof
JPS61148813A (ja) 電解コンデンサのタブ端子およびその製造方法
JPS6160570B2 (ja)
JP3289321B2 (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
KR930000872B1 (ko) 고체 전해 캐패시터
JPS6057692B2 (ja) チツプ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3104246B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH01112720A (ja) 積層型固体電解コンデンサとその製造方法
JPH0326615Y2 (ja)
JP3022095B2 (ja) 金属化コンデンサ
JPH0353492Y2 (ja)
JPH02239608A (ja) コンデンサ用リードフレーム
JP2687510B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPS5937854B2 (ja) チップ型電子部品の製造法
JPH1041193A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS63115324A (ja) 電子部品の製造方法
JPS5945214B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPS6325697B2 (ja)
JPS6230683B2 (ja)
JPH09102442A (ja) 無極性固体電解コンデンサの製造方法
JPS6015139B2 (ja) タンタル電解コンデンサの電気回路実装方法
JPH0142336Y2 (ja)
JPS6030118A (ja) 電解コンデンサ