JPS61146570A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61146570A
JPS61146570A JP26740284A JP26740284A JPS61146570A JP S61146570 A JPS61146570 A JP S61146570A JP 26740284 A JP26740284 A JP 26740284A JP 26740284 A JP26740284 A JP 26740284A JP S61146570 A JPS61146570 A JP S61146570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
type wheel
speed curve
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26740284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Nakazawa
中沢 信一郎
Naohisa Suzuki
尚久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26740284A priority Critical patent/JPS61146570A/ja
Publication of JPS61146570A publication Critical patent/JPS61146570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J7/00Type-selecting or type-actuating mechanisms
    • B41J7/48Type carrier arrested in selected position by electromagnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、円周方向に複数の活字を配置した活字ホイー
ルの回転停止位置を制御するためのフィードバック制御
系を有する記録装置に関する。
[従来技術] 従来、電子タイプライタのような高速印字を行う記録装
置においては、一般に活字ホイールの駆動源に直流モー
タを使用して、活字ホイールの回転移動時にデジタル速
度サーボ制御を行い、しかも目的の活字を印字位置に正
確に停止させるための微小位置サーボ制御を合せて行っ
ている。
第2図は一般的な活字ホイールの駆動機構例を示したも
のであり、ここで1は、先端部に各種の活字が配設され
たアーム1aを同一円周上で放射状に配した活字ホイー
ル、2はこの活字ホイールlを回転させる活字ホイール
駆動用のモータであり、このモータ2の駆動軸2aには
、活字ホイール1が結合されている。印字時には、モー
タ 2を後述するような駆動電流で駆動することによっ
て、印字しようとする活字が印字位置に至るまで活字ホ
イール1を回転させる。また、このモータ2を介して活
字ホイールlと相対する位置にはモータヒ 2の軸2aと一体Iなって回転するロータリエンコーダ
3が設けられている。このロータリエンコーダ3の周縁
部3aには後述のように2つの出力信号の位相が互いに
30度ずれるように配列した2つの環状のスリット列が
同心円上に形成されている。このスリット列の複数個の
スリットはそれぞれ活字ホイール1の活字の位置と対応
している。
また、ロータリエンコーダ3には上述の2つのスリット
列とは別の独立した1つのスリットが形成されている。
この1つのスリットは活字ホイールlにおい゛て定めた
基準位量に対応している。さらに、ロータリエンコーダ
3の半径方向上に設けた上述の1対のスリット列および
これらのスリット列とは別の上述の1つのスリットの各
々の位置に、それぞれの発光ダイオード4からの光が照
射されるように、発光ダイオード4および受光ダイオー
ド5の対がロータリエンコーダ3をその間に挟んで3対
配置されている。
したがって、ロータリエンコーダ3が回転することによ
って、対応するスリットを通過した3個の発光ダイオー
ド4からの光が対応するそれぞれの受光ダイオード5に
よって受光されるので。
ロータリエンコーダ3が回転することによって2つのス
リット列に関する2つの受光ダイオード5からは第3図
(A)に示すようにスリットの数に対応した数の周期の
近似正弦波信号A、Bが各々出力される。また、これら
の信号A、Hの位相が互いに90度ずれるようにあらか
じめ2つのスリット列が形成されているので、モータ2
の回転方向に従ってこの2つの信号A、Hの位相関係(
進みまたは遅れの位相)が逆転する。
すなわち、第3図(A)に示すように、この2つの信号
の一方の信号Aはモータ2の回転位置を示す信号として
、他の方の信号Bは回転方向を示す信号として第4図で
後述するデジタル速度サーボ制御器11に出力される。
また、ロータリエンコーダ3が1回転することによって
、2つのスリット列とは別に独立の1つのスリットに関
する受光ダイオード5からは第3図(B)に示すように
モータ2の基準位量を示す信号Cが第4図で後述するデ
ジタル速度サーボ制御器11に出力される。
第4図は、上述の活字ホイール駆動用モータ2を制御す
る一般的な制御回路の構成例を示したものである。第4
図において、11は活字ホイールlを回転させるモータ
2の回転速度を制御するデジタル速度サーボ制御器であ
る。このデジタル速度サーボ制御器11は上述したよう
にモータ2の回転軸に結合されたロータリエンコーダ3
から出力される信号A、BおよびCを受信する。
次に、デジタル速度サーボ制御器11は上述の信号A、
BおよびCに基づいて、印字位置に対する活字ホイール
1の目的の活字の位置(角度)を検出し、この検出結果
に基づいて、まず目的の活字が印字位置の付近に到達す
るようにモータ2の回転速度を制御する。さらに、デジ
タル速度サーボ制両層11はモータ2の回転速度に関し
て信号Aが電圧零になった時点と信号Bが電圧零になっ
た時点との間の時間間隔、すなわち、信号AおよびBの
各零クロスの間隔(第3図(A)参照)を測定すること
によって1例えば第5図の実線L4に示すような予め設
定された速度曲線に従った速度が得られるように、モー
タ2の回転速度を制御するためのデジタル値を持つ制御
信号をデータバスDBを介して後述するようなり/A変
換器12に出力する。 “D/A変換器12では、デジ
タル速度サーボ制御器11からの制御信号のデジタル値
をアナログ電圧値に変換し、さらに抵抗R1,スイッチ
13および増幅器14を介して駆動回路15に出力する
。駆動回路15は、入力された増幅器14からの信号に
対応するように一対のトランジスタTRIおよびTR2
のベース電流を制御してモータ2を駆動制御する。
次いで、デジタル速度サーボ制御器11は、活字ホイー
ル1上の目的の活字を印字位置の付近に移動させる際に
、第6図に示すように、ロータリエンコーダ3からのモ
ータ2の回転位置を示すモータ位置信号Aのうちの目的
の活字に該当する部分(一周期分)における活字中心位
置の1/4周期手前の時点t1で、モータ停止信号5T
OPをスイッチ13に送出する。この信号5TOPを受
けてスイッチ13は後述する期間制御系としての微小位
置サーボ制御系側に切替る。
この微小位置サーボ制御系の一部を構成する微小位置制
御回路17は、目的の活字が印字位置付近に到達した直
後、すなわちスイッチ13が微小位置サーボ制御系側に
切替って、デジタル速度サーボ制御器11によるモータ
2の制御が終了した直後に、目的の活字が印字位置に停
止するようにモータ2の回転位置を微小制御する。この
微小位置制御回路17は、例えば、本図のように出力側
に抵抗R3が接続された反転器17Aと、出力側に抵抗
R4が接続された微分回路17Bとを並列に接続して構
成できる。
微小位置制御回路17においては、その入力端子から信
号Aが入力され、また、この回路t7の出力信号がスイ
ッチ13を介して微小位置サーボ制御系の一部を構成す
る増幅器14に入力する。このとき、抵抗R3は、増幅
器14に並列に接続された抵抗R2との比(R2/R3
)により、増幅器14に対してゲイン(利得)Gl(−
R2/R3)を設定し、抵抗R4は同様にゲインG2 
(−R2/R4)を設定する。したがって、Il小位置
サーボ制御系のループゲインは抵抗R2)R3およびR
4によって決定される。
また、反転器17Aに入力されたモータ2の回転位置を
示す信号Aは、逆相となって反転器1?Aから抵抗R3
を介して増幅器14に入力され、上述のゲインG1を有
する信号−CIAとして増幅器14から駆動回路15に
出力される。また、微分回路17Bに入力された信号A
は、例えばこの信号AをAs inωtと表現したとす
ると、微分されてAcosωtの信号となってこの微分
回路17Bから出力される0次いで、信号Aの傾きに比
例したゲインG2を有する信号G2A’ を増幅器14
から駆動回路15に出力して上述の信号−CIAを進相
補償する。
上述したこれらの各信号の関係は図示すると第6図に示
すようになる0本図に示すように、活字ホイールlの目
的の活字が印字位置の付近に至った時刻t1で、第4図
に示したスイッチ13が切替り、この時刻t1以後、−
CIA+02A’で表わされる合成信号によりモータ2
は停止し、目的の活字が印字位置に停止し、信号Aの電
圧は一定値、例えば零に収束する。このように、微小位
置制御回路17によりモータ2の回転を制御する場合に
は、目的活字に対するモータ2の回転の相対位置に基づ
いてその制御が行われる。
しかしながら、従来の実際の印字装置においては、上述
の微小位置制御に要する時間で(第6図参照)が個々の
印字装置の慣性モーメントの相違によってそれぞれ異っ
ていた。このため、実際の印字装置を安定に動作させる
には、活字ホイールlの移動時間にある程度の余裕を持
たせなければならず、このことが制御の高速化の大きな
障害原因の一つになっていた。
[目的] 本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、基準位量からど
の位の電流値で活字ホイール(モータ)が動き始めるか
を測定し、その測定結果に応じてデジタル速度サーボ制
御器が用いる速度曲線を変化させることにより、活字ホ
イールおよびモータの慣性モーメントの違いによる微小
制御時間のばらつきに影響されずに、活字ホイールの移
動時間を一定にし、もって従来装置よりも高速度で安定
して動作させることができるようにした記録装置を提供
することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、活字ホイールを回
転させるモータと、モータの回転速度をあらかじめ記憶
した所定の速度曲線に基いて制御するデジタル速度サー
ボ制御器とを備えた記録装置において、デジタル速度サ
ーボ制御器は、活字ホイールおよびモータの軸の慣性モ
ーメントを測定する測定手段と、測定手段で得られた前
記慣性モーメントに対応してモータの速度曲線を変更す
る変更手段を具備したことを特徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明装置の要部であるデジタル速度サーボ制
御器の構成例を示し、その他の構成部分は上述の第4図
の回路構成と同様であるので、その詳細な説明は省略す
る。第1図において、21は回転検出手段としてのロー
タリエンコーダ3(第2図参照)からの信号A、Hの上
述した零クロス間隔の時間を計測するカウンタ、22は
信号A、Bの零りロク時毎にカウンタ21の値を読み、
零クロスから零クロス間のカウント数を演算する演算部
である。このカウント数は中央処理部24に知らせるよ
うになっている。この中央処理部24はモータ速度曲線
の変更手段に該当する。
また、この演算部22では、ロータリエンコーダ3から
の信号Cが第3図CB)に示すようにプラス値になった
ことを知ると中央処理部24を・通じてカウンタ21に
カウント内容をクリアするよう命令する。23はROM
 (リードオンリメモリ)であり、第8図に示すような
本発明に係る制御手順を格納しているとともに、活字ホ
イールlの移動距離(モータ2の回転量)とその時のモ
ータの目標速度(制御の基準となる速度)との関係を示
す第5図に示したような速度曲線であって、それぞれ互
いに異なっている速度曲線を複数側あらかじめ記憶して
いる。
これらの複数の速度曲線は、活字ホイール1およびモー
タ2の軸の慣性モーメントの値に対応して、微小位置制
御に要する時間を含めて活字ホイール1の移動時間が常
に一定になるように、実験値等を参考にモータ2への指
示電流値(デジタルデータ)であらかじめ設定したもの
である。つまり、第5図のモータの回転量とモータの回
転速度が、それぞれモータの回転開始後の経過時間と、
モータへの指示電流値に対応する第5図示のような曲線
のデジタルデータがROM 23内にあらかじめ格納さ
れているものとする。
また、上述の中央処理部24は、演算部22の出力に基
づいてカウンタ21からのカウンタの値が送られてくる
まで指示電流を[)Bを介して徐々にデジタル的に大キ
くシていく、そしてカウンタ値が演算部22から送られ
てくると、中央処理部244士活字ホイール1が動いた
ことを知り、ROM23にあらかじめ記憶された複数個
の速度曲線の中からその時の指示電流値に対応する所望
の一木を選び、その速度曲線のRON 23に於ける先
頭アドレスをRAN 25に書き込む、すなわち、この
所望の一木の速度曲線の選択方法は、上述の活字ホイー
ル1が動いた轡の指示電流値を基に、第7図に示すよう
なテーブルに当てはめて所望の一木を選択することによ
り実行される。
以後、デジタル速度サーボ制御器11は、 RAN 2
5の先頭アドレスの情報により選択された速度曲線に基
づいてモータ2(第2図参照)の回転速度を制御する。
なお、第7図の指示電流値(mA)は駆動回路15への
実際の電流値を示し、データバスDBに出力する中央処
理部24の出力データはこの指示電流値が得られるよう
に設定したデジタルデータである。
以上のように構成された本実施例に於いては、上述の速
度曲線の選択はイニシャル動作時に行われる。すなわち
、このイニシャル動作時において第3図(B)に示した
ような信号Cがロータリエンコーダ3から発せられるよ
うな基準位量に活字ホイール1がセットされる。この時
点で、デジタル速度サーボ制御器11は、上述した通り
に制御を実行する。この実行動作手順を第8図のフロー
チャートに示す。
まず、イニシャル動作時においてプラス値の信号Cが発
せられる基準位量に活字ホイール1を移動する(ステッ
プSl) 、この基準位−に活字ホイール1が到達した
ことをロータリエンコーダ3の信号Cにより演算部22
が検知すると、中央処理部24を介してカウンタ21の
カウント値をクリアすると共に、活字ホイール1をその
基準位量に停止させる(ステップS2)。
次いで、中央処理部24からバスDBを介して第4図の
D/A変換器12へあらかじめ定めた指示電流データを
流す(ステップS3)、この初期の指示電流データは零
レベルに近いものとする。続いて、カウンタ2!の値が
変化したか否かを、すなわち活字ホイールlが動いたか
否かを、演算部22の出力により判定する(ステップS
4)、活字ホイールlが動いていない旨の否定判定のと
きには、上述の指示電流値をさらに大きくシ(ステップ
S5)、再びステップS4に戻り、上述の処理を繰り返
す、このように、カウンタ21からカウンタ値が演算部
22に送られ、その旨を通知する演算部21の出力を受
信するまで、中央処理部24はバスDBを通じて出力す
る指示電流値をデジタル的に徐々に大キくシていく。
次°に、カウンタ21からカウンタ値が演算部22に送
られ、その旨を通知する演算部21の出力を中央処理部
24が受信すると、ステップS4は肯定判定となって、
ステップSBに進み、ここで、活字ホイール!が動いた
時の指示電流値と第7図のテーブル上の指示電流値を比
較して、一致した所の対応する速度曲線をそのテーブル
から選択し1選択した一度曲線の先頭アドレスをRAN
25に書き込む0次いで、その選択した速度曲線の指示
電流値をROM23から順次読み出しバスDBを通じて
D/A変換器12側へ出力する。
このように、活字ホイールlの動き出す時の電流値に応
じて活字ホイールlおよびモータ2の軸の慣性モーメン
トに対応した速度曲線を選択してモータ2の駆動を制御
するようにしたので、微小位置制御に要する時間を含め
た活字ホイールの移動時間が一定になる。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、モータの軸およ
び活字ホイールの慣性モーメントの値に拘わらず活字ホ
イールの移動時間を一定にすることができるようにした
ので、活字ホイールの移動時間に対する余裕ができて、
従来よりも印字装置を高速で動作させることができると
いう利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の要部であるデジタル速度サーボ制
御器の内部構成例を示すブロック線図、 第2図は本発明に係る活字ホイールの駆動機構例を示す
斜視図。 第3図(A)および(B)は第2図のロータリエンコー
ダの出力信号A、BおよびCの信号波形を示す波形図、 第41Mは、モータを駆動制御する本発明に係る制御回
路例を示す回路図、 第5図は上述のモータの回転速度を決定するための速度
曲線群の一例を示す特性曲線図。 第6図は第4図のロータリエンコーダからのモータの回
転位置を示す信号とモータの駆動電流との関係の一例を
示す信号波形図、 第7mは第5図に示す速度曲線の選択用テーブルの一例
を示す説明図、 第8図は第1図の本発明装置の制御動作手順を示すフロ
ーチャートである。 !・・・活字ホイール、 2・・・モータ、 3・・・ロータリエンコーダ、 11・・・デジタル速度サーボ制御器、15・・・駆動
回路、 21・・・カウンタ、 22・・・演算部、 23・・・ROM、 24−・・中央処理部、 25・・・RAM 。 第5図 第7図 (L4〜LL455B+=ffit達It 幽課で−ア
”b )第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)活字ホイールを回転させるモータと、該モータの回
    転速度をあらかじめ記憶した所定の速度曲線に基いて制
    御するデジタル速度サーボ制御器とを備えた記録装置に
    おいて、 前記デジタル速度サーボ制御器は、前記活字ホイールお
    よび前記モータの軸の慣性モーメントを測定する測定手
    段と、 該測定手段で得られた前記慣性モーメントに対応して前
    記モータの速度曲線を変更する変更手段を具備したこと
    を特徴とする記録装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記変
    更手段は前記装置のイニシャル動作時に動作し、これ以
    後は一度選択した前記速度曲線に基づいて前記モータを
    制御することを特徴とする記録装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置にお
    いて、前記変更手段は、互いに異なった複数個の前記速
    度曲線を記憶した記憶手段 と、 前記活字ホイールが基準位置から動き出すのに必要な電
    流値を判定する判定手段と、 該判定手段により判定した電流値により前記記憶手段か
    ら前記活字ホイールおよび前記モータの軸の慣性モーメ
    ントに対応した前記速度曲線を選択する選択手段とを具
    備したことを特徴とする記録装置。 4)特許請求の範囲第3項記載の装置において、前記活
    字ホイールが前記基準位量から動き出すのに必要な前記
    電流値は零レベルから徐々に大きくして行き、前記活字
    ホイールが動き出すときの電流値を調べることにより得
    られるようにした制御手段を有することを特徴とする記
    録装置。
JP26740284A 1984-12-20 1984-12-20 記録装置 Pending JPS61146570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26740284A JPS61146570A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26740284A JPS61146570A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61146570A true JPS61146570A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17444340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26740284A Pending JPS61146570A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152067A (ja) 磁気デイスク装置のシ−ク制御方式
US4878135A (en) Method and system for a magnetic disk drive employing a quadratic compensation function for determining an offset correction value
JPS61100818A (ja) タイプホイール位置決め制御装置
US5191568A (en) Disc drive apparatus with tracking control based on multiple reference tracks and with automatic seek time adjustment
JPS61146570A (ja) 記録装置
JP2996987B2 (ja) ビデオディスクプレーヤの高速検索装置
JP2642929B2 (ja) 位置センサの調整方法
JPS61146577A (ja) 記録装置
US4789909A (en) Method and apparatus for placing servo information at predetermined locations on a disc
JPS60127176A (ja) 印字装置
JPS6071283A (ja) 印字装置
JPH01207807A (ja) 速度制御方法
JPS6085473A (ja) 磁気デイスク装置のヘツド駆動装置
JPS5925663B2 (ja) 印字制御方式
JP2508466B2 (ja) ヘツド位置決め装置
JPH01317286A (ja) 磁気ディスク装置の位置決め制御装置
JPH03266258A (ja) 線速度一定の光ディスク装置におけるアクセス制御装置
JPH0433544Y2 (ja)
JPH03201272A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0227529A (ja) トラッキングサーボ装置
JPH03237504A (ja) 駆動系の制御方法
JPS63265145A (ja) デイスクの表面検査方式
JPH0534233A (ja) タイヤ試験機におけるタイヤ回転数制御装置
JPS62160252A (ja) 印字装置
JPS58179670A (ja) 印字装置