JPS61147856A - 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼 - Google Patents

高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼

Info

Publication number
JPS61147856A
JPS61147856A JP28179885A JP28179885A JPS61147856A JP S61147856 A JPS61147856 A JP S61147856A JP 28179885 A JP28179885 A JP 28179885A JP 28179885 A JP28179885 A JP 28179885A JP S61147856 A JPS61147856 A JP S61147856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
less
cast steel
high strength
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28179885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625987B2 (ja
Inventor
Hisashi Hiraishi
平石 久志
Hiroyuki Shiokawa
塩川 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28179885A priority Critical patent/JPS61147856A/ja
Publication of JPS61147856A publication Critical patent/JPS61147856A/ja
Publication of JPS625987B2 publication Critical patent/JPS625987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高強度および高耐食性を有する二相ステンレス
鋳鋼に関する。
〔従来の技術〕
オーステナイトとフェライトの二相からなる二相ステン
レス鋳鋼は、強度が高く、かつ耐食性にすぐれた材料で
ある。その代表的な鋼種として、JIS  SC3II
(25Cr−6Ni−2Mo−F e) 、5C314
(18Cr −12N i −2,5Mo −Fe)が
あり、近年化学プラント、海水機器用材料として広く賞
月されている。
〔解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の二相ステンレス鋳鋼は、その使用
実績が重なるにつれ材質上の問題も明らかになりつつあ
り、耐用寿命の向上、使用条件の苛酷化への対処等の観
点から、強度および耐食性の一層の改善が強く要求され
るに及んでいる。
本発明は上記要請に応えるべく、Cr−N1−M o 
−F e系における鋼成分組成について鋭意研究を重ね
た結果、Cu、WおよびBの各元素の複合添加が強度お
よび耐食性の改善に著効を有し、またこれに、Tiまた
はNbを添加することにより強度、耐食性が更に高めら
れることを見出し本発明を完成するに到った。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の二
相ステンレス鋳鋼は、C001%以下、Si2.0%以
下、Mn2.0%以下、P0.04%以下、S0.04
%以下、N i 5.0〜12.0%、Cr 20.0
〜30゜0%、M o 2.0〜7.0%、Cu4.1
〜8.0%、WO62〜2.0%、80.0005〜0
.0015%、残部実質的にFeからなる。また、本発
明の二相ステンレス鋳鋼は、所望により、上記各元素と
共に、Ti0003〜0.5%、NbO,05〜1.0
%のいずれか1種または2種を含有する成分組成を有す
る。
以下、本発明二相ステンレス鋳鋼の成分限定理由を詳し
く説明する。
C:0,1%以下 Cは強度の向上に有効ではあるが、クロム炭化物(Cr
zzCi)の析出により耐食性や靭性を劣化させるので
0.1%以下とする。
Si:2,0%以下 強力な脱酸剤であり、また鋳造性の改善に必要であるが
、多量に含まれると脆化を招くので2.0%以下とする
Mn:2.0%以下 脱酸・脱硫作用および鋳造性改善効果を有するが、多量
の含有は耐食性の低下を招くので2゜0%以下とする。
P:0.04%以下、S:0.04%以下いずれも不純
物元素で、耐食性等の材料特性を劣化させるので可及的
に低いことが望ましいが、工業的製法の観点から、それ
ぞれ0.04%以下の存在を許容する。
Cr : 20.0〜30.0% 強力なフェライト生成元素で、二相組織のフェライトを
与え、高強度と高耐食性をもたらす。なお、本発明鋳鋼
の二相組織におけるフェライト量は、強度や構造材料と
して必要な溶接性などの確保のため約30%(面積率)
以上、靭性の低下をさけるため約80%(面積率)以下
であることが好ましい。本発明はこの二相組織の形成、
高強度・高耐食性確保、並びに靭性劣化防止のため、C
r量を20.0〜30.0%に規定する。
Ni:5.0〜12.0% 強力なオーステナイト生成元素で、靭性並びに耐食性の
改善に有効である。このため、少なくとも5.0%を必
要とする。但し、多量に含まれると、オーステナイト量
が過剰になり、二相組織におけるフェライト量30〜8
0%(面積率)の制御が困難となるので、12.0%を
上限とする。
Mo:2.0〜7.0% 前記Crと同じく耐食性改善にすぐれた効果を有し、特
に耐局部腐食性、耐孔食性の向上に著効を発揮する。こ
れらの効果を得るには2.0%以上を要する。一方、多
量に含まれると、靭性の劣化等の悪影響が生じるので、
7.0%を上限とする。
Cu : 4.1〜8.0% オーステナイト生成元素であり、オーステナイト相の固
溶強化、並びに非酸化性の酸に対する耐食性の向上効果
を有する。この効果を得るために、少な(とも4.1%
を要する。但し、多量に含まれると、強度や靭性の低下
を招くので、8.0%を上限とする。
W:0.2〜2.0% フェライト生成元素であり、耐食性の改善に有効である
。特に、前記Cuと複合添加されるときその効果が大き
く、腐食疲労強度をも高める。これらの効果を得るため
に、0.2%以上必要であるが、約2.0%を超えると
、効果が飽和してくるので、2.0%を上限とする。
B : 0.0005〜0.0015%耐食性を高め、
また結晶粒微細化をもたらす。
このため、0.0005%以上を要するが、0.001
5%を超えると、材料の清浄度が低下し、脆化を招くの
で0.0015%以下とする。
T i : 0.03〜0.5% 炭素との親和力が強く、T i CとしてCの固定化し
、耐食性の改善に寄与する。また、Nも固定し、同様の
効果をもたらす。そのほか、結晶粒微細化効果をも有す
る。これらの効果を得るために、0.03%以上を要す
る。但し、0.5%を超えると、効果が飽和するばかり
か、靭性の低下を引き起こすので0.5%を上限とする
N b : 0.05〜1.0% 前記Tiと同じく、C,Nとの強い親和力により、炭化
物、窒化物としてC,Nを固定し、耐食性を高める。ま
た、結晶粒を微細化する。これらの効果を得るために少
なくとも0.05%を要するが、1.0%を超えると効
果が飽和するので1.0%を上限とする。
〔実施例〕
次に実施例により本発明ステンレス鋳鋼の材料特性につ
いて説明する。
第1表に示す各成分組成のステンレス鋳鋼を溶製・鋳造
し、通常の固溶化処理・水冷を施した。
各供試材の機械的性質の測定並びに耐食試験結果を第2
表に示す、賦香(隘)1〜8は本発明例、磁101〜1
05は比較例であり、比較例−104はJIS  5C
3II相当の従来材、嵐105は5CS14相当の従来
材の例である。
なお、第2表中、「耐食性」欄の「耐全面腐食性」は5
%Hzs04試験(J I S  GO591に準拠。
全面腐食試験)における腐食量で示し、同種「耐孔食性
」は3%N a Cl−0,08規定HC2孔食試験(
3%NaC1,0,08N−HC1沸騰溶液中に24時
間浸漬)における腐食量で示す。
各供試材について、B量と全面腐食量(g / rdh
)の関係を第1図に、Cu量と孔食腐食量(g/nfh
)の関係を第2図にそれぞれ示す。
上記試験結果から明らかなように、本発明材阻1〜8は
、機械的性質が良好で、特に耐力が50kg/鶴2以上
と高強度を備えると同時に、各腐食試験における腐食量
もわずかで、耐全面腐・食性、耐孔食性が極めて良く、
従来材であるSC511(N1104)やS CS  
14 (rl&1105)およびその他の比較材を凌ぐ
すぐれた材料特性を有している。
〔発明の効果〕
本発明二相ステンレス鋳鋼は、高強度と高耐食性とを兼
備するので、各種化学プラント、海水機器用材料として
好適であり、例えば製紙用サクションロール、耐食性ポ
ンプ部品、その他強度と耐食性が要求される各種部材と
してすぐれた耐久性を保証し、その工業的価値は極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は成分元素含有量(%)と腐食量(
g / rd h )の関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0.1%以下、Si2.0%以下、Mn2.0
    %以下、P0.04%以下、S0.04%以下、Ni5
    .0〜12.0%、Cr20.0〜30.0%、Mo2
    .0〜7.0%、Cu4.1〜8.0%、W0.2〜2
    .0%、B0.0005〜0.0015%、残部実質的
    にFeからなる高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼。
  2. (2)C0.1%以下、Si2.0%以下、Mn2.0
    %以下、P0.04%以下、S0.04%以下、Ni5
    .0〜12.0%、Cr20.0〜30.0%、Mo2
    .0〜7.0%、Cu4.1〜8.0%、W0.2〜2
    .0%、B0.0005〜0.0015%、およびTi
    0.03〜0.5%、Nb0.05〜1.0%のいずれ
    か1種もしくは2種、残部実質的にFeからなる高強度
    高耐食性二相ステンレス鋳鋼。
JP28179885A 1985-12-14 1985-12-14 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼 Granted JPS61147856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179885A JPS61147856A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179885A JPS61147856A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18464581A Division JPS5887257A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147856A true JPS61147856A (ja) 1986-07-05
JPS625987B2 JPS625987B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=17644127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28179885A Granted JPS61147856A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147856A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241994U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625987B2 (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203143B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れた耐食鋼及び耐食油井管
JP2005089828A (ja) 耐隙間腐食性を改善したフェライト系ステンレス鋼板
US4101347A (en) Ferrite-austenite stainless steel castings having an improved erosion-corrosion resistance
CA1335698C (en) Martensitic stainless steel
JPS61113749A (ja) 油井用高耐食性合金
JPS58144460A (ja) 製紙サクションロ−ル用高腐食疲労強度二相ステンレス鋳鋼
JPH07138708A (ja) 高温強度と熱間加工性の良好なオーステナイト鋼
JPS61147856A (ja) 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼
JPH0215148A (ja) 耐食性に優れた高Mn非磁性鋼
JP3452251B2 (ja) 機械構造用マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼
JPH0120222B2 (ja)
JPH01165752A (ja) 高濃度ハロゲン化物中で優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼
JPS61147857A (ja) 高強度高耐食性二相ステンレス鋳鋼
JPH0770700A (ja) 高耐力高耐食性オーステナイト系ステンレス鋳鋼
JPS597347B2 (ja) 高強度オ−ステナイトフエライト2相ステンレス鋼
JPH06145906A (ja) 耐凝縮水腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPS59211556A (ja) フエライト−オ−ステナイト系二相ステンレス鋼
JPS59143050A (ja) 抄紙機のサクションロ−ル用高耐食性強靭性二相ステンレス鋳鋼
JPS6037183B2 (ja) 耐食性にすぐれた高力オ−ステナイトステンレス鋼
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPS58120768A (ja) 冷間加工性に優れたステンレス鋼
JPS5852464A (ja) 高腐食疲労強度二相ステンレス鋼
JPH01165750A (ja) 高耐食性二相ステンレス鋳鋼
JPH02115345A (ja) 高濃度ハロゲン化物中で優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼
JPS5852463A (ja) 耐食性および機械的性質にすぐれたステンレス鋼