JPS61144995A - 多管式テレビジヨンカメラの電流フオ−カス回路 - Google Patents

多管式テレビジヨンカメラの電流フオ−カス回路

Info

Publication number
JPS61144995A
JPS61144995A JP59266222A JP26622284A JPS61144995A JP S61144995 A JPS61144995 A JP S61144995A JP 59266222 A JP59266222 A JP 59266222A JP 26622284 A JP26622284 A JP 26622284A JP S61144995 A JPS61144995 A JP S61144995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
point
differential amplifier
focus
electric potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59266222A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Kodama
児玉 琢磨
Atsushi Sakurai
桜井 敦
Nobutoshi Sakuraba
桜庭 宣敏
Koji Kudo
工藤 功二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP59266222A priority Critical patent/JPS61144995A/ja
Publication of JPS61144995A publication Critical patent/JPS61144995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はテレビジョンカメラ、特に3管式テレビジョン
カメラの電磁フォーカス回路に係り、供給する直流電源
電圧に高電圧を必要とせず、低電力化に好適なフォーカ
ス回路に関する。
〔発明の背景〕
゛従来、第1図に示す様な形式の電磁フォーカス回路が
一般的に用いられている。即ち、直流電源から直列に各
々、赤、緑、青の撮像管に対応したフォーカスコイル1
,2.3を接続する。フォーカスコイル1,2.3に一
足電流が流れる様に、差動増幅器6の正の入力端子に基
準電圧Voを入力し、負の入力端子に検出抵抗5の電圧
降下を検知し帰還させる。このように検出抵抗5にかか
る電圧が基準電圧と等しくなる様に差動増幅器6の出力
をトランジスタ40ペースに入力し、トランジスタ4で
電流の制御を行う。以上の構成でフォーカスコイルに一
定電流を流している。一般にフォーカスコイルの接続法
には直列接読と並列接続がおるが、7オーカスコイルを
直列接続して用いる理由は、各々赤、緑、青の撮像管に
対応したフォーカスコイルに流す電流のばらつきをなく
し、各撮像管のフォーカス状態を最適に維持し、これに
よシレジストレーション(各撮像管の画像の重ね合せ)
の安定性を向上させるためである。
次に、従来のフォーカス回路の欠点について述べる。フ
ォーカスコイル1,2.3に流す電流は直流電流である
。フォーカスコイル1,2.3の抵抗成分を几1 、 
Rz 、几3とし、フォーカスコイルに流す電流を工と
し、各フォーカスコイルの電圧降下t”Vx 、Vz 
、Vs とすると、Vt=几tI、 ’V! =RII
、 Vl =RsI  と16.又、トランジスタ4が
動作する為の条件として、コレクタ・エミッタ電圧Ve
xが必要でおる。制御に使用する差動増幅器6は、一般
に温度安定性を重視するため温度ドリフトの少ない集積
回路(IC)が用いられているが、この差動増幅器6を
正常に動作させるためには、差動増幅器6の電源に供給
する直流電圧と、差動増幅器6の各々反転・非反転入力
端子に入力する直流電圧との間には、入力電圧範囲の制
約がアリ、動作時に入力電圧がこの範囲に入っていない
と差動増幅器は正常に動作しない。
当然の事ながら、ICの入力電圧範囲は電源電圧範囲よ
シ狭い。第1図の回路で、差動増幅器6を動作させるた
めには検出抵抗5(几4 )の両端に発生する電圧Vs
  (差動増幅器の反転入力端子電圧)が入力電圧の範
囲に入る必要がある。通常入力端子範囲と電源電圧の差
は3〜4v程度必要なため、第1図の回路を動作させる
ためには、検出抵抗5(R4)を大きくし、VSを増大
させなければならない。これはとシもなおさず全回路の
電源電圧を高くすることになシ、消費電力の増大をまね
くという欠点となる。
従って、差動増幅器6を正常に動作させるためには差動
増幅器6の入力電圧範囲をVuiとすれば、Vnr≦V
、  とする必要がある。よって、検出抵抗5の抵抗値
はR4≧V s / Iが必要でるる。
本来、検出抵抗5は差動増幅器の温度ドリフトの影響が
問題にならない程度の抵抗値以上であれば良く、なるべ
く抵抗値は小さな値が望ましい。
検出抵抗5に最小限必要な抵抗値をRsとすると、従来
方式によれば、(几4−几5)の抵抗値、によるむだな
底圧降下分が差動増幅器を正常に動作させるのに必要と
なっておシ、この(几4R1)×工の電圧がむだな印加
電圧となっている。
従って、従来の回路形式では(R4−几、! )×工の
電圧が電源電圧を高めると言う欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の回路形式で差動増幅器を正常に
動作させるために必要とした電圧v8を検出抵抗の電圧
降下によらず、少なくとも1つのフォーカスコイルの抵
抗成分で発生する電圧によって供給し、検出抵抗の抵抗
値を必要竣小限にとどめることによって電源電圧をさげ
、駆動電力の大幅な削減を提供することにある。
〔発明の概要〕
前記の従来技術の問題を解決するために以下に示す様な
方式を考案した。従来の技術では、差動増幅器6に入力
する電圧と、差動増幅器6に供給する電源電圧との間に
、電源電圧と入力電圧範囲の差分の電圧vsが必要であ
シ、印加電圧が増大していたが、本発明では、負荷のフ
ォーカスコイルの1つを検出抵抗5と直列に電源に接続
し、7オーカスコイルの抵抗成分による電圧降下を利用
して、回路に供給する電源電圧を高めずに、差動増幅器
6に入力する検出電圧を入力電圧範囲に設定するもので
おる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図を用いて説明する。第
2図では特に3管式テレビカメラのフォーカス回路につ
いて示した。回路の構成は、赤。
緑、青の各撮像管に対応したフォーカスコイル1゜2.
3、電流制御を行うトランジスタ7、コイルに流れる電
流を検出する検出抵抗5、検出抵抗5に一定電圧電流を
加えるのに必要な差動増幅器8゜9、基準電圧を与える
ツェナーダイオード11、フォーカスに必要な電流t−
調整する為の抵抗12゜13.14及びツェナーダイオ
ード11を駆動する為に必要な電流を供給する定電流回
路から成っている。
今、コイル1,2.3及びトランジスタ7による電圧降
下は使用するコイル、トランジスタに固有のものであり
、従来方式と同様に、V、、V、。
Vl 、Vcxが必要である。差動増幅器9の電源電圧
と差動増幅器9の入力電圧の差分電圧はvl。
v、、V、よプ十分小さい。
以下に本発明の回路の動作について説明する。
フォーカスコイル1,2.3に一足の電流を流すために
は、検出抵抗5の両端に常に一定電圧を印加すれば良い
。このために、検出抵抗5とフォーカスコイル3の接続
点(A点)の電位を差動増幅器9の非反転入力端子に入
力し、反転入力端子には基準電圧を与えるツェナーダイ
オード11のアノード端子(B点)の電位を人力する。
差動増幅器9の出力はトランジスタ100ペースに接続
し、A点の電位とB点の電位が常に等しくなるように設
定する。
次に、0点に一定電圧を供給するため、まず、基準電圧
を与えるツェナーダイオード11の両端を抵抗12,1
3.14で分割する。分割点(D点)の電位を差動増幅
器8の非反転入力端子に入力する0反転入力端子には、
′it流制御を行うトランジスタ7のエミッタ(0点)
の電位を入力する。
差動増幅器8の出力はトランジスタ7のベースに接続し
、CB−D)間の電圧と検出抵抗両端の電圧が等しくな
るように制御する。トランジスタ7のコレクタは電源か
ら直列に接続したフォーカスコイルと接続する。このよ
うにしてフォーカスコイルに一定成流を流し、電磁フォ
ーカスを合わせる。本発明の方式を用いれば、フォーカ
スコイルの抵抗成分で生じる電圧は差動増幅器の電源電
圧と差動増幅器の入力電圧の差分電圧よシ大きいため、
検出抵抗の抵抗値を必要最小限の値に押える事が出来る
。従って、電源電圧の低減が可能となシ、消費電力を大
幅に削減できるという効果がある。
第2図において、ポテンショメータ13は検出抵抗5に
印加する電圧t−変えるための抵抗で、フォーカスコイ
ルに流す電流を変えることができる。
トランジスタ18、抵抗15,16.17はツェナーダ
イオード11を駆動するための電流を供給する定電流回
路である。
本発明の特徴は、フォーカスコイルの抵抗成分を負荷と
して使用して、検出抵抗の抵抗値をさげ回路の消費電力
を軽減するものであるが、従来の回路方式(第1図)の
変形として、第3図に示す方式も考えられる。しかしな
がらこの方式では、温度が変化した場合、コイルの抵抗
成分が変化するため、定電流動作が不可能となる。今、
コイルに銅を使用し、銅の温度係数はα= 4.3 X
 l O”であるから、50Cの温度が変化した場合4
.3×10−3X 50 = 0.215即ち、21.
5%も抵抗成分が増加する。従って直流電流は21.5
1減少し、定電流動作が不可能となる。
よって、本発明の回路構成に示す差動増幅器9は必要不
可欠である。
〔発明の効果〕
以下に本発明の回路の性能、効率の向上した点について
、具体的な数値を与えて、定量的に説明する。フォーカ
スコイルの抵抗成分は25Ω程度とし、フォーカスコイ
ルを駆動するのに必要な電流を200mAとする。トラ
ンジスタ7を正常に駆動させるために、Vcm=2Vは
必要である。差動増幅器8,9を正常に動作させるだめ
の供給する電源電圧と入力電圧との差は4V以上必要で
ある。このため、第1図に示す従来方式では、検出。
抵抗は20Ω以上が必要である。この時、電源電圧は2
1V必要である。また、消費電力は4.2Wとなる。
本発明を用いれば、フォーカスコイル3の電圧降下はV
z =25X0.2=5 (V) でVs≧4vと成シ
この値は差動増幅器8,9t−正常に動作させる範囲に
ある。従って、検出抵抗5は必要最小限に押えることが
出来る。
一般的な抵抗の温り特性は100Pである。検出抵抗5
の抵抗値をR4=1Ωとすると、検出抵抗5での降下電
圧はlX200m人= 0.2 Vであるから、温度が
1度変わった時に20μVの変動は必然的に生じる。こ
こで、オペアンプの一例としてフェアチャイルド社のμ
A709t−使用する場合、人力オフセット電圧温度係
数は6μv/cである。したがって差動増幅器8.9の
温度ドリフトは検出抵抗5の変動の1で1)、フォーカ
スを流に対する影響は問題にならない。
この時、電源電圧は17.2Vと成シ3v以上電源電圧
をさげることができ、消費電力は約0.76Wと約20
係と大幅に低減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフォーカス回路図、第2図は本発明のフ
ォーカス回路の一実施例、第3図は本発明を説明するた
めの別のフォーカス回路図である。 1.2.3・・・フォーカスコイル、4・・・トランジ
スタ、5・・・検出抵抗、6・・・差動増幅器、7・・
・トランジスタ、8.9・・・差動増幅器、10・・・
トランジスタ、11・・・ツェナーダイオード、12,
13゜14.15.16.17・・・抵抗、18・・・
トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の電磁フォーカス形撮像管を備えた多管式テレ
    ビジョンカメラのフォーカス回路において、複数のフォ
    ーカスコイルと電流検出用抵抗および電流制御用トラン
    ジスタとを直列にし、電源電圧を印加する際に、検出用
    抵抗を、前記複数のフォーカスコイルの間に配すること
    を特徴とする多管式テレビジョンカメラの電流フォーカ
    ス回路。
JP59266222A 1984-12-19 1984-12-19 多管式テレビジヨンカメラの電流フオ−カス回路 Pending JPS61144995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266222A JPS61144995A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 多管式テレビジヨンカメラの電流フオ−カス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266222A JPS61144995A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 多管式テレビジヨンカメラの電流フオ−カス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144995A true JPS61144995A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17427956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266222A Pending JPS61144995A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 多管式テレビジヨンカメラの電流フオ−カス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170756A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP2005532689A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 スマート エレクトロニクス インク ヒューズ抵抗器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170756A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP2005532689A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 スマート エレクトロニクス インク ヒューズ抵抗器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260338B2 (ja) 力率補正制御器
TWI405066B (zh) 功率因數校正電路及其方法
TWI408643B (zh) Led顯示系統及其控制方法以及該led顯示系統的驅動器及其控制方法
US6693410B1 (en) Power sequencing and ramp rate control circuit
US5642034A (en) Regulated power supply circuit permitting an adjustment of output current when the output thereof is grounded
JPS61144995A (ja) 多管式テレビジヨンカメラの電流フオ−カス回路
JPS5927684A (ja) 映像管駆動装置
US10439570B2 (en) Slew boost disable for an operational amplifier
JPH0353645B2 (ja)
CN113037103A (zh) 一种多口电源电路及其辅助电路
CN100394686C (zh) 精密容限电路
JPS6213170A (ja) テレビカメラ用レンズの自動絞り制御装置
JP2850034B2 (ja) 電界効果トランジスタ用バイアス自動設定回路
TWI833291B (zh) 電壓調整電路
JPS6412181B2 (ja)
JP2767175B2 (ja) 可変減衰回路
EP0487037B1 (en) Holding circuit
JPS605660Y2 (ja) ビームフオーカス回路
JPS63277471A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2600430Y2 (ja) 電圧検出回路
JP2003241842A (ja) 直流安定化電源装置
US6262898B1 (en) Circuit for driving a switching transistor
JP2521736Y2 (ja) Crt機器用電源装置
JPH0339980Y2 (ja)
JPS59117869A (ja) フオ−カス電流安定化回路