JPS61148288A - 粒粉状土壌改良剤 - Google Patents

粒粉状土壌改良剤

Info

Publication number
JPS61148288A
JPS61148288A JP27004584A JP27004584A JPS61148288A JP S61148288 A JPS61148288 A JP S61148288A JP 27004584 A JP27004584 A JP 27004584A JP 27004584 A JP27004584 A JP 27004584A JP S61148288 A JPS61148288 A JP S61148288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
organic matter
photosynthetic bacteria
bacteria
inorganic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27004584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hasebe
長谷部 健一
Motoi Mitsumasu
光増 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP27004584A priority Critical patent/JPS61148288A/ja
Publication of JPS61148288A publication Critical patent/JPS61148288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、粒粉状土壌改良剤に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、農業用土壌は化学肥料の多施用により土壌中の有
機物が消耗され、有用微生物は減退し、土壌の老朽化、
病体化が進行し病虫害が多発しこれを防止するため農薬
の多用途悪循環を繰返して農業土壌は荒廃している。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点発明者等はこの
様な土壌を安全で経済的に改良すべく種々の角度から検
討した結果、農業土壌に有用な公知の光合成細菌の生菌
に着目し光合成細菌による土壌の抜本的改良を試みた。
しかし、光合成細菌による効果としては土壌中の有害な
細菌に対する静菌作用、連作障害の防止等の生物的改良
および土壌中の酸度矯正、塩類障害除去等の科学的な改
良は出来るが土壌の物理的改良に迄至らなかった。光合
成細菌の農業土壌への頒布施用にも問題が残った。これ
は光合成細菌の生菌が液状であるためで、土壌への均一
撒布は面積が広くなる程困難である。又光合成細菌の保
存と土壌撒布後の菌の増殖を如何にコントロールするか
が課題であった。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明で、光合成細菌と、粉末又は粒状の吸水性高分子
と、動物性又は植物性の有機物乾燥体と、無機粉体とを
配合してなる粒粉状土壌改良剤を提供せんとするもので
ある。
(ホ) 作 用 本発明によれば、光合成細菌は、土壌を生物的、化学的
に改良すべく作用するものである。また、吸水性高分子
は、一定の含水性を保持し、光合成細菌の生菌の生存環
境を維持するとともに土壌へ撒布施用後は土壌中の水分
を吸水し、光合成細菌の菌活性化を助け、より早い増殖
の場を確保し、かつ土壌の物理的環境すなわち団粒構造
の形成及び保水力の維持を良好とすべく作用するもので
ある。
また、有機物の乾燥体は、光合成細菌の再活性時の養分
として働くと同時に、栽培作物の肥料成分としても吸収
されるべく作用するものである。
また、無機粉体は、本発明粒粉状土壌改良剤のブロッキ
ング性を改良し、土壌への撒布施用時の作業性を改善せ
しめると共に、物理的、化学的な土壌改良にも作用する
ものである。
(へ〉 効 果 本発明によれば、光合成細菌の維持、再活性を有効に確
保し、土壌の物理的、化学的、生物的改質を行わしめ、
土壌の老朽化、病体化を防止して、作物育成を良好とす
ると共に、撒布性を良好として施用作業性を向上しうる
という効果を秦する。
(ト) 実施例 本発明の実施例を詳説ずれば、寸なわら、本発明は、光
合成細菌と、粉末又は粒状の吸水性高分子と、動物性又
は植物性の有機物乾燥体と、無機粉体とを配合してなる
粒粉状土壌改良剤に係るものであり、各成分の具体例を
下記に示す。
光合成細菌は20億年前に地球上に発生した現在にいた
っている微生物であり、炭素固定を行い有機物またはこ
れを分解したものをほとんど利用して増殖し嫌気条件、
好気条件下又は明、暗条件下でも増殖するため土壌を生
物的、科学的に改良できる安全性の高いものである。
光合成細菌としては、Rhodospri l 1ac
eae科およびChron+at 1aceae科のR
hodospiri l lum属、Rhodopse
udomonas属、Rhodomicrobium属
、Chromatium属、E ctothiorho
dospira属から選ばれた一種又は二種以上の生菌
であり菌数5×16〜デ 5×19を使用する。
高吸水性高分子とはポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルアルコール、ヒドロキシ−エチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルローズ、メチルセルロー
ズ、エチルセルローズ、デンプン、アラビアゴム、スヂ
レン・マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体。
カゼイン、ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキサ
イド等が例示できる。
これらの高吸水性高分子から選ばれた一種又は二種以上
のものでP l−1が3〜10の範囲で、吸水率が10
倍からi ooo倍を示すものが好ましい。
形状としては粉体又は粒状が良好である。有機物の乾燥
体としては植物性有機物の乾燥体例えば醤油、ビール、
等、麦、大豆等の穀類を原料として発酵したものの粕、
および堆肥乾燥体、木炭粉、活性炭粒粉が例示できる。
動物性有機物の乾燥体としては家畜、魚類等の動物の骨
、皮、肉、内臓。
血、糞の乾燥体が例示できる。また伯の有機物乾燥体と
して石油蛋白を用いてもよい。
有機物乾燥体は動物性有機物単独又はこれらの植物性有
機物との併用が好ましい乾燥体の含水率は25%以下が
良好である。
無機粉体としては炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸
バリウム、ベントナイト、珪石粉、珪藻土、タルク、炭
酸マグネシウム等の一種又は二種以上の混合物が例示で
きる。
また、上記成分を適宜6種類配合し、各配合例の性能比
較データをとった。
配合例は、表1の通りであり、各配合例の性能比較デー
タは表2・表3の通りである。
まず、表1の配合例を説明する。基本的配合として光合
成細菌に対し、高吸水性高分子、有機物乾燥体、無機粉
体の全てを含むものを考えた場合、NOIは光合成細菌
のみで、他を含まないもの、−〇  − NO2は有機物乾燥体として植物有機物を用いたもの、
NO3は有機物乾燥体として動物性有機物を用いたもの
、NO4は有機体乾燥体として植物性有機物と動物性有
機物とを混合して用いたもの、No5は無機粉体を含ま
ないもの、No6は高吸水性高分子を含まないものであ
る。
表2は、上記各種配合例の菌数の増殖及び作業性の比較
データである。N02〜NO4は菌数の増殖にイ1効に
作用しており、NO3は特に有効であるが、No 1.
No 5.No 6は菌数が低下している。したがって
、光合成細菌に対して、高吸水性高分子、有機物乾燥体
、無機粉体の三者が含まれることによって、菌数の増殖
が有効に行われ、かつ有機物乾燥体として動物性有機物
を用いた場合が菌増殖が最も有効であることが分る。ま
た、上記三者のいずれかを欠く場合には菌数が低下する
ことが分る。
また、作業性についてはNo2〜No 4.N。
6は良好であるが、NOl、NO5は不良である。
すなわち、No1の作業性が悪いのは、液状のだめ、希
釈容器、希釈水が必要であり、撒布作業が面倒であるこ
と、NO5の作業性が悪いのは粒粉の含水率が高く手に
付着して撒布作業性が悪いことを理由としている。した
がって、無機粉体が含まれることによって、撒布作業性
が向上することが分る。
表3は、各種配合例を施用した場合の作物成育比較デー
タである。草丈、葉緑素含有間、立枯病欠株率、平均−
株重量、収量予想、収量増加率、いずれにおいても、N
02〜NO4が優良であり、NO3は特に優良である。
したがって、光合成細菌に対して高吸水性高分子、有機
物乾燥体、無機粉体の三者が含まれることによって作物
の育成が促進され、かつ有機物乾燥体として動物性有機
物を用いた場合が最も有効であることが分る。
以上、まとめると、光合成細菌に対して吸水11I高分
子、有機物乾燥体、無機粉体の王者を含む場合に、菌増
殖すなわち、光合成細菌の相持、再活性化の機能、作物
育成の機能を充分果すことができる。ま/ζこの際、有
機物乾燥体として、動物性有機物を用いることによって
上記機能を最も有効に果ずことができる。また無機粉体
の存在によって特に撒布作業性が向上できる・しのであ
る。
−〇      − 表3 成金作物:番、王うれ/v草(品種 新ことぶき)十1
1 :畑地1−10 試験面f!:1m′L 処理区内容: (No 1)10aに対しNol配合 
 3Kf+撒布<No 2)10aに対しNO2配合 
20K11撒布(N(13>10aに対しNO3配合 
20Kq撒布(NO/I)1Qaに3−ILNo/l配
合 20に9撒布(N(15>10aに3−ILNo5
配合 15Ko撒布(NO6)10aにX・ILNO6
配合 20KO撒布〔以上10a当り光合成菌31<q
撒イ11〕千Wf、ンrlT正出 (自発) 手続ネrli正書(自発) 昭和60年3月10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)光合成細菌と、粉末又は粒状の吸水性高分子と、動
    物性又は植物性の有機物乾燥体と、無機粉体とを配合し
    てなる粒粉状土壌改良剤。
JP27004584A 1984-12-20 1984-12-20 粒粉状土壌改良剤 Pending JPS61148288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27004584A JPS61148288A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 粒粉状土壌改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27004584A JPS61148288A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 粒粉状土壌改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148288A true JPS61148288A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17480758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27004584A Pending JPS61148288A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 粒粉状土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518486U (ja) * 1991-08-21 1993-03-09 日本建鐵株式会社 全自動洗濯機のウオーターハンマー防止装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538834A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Nakamura Sangyo:Kk Preparation of soil activator consisting mainly of soil active bacteria and fungi
JPS5540723A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Ishida Kazuyoshi Soil activator and its preparation
JPS60262886A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Seikaken:Kk 土壌改良剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538834A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Nakamura Sangyo:Kk Preparation of soil activator consisting mainly of soil active bacteria and fungi
JPS5540723A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Ishida Kazuyoshi Soil activator and its preparation
JPS60262886A (ja) * 1984-06-08 1985-12-26 Seikaken:Kk 土壌改良剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518486U (ja) * 1991-08-21 1993-03-09 日本建鐵株式会社 全自動洗濯機のウオーターハンマー防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957365B2 (ja) 植物用カルシウム付与剤
CN103964935B (zh) 有机活化肥料
CN101543194B (zh) 发酵床多功能活性剂
CN103964975B (zh) 一种酸性稻田土壤调理剂及其使用方法
US4034078A (en) Product and method for controlling odors
KR20100026226A (ko) 토양개량제
CN109485512A (zh) 一种药肥两用土壤结构调理剂及其制备方法
US4822620A (en) Silage production
WO2007059583A1 (en) Fertilizer and soil ameliorant
JP3273158B2 (ja) 粒状有機物腐熟促進剤の製造法
JPS61148288A (ja) 粒粉状土壌改良剤
JPH0517958B2 (ja)
JPH0665019A (ja) 木酢液混成物
JP3240028B2 (ja) 植物栽培用培養土
JPS6065784A (ja) 畜産用組成物
CN105753535A (zh) 蚕沙废弃物快腐稻田清洁利用的方法及蚕沙生物促腐剂
CN115568474B (zh) 用于防治洋葱紫斑病的杀菌组合物、制剂及其应用
JP4209517B2 (ja) 農薬粒剤
JP3240014B2 (ja) 植物栽培用培養土
JPH0928377A (ja) 微生物含浸体
JPH0672074B2 (ja) 鶏糞等の有機肥料とその製造法
JP4411161B2 (ja) 土壌の還元消毒方法
JPS621634B2 (ja)
JPH06256079A (ja) 肥料及び土壌改良方法
JPH08208362A (ja) 発酵堆肥の製造方法