JPS61147149A - λセンサ - Google Patents

λセンサ

Info

Publication number
JPS61147149A
JPS61147149A JP27025584A JP27025584A JPS61147149A JP S61147149 A JPS61147149 A JP S61147149A JP 27025584 A JP27025584 A JP 27025584A JP 27025584 A JP27025584 A JP 27025584A JP S61147149 A JPS61147149 A JP S61147149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
sensitivity
hydrocarbon
atio3
delta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27025584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053898B2 (ja
Inventor
Kazuko Sasaki
佐々木 和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUIGARO GIKEN KK
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Original Assignee
FUIGARO GIKEN KK
Figaro Engineering Inc
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUIGARO GIKEN KK, Figaro Engineering Inc, Mazda Motor Corp filed Critical FUIGARO GIKEN KK
Priority to JP27025584A priority Critical patent/JPS61147149A/ja
Publication of JPS61147149A publication Critical patent/JPS61147149A/ja
Publication of JPH053898B2 publication Critical patent/JPH053898B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] この発明は、未反応の可燃性ガスの共存によるλセンサ
の検出精度の低下防止に関し、自動車エンジン、ボイラ
ー、ストーブ等の空燃比の制御等に用いれば好適なもの
で有る。
[従来技術] 特開昭56−54840号は、sr′rio3.がn形
半導体で人センサに用い得ることを開示している。また
特開昭55−186941号は、雰囲気変化への応答性
を改善するため、′riO2に2.5wt%のpt−R
h触媒を添加することを開示している。
発明者らの実験によると、sr′rio   はり−8
−δ ンバーン領域(空燃比λが1以上の領域)では強いP形
半導体で、未反応の可燃性ガスの共存による検出誤差が
小さいことがわかった。COやH2への感度は酸素感度
と良くバランスし、検出誤差は小さい。しかし炭化水素
類への感度は酸素感度よりやや高(、多量の炭化水素の
共存時には、検出結果がリッチ側へシフトしてしまう。
[発明の課題] この発明の課題は、高濃度の炭化水素の共存による検出
誤差を抑制することに有る。
〔発明の構成〕
この発明のλセンサは、ペロブスカイト化合物ATiO
3−δ、(ここにAは5r、Caからなる群の3−δ1 少くとも一員を、δは非化学量論的パラメータを現す。
)、の1g当り金属換算で10〜600μgの貴金属触
媒を添加したことを特徴とする。
センサ中での触媒の存在形態は複雑で有るので、金属に
換算して添加量を示す。
微量の貴金属触媒の添加は、炭化水素感度を酸素感度と
バランスさせ、炭化水素の共存による検出誤差を抑制す
る。しかし過剰量の添加は、雰囲気変化への応答性を損
ねて、検出精度を低下させる。
〔実施例] 第4図において、(2)はアルミナ等の耐熱絶縁性基体
、(4)はセンサを自動車エンジンの排気管等に挿入す
るための金属ハウジング、(6)はヒータ管でガス検知
片(8)の保護カバーを兼ねる。ヒータ管(6)はセラ
ミックス族で、内部に白金やタングステン等のヒータパ
ターンQOを埋設して有る。
ガス検知片(8)は、8rTiOCaTi0a−a。
8−δ ! 13r(1,7CaO,8’riO11−a等のペロブ
スカイト化合物に、そのty当り金属に換算して10〜
600μgの貴金属触媒と、5io2ゲル等の酸素増感
剤とを加えたもので有る。貴金属としては、Pt。
Pt−Rh、Pt−Re、Pd、Rh、Ir、Ru、0
sRe(レニウム)等が用い得る。酸素増感剤は、非晶
質、非ガラス質の、5io2. zro。、 aeo2
゜HfO2,ThO2のゲルを用いることが出来、添加
量は化合物A′ri08−21モル当り2〜20モル%
とする。石英等の結晶質や、ホウゲイ酸ガラス等のガラ
ス質では増感作用はない。なお酸素増感剤は加えなくて
も良い。
ガス検知片(8)には、貴金属電極(2)、04を接続
し、リード線Qf9 、 a8を介して外部と接続する
以下にガス検知片(8)の特性を示す。
5rco  やCaCO3等を等モル量のTiO3と混
合し、空気中にて1時間1100〜1300°Cに仮焼
し、ペロブスカイト化合物A′rio3−、を得る。
生成物の粉砕後に、コロイダルシリカや、GeO2゜Z
rO2,HfO2,’rho2(7)コoイドを混合し
、ガス検知片(8)の形状に成型する。ついで空気中で
1時間1200〜1300″Cに焼成する。焼成温度は
仮焼温度と同一または100”C高いものとする。
焼成後のSio。等の存在形態は非晶質、非ガラス質の
ゲルで、X線回折的にはブロードなピーク、(半値幅か
ら求めた平均結晶子径は10〜60人程度〉、を示す。
コロイダルシリカに代えて、シリカのキセロゲル等の形
態で添加しても良い。
焼成後、検知片(8)を貴金属塩の水溶液等に含浸し、
乾燥させた後に例えば950℃で熱分解する。
貴金属触媒の添加方法自体は、公知で有る。
λセンサの酸素感度を示すため、酸素勾配という概念を
導入し、センサの抵抗値(R8)を、n Rs ”  K−Po2 とした際のn値として定義する。酸素勾配(n)の測定
に当っては、原則として、N2 バランス系で酸素濃度
を1〜10%へ変化させて行う。ペロブスカイト化合物
1g当り100μダのPtを添加した試料について、酸
素勾配を示すと表1のようになる。
表1. 酸素勾配 置B−18 2CaTi0a、    ・−0,200,210,2
188r’riO8i0゜0.2150.225 0.
2253−δ 4    u     8i020.22 0.23 
0.285    n     SiQ   ・・・ 
0.23  ・・・6      n       G
eO・=   0.23   ・・・7      /
/       ZrO・=−0,28=−81/  
     Hf□    ・・・  0.225   
・・・9    n     ThO・・・ 0.22
5  ・・・10 5rTiOSin□0.22 0.
28 0.283−δ (表1つづきン 試料と  増感剤  酸素勾配 置1 8rTi0   8i0   ・−0,28・・
−8−δ        2 12 8r”riO5in20.22 0.28 0.
233 δ 18  Ca’riOSin。0.22 0.28 0
.283−δ 14  Sr′ri08−J   石英粉  ・0.2
1   、、。
18−13  5wt% 15x2   //     カ5ス=−0,15・−
5wt% 16 sro、7cao、ario、、、 5io2・
0.22 川17   /l    ・・・  ・・・
 0.20  ・・・×3 ・ 18TIO2・・・  ・・・ −0,15・・・×3 19   LaCo0B−3−−−−・−−0,11−
(表1つづき) ×1 ; サフィックスは、例えば18−12で120
0℃で仮焼し、1300°Cで焼成したことを示す、い
ずれも100μy7yのPtを添加、 ×2  : 810280wt%、320813wt%
N a 204 w t%を含むホウケイ酸ガラス、×
3 ; 比較例。
なお貴金属触媒は、酸素勾配にはほとんど影響しない。
貴金属の添加効果を以下に示す。表1に示した範囲では
仮焼条件や焼成条件、あるいは酸素増感剤の有無は、触
媒の効果に有意差を与えなかったので、仮焼温度と焼成
温度とを共に1300°Cとシ、81025モル%を加
えたものについて測定値を示す。またsr′rio  
 、 Ca’ri03. 。
3−δ 8 r □、7 Ca O,8” 108−6の結果は
相互によく類似した。サラニ、A′ri03−、If当
す金属換算テIItf/の添加を11)pmとして、触
媒量を示す。
5rTio3.等のco感度やH2感度は02感度とバ
ランスし、これらのガスによる測定誤差は小さかった。
炭化水素を代表するものとしてプロピレンを用い、0□
4.6%を含むN2バランス系でその濃度を変化させた
際の、センサの抵抗値を第1図に示す。曲線@1) 、
 @ 、 UはPt 100 ppmヲ加えた5rTi
o3. (7)結果を、曲線り、w、wはpt無添加の
ものの結果を示す。測定温度は曲線62η、(ハ)で6
00°C1(イ)、(ハ)で700℃、翰、に)で80
0℃で有る。pt無添加のものでもC8H6感度は小さ
いが、100 ppm のptを加えるとさらに抑制さ
れる。
第2図に同じ条件での、プロピレン5000ppm中で
の抵抗値と500 ppm 中での抵抗値との比を示す
。半導体は5rrio3.で、曲線0])。
(2)、01はそれぞれ600″C,700°C,80
0°Cの結果で有る。プロピレンと酸素とが完全に反応
すると、酸素濃度は2.35%と4.4%との間を変化
する。酸素勾配0.23から逆算した抵抗値の比の理想
値は約1.17で有る。20〜500 ppmのpt銅
添加より、プロピレン感度と酸素感度とがバランスする
第2図の測定条件での結果を、表2により一般的に示す
第8図に、酸素分圧の変化への応答性能を示す。
測定は700℃で08H62000ppmを含むN2バ
ランス系で、02濃度を1から10%へ変化させて行い
、半導体は5rrios−、とした。02濃度を1%と
10%とに各8秒ずつ6秒周期で切り替え、10%での
抵抗値を基準値とする(曲線11)。
つぎに1%での抵抗値と基準値の比を曲線に)に示す。
周期を1秒ずつの2秒周期とし、1%での抵抗値と基準
値の比を曲線−に、10%での抵抗値と基準値の比を曲
線−に示す。曲線的とに)の差等が、酸素への応答性を
示す。過剰量のpt銅添加、応答性能を損ねた。
同じ測定法での結果を、一般的に表8に示す。
プロピレンと酸素との平衡時には、0□濃度は0、1%
と9.1%との間を変化する。酸素勾配から逆算すると
、曲線■、■、(表8のム、B)の値は2.8が理論値
で、“2.8からのシフトは応答性の低下を意味する。
また曲線(ロ)、(表8のC)の1からのシフトは、応
答性の低下を意味する。
[発明の効果] この発明では、微量の貴金属触媒の添加を利用し、炭化
水素感度を酸素感度にバランスさせ人への検出誤差を抑
制するとともに、過剰量の触媒添加による応答性能の低
下をも防止している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は実施例のλセンサの特性図、第4図は
実施例のλセンサの長手方向断面図で有る。 第3図 Pt(ppm) 第41i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ペロブスカイト化合物ATiO_3_−_δ、(
    ここにAはSr、Caからなる群の少くとも一員を、δ
    は非化学量論的パラメータを現す。)、1g当り、金属
    換算で10〜600μgの貴金属触媒を添加した焼結体
    に、少くとも一対の電極を接続したλセンサ。
JP27025584A 1984-12-20 1984-12-20 λセンサ Granted JPS61147149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27025584A JPS61147149A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 λセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27025584A JPS61147149A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 λセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147149A true JPS61147149A (ja) 1986-07-04
JPH053898B2 JPH053898B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=17483695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27025584A Granted JPS61147149A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 λセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389340A (en) * 1989-12-28 1995-02-14 Tokuyama Corporation Module and device for detecting NOX gas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533609A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Toshiba Corp Gas-sensitive element
JPS55165504A (en) * 1979-06-09 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature and humidity detecting elements and detector using same
JPS5689048A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exhaust gas sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533609A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Toshiba Corp Gas-sensitive element
JPS55165504A (en) * 1979-06-09 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature and humidity detecting elements and detector using same
JPS5689048A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exhaust gas sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389340A (en) * 1989-12-28 1995-02-14 Tokuyama Corporation Module and device for detecting NOX gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053898B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029472A (en) Thermoelectric exhaust gas sensor
EP0157328B1 (en) Exhaust gas sensor and process for producing same
US4658632A (en) Sensor
JP3795944B2 (ja) 半導体式ガスセンサの製造方法
US4459577A (en) Gas sensor
EP0002375B1 (en) Oxygen sensor for use in engine fuel control systems
JPS61147149A (ja) λセンサ
JPS61155745A (ja) 排ガスセンサ
JPS59105553A (ja) ガス検出素子
JPS61155945A (ja) O↓2センサ
JPH052097B2 (ja)
JPS61147148A (ja) 排ガスセンサ
JPS6161684B2 (ja)
JPH053900B2 (ja)
JPH0355784B2 (ja)
JPH053901B2 (ja)
JPH0417376B2 (ja)
US4232441A (en) Method for preparing rare earth or yttrium, transition metal oxide thermistors
JPH1114578A (ja) 接触燃焼式ガスセンサおよびその温度補償素子の製造方法
JPS59220641A (ja) ガス検知素子
JPS5644835A (en) Semiconductor oxygen sensor element
JPH052096B2 (ja)
JPH0575266B2 (ja)
JPS5847665B2 (ja) 感ガス素子
JPH02161345A (ja) 接触燃焼式ガス検知素子