JPS61145822A - 分子線エピタキシヤル成長法 - Google Patents

分子線エピタキシヤル成長法

Info

Publication number
JPS61145822A
JPS61145822A JP26734284A JP26734284A JPS61145822A JP S61145822 A JPS61145822 A JP S61145822A JP 26734284 A JP26734284 A JP 26734284A JP 26734284 A JP26734284 A JP 26734284A JP S61145822 A JPS61145822 A JP S61145822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
source
vaporization source
evaporation source
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26734284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mashita
真下 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26734284A priority Critical patent/JPS61145822A/ja
Publication of JPS61145822A publication Critical patent/JPS61145822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、分子線エピタキシによるP i A sを含
む冒−■化合物半導体結晶のSiのドーピング効率の高
い蒸発源を用いた分子線エピタキシャル成長法に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
1−v化合物半導体結晶をエピタキシャル成長させて、
半導体素子を作製する際、高濃度のn型不純物をドープ
する必要がある場合がある。
例えば電極とり出しのオーミック性コンタクト層はその
一例である。
分子線エピタキシの場合、不純物ドーピングはl族元素
、V族元素およびドーパントのためのそれぞれの蒸発源
からそれぞれの蒸気を基板へ当てて結晶成長が行なわれ
る。
一般に、薄膜結晶の成長速度は■族の蒸気の基板へ達す
る7ラツクス(単位面積、単位時間に飛来する原子また
は分子の数)で決まる。また不純物ドーピングの量は、
■族の7ラツクスとドーパントの7ラツクスとの比で決
まる。
従って、不純物濃度を大きくするためには、I族の7ラ
ツクスを小さくシ、ドーパントの7ラツクスを大きくす
ることが望ましい。
一方、I族の7ラツクスは成長速度を決めるので実用上
、余り小さくすることはできない。
また、不純物の7ラツクスの上限は、蒸発源温度の上限
で決まる。蒸発源温度の上限は、蒸発源の構成材料の耐
熱性とセラミックるつぼを使用する場合は、不純物材料
の融点で決まる。
すなわち、セラミックスるつぼは硬くて脆いので充填材
料が融解し、その後冷えて固化する場合、るつぼの破損
する確率が高い。
また、一般に蒸発源は、高温にするほどそこかガ らの放出がスが多くなり、成長結晶の純度は悪くなる。
このように■族の7ラツクスを小さくしないでドーピン
グのための不純物の蒸発源温度は低くても、十分な結晶
中の不純物濃度が得られる方法が望まれる。
〔発明の目的〕
、この発明は上述した従来方法の欠点を改良したもので
分子線エピタキシの蒸発源温度が低くても1−v化合物
に高濃度のn型不純物を容易にドープすることのできる
分子線エピタキシャル成長法を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
1−v化合物半導体に対して8iは通常n型不純物とし
て働く。本発明ではSiを高濃度にドープして電子濃度
を高める方法として8iの蒸気圧を高くすることが提案
される。8iの蒸気圧はPやAsと合金化することによ
り上昇することを見い出した。例えば、SiとAsとの
合金を蒸発源として用いるものである。組成範囲はAs
が50原子外以上になると融点が低下し、好ましくない
また、蒸発源としては必ずしも合金を用いる必要はなく
、SiとAsを1つのるつぼに充填して昇温することに
より合金化して用いても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、GaAsなどl−V化合物半導体にn
型不純物を高濃度にドープしたい時、8iとAsとの合
金を蒸発源として用いることにより、蒸発源の温度は比
較的低温で良い。このことにより、蒸発源からの放出ガ
スは少なく、また蒸発源を構成する材料の劣化を抑え、
蒸発源の寿命を長くすることができる。
〔発明の実施例〕
以下、上述した本発明の実施例を図面を用いて説明する
。第1図は本発明の分子線エピタキシ装置の構成図であ
る。lはイオンポンプおよびチタンサブリメーションポ
ンプ([示せず)に接続されている。1QTorr台に
排気可能な超高真空容器である。Zは800°Cまで昇
温可能な基板ホルダーに保持された基板を示す。3,4
および 5はBNるつぼにGa、AsおよびS i −
20原子%As合金が充填された蒸発源で1600°C
まで昇温可能である。3’、4’および5はシャッター
である。
シャッター4を開けてAsを基板2に当てながら基板温
度を700’Cに10分間保持する。
その後650°Cに下げGaのシャッター31および8
i−20原子%Asのシャッター5′を開けて81ドー
プのQ a A S結晶を成長させた。この時Qa。
Asおよび8 i −A sの蒸発源温度はそれぞれ1
100°C,370°Cおよび1200°Cであった。
得られたGaAs結晶は成長時間3時間に対して4μn
1の厚さで電子濃度は6X10′87C−であツタ◇こ
れに対し、蒸発源5に8iを充填した時は同じ成長条件
では電子濃度は3 X 10” 7cn9であった。
すなわち、比較的低温度の蒸発源温度でも高濃度の不純
物がドープできる。
また、同効果を得るためには8i−Asの合金を必ずし
も必要とせず、SiおよびAs金属を適当量混合して1
つのるつぼに充填しても良い。
またV族として、Pを1族としてGaの他、A111n
でも同様の効果がある。
以上の説明で本発明の特徴が明確になったように本発明
によればPSAsを含むl−V化合物半導体結晶に効率
良くn型ドーピングが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による一実鰺例を説明するための図で
ある。 1・・・・・・真空容器、2・・・・・・基板、3〜5
・・・・・・蒸発源、3′〜5′・・・・・・シャッタ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PおよびAsの双方または一方を構成元素とするII−V
    化合物半導体の分子線エピタキシャル成長法において、
    n型ドーパントとして、PおよびAsの双方または一方
    とSiとの混合物または、合金を蒸発源材料として用い
    ることを特徴とする分子線エピタキシャル成長法。
JP26734284A 1984-12-20 1984-12-20 分子線エピタキシヤル成長法 Pending JPS61145822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26734284A JPS61145822A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 分子線エピタキシヤル成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26734284A JPS61145822A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 分子線エピタキシヤル成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145822A true JPS61145822A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17443485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26734284A Pending JPS61145822A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 分子線エピタキシヤル成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279699B2 (en) 2003-06-26 2007-10-09 Rj Mears, Llc Integrated circuit comprising a waveguide having an energy band engineered superlattice

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279699B2 (en) 2003-06-26 2007-10-09 Rj Mears, Llc Integrated circuit comprising a waveguide having an energy band engineered superlattice

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8470698B2 (en) Method for growing p-type SiC semiconductor single crystal and p-type SiC semiconductor single crystal
EP0417843A2 (en) Process for producing monocrystalline group II-VI or group III-V compounds and products thereof
JPWO2007100146A1 (ja) 液相成長法によるZnO単結晶の製造方法
US4526632A (en) Method of fabricating a semiconductor pn junction
JP5031651B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
WO2020235123A1 (ja) 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、及び化合物半導体単結晶基板の製造方法
JP3662694B2 (ja) 単結晶炭化珪素インゴットの製造方法
JPH09157092A (ja) 単結晶炭化珪素の製造方法
JP3087065B1 (ja) 単結晶SiCの液相育成方法
JP3590464B2 (ja) 4h型単結晶炭化珪素の製造方法
JP4157326B2 (ja) 4h型炭化珪素単結晶インゴット及びウエハ
JPS61145822A (ja) 分子線エピタキシヤル成長法
JP2005008472A (ja) 高品質4h型炭化珪素単結晶、および単結晶ウェハ
JP2000086398A (ja) p型GaAs単結晶およびその製造方法
Ferro Overview of 3C-SiC crystalline growth
JPH0977594A (ja) 低抵抗単結晶炭化珪素の製造方法
US5135887A (en) Boron source for silicon molecular beam epitaxy
JPH08208380A (ja) 単結晶炭化珪素の製造方法
RU2308784C1 (ru) Подложка для выращивания эпитаксиальных слоев арсенида галлия
Dorozhkin et al. Growth of SiC ingots with high ratea
JP4160769B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット及びウエハ
JPS60260498A (ja) SiC単結晶成長方法
RU2038646C1 (ru) Способ молекулярно-лучевой эпитаксии
JPS589799B2 (ja) 硫化亜鉛結晶成長法
JPH02239195A (ja) 半絶縁性3―5族化合物半導体単結晶の製造方法