JP4044862B2 - 耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4044862B2 JP4044862B2 JP2003108912A JP2003108912A JP4044862B2 JP 4044862 B2 JP4044862 B2 JP 4044862B2 JP 2003108912 A JP2003108912 A JP 2003108912A JP 2003108912 A JP2003108912 A JP 2003108912A JP 4044862 B2 JP4044862 B2 JP 4044862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- mass
- steel sheet
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐震性及び溶接性に優れた鋼板、特に板厚10〜100mm、引張り強さの水準が500〜600N/mm2 程度の鋼板及びその製造方法に関するものである。この製法で製造した鋼材は、造船、橋梁、建築、海洋構造物、圧力容器、ラインパイプなどの溶接構造物一般に用いることができるが、低い降伏比が必要とされる建築構造物への使用において特に有効である。
【0002】
【従来の技術】
構造物に使用される鋼板に対しては、高い強度が要求される一方で、耐震性の観点から低降伏比として例えば80%以下の値が、溶接性の観点から低Pcm (Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B)として例えば0.22以下の値が、さらに高い溶接熱影響部靭性が求められることが多い。
【0003】
金属材料の強化機構の多くが転位の易動性低下に基づくことから、一般的に鋼の強化は降伏応力の増大を通じて降伏比の増大を招く。このことから、例えば引張強さ600N/mm2 程度で80%以下の降伏比を達成するのは通常の製造方法では困難となる。また、強度増大に伴い必要な合金元素の添加総量が増大するため、Pcmは必然的に増大し、しかも溶接熱影響部の硬さ増大などの影響から溶接熱影響部靭性も一般的に低下する。
【0004】
強度の増大に対して、Pcmに反映されない合金元素であるNb、Ti、V等を用いることも可能であるが、これらの炭化物による析出強化は降伏応力を大幅に増大させるため、低いPcmと高い強度が達成できても低い降伏比を達成するのは困難となる。このように、鋼板の強度を増大するにあたっては、低い降伏比、低いPcm、さらに高い溶接熱影響部靭性を確保するのは通常の成分及び製造方法では困難となる。
【0005】
強度の高い鋼材の降伏比を低減する方法としては、例えば特許文献1に、圧延後の鋼板をAr3 点とAr1 点の間の温度まで空冷し、その後に加速冷却を実施することで、組織をフェライトとベイナイトやマルテンサイトの混合組織とし、低い降伏比を達成する発明が開示されている。この方法は、高い強度を確保するために合金元素の添加量を高める必要があるためにPcmが高く、溶接熱影響部靭性が低いという欠点、加速冷却の開始までの時間が長く製造効率が大幅に低下するという欠点、加速冷却開始までに生成するフェライトの体積率が鋼板の部位毎に大きくばらつくことで最終的な鋼板の材質ばらつきが大きいという欠点、フェライト粒径が大きいために母材の靭性が低い欠点など多数の問題点を有する。
【0006】
さらに、圧延後に焼き入れた後、Ac1 とAc3 の間の温度まで再加熱し、組織の一部をオーステナイト化した後に急冷し、混合組織とする発明が特許文献2に開示されている。いずれの方法も低YR化に有効ではあるが、強度を確保するためにCを始めとする合金元素の添加量を増大し、硬質第二相となる以前のオーステナイト中の合金元素量を高める必要があるため、溶接熱影響部の靱性や溶接性は低下する。また、生産性という観点からも、前者の方法ではAr3 点とAr1 点の間の温度まで冷却するのに時間がかかるために生産性が大きく低下する。
【0007】
以上挙げたように、生産性や溶接性を損なうことなく強度と靭性が高く降伏比が低い鋼材を生産するためには、上記のような圧延中の待ち時間や2回以上の熱処理を要する製造方法は不適当であり、しかも高い溶接性を確保するためにはPcmを極力低くすることが必要となる。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−265844号公報
【特許文献2】
特開平03−115524号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解消し、耐震性及び溶接性に優れた鋼板及びその製造方法を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、種々の成分、製造条件で製造した鋼板の強度、降伏比や靭性、溶接熱影響部の靭性の調査を進めた結果、鋼中の特定成分の添加量や製造方法の規定が重要であることを新たに知見し、この有効な範囲を限定するに至り、本発明を完成したもので、その要旨とするところは以下の通りである。
【0011】
(1)鋼が、質量%で、Cr:0.15〜1.0%、Mn:0.27%以上1.0%未満、C:0.005〜0.2%、Si:0.01〜1%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、X1=Mn/Crで表されるX1が0.5以上5.0以下であり、Mn量(質量%)と最終板厚t(mm)の関係がMn≦0.006t+0.4であり、X2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。
【0012】
(2)質量%でさらに、Mo:0.01%以上0.15%未満を含有し、質量%で表す(Cr+Mo)が0.2以上1.0以下、X1=Mn/(Cr+Mo)で表されるX1が0.5以上5.0以下、X2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、前記(1)に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。
(3)質量%でさらに、Nb:0.001〜0.1%を含有することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。
(4)質量%でさらに、Ti:0.001〜0.1%、REM:0.001〜0.1%、Mg:0.0005〜0.02%、Ca:0.0005〜0.02%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。
【0013】
(5)質量%でさらに、Cu:0.005〜1%、Ni:0.01〜2%、V:0.001〜0.2%、B:0.0005〜0.005%の1種または2種以上を含有し、Moを含有しないときはX2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下、Moを含有するときはX2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、前記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。
【0014】
(6)質量%で、Cr:0.15〜1.0%、Mn:0.27%以上1.0%未満、C:0.005〜0.2%、Si:0.01〜1%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、X1=Mn/Crで表されるX1が0.5以上5.0以下であり、Mn量(質量%)と最終板厚t(mm)の関係がMn≦0.006t+0.4であり、X2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下である鋼片または鋳片を1050℃以上1350℃以下に加熱後に圧延を開始し、圧延をAr3点以上900℃未満で終了し、900℃未満での厚下率を10%以上95%以下とし、(Ar3点−30℃)以上で水冷を開始し、水冷時の平均冷却速度が1℃/s以上100℃/s以下とし、650℃以下で冷却を終了した後空冷することを特徴とする耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
【0015】
(7)質量%で、Cr:0.15〜1.0%、Mn:0.27%以上1.0%未満、C:0.005〜0.2%、Si:0.01〜1%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、X1=Mn/Crで表されるX1が0.5以上5.0以下であり、Mn量(質量%)と最終板厚t(mm)の関係がMn≦0.006t+0.4であり、X2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下である鋼片または鋳片を1050℃以上1350℃以下に加熱後に圧延を開始し、圧延を900℃以上1000℃以下で終了し、1000℃以下での厚下率を30%以上95%以下とし、(Ar3点―30℃)以上で水冷を開始し、水冷時の平均冷却速度が1℃/s以上30℃/s以下とし、650℃以下で冷却を終了した後空冷することを特徴とする耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
【0016】
(8)質量%でさらに、Mo:0.01%以上0.15%未満を含有し、質量%で表す(Cr+Mo)が0.2以上1.0以下、X1=Mn/(Cr+Mo)で表されるX1が0.5以上5.0以下、X2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、前記(6)または(7)に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
(9)質量%でさらに、Nb:0.001〜0.1%を含有することを特徴とする、前記(6)ないし(8)のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
(10)質量%でさらに、Ti:0.001〜0.1%、REM:0.001〜0.1%、Mg:0.0005〜0.02%、Ca:0.0005〜0.02%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、前記(6)ないし(9)のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
(11)質量%でさらに、Cu:0.005〜1%、Ni:0.01〜2%、V:0.001〜0.2%、B:0.0005〜0.005%の1種または2種以上を含有し、Moを含有しないときはX2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下、Moを含有するときはX2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、前記(6)ないし(10)のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
【0017】
(12)圧延終了後に開始する水冷において、650℃超Ar3点以下の平均冷却速度が1℃/s以上10℃/s以下であり、かつ水冷停止温度以上650℃以下の平均冷却速度が5℃/s以上100℃/s以下であることを特徴とする、前記(6)ないし(11)のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
発明者らは、母材の降伏比が低く、母材の強度が高く、溶接性が良好、すなわち溶接熱影響部の靭性に優れかつ低Pcmにより溶接予熱負荷の低い鋼材を、圧延後に水冷を開始するまでの長い待ち時間や2回以上の熱処理などを行わずに製造する方法について鋭意検討を行った。この結果、成分と製造方法の最適な組み合わせによってフェライト主体の軟質組織とベイナイトあるいはマルテンサイト主体の硬質組織からなる複合組織を作りこむことで、前記鋼板が製造可能であることを見いだした。
【0019】
最も重要な点は、Crを適量添加することにある。これは、特定条件下ではフェライト変態が進行する途上の変態−未変態界面の移動を固溶Crが抑制し、幅広い温度域にわたって変態進行が抑制されるため、低合金かつ容易な製造方法でフェライトとベイナイトあるいはマルテンサイト主体の複合組織が得られるという新知見を活用したものである。普通、フェライトを生成させるためには合金元素の添加総量を低減するが、この場合フェライト生成後の残部オーステナイトは一般的にパーライト主体の組織を形成し、降伏比は低いものの強度が低くなってしまう。
【0020】
一方、合金元素の添加総量を増大すると、フェライト生成量が少なく、ベイナイトやマルテンサイト主体の組織となるため、強度が高いものの降伏比は高くなる。本発明では、従来技術であればフェライトとパーライトが主体となる水準の合金元素添加量であってもフェライトとベイナイトあるいはマルテンサイト主体の組織を作りこむことが可能である。この効果を得るためには0.15%以上のCr添加が必要であること、また1.0%超の添加では溶接熱影響部の靭性が低下することから、Crの添加量を0.15%以上1.0%以下と規定した。
【0021】
Moも本発明において重要な元素の一つである。Moは、Crよりも強い効果でフェライトを安定化し、さらにフェライト生成後の変態−未変態界面移動抑制によって変態の進行を抑制し、フェライトとベイナイトあるいはマルテンサイト主体の複合組織を作りこむのに有効な元素である。ただし、本発明で主眼とする引張強さ500〜600N/mm2 程度の鋼材に使用するにあたっては、溶接性を低下させないという観点でCrの方が好適であることから、Crの添加を必須とし、Moは必要に応じて補助的に添加するものとする。0.01%未満の添加では効果が小さく、0.15%以上の添加は溶接性を低下させるため、その範囲を0〜0.15%と規定する。
【0022】
なお、CrとMoは本発明では類似の効果をもたらす元素として使用するため、その総計の添加量を規定する必要がある。質量%で表す(Cr+Mo)が0.2未満ではフェライトとベイナイトあるいはマルテンサイト主体の組織を形成する効果が小さく、逆に1.0超では溶接性が低下するため、質量%で表す(Cr+Mo)を0.2以上1.0以下と規定する。
【0023】
次に重要な元素はMnである。MnもCrやMoと同様の置換型溶質元素であるが、固溶状態でオーステナイトを安定化するという点でCrやMoと逆の効果を有する。たとえCrとMoを本発明の範囲で添加した場合でも、Mnの添加量が高いとフェライトが安定的に生成せず、CrとMoによるフェライト生成後の変態抑制効果を得ることが困難になるため、Mnの添加量と、Mnと(Cr+Mo)の添加量の比を定めることが重要となる。Mnの添加量は、0.15%未満では強度増大の効果が小さく、1.00%以上ではフェライトを安定的に得ることが難しくなるため、0.15%以上1.00%未満とした。Mnと(Cr+Mo)の添加量の比は、Mn/(Cr+Mo)が0.5未満では溶接熱影響部の靭性が低下し、5.0超ではフェライトの確保が困難でかつその後の変態抑制効果が小さくなるため、X1=Mn/(Cr+Mo)で表されるX1の値を0.5以上5.0以下と規定した。なお、この効果はX1の値が0.5以上2.0以下の場合に顕著となることから、望ましくはX1の値を0.5以上2.0以下とする。なお、前記したようにMoは必要に応じて補助的に添加するものであるから、X1の値は、Moを添加しない場合はX1=Mn/Crで表され、Moを添加する場合はX1=Mn/(Cr+Mo)で表される。
【0024】
さらに、Mn量は鋼板の最終板厚に応じて上限を設定する必要がある。本発明は、板厚10mmから100mmの鋼板を対象としているが、板厚が薄くなるほど同一水冷条件に4おける冷却速度が増大する。冷却速度が増大した場合には、フェライトの確保が困難になること、さらにCrとMoによるフェライト変態開始後の変態抑制効果が低下することから、水量密度0.2〜2.0m3 /min.・m2 の範囲でフェライトとベイナイトあるいはマルテンサイトの複合組織を得るための条件について検討を行い、板厚t(mm)においてMn≦0.006t+0.4を満足する必要があることを見いだし、Mnと板厚の関係をMn≦0.006t+0.4と規定した。
【0025】
さらに、合金元素の添加総量も、フェライトの安定的な確保という点で重要である。X2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.38を超えるとフェライトの確保が困難となり、さらに溶接熱影響部靭性が低下すること、一方0.25未満では降伏比は低いが強度が低いことから、X2の値を0.25以上0.38以下と規定した。なお、前記したようにMoは必要に応じて補助的に添加するものであり、Ni、Vについても強度確保の観点から必要に応じて添加するものであるため、X2の値は、Mo、Ni、Vのすべてを添加しない場合はX2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5で表され、Moのみを添加する場合はX2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5で表される。同様にNi、Vを必要に応じて添加する場合には、Moを含有しないときはX2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5+Ni/40+V/14で表され、Moを含有するときはX2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5+Ni/40+V/14で表される。
【0026】
フェライトとベイナイトあるいはマルテンサイトを主体とする組織を作りこむためには、製造方法の規定も重要となる。最も重要なのは圧延条件と水冷条件の組み合わせである。圧延条件は、圧延の仕上げ温度が1000℃超ではフェライトの確保が困難となり、かつ母材の靭性が低下するため、またAr3 点未満ではフェライトの加工によって降伏比が増大することから、圧延の仕上げ温度は前記のようにAr3 点以上1000℃以下と規定した。
【0027】
圧延および水冷条件は、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満とする場合と900℃以上1000℃以下とする場合でとりうる条件が異なる。圧延の仕上げ温度がAr3 点以上900℃未満の場合、未再結晶温度域での圧下率を30%以上90%以下とし、さらに圧延後の水冷における冷却速度を2℃/s以上100℃/s以下とする必要がある。このように、未再結晶温度域で十分な圧下を加えた場合には、フェライトが安定生成するため、フェライト変態が進行する途上でsolute-drag 効果によって変態−未変態界面近傍の固溶CrあるいはMo量が増大し、変態進行が抑制され、フェライトとベイナイトあるいはマルテンサイト主体の組織となる。未再結晶温度域での圧下率が30%未満ではフェライトが安定生成せず、90%超では生産性が低下するため、未再結晶温度域での圧下率を30%以上90%以下と規定した。
【0028】
また、冷却速度が2℃/s未満ではフェライトとパーライト主体の組織となり、100℃/s超ではフェライトが十分に生成しないため、圧延後の水冷における冷却速度を2℃/s以上100℃/s以下と規定した。なお、冷却速度は5℃/s以上30℃/s以下の範囲にある場合にフェライトとベイナイトあるいはマルテンサイトの複合組織が得やすいことから、望ましくは圧延後の水冷における冷却速度を5℃/s以上30℃/s以下とする。
【0029】
圧延の仕上げ温度が900℃以上1000℃以下の場合、再結晶温度域での圧下率を20%以上90%以下とし、さらに圧延後の水冷における冷却速度を1℃/s以上50℃/s以下とする必要がある。未再結晶温度域での圧延が少ない場合には、フェライト変態核が少なく、かつ再結晶オーステナイトの界面移動に際してオーステナイト−オーステナイト界面の固溶Mo量が増大することが重畳し、フェライトが安定生成しないため、再結晶温度域での十分な圧下と低い冷却速度が必要である。再結晶温度域での圧下率が20%未満の場合にはフェライトが安定的に生成しないため、一方90%超では生産性が低下するため、再結晶温度域での圧下率を20%以上90%以下と規定した。
【0030】
また、冷却速度が1℃/s未満ではフェライトとパーライト主体の組織となり、50℃/s超ではフェライトが十分に生成しないため、圧延後の水冷における冷却速度を1℃/s以上50℃/s以下と規定した。なお、冷却速度は5℃/s以上30℃/s以下の範囲にある場合にフェライトとベイナイトあるいはマルテンサイトの複合組織が得やすいことから、望ましくは圧延後の水冷における冷却速度を5℃/s以上30℃/s以下とする。
【0031】
ここで、圧延の仕上げ温度とは、圧延最終パスの直前に測定される鋼板表面部の温度である。Ar3 点は、直接の測定はできないものの、最終の鋼板から採取した試験片による#により実際の加工熱処理を模擬した試験を行い、変態開始温度として推定可能である。再結晶温度域、未再結晶温度域についても、#により急冷材の組織を観察することで分岐温度の見積りが可能である。なお、圧延後の水冷における冷却速度とは、Ar3 点から水冷停止温度における板中心部の平均冷却速度を指し、板の中心部に熱電対を埋め込んだ予備試験片を実際に冷却する実験を行うことで推定が可能となる。また、圧下率とは、圧延前の板厚から圧延後の板厚を引いた値を圧延前の板厚で除した値の百分率表示である。
【0032】
以下に、合金成分の添加量を規定した理由を述べる。
Cは、強度確保に必須の元素であるため、その添加量を0.005%以上とする。しかし、一方でC量の増大は粗大析出物の生成による母材靱性や溶接性の低下を招くためその上限を0.2%とする。
【0033】
Siは、強度確保及び脱酸に必要な元素であるため、その添加量を0.01%以上とする。しかし、一方でSi量の増大は溶接性を低下させるためその上限を1%とする。
【0034】
Nbは、制御圧延効果の増大によってフェライトを安定化し、フェライト生成後の変態進行抑制効果を有利に発揮させる元素であり、必要に応じて添加される。0.001%未満の添加ではその効果は小さく、一方、0.1%を超える添加は溶接性を低下させるため、その範囲を0.001〜0.1%とする。
【0035】
Ti、REM、Mg、Al、Caの1種または2種以上の添加により、母材介在物制御、溶接熱影響部の加熱オーステナイトの微細化や粒内からの変態核生成を通じて母材靱性及び溶接熱影響部靱性を高めることができる。この効果を発揮するためには、Ti、REM、Alはそれぞれ0.001%以上、Mg、Caは0.0005%以上の添加が必要である。一方、過剰に添加すると硫化物や酸化物が粗大化して母材靱性や延性の低下をもたらすため、その上限値をTi、REM、Alで0.1%、Mg、Caで0.02%とする。
【0036】
Cu、Ni、V、Bは、強度確保の観点から必要に応じて添加する。
Cuは、強度確保のため必要に応じて添加する。0.005%未満の添加ではその効果は小さく、一方、1%を超える添加は溶接性を低下させるため、その範囲を0.01〜1%とする。
【0037】
Niは、強度確保のために必要に応じて添加される。0.01%未満の添加ではその効果は小さく、一方、2%を超える添加は溶接性を低下させるため、その範囲を0.01〜2%とする。
【0038】
Vは、析出強化に有効な元素であるため、その添加量を0.001%以上とする。しかし、一方でV量の増大は粗大析出物の生成による母材靭性の低下を招くためその上限を0.2%とする。
【0039】
Bは、焼入性の増大に有効な元素であり、その添加量を0.0005%以上とする。しかし、一方でB量の増大は粗大析出物の生成により母材靭性の低下を招くためその上限を0.005%とする。
【0040】
次に、上記の鋼材を得るための製造方法について、前記以外の事項につき規定する。
本発明の鋼組成を有する鋼片または鋳片を加熱する条件は、凝固時に析出した析出物を十分に固溶するために1050℃以上に加熱の上この温度域に20分以上保持する必要がある。また、1350℃を超える温度まで加熱したのちに20分以上保持することは、オーステナイトの粗大化による最終組織の粗大化を通じて母材靭性の低下をもたらすため、加熱温度の上限を1350℃とした。なお、保持時間については、設定加熱温度に達した後設定温度±50℃以内にある時間を指す。また、加熱温度は鋼板表面で測定した値とする。
【0041】
実際の鋳造から圧延に至る過程では、鋳造後の鋼塊を常温まで冷却することなく直接圧延を開始する場合がある。この場合においても、鋳造後の鋼塊の温度が1050℃未満の場合には析出物を固溶させるため1050℃以上1350℃未満に加熱の上20分以上保持する必要があるが、1050℃以上の場合にはその時点でも固溶量が大きいためそのまま圧延を開始することが可能である。
【0042】
圧延後に実施する水冷の停止する温度も本発明において重要な要件である。
その1つが、水冷を350℃以上650℃以下で停止し、以後空冷する方法である。350℃未満である場合には、母材靱性が低下するため、一方650℃超では強度が低下するため、水冷停止温度を350℃以上650℃以下と規定する。
【0043】
2つ目の方法が、該冷却を350℃以下で停止し、さらに350℃以上650℃以下の温度で10分以上焼き戻す方法である。650℃℃以上で水冷停止したり、焼き戻し温度を650℃超とした場合には、強度が低下すること、焼き戻し温度を350℃未満とした場合には母材靭性が低下することから、水冷停止温度を350℃以下、焼き戻し温度を350℃以上650℃以下とする。なお、保持時間については、設定加熱温度に達した後設定温度±30℃以内にある時間を指す。また、加熱温度は鋼板表面で測定した値とする。
【0044】
本発明で規定した鋼材を得るための製造方法としては、上記の条件とあわせて下記の要件を満足することが望ましい。
圧延後の水冷を開始する鋼板中心部温度は、Ar3 点以上とすることが望ましい。これは、水冷開始時鋼板中心部温度がAr3 点未満の場合には水冷開始以前にフェライトが生成し、水冷開始温度の微小なばらつきでもフェライト体積率が変化して材質が均一でなくなり、かつ生産性が低下するため、圧延後の水冷を開始する鋼板中心部温度は、Ar3 点以上とする。
【0045】
圧延の開始温度は、母材靱性を低下させない範囲で任意の温度を選択することができる。圧延の開始温度が900℃未満となる場合には、加熱後に圧延を開始するまでの時間が長くなり生産性が大きく低下するため、一方開始温度が1100℃以上ではオーステナイトが粗大化して最終組織の粗大化を通じて母材靱性が低下するため、圧延の開始温度は1100℃以下900℃以上とする。
なお、圧延の開始温度や終了温度は圧延機の直前直後に取り付けられた温度計により測定された鋼板表面の温度とする。
【0046】
本発明では、以下に述べる製造方法を必要に応じて組み合わせることで、鋼板の特性を一層向上することが可能である。
圧延終了後に開始する水冷において、その前半と後半の冷却速度を変化させ、Ar3 点から650℃までで規定される前半の冷却速度を1℃/s以上10℃/s以下、650℃以下水冷停止温度までで規定される後半の冷却速度を10℃/s以上100℃/s以下とすることで、さらに降伏比が低く、かつ強度は同等以上の鋼板を製造することができる。該冷却の前半部の冷却速度を低くするのは、フェライトの生成量を増やし、かつ未変態オーステナイトへのCの濃化を通じて後半の冷却で形成させるベイナイトの変態温度を下げるためである。
【0047】
なお、この二段階の冷却における冷却速度も、鋼板中に熱電対を埋め込んだ予備試料を使用して、最初に二段階の冷却のうち前半のみの冷却を行うことで前半の冷却速度と冷却速度が変化する温度を測定し、その後に二段階の冷却を行うことで後半の冷却速度を測定するものとする。
【0048】
【実施例】
種々の化学成分の供試鋼材を用いて、種々の製造条件で製造した板厚20〜100mmの鋼板について、母材の引張強さ、降伏比および溶接熱影響部靱性を評価した。鋼板の化学成分、最終板厚、X1=Mn/Mo、X2=0.006t+0.7、Ceq.、Pcmを表1に、製造条件を表2に、母材の引張強さ、降伏比および溶接熱影響部靱性を表3に示す。
【0049】
引張強さと降伏比は引張試験により測定した。試験片は、板厚20mmの場合には圧延方向に対して垂直に全厚のJIS5号試験片を採取し、板厚40〜100mmの場合には1/4t部(板厚中心と表面との中間)から圧延方向に垂直にJIS4号サブサイズ引張試験片を採取し、常温での引張試験に供した。引張強さ、降伏比は同一条件で実施した2本の試験結果の平均値を採用した。
【0050】
溶接熱影響部靱性は2水準の溶接条件で実施した溶接継手から試験片を採取して試験に供した。溶接方法はサブマージアーク溶接とエレクトロスラグ溶接の2種類とした。サブマージアーク溶接の場合、突合せ溶接のボンドから0.5mmはなれた場所がシャルピー試験片のノッチ位置に対応するように試験片を採取し、0℃で行った3本の試験における衝撃吸収エネルギーの平均値を採用した。板厚20mm、50mm、100mmそれぞれに対応する試験片採取部位及び溶接入熱はそれぞれ2.5kJ/mm、1/2t部、4.0kJ/mm、1/4t部、5.5kJ/mm、1/4t部である。
【0051】
エレクトロスラグ溶接の場合、ボックス柱のスキンプレートとダイヤフラムの溶接に相当する継手を作成し、スキンプレート側のボンド部から0.5mmはなれた場所がシャルピー試験片のノッチ位置に対応するように試験片を採取し、0℃で行った3本の試験における衝撃吸収エネルギーの平均値を採用した。溶接入熱は、板厚20mm、50mm、100mmそれぞれに対して、40、60、90kJ/mm程度である。
【0052】
発明例1は、板厚20mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚20mmに応じてMn添加量を0.52%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を510℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0053】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例1は、発明例1と類似の鋼板および製造方法であるものの、Moの添加量が本発明の範囲を超えているために溶接熱影響部靭性が低い。
【0054】
発明例2は、板厚50mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚50mmに応じてMn添加量を0.7%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を、適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を475℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0055】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例2は、発明例2と類似の鋼板および製造方法であるものの、Crの添加量が本発明の範囲より小さいため、降伏比が高い。
【0056】
発明例3は、板厚100mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を0.5以上5.0以下の範囲に制御し、板厚100mmに応じてMn添加量を1.00%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度を900℃以上1000℃以下の範囲に制御し、1000℃未満での圧下率を特に望ましい40%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を1℃/s以上30℃/s以下に制御し、水冷停止温度を520℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0057】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。一方、比較例3は、発明例3と類似の鋼板および製造方法であるものの、(Mo+Cr)の値が1.00を超えているため、溶接熱影響部靭性が低い。
【0058】
発明例4は、板厚20mm、引張強さ600N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚20mmに応じてMn添加量を0.52%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を205℃とし、530℃で焼き戻す製造方法で鋼板を製造したものである。
【0059】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは600N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例4は、発明例4と類似の鋼板および製造方法であるものの、Mnの添加量が本発明の範囲を超えており、さらにMn量が最終板厚tから計算される0.006t+0.4よりも大きいため、フェライトが安定化せず、降伏比が高い。
【0060】
発明例5は、板厚50mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を0.5以上5.0以下の範囲に制御し、板厚50mmに応じてMn添加量を0.70%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を水冷開始から650℃までと650℃から水冷停止までの平均冷却速度をそれぞれ5℃/sと15℃/sに制御し、水冷停止温度を211℃とし、295℃で焼き戻しを行う製造方法で鋼板を製造したものである。
【0061】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例5は、発明例5と類似の鋼板および製造方法であるものの、Mn/(Mo+Cr)の値が本発明の範囲を超えているために降伏比が高い。
【0062】
発明例6は、板厚100mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚100mmに応じてMn添加量を1.00%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を211℃とし、550℃で焼き戻す製造方法で鋼板を製造したものである。
【0063】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例6は、発明例6と類似の鋼板および製造方法であるものの、Cの添加量が本発明の範囲を超えているために溶接熱影響部靭性が低い。
【0064】
発明例7は、板厚20mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚20mmに応じてMn添加量を0.52%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度を900℃以上1000℃未満の範囲に制御し、1000℃以下での圧下率を特に望ましい40%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上30℃/s以下に制御し、水冷停止温度を530℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0065】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例7は、発明例7と類似の鋼板および製造方法であるものの、Siの添加量が本発明の範囲を超えているために降伏比が高く、溶接熱影響部靭性が低い。
【0066】
発明例8は、板厚50mm、引張強さ600N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚50mmに応じてMn添加量を0.70%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を10%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を211℃とし、475℃で焼き戻す製造方法で鋼板を製造したものである。
【0067】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは600N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。一方、比較例8は、発明例8と類似の鋼板および製造方法であるものの、Vの添加量が本発明の範囲を超えているために降伏比が高く、溶接熱影響部靭性が低い。
【0068】
発明例9は、板厚100mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚100mmに応じてMn添加量を1.00%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を1℃/s以上100℃/s以下に制御し、水冷停止温度を498℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0069】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例9は、発明例9と類似の鋼板および製造方法であるものの、Alの添加量が本発明の範囲を超えているために溶接熱影響部靭性が低い。
【0070】
発明例10は、板厚20mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚20mmに応じてMn添加量を0.52%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度を900以上1000℃以下の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい40%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を水冷開始から650℃までと650℃から水冷停止までの平均冷却速度をそれぞれ5℃/sと40℃/sに制御し、水冷停止温度を185℃とし、焼き戻しを530℃で行う製造方法で鋼板を製造したものである。
【0071】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに 全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。一方、比較例10は、発明例10と類似の鋼板および製造方法であるものの、Nbの添加量が本発明の範囲を超えているために溶接熱影響部靭性が低い。
【0072】
発明例11は、板厚50mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚50mmに応じてMn添加量を0.70%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を(Ar3 点−30℃)以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を497℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0073】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例11は、発明例11と類似の鋼板および製造方法であるものの、Tiの添加量が本発明の範囲を超えているために降伏比が高く、溶接熱影響部靭性が低い。
【0074】
発明例12は、板厚100mm、引張強さ600N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、 (Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚100mmに応じてMn添加量を1.00%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を211℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0075】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例12は、発明例12と類似の鋼板および製造方法であるものの、Cuの添加量が本発明の範囲を超えているために溶接熱影響部靭性が低い。
【0076】
発明例13は、板厚20mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚20mmに応じてMn添加量を0.52%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を156℃とし、600℃で焼き戻しを行う製造方法で鋼板を製造したものである。
【0077】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例13は、発明例13と類似の鋼板および製造方法であるものの、Crの添加量が本発明の範囲を超えているために溶接熱影響部靭性が低い。
【0078】
発明例14は、板厚50mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を0.5以上5.0以下の範囲に制御し、板厚50mmに応じてMn添加量を0.70%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度を900℃以上1000℃以下の範囲に制御し、1000℃以下での圧下率を特に望ましい40%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上30℃/s以下に制御し、水冷停止温度を510℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0079】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例14は、発明例14と類似の鋼板および製造方法であるものの、(Mo+Cr)の値が本発明の範囲より小さいため、降伏比が低い。
【0080】
発明例15は、板厚100mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、 (Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を0.5以上5.0以下の範囲に制御し、板厚100mmに応じてMn添加量を1.00%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を水冷開始から650℃までと650℃から水冷停止までの平均冷却速度をそれぞれ5℃/sと20℃/sに制御し、水冷停止温度を189℃とし、520℃で焼き戻しを行う製造方法で鋼板を製造したものである。
【0081】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例15は、発明例15と類似の鋼板および製造方法であるものの、Ceq.が本発明の範囲を超えているために溶接熱影響部靭性が低い。
【0082】
発明例16は、板厚20mm、引張強さ600N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚20mmに応じてMn添加量を0.52%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を(Ar3 点−30℃)以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を475℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0083】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例16は、発明例16と類似の鋼板および製造方法であるものの、Bの添加量が本発明の範囲を超えているために降伏比が高く、かつ溶接熱影響部靭性が低い。
【0084】
発明例17は、板厚50mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚50mmに応じてMn添加量を0.70%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度を900℃以上1000℃以下の範囲に制御し、1000℃以下での圧下率を特に望ましい40%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を128℃とし、610℃で焼き戻しを行う製造方法で鋼板を製造したものである。
【0085】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例17は、発明例17と類似の鋼板および製造方法であるものの、加熱温度が本発明の範囲を超えているために降伏比が高い。
【0086】
発明例18は、板厚100mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、 (Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を0.5以上5.0以下の範囲に制御し、板厚100mmに応じてMn添加量を1.00%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を530℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0087】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例18は、発明例18と類似の鋼板および製造方法であるものの、加熱温度が本発明の範囲より低いため、スラブ段階での析出したNbの炭窒化物を固溶させることができず、降伏比が増大する。
【0088】
発明例19は、板厚20mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を0.5以上5.0以下の範囲に制御し、板厚20mmに応じてMn添加量を0.52%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/s以上50℃/s以下に制御し、水冷停止温度を495℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0089】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例19は、発明例19と類似の鋼板および製造方法であるものの、900℃以下における厚下率が5%以下であるため、降伏比が高い。
【0090】
発明例20は、板厚50mm、引張強さ600N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、(Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚50mmに応じてMn添加量を0.70%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度をAr3 点以上900℃未満の範囲に制御し、900℃未満での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を水冷開始から650℃までと650℃から水冷停止までの平均冷却速度をそれぞれ5℃/sと15℃/sに制御し、水冷停止温度を215℃とし、500℃で焼き戻しを行う製造方法で鋼板を製造したものである。
【0091】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは600N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例20は、発明例20と類似の鋼板および製造方法であるものの、Niの添加量が本発明の範囲を超えており、かつ水冷開始温度が本発明の範囲より低いため降伏比が高い。
【0092】
発明例21は、板厚100mm、引張強さ500N/mm2 程度の鋼板で80%未満の低い降伏比と高い溶接性を達成するため、Mo、Crを適量添加し、 (Mo+Cr)の値を0.2以上1.0以下とし、Mnと(Mo+Cr)の添加量比を特に望ましい0.5以上2.0以下の範囲に制御し、板厚100mmに応じてMn添加量を1.00%以下とし、さらにCeq.の値を制御した鋼を適正な温度に加熱し、圧延の仕上げ温度を900℃以上1000℃以下の範囲に制御し、1000℃以下での圧下率を特に望ましい35%以上95%以下の範囲に制御し、水冷開始温度を特に望ましいAr3 点以上とし、冷却速度を特に望ましい5℃/ s以上30℃/ s以下に制御し、水冷停止温度を470℃とする製造方法で鋼板を製造したものである。
【0093】
フェライトの先行生成と残部の低温変態が達成されているため、降伏比が低く、引張強さは500N/mm2 程度となっており、さらに全体の合金元素添加量が少ないためにPcmが低く、かつサブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接の溶接熱影響部靭性にも優れている。
一方、比較例21は、発明例21と類似の鋼板および製造方法であるものの、圧延後に水冷を実施せずに空冷としているため、強度が低く、かつ降伏比が高い。
【0094】
以上の実施例から、本発明により製造された鋼材である発明例1〜26の鋼板は降伏比が低く、低Pcmかつ溶接熱影響部靱性に優れることから溶接性にも優れた鋼材であることは明白である。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【発明の効果】
本発明によれば、耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法を提供することが可能であり、産業上の価値の高い発明である。
Claims (12)
- 質量%で、
Cr:0.15〜1.0%、
Mn:0.27%以上1.0%未満、
C :0.005〜0.2%、
Si:0.01〜1%、
Al:0.001〜0.1%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、
X1=Mn/Crで表されるX1が0.5以上5.0以下であり、
Mn量(質量%)と最終板厚t(mm)の関係がMn≦0.006t+0.4であり、
X2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。 - 質量%でさらに、
Mo:0.01%以上0.15%未満を含有し、
質量%で表す(Cr+Mo)が0.2以上1.0以下、
X1=Mn/(Cr+Mo)で表されるX1が0.5以上5.0以下、
X2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、請求項1に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。 - 質量%でさらに、
Nb:0.001〜0.1%を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。 - 質量%でさらに、
Ti:0.001〜0.1%、
REM:0.001〜0.1%、
Mg:0.0005〜0.02%、
Ca:0.0005〜0.02%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。 - 質量%でさらに、
Cu:0.005〜1%、
Ni:0.01〜2%、
V :0.001〜0.2%、
B :0.0005〜0.005%
の1種または2種以上を含有し、
Moを含有しないときはX2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下、
Moを含有するときはX2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板。 - 質量%で、
Cr:0.15〜1.0%、
Mn:0.27%以上1.0%未満、
C :0.005〜0.2%、
Si:0.01〜1%、
Al:0.001〜0.1%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、
X1=Mn/Crで表されるX1が0.5以上5.0以下であり、
Mn量(質量%)と最終板厚t(mm)の関係がMn≦0.006t+0.4であり、
X2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下である鋼片または鋳片を1050℃以上1350℃以下に加熱後に圧延を開始し、圧延をAr3点以上900℃未満で終了し、900℃未満での厚下率を10%以上95%以下とし、(Ar3点−30℃)以上で水冷を開始し、水冷時の平均冷却速度が1℃/s以上100℃/s以下とし、650℃以下で冷却を終了した後空冷することを特徴とする耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。 - 質量%で、
Cr:0.15〜1.0%、
Mn:0.27%以上1.0%未満、
C :0.005〜0.2%、
Si:0.01〜1%、
Al:0.001〜0.1%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成とし、
X1=Mn/Crで表されるX1が0.5以上5.0以下であり、
Mn量(質量%)と最終板厚t(mm)の関係がMn≦0.006t+0.4であり、
X2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下である鋼片または鋳片を1050℃以上1350℃以下に加熱後に圧延を開始し、圧延を900℃以上1000℃以下で終了し、1000℃以下での厚下率を30%以上95%以下とし、(Ar3点―30℃)以上で水冷を開始し、水冷時の平均冷却速度が1℃/s以上30℃/s以下とし、650℃以下で冷却を終了した後空冷することを特徴とする耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。 - 質量%でさらに、
Mo:0.01%以上0.15%未満を含有し、
質量%で表す(Cr+Mo)が0.2以上1.0以下、
X1=Mn/(Cr+Mo)で表されるX1が0.5以上5.0以下、
X2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、請求項6または7に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。 - 質量%でさらに、
Nb:0.001〜0.1%を含有することを特徴とする、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。 - 質量%でさらに、
Ti:0.001〜0.1%、
REM:0.001〜0.1%、
Mg:0.0005〜0.02%、
Ca:0.0005〜0.02%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項6ないし9のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。 - 質量%でさらに、
Cu:0.005〜1%、
Ni:0.01〜2%、
V :0.001〜0.2%、
B :0.0005〜0.005%
の1種または2種以上を含有し、
Moを含有しないときはX2=C+Mn/6+Si/24+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下、
Moを含有するときはX2=C+Mn/6+Si/24+Mo/4+Cr/5+Ni/40+V/14で表されるX2が0.25以上0.38以下であることを特徴とする、請求項6ないし10のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。 - 圧延終了後に開始する水冷において、650℃超Ar3点以下の平均冷却速度が1℃/s以上10℃/s以下であり、かつ、水冷停止温度以上650℃以下の平均冷却速度が5℃/s以上100℃/s以下であることを特徴とする、請求項6ないし11のいずれか1項に記載の耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108912A JP4044862B2 (ja) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | 耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108912A JP4044862B2 (ja) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | 耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004315860A JP2004315860A (ja) | 2004-11-11 |
JP4044862B2 true JP4044862B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=33470239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003108912A Expired - Fee Related JP4044862B2 (ja) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | 耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4044862B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5130472B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2013-01-30 | 新日鐵住金株式会社 | 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法 |
-
2003
- 2003-04-14 JP JP2003108912A patent/JP4044862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004315860A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547044B2 (ja) | 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 | |
JP4897126B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP7411072B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
JP4926447B2 (ja) | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JPH0453929B2 (ja) | ||
JPH10306316A (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法 | |
JP4341395B2 (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属 | |
JP7048378B2 (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
JP2002129281A (ja) | 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法 | |
JP4112733B2 (ja) | 強度および低温靭性に優れた50キロ(490MPa)ないし60キロ(588MPa)級の厚手高張力鋼板の製造方法 | |
JP6277679B2 (ja) | 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板 | |
JP2009521601A (ja) | 厚さ中心部の強度及び靭性に優れて材質偏差の少ない溶接構造用極厚物鋼板及びその製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP2004124113A (ja) | 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JP4038166B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JPH0873983A (ja) | 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2004323917A (ja) | 高強度高靭性鋼板 | |
JP2541070B2 (ja) | 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法 | |
JP4250112B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP2004124114A (ja) | 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
JP4250113B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP4044862B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた複合組織型高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP3367388B2 (ja) | 高延性高靭性鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4044862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |