JPS61143517A - 低温用高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

低温用高強度鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS61143517A
JPS61143517A JP59264320A JP26432084A JPS61143517A JP S61143517 A JPS61143517 A JP S61143517A JP 59264320 A JP59264320 A JP 59264320A JP 26432084 A JP26432084 A JP 26432084A JP S61143517 A JPS61143517 A JP S61143517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
temperature
strength
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59264320A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Furukimi
修 古君
Yoshifumi Nakano
中野 善文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP59264320A priority Critical patent/JPS61143517A/ja
Publication of JPS61143517A publication Critical patent/JPS61143517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は寒冷地で使用される橋梁、あるいは砕氷商船
、さらには低温化学反応容器など、−40℃以下の低温
環境で使用される鋼板に関し、特に板厚50m腸程度以
上の厚内材として溶接部も含めた低温靭性が優れると同
時に、降伏強さ46kQf/−以上、引張り強さ53k
af/−以上の高強度を有する低温用鋼板を製造する方
法に関するものである。
従来の技術 寒冷地の橋梁や砕氷商船などには、通常5Qmm程度以
上の厚内材が使用されるが、これらの厚内材としては安
全性等の観点から、低温靭性が優れていることと同時に
、高強度を有することが要求され、最近では降伏強度で
46kof/−以上、引張強度で53kof/−以上の
高強度を有することが望まれるようになっている。また
これらの厚肉材は通常溶接構造材として使用されるとこ
ろから、溶接部も含めて低温靭性が高いことが要求され
る。
そしてまた高能率で溶接を行なうためには、大入熱溶接
を行なうことが望ましいが、大入熱溶接の場合溶接部の
靭性の低下が大きいのが通常であり、そこで大入熱溶接
による靭性低下が少ない材料の開発が要望されている。
ところで、−40℃以下の低温環境、例えば−100℃
で使用される厚肉鋼板でしかも溶接部も含めた靭性が優
れた従来の材料としては、公知文献 r The   
Sumitomo  5earch、1213.  N
ovember。
1981Jに示されているように、低C−Mo −3,
5%Ni鋼が知られている。また大入熱の溶接、例えば
50KJ/cm以上の入熱量の溶接によっても溶接部靭
性が低下しないようにした低温用鋼材としては、例えば
特公昭59−11658号公報に記載されているように
、鋼中Cの低減が有効であることが知られている。
発明が解決すべき問題点 前記公知文献に示されている低C−Mo−3,5%Ni
鋼は、その降伏強度がせいぜい40kof/−程度であ
り、この程度の強度では橋梁や砕氷商船に使用するには
未だ充分ではない。
また前述の特公昭59−11658号公報に示されてい
るように鋼中のCIを低減することは、それ自体は大入
熱溶接の場合を含めた溶接部靭性を向上させるに有効で
あるが、その反面、Cの低減は強度を低下させる原因と
なり、したがって前述のような橋梁や砕氷商船に望まれ
る強度を確保することは困難であった。
この発明は以上の問題を解決し、大入熱溶接の場合を含
めて優れた溶接部の低温靭性を有し、しかも5011以
上の厚肉材として降伏強度46kaf/−以上、引張強
度53kOf/−以上の高強度を有する鋼板、すなわち
寒冷地の橋梁や砕氷商船などに用いるに適した低温用高
強度鋼板を製造する方法を提供することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明者等は上述の目的を達成するべく、鋭意実験・検
討を重ねた結果、適切な鋼成分条件と適切な製造プロセ
ス条件とを組合せることによって、溶接部靭性を確保し
得ると同時に高強度を得ることができることを見出した
。すなわち、溶接部靭性を向上させるためにはC量を0
.005〜0.05%の範囲内の低Cとするとともに少
量の7iを添加することが有効であり、そしてC量低減
による強度低下を補うためには、Nbもしくは■を添加
するに加えて、熱間圧延における仕上圧延終了温度を9
00〜600℃の範囲内として圧延終了後直・ちにその
温度から2.5℃/SE以上の冷却速度で急冷し、その
後焼もどす、所謂直接焼入れ一焼もどしを適用すること
が有効であることを見出し、この発明をなすに至ったの
である。
具体的には、本願の第1発明の低温用高強度鋼板の製造
方法は、G 0.005〜0.05%(II量%、以下
同じ) 3 i 0.02〜0.60%、Mn 0.5
〜2.0%、P 0.010%以下、S0.005%以
下、Ni1.0〜4.0%、Ti0.003〜0.05
%、Al  0.005〜0.10%を含有しかつN 
b 0.005〜0.05%およびv o、oos〜0
.10%のうちから選ばれた1種または2種を含有し、
残部がl”eおよび不可避的不純物よりなる鋼を素材と
し、その鋼を熱間圧延するにあたって仕上圧延終了温度
を900℃以下600℃以上の範囲内とし、かつその仕
上圧延終了直後に室温まで2.5℃/SaC以上の冷却
速度で急冷し、その後焼もどすことを特徴とするもので
ある。
また第2発明の製造方法は、鋼素材として、第1発明で
規定した成分のほか、さらに0LI0.1〜1.5%、
Cr 0.1〜2.0%、およびMo0.5%のうちか
ら選ばれた1種または2種以上を含有する鋼を用い、第
1発明と同じプロセスで熱間圧延−急冷一焼もどし処理
を行なうものである。
発明の詳細な説明 先ずこの発明の方法で使用する鋼素材の成分限定理由に
ついて説明する。
C: Cの含有量はこの発明において溶接部も含めて優れた低
温靭性を得るために重要な条件である。
すなわちCがo、oos%未満では結晶粒が粗大化して
母材の靭性を劣化させるとともに溶接部靭性を劣化させ
、一方CIが0.05%を越えれば溶接部靭性が低下し
、特に大入熱溶接の場合の溶接部靭性を低下させるから
、Cは0.005〜0.05の範囲内とした(第1図参
照)。
Si : Slは鋼の精錬時において脱酸のために不可欠な元素で
あり、また安価な綱強化元素である。しかしながら3i
量が0.60%を越えれば鋼の清浄度が低下して溶接性
や靭性の低下をもたらし、一方0.02%未満では脱酸
および強化の効果が不充分となるから、3iは0.02
%以上0.60%以下の範囲内とした。
Mn : Mnは靭性を低下させることなく強度を高めるに有効な
元素であり、そのためには0.5%以上の添加が必要で
ある。しかしながらMn量が2.0%を越えれば溶接性
が損われるから、Mn量は0.5%以上、2.0%以下
の範囲内とした。
PおよびS: これらは鋼中に不可避的に含有される不純物元素であっ
て、いずれも母材および溶接部の靭性を著しく損なう元
素であり、したがってこの発明では溶接部を含めて優れ
た靭性を確保するためにPは0.010%以下、Sはo
、oos%以下に規制することとした。
Ni : Niはこの発明において靭性を向上させるために重要な
添加元素であり、C量を前述のようにo、oos〜0.
05%の範囲内とした場合に溶接部靭性を最も良好にす
るNi量は1.0〜4.0%である。
Niが1.0%未満では溶接部靭性が良好とはならず、
一方4.0%を越えれば島状マルテンサイトが生成され
て靭性を劣化させる(第2図参照)。なお6.0%以上
のNiを添加すれば靭性は良好になるがコストが上昇し
て経済的でない。したがってこの発明ではNi量を1.
0〜4.0%の範囲内とした。
Ti: T1は溶接部靭性を著しく改善するに有効な元素であり
、この発明の特徴的な添加元素の一つである。上述の効
果を得るためには、Tiは0.003%以上添加する必
要がある。しかしながら0.05%を越えるTiを添加
した場合には逆に靭性を損うから、Tiは0.003%
以上0.05%以下とした。
Al: Alは鋼の精錬過程で脱酸のために有効な元素であり、
また鋼中のNを固定して細粒化するに有効な元素である
。これらの効果を得るためにはAlは0.005%以上
は必要であるが、0.10%を越えれば鋼の健全性が悪
化し、靭性等を損なうから、Al含有量は0.005%
以上0.10%以下とした。
Nbおよび/または■: これらはいずれも鋼の強化元素として有効なものであり
、その効果を発揮させるためにはいずれもo、oos%
以上の添加が必要である。しかしながらN+)が0.0
5%を、またVが0.10%を越えれば靭性を著しく劣
化させるから、Nbはo、oos〜0.05%、■はo
、oos〜0.10%の範囲内とした。
なおNb、Vはいずれか一方を単独で添加しても、ある
いは両者を複合添加しても良い。
本願の第1発明の場合には上記各成分のほかはFeおよ
び不可避的不純物とすれば良いが、第2発明の場合に、
さらに高強度化を図るためにCtl。
Cr 、Moのうちの1種または2種以上を添加する。
Cu 、Cr 、Moはいずれも焼入性を向上させて強
度を上昇させるに有効な元素である。その効果を得るた
めには、Cu 、Crは0.1%以上が必要であり、ま
たMOは0.05%以上が必要である。
しかしながらCuが1.5%を、Qrが2,0%を、M
Oが0.5%を越えれば著しく靭性を低下させる。
したがって第2発明においてはCuは0.1〜1.5%
、Crは0.1〜2.0%、Moは0.05〜0.5%
の範囲内とした。なおこれらはいずれか1種を単独で添
加しても、2種以上を複合添加しても良い。
この発明の方法では以上のような成分の鋼索材を熱間圧
延するにあたって、その仕上圧延終了温度が900〜6
00℃の範囲内となるように制御する。圧延仕上温度が
900℃を越える場合には結晶粒が粗大化して靭性が劣
化するとともに充分な強度が得られなくなる。この圧延
仕上温度は低いほど強度が増加する(第4図参照)が、
大きな圧延動力を必要とするようになって経済的でなく
なる。したがって仕上圧延終了温度は900〜600℃
の範囲内とした。
このようにして熱間仕上圧延を900〜600℃の範囲
内で終了した鋼板は、直ちに2.5℃/sec以上の平
均冷却速度で室温まで急冷する。すなわち所謂直接焼入
れを行なう。この熱間仕上圧延終了直後の平均冷却速度
が2.5℃/式未満では焼入れが不充分となって所要の
強度が得られない(第3図参照)。
上述のように熱間圧延後急冷した後には、焼もどしを行
なう。この焼もどし条件は通常の調質鋼の場合と同様で
あれば良い。すなわち鋼のACI変態点〜(ACI変態
点−200℃)の範囲内の温度に加熱保持した優、冷却
すれば良い。
なお熱間圧延前の素材製造過程は常法に従えば良く、例
えば転炉等で溶製し、真空脱ガス処理や成分調整を行な
って、連続鋳造あるいは造塊法によって鋼塊とすれば良
い。
実施例 第1表のNa1〜N1119に示す成分組成の鋼塊を1
150℃に加熱して熱間圧延した。熱間圧延は仕上圧延
終了温度が730℃となるように行ない、また仕上板厚
は55s+eとした。圧延仕上終了直後直ちに平均冷却
速度5℃/seeで室温まで冷却(直接焼入れ)し、そ
の後630’Cで160分間の焼もどし処理を施した。
また比較のため、同じ供試鋼1〜19について従来の通
常の方法にしたがって仕上圧延終了濃度1150℃で熱
間圧延を終了して空冷(冷却速度0.5℃/濃程度)し
、その後910’Cに再加熱して冷却速度5℃/Eで焼
入れし、その後630℃で160分間の焼もどし処理を
行なった。前者の本発明プロセス条件に従った直接焼入
れ一焼もどし法による焼もどし慢の鋼板(DQ−T材)
および後者の従来法に従った再加熱焼入れ一焼もどし法
による焼もどし後の鋼板(RQ−T材)について、降伏
強度YS、引張強度TS、およびvノツチシャルピー試
躾における破面遷移温度vT rsを調べた結果を第2
表に示す。
第2表から明らかなようにこの発明のプロセス条件で熱
間圧延後、直接焼入れ一焼もどし処理をした場合(DQ
−T材)には、従来プロセスに従って熱間圧延後、再加
熱−焼もどし処理した場合(RQ−T材)と比較して強
度、靭性がともに改善されており、特に本発明成分範囲
内の1il(本発明11:に7〜Na19)のDQ−T
材は、いずれも降伏強度(YS) 46 kof/−以
上、引張強度53 kof/−以上の要求値を充分に満
たす高強度を有し、しかも破面遷移温度(VTrS)も
−128℃以下と優れた低温靭性を有することがわかる
さらに本発明者等は、各供試鋼のうち、C量の異なる代
表的な7種のDQ−T材について、入熱136KJ10
1および96KJ/cw+の2条件でサブマージアーク
溶接したときの最終層の一60℃における衝撃吸収エネ
ルギーVE−toを調べた。その結果をC量とVE−t
oとを対応させて第1図に示す。第1図から明らかなよ
うにC量が0.005〜0.05%の範囲内で優れた溶
接部低温靭性が得られることがわかる。
また各供試鋼のうち、Ni量の異なる代表的な5種のD
Q−T材について、前記同様に2種の入熱量条件でサブ
マージアーク溶接したときの最終層のV E−6oを調
べた結果を、Ni量と対応して第2図に示す。第2図か
ら明らかなようにNiflが1.0〜4.096の範囲
で優れた溶接部低温靭性が得られことがわかる。
次に、熱間仕上圧延後の冷却速度が強度(降伏強度YS
および引張強度TS)に及ぼす影響を調べるため、第1
表の供試WANα8について、熱間仕上圧延俊の冷却速
度を1℃/secから30℃/seeの間で種々変化さ
せる実験を行なった。なお熱間仕上圧延終了温度は73
0℃とし、交易まで冷却後に630℃×160分の焼も
どしを行ない、焼もどし後の強度を調べた。その結果を
第3図に示す。
第3図から明らかなように冷却速度を2.5℃/sec
以上とすることによって高強度が得られ、46kQf/
−以上のYS、53kgf/−以上の丁Sを確保できる
ことがわかる。
また熱間仕上圧延終了温度が強度(YSおよびTS)に
及ぼす影響を調べるため、第1表のNα8の鋼について
、熱間仕上圧延温度を種々変化させる実験を行なった。
なお熱間仕上圧延終了直後の冷却速度は5℃/se0.
その後の焼もどしは630’CX160分とし、焼もど
し後の強度を調べた。
その結果を第4図に示す。第4図から、仕上圧延終了温
度が低い程高強度が得られ、900℃以下の仕上圧延終
了温度とすることによって46kof・ /−以上のY
S、 53 kof/−以上のTSが確保できることが
明らかである。
第2表 発明の効果 以上の実施例からも明らかなようにこの発明の製造方法
によれば、大入熱溶接の場合も含めて溶接部低温靭性が
高くかつ母材の低温靭性も勿論良好で、しかも降伏強度
46kaf/−以上、引張強度53kQf/d以上の高
い強度を有する低温用厚肉鋼板を得ることができ、した
がってこの発明の方法は寒冷地用の橋梁材あるいは砕氷
船用鋼材などの製造に最適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼中C量と溶接部靭性(−60℃における衝撃
吸収エネルギーVE−to)との関係を示す相関図、第
2図は鋼中N1量と溶接部靭性(VE−to)との関係
を示す相関図、第3図は熱間仕上圧延終了直、後の平均
冷却速度と焼もどし後の降伏強度(YS)および引張強
度(TS)との関係を示す相関図、第4図は熱間圧延仕
上温度と焼もどし後の降伏強度(YS)および引張強度
(TS)との関係を示す相関図である。 ψ U ■ Φ YS、TS  (kaf/mm”) 姻

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0.005〜0.05%(重量%、以下同じ)
    Si0.02〜0.60%、Mn0.5〜2.0%、P
    0.010%以下、S0.005%以下、Ni1.0〜
    4.0%、Ti0.003〜0.05%、Al0.00
    5〜0.10%を含有しかつNb0.005〜0.05
    %およびV0.005〜0.10%のうちから選ばれた
    1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不
    純物よりなる鋼を、仕上圧延終了温度が900℃以下6
    00℃以上の温度範囲内となるように熱間圧延し、熱間
    圧延後直ちに2.5℃/sec以上の平均冷却速度で室
    温まで冷却し、その後焼もどし処理を施すことを特徴と
    する低温用高強度鋼板の製造方法。
  2. (2)C0.005〜0.05%、Si0.02〜0.
    60%、Mn0.5〜2.0%、P0.010%以下、
    S0.005%以下、Ni1.0〜4.0%、Ti0.
    003〜0.05%、Al0.005〜0.10%を含
    有しかつNb0.005〜0.05%およびV0.00
    5〜0.10%のうちから選ばれた1種または2種を含
    有し、さらにCu0.1〜1.5%、Cr0.1〜2.
    0%、Mo0.05〜0.5%のうちから選ばれた1種
    または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不
    純物よりなる鋼を、仕上圧延終了温度が900℃以下6
    00℃以上となるように熱間圧延し、熱間圧延後直ちに
    2.5℃/sec以上の平均冷却速度で室温まで冷却し
    、その後焼もどし処理を施すことを特徴とする低温用高
    強度鋼板の製造方法。
JP59264320A 1984-12-13 1984-12-13 低温用高強度鋼板の製造方法 Pending JPS61143517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264320A JPS61143517A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 低温用高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264320A JPS61143517A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 低温用高強度鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143517A true JPS61143517A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17401542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264320A Pending JPS61143517A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 低温用高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103614660A (zh) * 2013-10-24 2014-03-05 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种泵阀用高屈服强度合金钢材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589919A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Kawasaki Steel Corp 低温靭性にすぐれた高張力熱延鋼帯の製造方法
JPS5896817A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性を有する高張力熱間圧延鋼材の製造法
JPS58100624A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Nippon Steel Corp Ni系脆性亀裂高停止性能鋼の製造法
JPS59211529A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nippon Steel Corp 溶接性にすぐれた極厚50キロ鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589919A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 Kawasaki Steel Corp 低温靭性にすぐれた高張力熱延鋼帯の製造方法
JPS5896817A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性を有する高張力熱間圧延鋼材の製造法
JPS58100624A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Nippon Steel Corp Ni系脆性亀裂高停止性能鋼の製造法
JPS59211529A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Nippon Steel Corp 溶接性にすぐれた極厚50キロ鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103614660A (zh) * 2013-10-24 2014-03-05 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种泵阀用高屈服强度合金钢材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155572B2 (ja)
JP2005068519A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JPH02220735A (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPS626730B2 (ja)
JPS625216B2 (ja)
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JP7410438B2 (ja) 鋼板
JPS62174323A (ja) 溶接性に優れた降伏強度50kgf/mm2以上を有する非調質厚肉鋼板の製造法
JPS63183123A (ja) 線状及び点状再加熱加工後の低温靭性にすぐれる高張力鋼の製造方法
JPS61143517A (ja) 低温用高強度鋼板の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS63145711A (ja) 低温靭性にすぐれる高張力鋼板の製造方法
JP2546888B2 (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法
JPS6286122A (ja) 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法
JPH06145787A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH0247525B2 (ja)
JP4044862B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法
JPH0215122A (ja) 溶接性の優れた高強度高靭性厚肉鋼板の製造方法
KR20230102793A (ko) 가속 냉각을 적용하는 저온인성 보증용 극후물 강재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 강재
JP3114493B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JPS6318020A (ja) 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPS61207512A (ja) 低温靭性が優れた高張力鋼板の製造方法
JPS58120727A (ja) セパレ−シヨンが少なく溶接性に優れた高靭性非調質高張力鋼板の製造方法
JPH0351780B2 (ja)