JPS61146812A - ポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法 - Google Patents

ポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法

Info

Publication number
JPS61146812A
JPS61146812A JP26800184A JP26800184A JPS61146812A JP S61146812 A JPS61146812 A JP S61146812A JP 26800184 A JP26800184 A JP 26800184A JP 26800184 A JP26800184 A JP 26800184A JP S61146812 A JPS61146812 A JP S61146812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
stage
stretched
polyoxymethylene
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26800184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shimura
和彦 志村
Junichi Terada
淳一 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26800184A priority Critical patent/JPS61146812A/ja
Publication of JPS61146812A publication Critical patent/JPS61146812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製
造方法に関し、さらに詳しくは極めて高い引張強度と引
張弾性率を有するポリオキシメチレン延伸体を生産性高
く製造する方法に関する。
(従来の技術) ポリオキシメチレンを超高倍率延伸することによって得
られる延伸体は高い引張強度、引張弾性率を有するので
、ガツト、ロープ、各種補強剤などの産業資材に通して
いる。また、低い線膨張係数を有するので、光ファイバ
の補強材や被覆材としても期待されている。
このような資材に適する特性を発現させる研究としては
、例えば特開昭58−109617号公報に開示されて
いるように、数平均分子量50゜OOO以下のポリオキ
シメチレンから成形したロンドを外部加熱を併用し、誘
電的に加熱しながら連続的に延伸する方法が知られ、3
1〜34GPaの引張弾性率体が得られている。またこ
の公報には、高分子の高配向化には誘電的加熱が有効で
あり、また従来の外部加熱による延伸方法では非晶配向
が充分行なえなかったと述べられている。
また、昭和58年度電子通信学会総合全国大会(昭和5
8年4月2日開催)講演論文集分冊7の?−300ペー
ジにもポリオキシメチレンの大物試料(6,4tmφロ
ンド、外径3 mm  内径1fiのパイプ、厚さ0.
5fi 幅15鶴のテープ)の誘電加熱延伸結果が示さ
れており、外径3fi 内径1flのバイブで引張弾性
率が20以上最高60GPa以上の値が得られたと報告
され、大物試料に対する誘電加熱延伸の効果も述べられ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、本発明者らの検討によれば、誘電的加熱
手段を用いる延伸は、安定延伸性、多本取り、延伸体物
性に問題があることがわかった。
すなわち誘電的加熱方法はマイクロ波の作用で未延伸体
自体を発熱させる方法であるが、マイクロ波の波長に由
来する制約により、電界の均一性を得ることが難しく、
加熱炉内の空間に加熱斑が発生する。その結果、線条被
加熱物の流れ方向に加熱斑が発生し、延伸域が変動し、
延伸の安定性を低下させる。また多数の線条体を同一の
加熱炉中で加熱し延伸する場合(これを「多本取り」と
称する)、線条体間に温度差を生じ、そのため多数の線
条物を同時に延伸することが困難となり、生産性が低下
したり、また延伸体の物性に差を生じるという問題があ
る。さらに、本発明者らは、誘電加熱手段を用いる延伸
は高倍率、高張力下の延伸で通常発生するより多くのミ
クロボイドが延伸体に発生する傾向があることも見出し
た。
本発明の目的は、上述の誘電的加熱手段による延伸の欠
点、すなわち延伸安定性低下、多本取り困難、延伸体物
性のバラツキ大、ボイドの発生などの問題を解消し、誘
電加熱延伸で得られるものと同様の高い引張弾性率、引
張強度を有するポリオキシメチレン延伸体を生産性高く
製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、太物のポリオキシメチレン未延伸体を外部か
ら加熱する手段により加熱しながら多段延伸する方法に
おいて、張力T(kg)を、T≧1.00・λd−3s
(kg) (λd:断面積比から求めた未延伸体からの延伸倍率、
Ss:延伸体の断面積(mrrr) ”)なる条件に保
ち、20倍を超える延伸倍率で延伸することを特徴とす
る。
本発明によれば、例えば35GPa以上の高い引張弾性
率と15GPa以上の高い引張強度を有、  する延伸
体を高い生産性で安定して得ることができる。
上式中のλdは次式によって算出される。
WO Ws 1、s−ρS Ws    Lo    ρO ただし、WO:未延伸体の試料長LOでの重量(g) Ws:延伸体の試料長Lsでの重量(g)、Lo:未延
伸体の試料長(cll)、 LS:延伸体の試料長(ell)、 ρ0:密度勾配管法で測定した未延伸体の密度(g/c
+J) ρS:密度勾配管法で測定した延伸体の密度(g / 
ctA )。
なお、λdはほぼ速度比から求めた延伸倍率と等しくな
る。
延伸時の張力を調整するには、延伸倍率と温度を調節す
ればよいが、引張強度1.5 G P a以上、引張弾
性率35GPa以上の延伸体を安定に得るためには、2
0倍を超える延伸は必要であり、従って延伸倍率を大幅
に変更することは実際にはとれないことが多く、主とし
て延伸温度の調節によって行なうことが好ましい。
延伸時とられる加熱手段は、外部から加熱する手段であ
り、例えば、熱風曝露式、熱板または熱ロール接触式、
赤外線照射式などの方法があげられる。このような加熱
法においては、熱伝導によって未延伸体全体が加熱され
ることになるので、特に太物ないし厚物未延伸体を断面
均一に加熱するために加熱時間を十分にとること、およ
び加熱温度のバラツキを小さくすることが重要である。
次に図面を参照しながら、本発明の詳細な説明する。
第1図は、3段延伸の場合を例にとった加熱延伸装置の
説明図である。この装置は、未延伸体が巻かれているリ
ールIと、該未延伸体を一定速度で供給する繰出機3と
、張力検出器4と、例えば、熱風循環式の加熱器または
スチームで加熱するジャケットを外周に有した円筒加熱
器5と、1段目延伸のための引取機6と、2段目延伸の
ための引取機7と、3段目延伸のための引取機8と、巻
取機lOとからなる。なお、2は大物の未延伸体9は最
終延伸体を示す。未延伸体としては、例えば外径3fi
φ以上のロフト、中空線条体または中空棒体等、厚み1
f1以上のシート等が用いられる。
1段目の延伸においては、引取!86の速度を繰出機3
の速度より高くすることにより、速度比に対応した延伸
倍率で延伸が行なわれ、また2段目の延伸においては、
引取機7を1段目延伸の引取機6 (兼2段目延伸の繰
出機)の速度より速くすることにより、速度比に対応し
た延伸が行なわれる。
3段目延伸も1.2段目と同様に引取機8の速度を高く
することにより同様に行なわれる。
各段の延伸において延伸体の張力T (kg)を、Ta
2.00・λd−5sを満足する一定値、好ましくはT
a2.25・λd−3s、さらに好ましくはTa2.5
0・λd−5s (λdは前述の延伸倍率、Ssは延伸
体の断面積を意味する)を満足する一定値に保って延伸
が行なわれる0例えば゛、外径6.0flφ、内径1.
7fiφの中空線条体を10倍延伸する場合、26kg
以上、好ましくは33kg以上、さらに好ましくは39
kg以上の張力を保って延伸する。このような張力下で
1段目延伸を行なうと、ポリオキシメチレンのような結
晶性高分子の場合、未延伸体は通常ネックを形成しなが
ら延伸される。張力Tが本発明の範囲外である1、00
・λd−8s未満(上述の場合では26 kg未満)で
は、十分高い引張弾性率体を得ることは難しく、また延
伸が不安定で破断することが多い。
上記延伸において、前段の延伸倍率、延伸速度は特に限
定されるものではないが、均一な太さ、厚さの延伸体を
得るためには、通常言われているように1段目は自然延
伸倍率以上(ポリオキシメチレンの場合は7倍程度以上
)に延伸することが好ましく、最終段の延伸で、総計2
0〜40倍延伸されるように各段の延伸倍率が決められ
る。
上記張力の調整は、延伸倍率および延伸温度(加熱装置
の加熱の程度)を制御することにより行なうことができ
る。前述の中空線条体の延伸の場合、2段目の張力も2
6kg未満では十分高い引張弾性率体は得られない。な
お、張力T≧1.00・λd−3sで行なうといっても
、張力が高過ぎれば破断してしまうので、一定の限界が
あるのは当然である。前述の中空線条体の場合は、延伸
速度1 m/m i nで約T>2.5−λd−5s、
すなわち65kg以上では破断し易(なるので、これ以
下にする必要がある。
次に3段目延伸は、引取機8の速度を調整することによ
り行なわれる。3段目の延伸倍率は1.01〜3.00
、通常は1.20〜3.00の範囲である。
延伸倍率が1.01未満では実質的な最終段延伸の効果
が得られず、また3、00を超えると破断し易く、安定
性が損なわれる。
第2図は、前述の外径5. Q 璽*φ、内径1.7 
tmφのチューブを3段延伸(1段目10.0倍、2段
目2.3倍、3段目1.3倍、未延伸体から最終延伸体
までの総計延伸倍率29.9倍)した場合の、l、2.
3段目延伸の張力/λd−8sに対する最終延伸体の引
張弾性率の関係を示したものであ゛る。
図中、Oは1段目延伸、△は2段目延伸、口は3段目延
伸の場合を示す。この図から、最終延伸体の引張弾性率
は張力/λd−5sに比例し、高弾性率体として好まし
いと考えられる引張弾性率35GPa以上とするには、
張力Tを1.00・λd・83以上、好ましい40GP
a以上とするにはTを1.25・λd−5s以上、さら
に好ましい45GPa以上とするには、Tを1.50−
λd、sS以上とする必要があることがわかる。なお断
面形状の異なる未延伸体に対しては、式かられかるよう
に、断面積に比例させた値で延伸すればよい。
なお、ここでいう引張弾性率は、差動トランス式伸び検
出器を併用したテンシロン型引張試験機(島原製作所(
株)製島津オートグラフDSS−500)で測定した初
期引張弾性率である(引張速度5w/m1n)。引張強
度は、同じ試験機で測定した破断時の応力である(引張
速度100 mm/m1n)、また試料の断面図は、試
料の重量と長さ、密度勾配管法で求めた密度から求めた
ものである。
以上は2段目延伸までに25倍程度の延伸を行なう場合
の3段延伸について具体的に説明したが、本発明を2段
延伸で実施する場合も前述の張力Tの範囲で20倍を超
える延伸を行なう必要がある。
このようにすることにより、高強度化高弾性率化および
ミクロボイドの抑制とともに延伸の安定性が得られ、多
本取りが達成できるのである。
なお、本発明の方法は、少量の第3成分を共重合し、ま
たは高重合体に複数成分を混合した重合体組成物であっ
ても、実質的にポリオキシメチレンと同じか類似の物理
化学的挙動を示すものに同様に通用される。なお、本発
明に用いる未延伸体としては、延伸方向と直角方向には
分子配向している、例えば横一軸延伸フィルムまたはシ
ートでもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、大物のポリオキシメチレン未延伸体を
張力を変化させて所定の倍率に多段超延伸することによ
り、高強度・高弾性率の延伸体を高い生産性で安定して
製造することができる。
(発明の実施例) 以下、本発明を具体的実施例によりさらに詳細に説明す
る。
実施例1 ポリオキシメチレン(テナソク3010 旭化成工業(
株))を押出成形し、外径6. Ovnφ、内径■。7
鶴φの中空線条体を作り、第1図に示す装置で3段延伸
を行なった。延伸用加熱炉としては、1段目に熱風が循
環する加熱装置(ヒータ容量5kW、循環風量4.5 
n?/m i n) 、2.3段目は1段目と同じ熱m
循環式加熱装置に続いてスチーム加熱のできるジャケッ
トを外周に有した円筒形加熱器を配した装置を用いた。
未延伸チューブは1Qcn+/minで供給した。1段
目の延伸を張力30、4 kg、延伸倍率l000倍、
2段目延伸を張力32、5 kg、延伸倍率2.3倍、
および3段目延伸を張力34.5 kg、延伸倍率1.
3倍で行なった。張力は延伸用加熱源の熱風温度とスチ
ーム加熱筒の雰囲気温度で調整した。得られた延伸体の
引張弾性率と引張破断強度を第1表に示す。
各段の延伸時張力TはそれぞれT≧1.00・λd−3
sを満足しており、引張弾性率35GPa以上の高弾性
率化、および引張破断強度1.5 G Pa以上の高強
度化が達成されている。
比較例1 延伸用加熱炉の熱風温度とスチーム加熱筒の雰囲気温度
を調整し、1段目の張力を21.7 kg、2段目の張
力を23.6 kg、3段目の張力を23.8 ksr
にした以外は実施例1と同じ条件で延伸を行なった。結
果を第1表に示すが、各段の延伸時張カTがT≧1.0
0・λd・・Ssを満足せず、引張弾性率は十分高くな
らなかった。
第1表 実施例2 ポリオキシメチレン(旭化成工業(株)製テナック(登
録商標)4010)から4龍φのロッド(断面積12.
56mrrr)を成形し、実施例1と同様の2段目延伸
装置で延伸を行なった。1段目延伸を延伸張力19.5
kg、延伸倍率19.6倍(延伸体断面積5s=0.6
4mn?)および2段目延伸を張力13.O,kg、延
伸倍率1.5倍(Ss=0.427m rd )で、全
延伸倍率29.4倍の0.8 wφの延伸体を得た。1
段目延伸張力19.5 (kg) >1.00・λd−
5s=12.5 (kg) 、2段目延伸張力13.0
 (kg) >1.00−λd−3s=12.6  (
kg)のように延伸張力T≧1.00・λd−3sを満
足させた結果、引張弾性率47GPaという高弾性率体
が得られた。
実施例3および比較例2 ポリオキシメチレン(旭化成工業(株)製テナック(登
録商標)3010)の外径4. Otsφ、内径1. 
Omφのチューブを形成し、実施例1と同じ3段延伸装
置で延伸を行なった。3本のチューブを同一延伸機に供
給し、同時に延伸を行なった(3本取り)。未延伸体チ
ューブは0.20m/minで供給した。第1段の延伸
を、延伸体3本の合計張力53.7 kg、延伸倍率1
0.0倍、第2段の延伸を延伸体3本合計張力59.9
 kg、延伸倍率2゜1倍、第3段の延伸を延伸体3本
合計張力53.3kg、延伸倍率1.25倍で行なった
。その結果、外径0.83〜0.85wφ、引張弾性率
46.1〜47゜2GPaの範囲に入る延伸体3本を安
定に製造することができた(実施例3)。
一方、第1段延伸用加熱器として折れ曲げ導波管式マイ
クロ波加熱器(反射型、発振周波数2.45GHz、最
大出力1.−2kW)を用い、第1段チューブの延伸時
張力と延伸倍率は実施例3と同じ条件で延伸を行なった
。未延伸体チューブの供給速度が0.06 m/m i
 nの場合は3本の同時延伸ができたが、実施例3と同
じ0゜20 m/m i nの供給速度では第1段延伸
部で3本を同時に安定に延伸すること不可能であった(
比較例2)。第1段延伸部で延伸体が切断する原因を調
べたところ、延伸体3本間で温度差(最大値−最小値)
は8.3℃で(赤外線放射温度計 サーモスポット6T
−50シリーズ(日本電気三栄(株)製)使用)、温度
斑の大きいことが原因であることがわかった。
これに対し、実施例3における延伸体間温度差は1.0
℃であった。
実施例4および比較例3 ポリオキシメチレン(旭化成工業(株)!!テナック(
登録商標)3010)の外径6.0 t*φ、内径1.
7fiφのチューブを実施例1と同じ3段延伸装置で延
伸した(実施例4)。一方、延伸用加熱器として比較例
2と同じ誘電加熱装置を用い、同様に延伸を行なった(
比較例3)。この場合、誘電加熱装置は1段目は熱風循
環式加熱器と入れ替え、2段目および3段目も熱風循環
式加熱器と入れ替え、これらをスチーム加熱ジャケット
式加熱器の前部に設置した。延伸条件と延伸体の引張弾
性率、ボイド率、外径を第2表に示す。実施例の場合、
比較例と比べて同様な引張弾性率を達しているが、ボイ
ド率が低く、細化を達していることがわかる。
以下余白 (発明の効果) 以上の実施例に示すように、外部加熱装置を用いて16
〜40倍の多段延伸を行ない、TをT≧1.00・λd
−5sの範囲にすることにより、引張弾性率が例えば3
5〜60GPa、引張破断強度が1.5〜1.7 G 
P aという機械的特性に優れたものの延伸体を多本取
りで長時間にわたって連続的に製造することができた。
本発明によって得られる長尺の大物高強度高引張弾性率
体は、各種補強材、高弾性率特性を必要とする構造材用
素材として有用であり、また長尺体であることから取扱
いやすく後加工製品の収率が高くなるので、工業的価値
が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すポリオキシメチレン
延伸体の製造工程の説明図、第2図は、外径6. Ot
mφ、内径1.7酊φのポリオキシメチレン中空未延伸
素材を3段延伸(延伸倍率:1段目:10.0倍、2段
目;2.3倍、3段目:1.3倍)した場合の延伸時の
張力/λd−5sに対し、最終延伸体の引張弾性率をプ
ロットした図である。 1・・・未延伸体リール、2用未延伸体、3・・・繰出
機、4・・・張力検出器、5・・・外部加熱装置、6・
・・1段目引取機、7・・・2段目引取機、8・・・3
段目引取機、9・・・最終延伸体、1o・・・巻取機。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第1図 10−−−−−一巻取機 Φ、5    1.0    1.5    2−0丁 7、(にg/mm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)太物のポリオキシメチレン未延伸体を外部から加
    熱する手段により加熱しながら多段延伸することにより
    延伸体を製造する方法において、各段延伸時の張力T(
    kg)を、 T≧1.00・λd・Ss(kg) (λd:断面積比から求めた未延伸体からの延伸倍率、
    Ss:延伸体の断面積(mm^2))からなる条件に保
    ち、20倍を超える延伸倍率で延伸することを特徴とす
    るポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法
JP26800184A 1984-12-19 1984-12-19 ポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法 Pending JPS61146812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26800184A JPS61146812A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26800184A JPS61146812A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61146812A true JPS61146812A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17452531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26800184A Pending JPS61146812A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505900A (en) Continuous process for manufacture of crosslinked, oriented polyethylene extrudates
US5160464A (en) Polymer irradiation
EP3227479B1 (en) Continuous carbonization process and system for producing carbon fibers
JPS61146812A (ja) ポリオキシメチレン高強度高弾性率延伸体の製造方法
JPH07314552A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2004537738A (ja) 半結晶ポリマー製光ファイバ製造装置
JPS6241311A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントおよびその製造方法
JPH01162835A (ja) 高弾性、高強度延伸物の製造装置
JPH0720663B2 (ja) ポリオキシメチレンテ−プの製造方法
JPS61146813A (ja) ポリオキシメチレン高強度高弾性率線条体の製造方法
JPH0257012B2 (ja)
JP2000085009A (ja) 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法及び積層体
JPS60239540A (ja) 熱可塑性重合体からなる未延伸体の延伸装置
JPS61202820A (ja) ち密な高弾性率高分子材料長尺体の製造方法
JPS6238221A (ja) 分離用多孔膜
JPS61231212A (ja) 高強度ポリエチレン繊維の製造法
JPH026627A (ja) 予延伸を用いる新規な炭素繊維製造方法
JPS63252719A (ja) ポリアセタ−ルの配向体およびその製造方法
KR0173731B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR0140311B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPS59106921A (ja) 高弾性率のポリオキシメチレンよりなるロツドまたはパイプの製造方法
KR910001572B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH0257011B2 (ja)
JPH10100246A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JP2000345436A (ja) 炭素繊維の製造方法