JPS61144235A - 鋳物砂用粘結剤 - Google Patents

鋳物砂用粘結剤

Info

Publication number
JPS61144235A
JPS61144235A JP26374184A JP26374184A JPS61144235A JP S61144235 A JPS61144235 A JP S61144235A JP 26374184 A JP26374184 A JP 26374184A JP 26374184 A JP26374184 A JP 26374184A JP S61144235 A JPS61144235 A JP S61144235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
sand
calcium hydroxide
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26374184A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Koichi Handa
浩一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26374184A priority Critical patent/JPS61144235A/ja
Publication of JPS61144235A publication Critical patent/JPS61144235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/02Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋳型又は中子の製造に用いる鋳物砂用粘結剤
に関するものである。
(従来の技術) 従来の鋳型及び中子に関しては、合金の種類を問わず鋳
物砂用粘結剤としては、例えば■工業調査会発行の「プ
ラスチック技術全書15」に記載されているように、フ
ェノール樹脂を使用したシェルモールド法がその造型法
として広く使用されている。特に中子においては、生産
性、寸法精度が優れているために、はとんどがシェルモ
ールド法で製造され重用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このシェルモールド法においては、アル
ミニウムのような低融点の軽合金鋳物の鋳型、特に中子
に使用した場合、溶湯熱でフェノール樹脂の一部が熱変
化をおこし、極めて強固な炭化構造に変化するために中
子の残留強度が高く、鋳込み後、鋳物ごと約500℃の
ような高温で長時間(5〜10時間)の加熱を行なって
黒鉛構造となっている結合剤の残金を燃焼せしめて排出
しており、多大なエネルギーの消費を必要とするという
欠点を有する。そのため容易に熱分解する高崩壊性シェ
ルモールド法粘結剤の開発が望まれている。
一方、この炭化構造を形成するのは、フェノール樹脂の
ベンゼン環に起因するという研究結果に基づいて、ベン
ゼン環を含まない熱硬化性樹脂の探索が行われているが
、耐熱性が充分でなく温時強度が低く又樹脂の熱分解性
が良すぎるため鋳型にガス欠陥ができ易く鋳型の成形歩
留りが非常に悪い等の問題点があった。
さらに一方では近年上述のシェルモールド法による鋳型
又は中子の造形が加熱を必要とする点に着目して省エネ
ルギー化という立場で常温で硬化させる方法が研究され
ており、フェノール樹脂組成物とイソシアネート化合物
を組合せたいわゆるコールドボックス法が開発されてい
るが、本質的にフェノール樹脂を使用するため鋳込み後
の鋳型又は中子の崩壊性が悪く、未だ満足すべきものは
開発されていないのが現状である。
かかる現況下で崩壊性を改善するために、無機発泡剤を
樹脂によりマイクロカプセル化したものをフェノール樹
脂被覆砂にコートした鋳物砂が特開昭59−70438
号公報で提案されている。しかしこのような樹脂被覆砂
では該公報にも記載されているように無機発泡剤に比し
これを被覆する樹脂の熱分解がおそいため、中子の崩壊
前に発泡剤の熱分解により発生するガスの一部分は砂粒
間を通して樹脂を破壊せずに逃散するため尚崩壊性の改
善を必要とする問題点が残る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記の点に注目し鋭意検討した結果、鋳型
、特に中子を作るための粘結剤として1分子中にメチロ
ール基を有する縮合性反応化合物に常温で固体でかつ分
解点が130〜400℃の化合物を表面にコーティング
した水酸化カルシウムを添加して成る粘結剤が イ、鋳型を形成した場合に充分な強度を有すること ロ、アルミニウム合金のような比較的低融点の鋳造にお
いても鋳型の崩壊性がよいことの条件を満足することを
確かめた。
従って本発明の鋳物砂用粘結剤は、1分子中にメチロー
ル基を有する縮合反応性化合物(^)100重量部に常
温で固体でかつ分解点が130℃〜400℃の化合物(
B)を表面にコーティングした水酸化カルシウム(C)
を0.5〜35重量部添加したことを特徴とする。
本発明に用いる1分子中にメチロ−゛ル基を有する化合
物とはフェノールホルムアルデヒド樹脂、フラン樹脂(
フルフリルアルコール・フルフラール共縮合樹脂、フル
フリルアルコール樹脂、フルフラール・フェノール共縮
合樹脂、フルフラールケトン共縮合樹脂、フルフリルア
ルコール・ホルムアルデヒド・樹脂、フルフリルアルコ
ール・尿素・ホルムアルデヒド樹脂、フルフリルアルコ
ールフェノール・尿素・ホルムアルデヒド樹脂、フルフ
リルアルコール・フェノール・ホルムアルデヒド樹脂)
、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、尿素・ホルムアル
デヒド樹脂、レゾルシノール・ホルムアルデヒド樹脂等
がある。フェノールホルムアルデヒド樹脂はフェノール
とホルムアルデヒドを酸又はアルカリの存在下で縮合さ
せて得られる熱硬化性樹脂で、酸を縮合剤としたものを
ノボラック型、アルカリを縮合剤としたものをレゾール
型と称する。
ノボラック型フェノール樹脂は加熱しても硬化しにくく
、一般にヘキサメチレンテトラミン等の硬化剤を必要と
する。レゾール型フェノール樹脂は加熱のみで硬化する
。又ノボラック型フェノール樹脂と、レゾール型フェノ
ール樹脂の混合物は硬化剤を必ずしも必要とせず、加熱
により硬化さ 〜せることができる。
一方、本発明で用いる常温で固体でかつ分解点130℃
〜400℃の化合物(B)としては不飽和ポリエステル
、アクリル樹脂、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレ
ート、α−メチルスチレン樹脂等がある。
化合物(B)は常温で液体であると、コーテツドサンド
を作成する際にコーティングされた砂がブロッキングす
るため中子成形体の砂づまりが悪く、常温強度、温時強
度とも低下する。又、分解点が130℃未満であると、
中子砂作製時(130t〜140”C)にコーティング
化合物が分解するため中の水酸化カルシウムが活性にな
り樹脂のゲル化を促進させ、中子砂成形体の常温強度が
低下してしまう。一方、分解点が400℃より高いとア
ルミニウム鋳込み時(400℃〜500℃)にコーティ
ング化合物が分解しにくいため、水酸化カルシウムが活
性になりにくり、樹脂の劣化を促進させず、中子砂の排
砂性の低下を招く。以上のことより、水酸化カルシウム
表面にコーティングする化合物(B)は常温で固体でか
つ分解点が130℃以上で400℃以下でなければなら
ない。
水酸化カルシウムは一般に消石灰とよばれ酸化カルシウ
ムと水を反応させるか又はカルシウム塩水溶液に水酸化
アルカリを加えることによって得られる。
化合物(B)を表面にコーティングした水酸化カルシウ
ム(C)の添加量は多い程排砂性が向上するが、あまり
多いと縮合反応性化合物(^)の硬化阻害を起こすため
、排砂性と中子強度のバランスを考えて0.5重量部〜
35重量部とする。
次いで本発明の鋳物砂用粘結剤をつくる場合の水酸化カ
ルシウム(C)の表面への化合物(B)のコーティング
率は、水酸化カルシウム100重量部に対して5重量部
以上が良い。コーティングが5重量部未満であると、表
面被覆が不均一であり、水酸化カルシウムを十分に被覆
することができず、中子の常温強度が低下してしまう。
又、コーテイング量が多いと、アルミニウム湯を鋳込ん
だ際に十分に分解せず水酸化カルシウムの活性が現われ
ていないので、排砂性が低下する。従ってコーティング
率は5重量部〜50重量部がより好ましい。
コーティング方法は、コーティングする化合物(A)を
溶媒に溶解し、水酸化カルシウムに均一にコートする湿
式法や化合物(B)を溶融して直接水酸化カルシウムに
コートする乾式法等があるが、水酸化カルシウム表面に
均一にコーティングできれば方法は問わない。
(作 用) 次に前記縮合反応性化合物(A)としてフェノール樹脂
を例にとって作用を説明する。
一般にフェノール樹脂は、150〜200℃にて硬化し
、三次元架橋をすることにより強固な樹脂を形成する。
さらに加熱すると、反応が進み強度が高くなるが300
℃付近で強度のピークに達し、その後は樹脂が熱劣化す
ることにより強度が低下し600℃付近で最ももろくな
る。又さらに600°C以上から樹脂の炭素化、黒鉛化
が進み再び強度が増大すると言われている。
水酸化カルシウムはP H12〜14でアルカリ性を示
すため、フェノール樹脂に添加すると硬化さらに劣化を
促進するため中子成形時(200℃)の温時強度は増大
し、アルミニウム注湯時(450℃〜500℃)では樹
脂の劣化が起こり最ももろい状態になるため排砂性が向
上すると考えられる。
しかし以上に示した水酸化カルシウムを添加してなるフ
ェノール樹脂鋳物砂を作るには、砂をミキサーで攪拌し
、140℃になった時点で樹脂を投入し、その後連続し
て水酸化カルシウム粉末を添加させるが、温度が高いた
め砂の表面にコーティングされている樹脂が水酸化カル
シウムのPHにより部分的に硬化が進みゲル化してしま
う。従って鋳物砂を焼成し中子成形体を作る場合砂粒間
の樹脂の融着が不完全であるため、中子成形体の常温強
度が弱く、中子取板を十分慎重にしないと中子折れが発
生してしまい、生産歩留まりに支障をきたしてしまうと
いう問題が発生した。しかるに本発明の方法において水
酸化カルシウムの表面を常温で固体でかつ分解点130
℃〜400℃の化合物にてコーティングしたものを前記
縮合反応性化合物に加えることにより、水酸化カルシウ
ムを添加してなるフェノール樹脂鋳物砂に付随する前記
問題点が解決され、常温強度が強くかつ排砂性が良好な
鋳物砂用粘結剤を得られる。
本発明の鋳物砂川粘結剤を使用して樹脂被覆砂を製造す
るにあたり、通常充分に予熱された珪砂に本発明の粘結
剤を添加混合して、砂表面に粘結剤を融着させる方法が
取られる。又鋳型を作成するには、鋳型の寸法形状及び
粘結剤の主剤であるメチロールを有する縮合反応性化合
物の種類によりあらかじめ150℃〜300℃に予熱し
た金型に鋳物砂を入れ10〜18秒保持焼成する。又は
有機酸や無機酸を用いて常温で固化させる方法もある。
(実施例) 次にこの発明を実施例、比較例および試験例により説明
する。
実施例1 日産化学■製、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト(T)IEIC) 5gとメタノール150ccを1
1フラスコに入れ40℃に加熱し溶解された。
上記、溶液に市販の水酸化カルシウム100gを添加し
、エバポレータにて攪拌しつつメタノールを減圧除去し
た。メタノール除去後、表面コーティングされた水酸化
カルシウムを真空乾燥させ、THEIC10%コーティ
ングした水酸化カルシウム(C)を得た。
市販のノボラック型フェノール樹脂(群栄化学■製、商
品番号5P1640)を粉砕し粉末状にし、次いで回転
中のミキサに130℃で予熱したケイ砂(商品名 日光
珪砂6号)4kgを入れ直ちに前記粉末状のボラックフ
ェノール樹脂80 g (!:THEICコーティング
水酸化カルシウム(C) 0.4g (樹脂100重量
部に対して0.5重量部に相当)の混合物を投入し攪拌
した。
珪砂の温度が110℃になった時点で12gのへキサメ
チレンテトラミンを20重重量濃度の水溶液で加え、樹
脂が固化しはじめ砂がブロッキング状態になった時点で
ステアリン酸カルシウム4.0gを投入し、外観上乾燥
状態になるまで攪拌して実施例1の樹脂被覆砂を作成し
た。このとき攪拌終了時点では砂の温度は樹脂の軟化点
以下に下がった。
以下同様にTHEIC5重量%コーティング水酸化カル
シウム2.4g(3重量部)、4.0g(5重量部)、
8.0g(10重量部)、12.0g(15重量部)+
 16.0g(20重量部)。
24.0g(30重量部)、28.0g(35重量部)
を加えた樹脂被覆砂7種類を作成した。
大施勇主 市販のレゾール型フェノール樹脂(群栄化学■製、商品
番号PS2176)を粉砕し粉末状にし、次いで回転中
のミキサーに140℃に予熱した珪砂(商品名 日光珪
砂6号)6kgを入れ、直ちに前記粉末状のレゾール型
フェノール樹脂120gをTHEICコーティング水酸
化カルシウム(C)を0.6g (樹脂100重量部に
対し0.5′重量部に相当)の混合物を投入し攪拌した
樹脂が固化しはじめ砂がプロ7キング状態になった時点
でステアリン酸カルシウム4.0gを投入し実施例2の
樹脂被覆砂を得た。
以下同様にTHEIC5重量%コーティング水酸化カル
シウム3.6g(3重量部)、6.0g(5重量部)、
12.0g(10重量部)、18.0g(15重量部)
、24.0g(20重量部)。
36.0g(30重量部) 、 42.0g (35重
量部)を加えた樹脂被覆砂7種類を作成した。
大1皿主 市販のノボラック型フェノールとレゾール型フェノール
樹脂の混合体(群栄化学■製、商品番号PS −217
8>を粉砕し粉末状にした。次いで回転中のミキサーに
140℃に予熱した珪砂(商品名 日光珪砂6号)6k
gを入れ、直ちに粉末状のフェノール樹脂混合体90g
と、THEIC5重量%コーティング水酸化カルシウム
(C)を0.6g投入し攪拌した。
樹脂が固化しはじめ砂がブロッキング状態になった時点
でステアリン酸カルシウム4.5gを投入し、外観上乾
燥状態になるまで攪拌して実施例3の樹脂被覆砂を得た
以下同様にTHEIC5重量%コーティング水酸化カル
シウムを2.7g(3重量部)、4.5g(5重量部)
、9.0g(10重量部LL3.5g(15重量部)、
 18.0g(20重量部)。
27.0g(30重量部)、31.5g(35重量部)
加えた樹脂被覆砂7種類を作成した。
実施例4 市販のTHEIC10gとメタノールLOOgを1!フ
ラスコに入れ40℃に加熱し溶解させた。生成した溶液
に市販の水酸化カルシウム100gを添加し、エバポレ
ータにて攪拌しつつメタノールを除去した。
メタノール除去後、表面コーティングされた水酸化カル
シウムを真空乾燥させ、THEIC10重量%コーティ
ング水酸化カルシウム(C)を得た。
市販のノボラック型フェノールとレゾール型フェノール
樹脂の混合体(群栄化学■製、商品番号PS −217
8)を粉砕し粉末状にした。次いで回転中のミキサーに
140℃に予熱した珪砂(商品名 日光珪砂6号)6k
gを入れ直ちに粉末状のフェノール樹脂混合体90gと
THEIC10重量%コーティング水酸化カルシウム9
gを投入し攪拌した。樹脂が固化しはじめ砂がブロッキ
ング状態になった時点でステアリン酸カルシウム4.5
gを投入し外観上乾燥状態になるまで攪拌して実施例4
の樹脂被覆砂を得た。
以下同様に水酸化カルシウム表面にコーティングするT
)IEICの重量を20g (20重量部) 、 30
g (30重量部) 、 40g (40重量部) 、
 50g (50重量部)としてTHEICコーティン
グ水酸化カルシウム4種類を作成し、ボラック型フェノ
ールとレゾール型フェノール樹脂の混合体に対して10
重量%加えた樹脂被覆砂を4種類作成した。
大嵐炭】 三菱レイヨン製、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMM
A) 10 gとアセトン100ccを500ccフラ
スコに入れ、40℃に加熱し溶解させた。生成した溶液
に市販の水酸化カルシウム100gを添加し均一にコー
ティングされるまで攪拌し、エバポレータにてアセトン
を減圧除去した。
アセトン除去後、表面コーティングされた水酸化カルシ
ウムを真空乾燥させ、PMMAIO%コーティングした
水酸化カルシウム(C)を得た。
上記コーティング水酸化カルシウムを実施例4に準じノ
ボラック型フェノール樹脂と、レゾール型フェノール樹
脂の混合体に10重量%加え、実施例5の樹脂被覆砂を
得た。
実施例6 アモコケミカル■製、α−メチルスチレン樹脂10gと
、トルエン100gを500ccフラスコに入れ溶解さ
せた。生成した上記溶液に市販の水酸化カルシウム10
0gを添加し、エバポレータにて攪拌しつつトルエンを
除去した。
トルエン除去後、表面コーティングされた水酸化カルシ
ウムを真空乾燥させα−メチルスチレン樹脂10重量%
コーティング水酸化カルシウムを得た。
上記コーティング水酸化カルシウムを実施例4に準じ、
ノボラック型フェノール樹脂と、レゾール型フェノール
樹脂の混合体に10重量%加え実施例6の樹脂被覆砂を
得た。
大施五工 三井東圧■製、不飽和ポリエステルLogを200cc
       +フラスコに入れ、100℃に加熱攪拌
し溶融させた。
上記フラスコ中に市販の水酸化カルシウム100gを添
加し均一にコーティングされるまで攪拌した。
水酸化カルシウムが均一にコーティングされたら室温ま
で冷却し不飽和ポリエステル10重量%コーティング水
酸化カルシウム(C)を得た。
上記コーティング水酸化カルシウムを実施例4に準じノ
ボラック型フェノール樹脂と、レゾール型フェノール樹
脂の混合体に10重量%加え実施例7の樹脂被覆砂を得
た。
ル較炎土 実施例1において、THEICコーティング水酸化カル
シウムの添加量を無添加、32g (40重量部)とし
た点のみを異にした比較例1の樹脂被覆砂を2種類作成
した。
比較斑主 実施例2において、THEICコーティング水酸化カル
シウムの添加量を無添加、48g (40重量部)とし
た点のみを異にした比較例2の樹脂被覆砂を2種類作成
した。
炊較■主 実施例3において、THEICコーティング水酸化カル
シウムの添加量を無添加、36g (40重量部)とし
た点のみを異にした比較例3の樹脂被覆砂を2種類作成
した。
比較例4 実施例3において、水酸化カルシウムの表面をTI(E
ICコーティングせずにノボラック型フェノール樹脂と
、レゾール型フェノール樹脂の混合体に10重量%加え
比較例4の樹脂被覆砂を作成した。
試験例1 実施例1〜7、比較例1〜4で作成した樹脂被覆砂を2
30℃で70秒焼成し試験片を作成し、その焼成温度に
おいて、シェル砂高温抗張力試験機を用いて強度試験を
行なった。
試験例2 実施例1〜7、比較例1〜4で作成した樹脂被覆砂を2
30℃で70秒焼成し試験片を作成し、常温まで冷却し
た後、常温においてシェル砂抗張力試験機を用いて強度
試験を行なった。
試験例3 実施例1〜7、比較例1〜4で作成した樹脂被覆砂を2
00℃以上に加熱した金型に流し込み250°Cで5分
間保持し、50 X 50 X 20 (mm)の試験
片を作成した。この試験片を170 X 125 (m
m)の寸法のアルミニウム箔につつみ500℃の炉に入
し、21.5分後に炉から取り出し冷却した。
この加熱処理は、樹脂被覆砂から実際鋳型を作成した場
合に通常では一番崩壊性の悪い状態に相当する加熱条件
である。
このような加熱処理をした試験片をロータツブ形ふるい
分は装置を用いてロータツブ試験と砂落ち量の関係を測
定した。ここでの砂落ち量はメツシュの金銅を通過した
砂のみを対象にした。
ここでいうロータツブ形ふるい分は装置はJISZ26
02の粒度試験方法に用いる装置で#4メツシュのふる
いに前記試験片を入れて、下に受皿を配し、1分間ふる
い分けを行なった。その結果、試験片の重量に対する受
皿に落ちた砂の重量パーセントをもって崩壊性とした。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の鋳物砂用粘結剤は、
1分子中にメチロール基を有する縮合反応性化合物に常
温で固体でかつ分解点が130℃〜400℃の化合物を
前記特定割合で表面にコーティングした水酸化カルシウ
ムを特定量添加した構成としたことにより、温時強度と
常温時強度が大であり、更に同時に崩壊性が大で中子成
形歩留りが著しく向上するという効果が得られる。
−991’、−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1分子中にメチロール基を有する縮合反応性化合物
    (A)100重量部に常温で固体で、かつ分解点が13
    0℃〜400℃の化合物(B)を表面にコーティングし
    た水酸化カルシウム(C)を0.5〜35重量部添加し
    たことを特徴とする鋳物砂用粘結剤。
JP26374184A 1984-12-15 1984-12-15 鋳物砂用粘結剤 Pending JPS61144235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374184A JPS61144235A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 鋳物砂用粘結剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26374184A JPS61144235A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 鋳物砂用粘結剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144235A true JPS61144235A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17393640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26374184A Pending JPS61144235A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 鋳物砂用粘結剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144235A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60180643A (ja) 鋳物砂用粘結剤に用いる崩壊助剤
US3247556A (en) Sand mold process using resinous binder from alkaline condensation of urea, formaldehyde, and furfuryl alcohol
JPS60227944A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS5870939A (ja) シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンドとその製造法
CA1211997A (en) Resin coated sand for casting
JPS61144235A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS5827227B2 (ja) 耐火物
JPS6195735A (ja) シエルモ−ルド用フエノ−ル樹脂粘結剤
JPS58224038A (ja) コ−テツドサンド組成物およびそれの製造方法
JPS59127946A (ja) シエルモ−ルド用レジンコ−テツドサンド
JPS60145237A (ja) 鋳物砂用粘結組成物
JPS613630A (ja) 鋳砂の製造方法
JPS60145239A (ja) 鋳物砂用粘結剤
JPS61245937A (ja) 鋳型材料組成物
JPS6240949A (ja) コ−テツドサンド用樹脂組成物
JPS645979B2 (ja)
JPH0337817B2 (ja)
JPS6064744A (ja) シエルモ−ルド用コ−テツドサンド組成物
JP4452965B2 (ja) シェルモールド用樹脂組成物
JPS58205641A (ja) コ−テツドサンド組成物とその製造方法
JPH0516932B2 (ja)
JPS60145240A (ja) 鋳型粘結用組成物
JPS60145236A (ja) 鋳物砂用粘結組成物
JPS59147012A (ja) シエルモ−ルド用変性フエノ−ル樹脂組成物の製造方法
JPS61209744A (ja) 遠心鋳造用鋳物砂