JPS61148568A - 日本語文章入力装置 - Google Patents

日本語文章入力装置

Info

Publication number
JPS61148568A
JPS61148568A JP59272531A JP27253184A JPS61148568A JP S61148568 A JPS61148568 A JP S61148568A JP 59272531 A JP59272531 A JP 59272531A JP 27253184 A JP27253184 A JP 27253184A JP S61148568 A JPS61148568 A JP S61148568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
voice
kana
kanji
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59272531A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruki Sugiura
杉浦 輝樹
Fumio Togawa
外川 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59272531A priority Critical patent/JPS61148568A/ja
Publication of JPS61148568A publication Critical patent/JPS61148568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は音声全周いた日本語文章入力装置に関し、更に
詳しくは音声認識手段により抽出された文節境界信号ビ
利用して仮名漢字変換処理乞自動的に行うようにした日
本語文章入力装置に関するものである。
〈従来の技術〉 一般に、日本語ワードプロセッサ等で日本語文章Z入力
する場合、先ず単語や文節等一定単位の仮名文字列ビ入
力し、その都度仮名漢字変換操作乞行うことによって仮
名漢字混り文章を得ていた0このような操作手順は音声
ン用いた日本語文章入力装置の場合も同様で、第3図に
示す如く成る一定単位の文章(例えば文節単位)を発声
31して音声で入力し、音声認識処理32乞行い、認識
結果を例えば仮名文字列で表示33し、変換keyの押
下げ等オペレータからの指示34乞待って仮名漢字変換
処理a’sv行い、変換結果全表示36し、誤変換37
の場合は同音語選択処理38等ン行って正確な仮名漢字
混り文章ン得ていた。従来における音声を用いた日本語
文章入力処理動作乞より正確に説明するために、第6図
に示す例文「朝/食卓の/上に/朝刊が/あった」ビ入
力する場合の操作を第7図の操作説明図に示す。第7図
では文節単位のく入力〉とそれに伴うくキー操作〉及び
く変換結果〉tそれぞれ対応して示している0 〈発明が解決しようとする問題点〉 第7図及び第3図より明らかな通り、従来に於ける日本
語文章入力処理動作に於ては、入力文節毎に変換のため
のキー操作が必要であり、入力処理動作が煩雑になると
いう欠点を有していた。本発明は上記事情に鑑みてなさ
れたもので、音声認識手段により抽出された文節境界信
号を利用して仮名漢字変換処理を自動的に行うようにし
た日本語文章入力装置の提供7目的としている。
く問題点?解決するための手段〉 gJIJ1図は本発明の日本語文章入力装置のブロック
構成図である。本装置は音声認識手段11と仮名漢字変
換手段14により構成されており、音声認識手段11か
ら仮名漢字変換手段14へは音声の日本語文章人力10
から抽出された認識結果12の仮名文字列と文節境界信
号13が転送され、それらの信号に基づき仮名漢字変換
手段14で仮名漢字変換処理7行い漢字混り日本語文章
15ビ得ている。
尚、音声認識手段11における文節境界信号13の抽出
方法については種々のものが考えられるが、−例として
同一出願人によりなされた出願を挙げることができる。
同出願は第5図に示す如く音声入力の有音区間と無音区
間から文節境界を検出するようにしたもので、その要旨
は入力された音声中に含まれる母音の継続時間長を検出
する手段と、その母音継続時間長より入力音声の発声速
度を推定する手段と、その発声速度に基づいて入力音声
の文節間無音区間長のしきい値を算出する手段と、入力
音声の無音区間を検出する手段を備え、検出された無音
区間の長さが上記しきい値を越えたとき、その無音区間
!文節境界と判定するよう構成したものである0 但し、本出願は音声認識手段11Vc−よって抽出され
た文節境界信号13Y仮名漢字変換手段!4における変
換開始信号として利用するものであり、文節境界信号の
抽出方法の如何を問わないことは明らかである。
〈作用〉 音声認識手段11から認識結果12と共に文節境界信号
13が出力されるので、仮名漢字変換手段14では文節
境界信号I3を変換開始信号として利用でき、自動的な
仮名漢字変換が可能になる。
〈実施例〉 以下、本発明の構成全実施例により説明する。
第2図は第1図に示した本発明に係る日本語文章入力装
置の籍に仮名漢字変換手段14iより詳細に記載したブ
ロック構成図である。制御用のCPU241cは入力デ
ータの修正各種指示を与えるためのKB入力部21、内
部レジスタ等一時記憶に利用するRAM部22、仮名漢
字変換用のテーブル及び辞書類23aと制御用プログラ
ム23b全記憶したROM部23及び変換結果全出力す
る出力部15が内部バスで接続されている0尚、こ\で
は出力部15として表示部25とプリンタ26)5−使
用した場合!示している。第4図は本発明を実施する場
合の動作フロー図であり、以下同図!使用して本発明の
詳細な説明する。
文節単位に発声された音声による日本語文章lOが本装
置内の音声認識手段11に図示しないマイク等を介して
入力され31、音声認識手段IIでは既知の方法、手段
で入力音声の認識処理32に行い表示部25に認識結果
の表示337a−行う。同時に音声認識手段11からは
文節単位の音声入力の例えば無音区間等から抽出した文
節境界信号+8がCPU24に出力され、CPU24は
この信号を変換開始信号として利用し、それまでに音声
認識手段11から出力された仮名文字列から成る認識結
果121Cついて仮名漢字列から成る認識結果12につ
いて仮名漢字変換処理35を行い、変換結果ン表示36
する◎表示された変換結果を確認し、誤変換37の場合
は従来と同様に同音語選択処理38¥行うことにより正
しい変換結果を得るように修正し、正しい変換結果が得
られた場合は次の文節!発声入力3りし、以上の動作を
繰返して日本語文章を入力する。
第8図に本発明に係る日本語文章入力装置で第6図に示
す例文「朝/食卓の/上に/朝刊が/あった」を入力し
変換する場合のく入力〉、くキー操作〉、〈変換結果〉
の対応表ビ示す。第8図と第7図を比較すれば明らかな
如く本発明に係る日本語文章入力装置では従来の日本語
文章入力装置に比較し、キー操作が極端に少なくなるこ
とがわかる。即ち、本装置では誤変換があった場合修正
ビ必要とする場合以外には原則としてキー操作は不要に
なる。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明によれば、音声認識手段11
からの文節境界信号135−利用して−1動的に仮名漢
字変換処理を行うようにしているので、仮名漢字変換処
理時のキー操作を極端に軽減でき、ディスプレイだけを
見ながら入力することが可能となり、音声による日本語
文章入力装置の操作性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語文章入力装置のブロック構成図
、第2図は本発明の日本語文章入力装置の詳細ブロック
図、第3図は従来の音声による日本語文章入力装置の動
作フロー図、第4図は本発明の日本語文章入力装置の動
作フロー図、第5図は音声入力の有音区間と無音区間の
例、第6図は例文、第7図は従来の操作例及び第8図は
本発明の操作例である。 11は音声認識手段、14は仮名漢字変換手段、24は
CP UO 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 C他2名)第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 (入史〉      〈を−検分: hで       (麦譲) しよくたZQ    (1傾) うえ」り(褒、#り Ss;7オ・んj)〜(灸委) (ril+si@1 jh、氏     (焦畏向 第7図 〈入力〉      (へ−か ぶて LJ(た〈0 う九K flJ ;7 n−Lo−= (同一1語湿 あ−)た (然東喚) 第8図 く東IIl鋪果〉 朝 全草q 九に 哀智オパ O均」11゛ あまた 〉     く変換結果〉 刺 脅尊り 上−( 養4′力)°′ rIO3M−tilI”’ 菊、r−。 あ、た

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、音声認識手段と仮名漢字変換手段を有し、音声で入
    力される日本語文章を音声認識手段で認識した後、その
    認識結果を仮名漢字変換手段で仮名漢字変換処理を行う
    ようにした日本語文章入力装置において、音声認識手段
    からの文節境界信号を基に自動的に仮名漢字変換処理を
    行うようにしたことを特徴とする日本語文章入力装置。
JP59272531A 1984-12-22 1984-12-22 日本語文章入力装置 Pending JPS61148568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272531A JPS61148568A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 日本語文章入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59272531A JPS61148568A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 日本語文章入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148568A true JPS61148568A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17515188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272531A Pending JPS61148568A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 日本語文章入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148568A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116148A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Nec Corp Audio typewriter
JPS59186040A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Nec Corp 音声ワ−ドプロセツサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116148A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Nec Corp Audio typewriter
JPS59186040A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Nec Corp 音声ワ−ドプロセツサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634206B2 (ja)
JPS61148568A (ja) 日本語文章入力装置
JPS59140545A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6229796B2 (ja)
JPS6160167A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS59153232A (ja) 文字変換装置
JPS60204069A (ja) 日本語入力装置
JPS6320565A (ja) 自然言語処理装置
JPS61150063A (ja) カナ漢字変換装置
JPH0329054A (ja) かな漢字変換装置
JPS6365566A (ja) カナ漢字変換装置
JPH03282874A (ja) 文書作成装置
JPH0470639B2 (ja)
JPH0330047A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS63263559A (ja) 日本語情報処理装置
JPH08147284A (ja) 仮名漢字変換装置、および仮名漢字変換方法
JPS59119434A (ja) 音声入力日本語処理装置
JPS6059416A (ja) 日本語情報入力方式
JPS63214872A (ja) かな漢字変換方式
JPH06203015A (ja) 日本語処理装置
JPH07230454A (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JPH01116875A (ja) 日本語処理装置
JPS59100943A (ja) かな漢字変換装置
JPH0311459A (ja) 文書作成装置
JPH03176758A (ja) かな漢字変換装置