JPS5925663B2 - 印字制御方式 - Google Patents

印字制御方式

Info

Publication number
JPS5925663B2
JPS5925663B2 JP2173479A JP2173479A JPS5925663B2 JP S5925663 B2 JPS5925663 B2 JP S5925663B2 JP 2173479 A JP2173479 A JP 2173479A JP 2173479 A JP2173479 A JP 2173479A JP S5925663 B2 JPS5925663 B2 JP S5925663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
symbol
register
address
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2173479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113584A (en
Inventor
賀邦 多々良
英次 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2173479A priority Critical patent/JPS5925663B2/ja
Publication of JPS55113584A publication Critical patent/JPS55113584A/ja
Publication of JPS5925663B2 publication Critical patent/JPS5925663B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection
    • B41J1/24Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection the plane of the type or die face being perpendicular to the axis of rotation
    • B41J1/28Carriers stationary for impression, e.g. with the types or dies not moving relative to the carriers
    • B41J1/30Carriers stationary for impression, e.g. with the types or dies not moving relative to the carriers with the types or dies moving relative to the carriers or mounted on flexible carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/50Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes by the selective combination of two or more non-identical printing elements

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印字素子を左右回転して目的の活字を印字位置
に位置決めし、印字する形式のプリンタにおいて、複合
文字の印字速度の短縮を図った印字制御方式に関するも
のである。
以下、活字ホィールを例に説明する。一般に、定められ
た活子群を構成する活字ホィールを回転し、目的の活字
を印字するプリンタにおいては、印字速度の短縮を図る
ため、活字ホィールに配置されている活字の位置関係か
ら回転方向を決定して、活字ホィールを現在位置から指
令位置に至る最短距離、右あるいは左に回転して目的の
活字を印字位置に位置決めし、印字する方式が採られる
例えば活字ホィール上の円周に沿つて活字群が第1図の
様に配置されており(印は印字位置を示す)、文字「B
」を印字した後、次に文字「A」を印字する場合は、活
字ホィールを右方向(時計方向)に2ポジションだけ回
転し、文字「c」を印字する場合は左方向(反時計方向
)に8ポジション回転せしめるのである。ところで、第
1図において、文字「B」を印字した後、例えば記号「
・」と文字「A」で構成される複合文字「A」を印字す
る場合を考えてみる。
この場合、従来は印字すべき文字、記号等に対応したデ
ータが格納されているデータレジスタのデータ配列に従
い、例えばデータ配列が「B」に続き「・」、「A」の
順序になつている場合は、まず活字ホィールを右に9ポ
ジション回転して記号「・」を印字し、次に左へ7ポジ
ション回転して文字「A」を印字し、複合文字「A」を
得ていた。第2図aはこの場合のデータレジスタのデー
タ配列を示したもので、複合文字「λ」を作製するのに
、活字ホイールは合計16ポジシヨンの移動を必要とす
る。これに対して、データレジスタのデータ配列が「B
」に続き「A」、「・」の順序になつているとすると、
活字ホイールは、まず右に2ポジシヨン回転して文字「
A」を印字し、次に同じく右に7ポジシヨン回転して記
号「・」を印字し、合計9ポジシヨンの活字ホイールの
移動で複合文字「人」が得られることになる。第2図b
にこの場合のデータレジスタのデータ配列を示す。なお
、第2図a及びbにおいて、「複合文字コード」は後続
の2キヤラクタが複合文字のデータであることを指定す
るもので、該コードを検出すると、プリンタは2キャラ
クタの印字が終了するまでキヤリツジの移動を停止せし
める。この様に、従来はデータレジスタのデータ配列等
、予め定められた順序で1文字ずつ独立させて次に印字
すべき文字を選択しているため、複合文字の場合、該複
合文字を構成する記号、文字等のデータ配列によつては
、逆の配列に比べて活字ホイールの合計の移動時間をよ
り多く必要とし、最大の印字速度が達成されないという
問題があつた。
本発明は上述の問題点を解決すべくなされたもので、複
合文字を構成する記号、文字等の配列順序に関係なく、
取り得る最大の速度で複合文字の印字が可能な印字制御
方式を提供することにある。さて、プリンタの性質上、
複合文字を構成する記号、文字等のどちらを先に印字し
ても、同じ印字結果が得られる。例えば複合文字「人」
&ζ「・」と「A」のどちらを先に印字しても同じであ
る。そこで、本発明では「複合文字コード」を検出した
場合、後続の2キヤラクタのデータに対して各々、先に
印字した文字との活字ホイール上の位置関係を比較し、
そのうちの回転距離の短い方のデータに対応する記号あ
るいは文字を先に選沢して印字させるのである。例えば
第1図において、文字「B」を印字した後、複合文字「
人」を印字する場合、文字「B」の活字ホイール上の位
置(現在位置)に対し、それぞれ記号「・」と文字A」
の回転距離を比較し、「A」の回転距離が短いとして該
文字「A」を先に選択印字し、その後、記号「・」を選
択印字するのである。この結果、第2図aに示すデータ
配列の場合でも、複合文字「A」を印字するのに、活字
ホイールの回転距離は、第2図bのデータ配列の場合と
同じく合計9ポジシヨンですみ、7(=16−9)ポジ
シヨン分の印字速度の増加が図れることになる。次に、
本発明の内容を図示の一実施例につき詳細に説明する。
第3図は本発明に係る印字制御方式の一実施例のプロツ
ク図である。
図において、データレジスタ10は印字すべき文字・記
号と1対1に対応する活字ホイール上の位置アドレス(
指令位置情報)が格納されるレジスタである。例えば活
字ホイール上の活字群が第1図に示す配置関係をとる場
合、活字種「A」についてはアドレス0を表わすコード
が、「B」についてはアドレス2を表わすコードが、「
・」についてはアドレス41を表わすコードがデータレ
ジスタ10に格納される。又、複合文字の場合は、それ
を構成する活字種の位置アドレスの他に「複合文字コー
ド」!)Z先頭に付加されてデータレジスタ10に格納
される。該データレジスタ10の内容は、制御部28か
ら信号線100を通して与えられる制御信号によつて1
キヤラクタずつ読み出され、検出回路11に取り込まれ
る。検出回路11はデータレジスタ10から読み出され
た内容が文字か記号か、あるいは複合文字コードである
かを判定する機能を有している。ここで、活字ホイール
上の活字群は第1図の配置をとるとし、データレジスタ
10には複合文字「人」を印字すべく「複合文字コード
」、記号「・」の位置アドレス41、文字「A」の位置
アドレス0の各データが、第2図aの配列で洛納されて
いるとする。この場合、データレジスタ10からはまず
複合文字コードが読み出されるが、これが検出器11で
検出されると、検出器11は信号線101を通し制御部
28に対して、複合文字の印字動作に対処するよう指示
する。これにより、制御部28は「複合文字コード」に
続く2キヤラクタのデータ、即ち、記号「・」の位置ア
ドレス41、文字「A」の位置アドレス0が連続してデ
ータレジスタ10から読み出されるように制御する。こ
のデータレジスタ10から読み出された2キャラクタの
データは検出器11を介し、文字「A」の位置アドレス
0は文字アドレス12へ、記号「・」の位置アドレス4
1は記号アドレスレジス3t13へそれぞれセツトされ
る。一方、現在位置アドレスレジスタ14へ前に印字し
た活字種の活字ホイール上の位置アドレスを格納するレ
ジスタである。
今、この現在位置アドレスレジスタ14には、文字「B
」に対応する活字ホイール上の位置アドレス2が格納さ
れているとする。前記文字アドレスレジスタ12の内容
は文字アドレス比較器17の一方の比較入力となり、同
様に、記号アドレスレジスタ13の内容は記号アドレス
比較器18の一方の比較入力となる。
又、制御部28の制御のもとに、現在位置アドレスレジ
スタ14の内容がゲート回路15を介して文字アドレス
比較器17と記号アドレス比較器18の双方に与えられ
、これら比較器の他方の比較入力となる。文字アドレス
比較器17は文字アドレスレジスタ12と現在位置アド
レスレジスタ14の内容を比較し、その差、即ち、0−
2二一2を得る。又、記号アドレス比較器18では記号
アドレスレジスタ13と現在位置アドレスレジスタ14
の内容を比較して、その差41−2=39を得るが、3
9〉24ということで、更に48−39=9の計算を行
う。これら比較器17,18から出力される数値の絶対
値がそれぞれ文字ステツプレジスタ19、記号ステツプ
レジスタ20に格納される。即ち、文字ステツプレジス
タ19には″2″が、記号ステツプレジスタ20には″
9″が格納される。第1図を参照するに、両ステツプレ
ジスタ119,20の内容は、文字「A」および記号「
・」のアドレス位置から印字位置までの最短距離(ポジ
シヨ7Qを表わしている。一方、比較器17,18から
出力される数値の符号はそれぞれ回転方向決定回路21
,22に与えられる。回転方向決定回路21,22は例
えば負信号でセツトされ、正信号でりセツトされるフリ
ツプフロツプからなり、セツトされた時は活字ホイール
に右回転を与え、セツトされない時は左回転を与えるよ
うに機能する。いまの場合、回転方向決定回路21は文
字アドレス比較器17より負信号が与えられるため、セ
ツト状態をとり、右回転指示信号を出力する。これに対
して、回転方向決定回路22は記号アドレス比較器18
より正信号が与えられるため、りセツト状態をとるが、
比較器18で39〉24の判定がなされたとき反転され
結果的には、回転方向決定回路21と同じく右回転指示
信号を出力する。さて、前記文字ステツプレジスタ19
と記号ステツプレジスタ20の内容は比較器23に取り
込まれて、その大小が比較され、比較結果が信号線10
2を通して制御部28へ通知される。
いまの場合、文字ステツプレジスタ19の内容ぱ“2”
記号ステツプレジスタ20の内容は4“9″であるため
、文字ステツプ数が小である旨通知される。これにより
制御部28は、信号線103を通しゲート回路24に対
して文字ステツプレジスタ19を選択するよう指示し、
ゲート回路25へは信号線104を通して回転方向決定
回路21の出力を選択するよう指示する。又、制御部2
8から印字駆動回路26に対しては、信号線105を通
して次の印字動作が指示される。この結果、印字駆動回
路26では文字ステツプレジスタ19と回転方向決定回
路21の出力にもとづき、活字ホイールを2ポジシヨン
、右回転して文字「A」を印字位置に位置せしめるべく
サーボモータあるいはステツプモータ(図示せず)を駆
動し、文字「A」の印字を行う。この時、制御部28は
複合文字を構成する文字種の最初の印字ということで.
キヤリツジ駆動回路27に発するキヤリツジ送り指令を
禁示するので、キヤリツジ(図示せず)の移動は行われ
ない。上記複合文字を構成する最初の文字種、即ち、文
字「A」の印字が終了すると、印字駆動回路26は信号
線106を通して制御部28へ印字動作終了を通知する
これにより、制御部28はゲート回路16に対して文字
アドレスレジスタ12を選択するよう指示し、いま印字
した文字「A」の位置アドレス0を現在位置アドレスレ
ジスタ14へ転送せしめる。次にゲート回路15を制御
して、現在位置アドレスレジスタ14の内容、即ち、文
字「A」の位置アドレス0を記号アドレス比較器18の
一方の比較入力とする。この時、記号アドレスレジスタ
13には依然として記号「・」に対応する位置アドレス
41が格納されており、これが記号アドレス比較器18
の他方の比較入力となる。従つて、記号アドレス比較器
18は記号「・」の位置アドレス41と文字「A」の位
置アドレス0を比較し、その差41−0=41を得るが
、41〉24ということで更に48一41=7の計算を
行い、+7を出力する。この記号アドレス比較器18か
ら出力される数値のうち、絶対値(=7)は記号ステツ
プレジスタ20に格納される。又、比較器18から出力
される符号は回転方向決定回路22に与えられ、活字ホ
イールの回転方向が決められる。いまの場合、比較器1
8の出力符号は正であり、かつ41〉24であるため、
回転方向決定回路22は最終的に右回転指示信号を出力
する。上記記号ステツプレジスタ20の内容および回転
方向決定回路22の出力は、直ちに制御部28の制御の
もとにゲート回路24,25を通り印字駆動回路26に
取り込まれる。
同時に、制御部28は印字駆動回路26に対して次の印
字動作を指示する。この結果、印字駆動回路26では活
字ホイールを7ポジシヨン、右回転して記号「・」を印
字位置に位置せしめるべくモータを駆動し、記号「・」
を先の文字「A」に重ねて印字する。これで複合文字「
λ]の印字が達成されたことになる。この複合文字を構
成する文字種の2回目の印字終了後、制御部28はキヤ
リツジ駆動回路27に対し信号線107を通してキヤリ
ツジ送り指令を発する。これにより、キヤリツジが1文
字分送られ、それが終了すると、キヤリツλ駆動回路2
7から制御部28に対し信号線108を通してキヤリツ
ジ送りの終了が通知される。又、この間に記号アドレス
レジスタ13の内容はゲート回路16を通り現在位置ア
ドレスレジスタ14へ転送される。以上は初めに文字を
印字し、次に記号を印字して複合文字を組み立てる場合
であるが、この逆の場合も、ゲート回路15,16,2
4,25の選択動作が変るのみで、全く同様である。例
えば、文字「E」を印字した後、複合文字「人」を印字
する場合、第1図の関係より、文字アドレスレジスタ1
2には文字「A]の位置アドレス0が、記号アドレスレ
ジスタ13には記号「・」の位置アドレス41が、現在
位置アドレスレジスタ14には文字「E」の位置アドレ
ス43がセツトされる。そして、比較器17,18での
比較演算結果、文字ステツプレジスタ19には「E」か
ら「A」までのポジシヨン数5が、記号ステツプレジス
タ20には「E」から「・」までのポジシヨン数が格納
され、又、回転方向決定回路21は左回転指示信号を、
回転方向決定回路22は右回転指示信号を出力する。こ
の場合、比較器23は記号ステツプレジスタ20の記号
ステツプ数が小である旨、制御部28へ通知し、この結
果、制御部28は記号ステツプレジスタ20、回転方向
決定回路22の出力を印字駆動回路26へ転送するよう
ゲート回路24,25へ指示し、複合文字「λ」を構成
する記号「・」がまず印字される。記号「・」の印字後
、制御部28は記号アドレスレジスタ13の内容を現在
位置アドレスレジスタ14へ転送するようゲート回路1
6へ指示し、引き続いて該現在位置アドレスレジスタ1
4の内容を文字アドレス比較器17へ入力するようゲー
ト回路15へ指示する。従つて、文字アドレス比較器1
7では文字「A」の位置アドレスDと記号「・」の位置
アドレス41の比較がとられ、文字ステツプレジスタ1
9には「・」から「A」までのポジシヨン数7が格納さ
れ、又、回転方向決定回路21は左回転指示信号を出力
する。この文字ステツプレジスタ19と回転方向決定回
路21の出力は直ちに、制御部28の制御のもとにゲー
ト回路24,25を通つて印字駆動回路26へ入力され
、文字「A」が先の記号「・」に重ねて印字される。又
、文字アドレスレジスタ12の内容がこの間にゲート回
路16を通つて現在位置アドレスレジスタ14へ転送さ
れる。なお、1文字(あるいは記号)のデータの場合は
、検出器11では複合文字コードを検出することなく、
データレジスタ10から読み出した1文字データを文字
アドレスレジスタ12へ取り込むと同時に、複合文字コ
ードを検出しない旨、制御部28へ通知する。この場合
、制御部28は現在位置アドレスレジスタ14の内容を
文字アドレス比較器17へ入力するようゲート回路15
を制御し、又、文字ステツブレジスタ19、回転方向決
定回路21の出力を印字駆動回路26へ入力するようゲ
ート回路24,25を制御することにより、複合文字の
場合と同様に、1文字の印字が何ら支障なく達成される
。勿論、この時制御部28からキヤリツジ駆動回路27
に対してキヤリツジ送り指令が発せられるため、1文字
の印字後、キヤリツジ送りが成される。第3図の実施例
において、制御部28は単に1つのプラツク・ボツクス
として示したが、これは例えばマイクロコンピユータ、
その他のシーケンス制御装置で構成すれば良い。
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、複合文
字を構成する記号、文字等のデータ配列の順序に関係な
く、活字ホイール等の印字素子を最少のステツプ数右あ
るいは左に回転させて目的の複合文字を印字することが
可能で、その分、印字速度の短縮がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は活字ホイール上の活字群の配置例を示す図、第
2図はデータレジスタのデータ配列の一例を示す図、第
3図は本発明の一実施例のプロツク図である。 10・・・・・・データレジスタ、11・・・・・・検
出器、12,13・・・・・・指令位置アドレスレジス
タ、14・・・・・・現在位置アドレスレジスタ、15
,16・・・・・・ゲート回路、17,18・・・・・
・比較器、19,20・・・・・・ステツプレジスタ、
21,22・・・・・・回転方向決定回路、23・・・
・・・比較器、24,25・・・・・・ゲート回路、2
6・・・・・・印字,駆動回路、27・・・・・・キヤ
リッジ駆動回路、28・・・・・・制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印字素子を回転させて、目的の活字を入力された順
    に1字印字する毎にキャリッジの移動を行う形式のプリ
    ンタにおいて、入力印字データが複合文字データである
    か否かを検出する検出手段と、前記印字素子の現在位置
    情報を記憶する第1の記憶手段と、前記複合文字を形成
    している文字、記号等の各々に関する位置情報を記憶す
    る第2の記憶手段と、前記第1および第2の記憶手段の
    内容にもとづき、複合文字を形成している文字記号等の
    各々に対して前記印字素子の現在位置からの距離を比較
    する比較手段とを備え、前記検出手段にて複合文字デー
    タであることが検出されると、前記比較手段で得られた
    前記印字素子の現在位置からの距離の短い方の文字ある
    いは記号等を先に印字し、次にキャリッジの移動を行わ
    ずに距離の長い方の文字あるいは記号等の印字を行い、
    しかも、後で印字をおこなつた文字あるいは記号等の位
    置情報を前記第2の記憶手段から前記第1の記憶手段に
    入力せしめることを特徴とする印字制御方式。
JP2173479A 1979-02-26 1979-02-26 印字制御方式 Expired JPS5925663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173479A JPS5925663B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 印字制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173479A JPS5925663B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 印字制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113584A JPS55113584A (en) 1980-09-02
JPS5925663B2 true JPS5925663B2 (ja) 1984-06-20

Family

ID=12063296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173479A Expired JPS5925663B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 印字制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925663B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201967A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Hitachi Ltd トランスデユ−サ支持装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359286A (en) * 1980-11-20 1982-11-16 International Business Machines Corporation Character set expansion
GB2134851B (en) * 1983-01-24 1986-03-05 Sanyo Electric Co Daisy-wheel printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201967A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Hitachi Ltd トランスデユ−サ支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55113584A (en) 1980-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755070A (en) Circuit for actuating electric motors, especially in an electronic typewriter
US3399753A (en) Printer with type wheel rotatable in either direction
US4655620A (en) Spelling error finding feature including an electronic spelling dictionary
US4459525A (en) Motor speed control system
US4224869A (en) Parallel line printer
JPS6144074B2 (ja)
US4897589A (en) Apparatus for indexing an origin of a moving member
JPH0318593B2 (ja)
JPS5925663B2 (ja) 印字制御方式
US4291262A (en) Servo positioning apparatus
US4572679A (en) Slaved ramp voltage generator for a calligraphic character printer
JPS612586A (ja) タイプライタまたは類似の機械のプリント機構を初期状態にリセツトする方法
JPS6117668B2 (ja)
US4035781A (en) Signal priority logic for serial printer
US4422781A (en) Printing apparatus and method variable velocity on-the fly printing
JPS60236781A (ja) シリアルプリンタの制御方式
US3848257A (en) Device for printing coded labels and the like
JPH0120069B2 (ja)
JPS6043528B2 (ja) 電子タイプライタ
JPS60225776A (ja) 印字装置
JPH039866A (ja) 活字選択機構
GB2094998A (en) Character drawing apparatus
JPS6351873B2 (ja)
JPS5926440Y2 (ja) 印字ヘツドの移動制御装置
JPH035922Y2 (ja)