JPH0517958B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517958B2
JPH0517958B2 JP60049709A JP4970985A JPH0517958B2 JP H0517958 B2 JPH0517958 B2 JP H0517958B2 JP 60049709 A JP60049709 A JP 60049709A JP 4970985 A JP4970985 A JP 4970985A JP H0517958 B2 JPH0517958 B2 JP H0517958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
soil
organic
particle size
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60049709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61207485A (ja
Inventor
Kenichi Hasebe
Motoi Mitsumasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP4970985A priority Critical patent/JPS61207485A/ja
Publication of JPS61207485A publication Critical patent/JPS61207485A/ja
Publication of JPH0517958B2 publication Critical patent/JPH0517958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 この発明は、粒粉状土壌改良剤に関するもので
ある。 (ロ) 従来の技術 従来、畑地作物の栽培において、連作に起因し
て多発する土壌病害は年々増加しており、これら
の土壌病害の防除には、強力な殺菌殺虫作用を有
するクロールピクリン等の消毒剤に頼つているの
が現状である。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、殺菌力が強いことは、病原体を
死滅させるばかりでなく、栽培作物に有用な一般
土壌微生物をも無差別に死滅させるところに問題
があり、また、作業者に対する毒性もさることな
がら、クロールピクリンは揮発性物質であり、ベ
ンゼン核を有しないとはいえ、塩素系有機物の毒
性、特に生体系内濃縮の可能性は絶無とは言え
ず、またクロールピクリン以外の殺菌剤も程度の
差こそあれ類似の問題を有している。 (ニ) 問題点を解決するための手段 この発明では、病害に汚染された畑地土壌を、
安全かつ経済的に改善すべく検討を加えた結果、
広葉樹を乾溜するとき発生するガスを冷却して得
られる木酢液が有する安全性、病原体に対する殺
菌作用、植物に有用な根瘤菌及び消化バクテリア
の増殖促進作用を着目し、同木酢液の土壌中での
揮散速度及び効果持続性の向上、畑地土壌への均
一撒布の作業性の向上をいかにするかを課題と
し、研究を進めた結果、本発明では、木酢液が全
重量の30〜50%を占め、他に含水率が10%以下で
粒度が40メツシユ以下の有機乾燥物と、含水率が
20%以下で粒度が40メツシユ以下の有機焼成物
と、含水率が5%以下で粒度が60メツシユ以上の
無機粉体と、水素イオン濃度が2〜5において、
水分と接触してゲル化し、2〜200倍に吸水膨潤
する高吸水性高分子剤とを配合してなる粒粉状土
壌改良剤を提供せんとするものである。 (ホ) 作用 この発明の土壌に対する作用は、土壌を生物
的、化学的に改善する主成分たる木酢液に、高吸
水性高分子剤を配合することにより粒粉体中に木
酢液含有量を増加せしめ、土壌への撒布後の木酢
液の放出を調整すると共に、土壌中の水分を吸収
して土壌の保水性を高めると共に、凝集作用によ
り土壌の団粒構造を促し、通気性及び透水性を高
めて土壌を物理的にも改善するものであり、有機
乾燥物及び同焼成物の配合により、上記高吸水性
高分子剤と相俟つて、木酢液の揮散速度を調整す
ると共に、有機肥料としての効果はもちろん、均
一撒布のための賦形増量剤として機能しており、
無機粉体の配合は、粒粉体の形状維持を行い、ま
た製品の力価調整を行つている。特に、高吸水性
高分子剤は、吸と接触すると短時間で吸水膨潤
し、樹脂自体の質量の2〜200倍の吸水ゲル状体
となり、吸水した水を内部に保持して徐々に放出
する性質がある。これは、高吸水性高分子末端基
の−COORが水と化学的に結合してゲル化し、形
状変化することに基づいている。 そして、同高吸水性高分子剤は、吸水状態でも
粒粉状を維持し、熱・紫外線に安定で毒性もな
い。 このような特殊な性質を有する高吸水性高分子
に、木酢液を一定量以上吸収させ、さらに一定の
含水率および粒度を有する有機乾燥物、有機焼成
物および無機粉体を配合した土壌改良剤とするこ
とによつて、同土壌改良剤より有効成分を徐々に
揮発して土壌の病体化を防止し、物理的、生物
的、化学的に土壌の性質を改善して植物の成育を
良好にするものである。 (ヘ) 効果 この発明によれば、木酢液を吸着した粒粉体が
土壌中において、徐々に木酢液の有効成分を揮散
することにより、土壌の病体化を防止すると共
に、粒粉体組成物が土壌を物理的、生物的、化学
的に改善して、栽培植物の成育を良好にするもの
である。また、粒粉体形状により畑地への撒布性
を良好にして施用作業性を向上するという効果が
ある。 (ト) 実施例 本発明の実施例を詳説すれば、木酢液は、広葉
樹を乾溜するときに発生するガスを冷却して得ら
れる褐色の重ボーメ比重1.5〜2.0の液体であり、
この液体には、酸、ラクトン、エチルアルコー
ル、メチルアルコール、エステル類、各種アルデ
ヒド、ケトン、各種塩基、各種炭化水素等、約
300種以上の有機成分を微量に含み、殺菌、防腐、
防虫、脱臭、酸化防止等、植物及び動物に対し生
理的効果を有するものであり、土壌改良剤として
用いる場合、一般農薬と比較して施用量が多く、
本発明の粒粉状土壌改良剤では、木酢液含有量が
30〜50%が望ましい。 なお、木酢液が有する脱臭効果と特異な微香と
は、水産及び畜産加工品の風味向上用として食品
に添加されている安全性の高いものである。 高吸水性高分子剤は、ポリアクリル酸、(変性
ポリアクリル酸)、イソブチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリアクリルアマイド、ポリエチレ
ンオキサイド、スチレン−マレイン酸共重合体、
メチルセルローズ、エチルセルローズ、ヒドロキ
シエチルセルローズ、ポリビニールアルコール、
(変性ポリビニルアルコール)、変性ポリアクリル
酸ソーダ等があり、これらの高吸水性高分子剤の
うちから一種または二種以上のものを用いること
ができ、水素イオン濃度2〜5の範囲で吸水率が
2〜200倍を示すものが好ましい。なお、形状は
粉体又は粒体状が良好である。 有機乾燥物としては植物性と動物性のものがあ
り、植物性のものは、醤油、ビール、ウイスキ
ー、油等の搾り粕及び堆肥の乾燥体を用いること
ができ、動物性のものは、家畜魚類等の骨、皮、
肉、内臓、血液、糞の乾燥体を用いることができ
る。 有機焼成物は、上記の有機乾燥物と同原料を焼
成して得ることができ、他に、木炭粒粉、ヤシ殻
活性炭粒粉等を用いることもできる。 なお、有機乾燥物の含水率は20%以下、同焼成
物は10%以下が望ましく、有機乾燥物及び同焼成
物の粒度は10メツシユの篩を通過し40メツシユの
篩を通過しない程度のものが施用作業性がよい。 無機粉体は、ベントナイト、酸性白土、硅藻
土、タルク、硅石粉等の一種または二種以上の混
合物を用いることができ、水素イオン濃度7以下
で、含水率5%以下、粒度は60メツシユの篩を通
過する程度のものがよい。 なお、無機粉体の配合量は、有機物乾燥物の約
50%以下が望ましく、これ以上に多用すると粒粉
体の形状が悪化する傾向がある。 上記の成分を、表1に示す6種の配合例につい
て性能比較試験を実施して得た結果を、表2及び
表3に示す。 表2は、各種配合例の木酢液の揮散速度及び形
状、作業性の比較データであり、木酢液の揮散速
度は、No.2、No.4、No.3、No.5の順に遅延してお
り、従つて、揮散速度遅延の目的には有機物乾燥
物、同焼成物、無機粉体の順に有効であり、これ
に高吸水性高分子剤が相乗効果を付与しているこ
とがわかる。そして、それらの配合比率を変更す
ることにより揮散速度の調整ができることが判明
した。 形状及び作業性については、No.2、No.3、No.4
は粒粉状で均一撒布が容易であり、作業性良好で
あるが、No.1は液状で稀釈水、同容器及び撒布機
が必要であり、撒布作業に大変な労力を要した。
No.5、No.6は、ペースト状であり、均一撒布が出
来ないものであつた。 表3は各種配合例を代表的な畑地作物である馬
鈴薯の栽培に施用した結果の比較データであり、
15株当りの収量(個数、重量)、瘡痂病罹病係数、
収量予測、収量増加率を示している。 収量及び瘡痂病罹病係数に関し、コントロール
としての無施用に比べ、本改良剤を施用した方が
優れており、収量では、No.2、No.4、No.3、No.
6、No.5、No.1の順に優れている。 瘡痂病罹病係数では、No.2、No.4、No.3、No.
6、No.1、No.5の順に優れている。 従つて、作業性及び施用効果の点からNo.2の配
合例が最も優れており、次いでNo.4、No.3の順に
あることが判明した。 なお、瘡痂病は、連作が原因で発生する馬鈴薯
の病害であり、放線菌の一種スプレプトミセス・
スカビエスによるもので、表皮にあばた状のざら
ざらした病班が発生する。
【表】
【表】
【表】 計量により測定した。
・ 温度:20±2℃ 湿度:65±10%
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 木酢液が全重量の30〜50%を占め、他に含水
    率が10%以下で粒度が40メツシユ以下の有機乾燥
    物と、含水率が20%以下で粒度が40メツシユ以下
    の有機焼成物と、含水率が5%以下で粒度が60メ
    ツシユ以上の無機粉体と、水素イオン濃度が2〜
    5において、水分と接触してゲル化し、2〜200
    倍に吸水膨潤する高吸水性分子剤とを配合してな
    る粒粉状土壌改良剤。
JP4970985A 1985-03-12 1985-03-12 粒粉状土壌改良剤 Granted JPS61207485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4970985A JPS61207485A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 粒粉状土壌改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4970985A JPS61207485A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 粒粉状土壌改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207485A JPS61207485A (ja) 1986-09-13
JPH0517958B2 true JPH0517958B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=12838715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4970985A Granted JPS61207485A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 粒粉状土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207485A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0479402A3 (en) * 1990-10-04 1992-06-03 Ryusuke Iijima Fertiliser
KR20010008287A (ko) * 2000-11-21 2001-02-05 이만재 소성기토 및 이의 제조방법
CN100429290C (zh) * 2006-09-22 2008-10-29 东北林业大学 一种盐碱土壤改良剂的制备方法
CN113372922A (zh) * 2021-06-25 2021-09-10 南京勤丰秸杆科技有限公司 一种新型土壤改良剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238360A (en) * 1975-09-16 1977-03-24 Shiyouichi Ishimoto Soil conditioner
JPS5910501A (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 Hirotoshi Miyajima 植物の保全剤及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238360A (en) * 1975-09-16 1977-03-24 Shiyouichi Ishimoto Soil conditioner
JPS5910501A (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 Hirotoshi Miyajima 植物の保全剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61207485A (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104839222B (zh) 一种豇豆种子处理剂及其处理方法
CN105360143B (zh) 一种蚂蚁诱杀胶饵
JPS63255203A (ja) 無毒の組成物による農作物の保護方法
CN102318610A (zh) 一种含有氯虫苯甲酰胺的种子处理剂组合物及其应用
CN103739408A (zh) 一种防治棉铃虫的沼液复合杀虫剂
JP2013519661A (ja) 有害軟体動物を退治するためのサイカチ属サポニンの使用
CN103755487A (zh) 一种防治蚜虫的沼液复合杀虫剂
CN103891720B (zh) 一种含有螺枯威的复配杀螺组合物
CN107417415A (zh) 一种农用微生物菌剂及其制备方法
CN103772066A (zh) 一种防治螟虫的沼液复合杀虫剂
JPH0517958B2 (ja)
CN103739394A (zh) 一种防治灰霉病的沼液复合杀菌剂
CN103651565B (zh) 一种韭菜杀蛆剂
CN107279161A (zh) 一种含有灭菌丹和氟吡菌酰胺的杀菌组合物
CN103755471A (zh) 一种防治叶霉病的沼液复合杀菌剂
JPS5827771B2 (ja) 農園芸用殺菌及び果実貯蔵病害防除組成物
CN115568474B (zh) 用于防治洋葱紫斑病的杀菌组合物、制剂及其应用
CN104982453A (zh) 一种含呋虫胺的杀虫杀菌颗粒剂
CN104604963B (zh) 一种抑菌用荷叶‑玉米须‑硫磺合剂及其制备方法和应用
CN105918325B (zh) 一种含烯丙苯噻唑和精甲霜灵的农药颗粒剂
CN110250221A (zh) 一种环保型防治害虫的新材料及其制备方法
JPS61148288A (ja) 粒粉状土壌改良剤
JPS64364B2 (ja)
RU2129367C1 (ru) Инсектицидный препарат-приманка и способ борьбы с медведкой
JPS6065784A (ja) 畜産用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees