JPS61143440A - フイブリル化末端を有する高強度アラミド繊維補強複合材 - Google Patents

フイブリル化末端を有する高強度アラミド繊維補強複合材

Info

Publication number
JPS61143440A
JPS61143440A JP60279388A JP27938885A JPS61143440A JP S61143440 A JPS61143440 A JP S61143440A JP 60279388 A JP60279388 A JP 60279388A JP 27938885 A JP27938885 A JP 27938885A JP S61143440 A JPS61143440 A JP S61143440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
sliver
fiber
fibers
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60279388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580499B2 (ja
Inventor
フロイド・ハミルトン・フイツシユ・ジユニア
ハーバート・ジヨージ・ローターバツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24738535&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61143440(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS61143440A publication Critical patent/JPS61143440A/ja
Publication of JPH0580499B2 publication Critical patent/JPH0580499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/02Production of non-woven fabrics by partial defibrillation of oriented thermoplastics films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/907Foamed and/or fibrillated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2909Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「アラミド」なる語句は、全芳香族のポリアミド類を示
すのに使用するものとする。全てのアラミド繊維が本発
明で有用というわけではなく、その連鎖伸張結合が、同
軸性か平行の何れかであって且つ反対方向に向かってい
る、芳香族ポリアミド類から誘導されるもののみである
0本発明で有用な、高強度、高モジュラスのアラミド繊
維は、米国特許第3.767.756号および同3,8
69.430号記載の方法によって製造し得る。
これらの繊維は、以後、p−アラミド繊維と呼ぶものと
する。殊に好ましいのは、デュポン(DuFont)に
よッテケブラー(Kevlar■)なる商標のもとに製
造されているものの如き、ポリ(p−フェニレンテレフ
タルアミド)を基材とするp−アラミド繊維である。
連続p−アラミド繊維強化樹脂からなる複合材シートが
つくられてきている。一つの技法は、フレーム上に巻き
つけることによるなどして該繊維の縦糸(wa r p
)を製造し、樹脂で含浸し、そしてホットプレスして薄
くて平担なシートを形成して、これをフレームから切り
取るものである。
かかるシートを次に何枚か交差して重ねかけて。
再びホットプレスして最終の強化複合材生成物を形成さ
せる。かかる複合材は、高い引張強度とスティフネスを
有している。
問題は、三次元の物品、殊に鋭い屈曲をもつものを、連
続p−アラミド繊維含有樹脂シートをホットプレスする
ことにより製造する試みをする時に起る。成形された物
品は、弛緩した繊維とともに、平担でない領域やしわを
示す、これは、型に対する適合性が不十分であることを
示している。
強化材として短繊維状(staple)のP−アラミド
繊維を使用することによって、実質上、上記のしわの問
題は克服されるが、それも複合材の強度およびスティフ
ネスに対する大きな犠牲の上のものである。成る種の引
張破壊された、高強度、高モジュラスのp−アラミド繊
維を強化材として使用することによって、上記の問題が
軽減されることが、本発明において見出された。
高モジュラスのp−アラミド繊維のスライバーで強化さ
れたマトリックス樹脂からなる複合材にして、その中の
少なくとも10%の繊維末端が、繊維の非小繊維化(非
フイブリル化; unf i brillated)部
分の直径の少なくとも5倍の終端長さ方向に沿って、少
なくとも2木の不織di(fibrils)に小繊維化
(フィブリル化;fibrillated)されること
からなる複合材、この−ものからつくられる、成型され
た非平面状構造物もまた。加硫の有無にかかわらず。
包含される。
添付図面は、本発明で使用するのに好適な装置の模式図
である。
本発明の複合材用の強化材として有用なスライバーを製
造するための方法は、少なくとも16g/デニール(g
 p d)のヤーン・テナシティ(yarntenac
ity)および少なくとも40ogpciのヤーンモジ
ュラスを有する、連続p−アラミド繊維のヤーン(y 
a r n)もしくはトウ(tow)を、低い張力のも
とで引張帯域(tensi oni ng  zone
)の中へ供給し、該繊維を殆どその破壊張力まで引張り
、指状体の間を通る形の機械的な偏向器(interd
igitating  mechanical  de
flector)でこれらのものを横方向に鋭く偏向さ
せることによって、張力のかけられた繊維をランダムに
破壊し、そして生成するスライバーを引張帯域から取り
出すものと、一般的に記載し得る。引張破壊された、高
強度高モジュラスのp−アラミド繊維からなるスライバ
ーにして、該繊維がスライバーの方向に実質上配列し、
その中で少なくとも10%、好ましくは少なくとも50
%の繊維末端が、繊維の非小繊維化部分の直径の少なく
とも5倍、好ましくは少なくとも50倍の終端長さ方向
に沿って、少なくとも2本、好ましくは少なくとも5本
の小繊維に小繊維化されることからなるスライバーが、
この方法によって容易に製造され得る。好ましくはスラ
イバー中の70乃至80%の繊維が小繊維化された末端
を有し、該小繊維化引張破壊繊維の少なくとも50%が
末端あたり5〜20本の小繊維を有する。計数される小
繊維の数には、繊維の茎状部も小繊維として含まれる。
最も好ましくは、小繊維化された終端長さは、繊維直径
の100乃至350倍である。繊維直径dの何倍かの「
終端長さ」は、それに沿って小繊維化の伸張する、繊維
の長さである。これは、最初の小繊維が繊維から離れる
地点から、その末端において最も遠くに伸びる小繊維の
先端までめ間の、距離のことである。ランスゾール(L
ansdale、Pa)c7)ターボ、マシン。
:I−(Turbo  Machine  Co、)に
よって製造されているターボステブラ−(Turbo 
 5tapler)もしくは同等の装置が、スライバー
を製造するのに使用できる。添付図面は、この種の装置
を、その成る種の部材を無視して模式的に表わすもので
ある。添付図面中、lは連続繊維パッケイジ用の巻糸軸
架であり、2.3および4は、バンド幅およびその厚さ
の一様性を調整する働きをする。該パッケイジから出て
くるヤーン用のガイドのシステムを構成するものであり
、5は取り入れ用のロールであり、一方、中間のロール
7はバンドをしっかり締めつかんでこれを前方のロール
8まで一定の速度で供給し、ロール8はまたバンドをし
つかり締めつかんで、ブレーカ−バー(breaker
  bar)9から、幾らか高い速度でこれを引き出す
、壊されたスライバー20は円筒状セラミックガイド1
1の中に集められ、ひとまとめにするための巻き上げ機
に供給される。スライバー中の繊維の小繊維化は、スラ
イバー中の繊維の解離をおこすことなく、セラミックガ
イドおよび巻き上げ機を通してスライバーを引っ張るこ
とができるのに十分なものである0本発明に対して有用
なスライバーは、米国特許第4,477.526号(1
984年10月16日)に完全に記載されている。
成形可能で加硫される、平面状および成形された非平面
状の複合材が、本発明の考慮対象となっている。優秀な
複合材特性は、スライバー中の繊維配列と上記の小繊維
化との組み合せによるものと考えられる。また、高めら
れた繊維長さも、改善された強度に一つの役割を演じて
いると考えられる。成形可能な複合材、即ち成形された
非平面状の三次元構造体に、高められた温度で(必要な
場合)成形することのできる複合材に対しては、熱可塑
性の多様なものからなる、或いは完全には加硫されてい
ない熱硬化型のものからなる、マトリックス樹脂を使用
し得る。後者の場合、熱硬化性の樹脂は、複合材が成形
された後に加硫される。好適な熱可塑性樹脂には、ポリ
エステル類、(コポリエステル類も含む)、例えばポリ
エチレンテレフタレート、コダール(Kodar■)P
ETGコポリエステル6763 (イーストマンコダッ
ク(Eastman  Kodak))、ポリアミド類
1例えばナイロン6.6およびポリオレフィン類、例え
ばポリプロピレンが含まれる。有用な熱硬化性樹脂には
、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびビニルエステル
樹脂が含まれる。
強化材対マトリックス樹脂の比は変えることができる。
普通、少なくとも5容量%のスライバーが複合材中に使
用されるが、好ましくは30乃至60容量%の間とする
複合材は、多様な手順によって製造し得る。即ち、引張
破壊されたスライバーを、熱可塑性樹脂のフィルムで覆
われたフレームの上に巻いて、縦糸を形成させることが
できる。引張破壊されたスライバーの縦糸は、しかしな
がら、本分野における当業者にとっては公知のどのよう
な方法によっても製造することができ、例えば巻糸軸架
もしくはビーミング(beaming)によることもで
きる、熱可塑性樹脂の別のフィルムを縦糸のとへ置いて
サンドイッチ構造をつ゛くり、これをフレームから取り
去ると、予備成形体(preform)が得られる。か
かる予備成形体の幾つかのものを、オフセットしながら
積み重ねて多方向性をもたせることができ、そして次に
積層体を加゛圧下で加熱して複合構造体をつくることが
できる。
マトリックスポリマーを施用するためのその他の技法に
は、粉末状とされた樹脂をスライバー縦糸の上へ撒布し
、続いて樹脂を融解させるまで加熱すること、液体樹脂
をスライバー縦糸の上へ流すこと、熱可塑性繊維をスラ
イバー縦糸と混合し、そして次に加熱して熱可塑性繊維
を融解させてそれによってマトリックス樹脂を成形する
こと、マトリックスフィルムの層の間の縦糸をカレンダ
ー加工すること等が含まれる。
試験手順 テナシティおよびモジュラスについて試験すべきヤーン
を、50℃で3時間予備コンディショニングし、そして
次に24℃および相対湿度55%において、試験前に2
4時間コンディショニングする。引張特性は、実験室用
の引張試験機上で。
ヤーン用に好適なりランプを用いて、ゲージ長さ25.
4cmおよび伸ばし速度12−7cm/分(50%/分
)を使って測定する。
複合材引張試験は、次の除外事項を除いて、ASTM試
験D試験039記載の「繊維−樹脂複合材の引張特性に
関する標準試験法(Standard  Te5t  
Method  for  Ten5ile   Pr
operties   of   Fiber−Res
in  Composites)」なる標題の一般手順
に従った:a)アルミニウムタブの間の試料のゲージ長
さを名目3インチとした;b)クロスヘッドの速度を0
.1インチ/分とした。
衝撃試験は、データ取得用に特別に構成された機械で行
なった。試験は、a)データ集録を、構成された衝撃装
置を用いて行なったこと、およびb)試料の大きさを1
.5X1.5インチとしたことの他は、ASTM試験D
試験029−82a記載の一般手順[タップ(落下重量
)を用いる堅固なプラスチックシート材、もしくは部材
の衝撃抵抗(Impact  Re5istanceo
f  Rigid  Plastic  Sheeti
ng  or  Parts  by  Meanso
f  a  Tup  (Falling  Weig
ht)]に従った。これらの試験は、幾何配置Bを使用
して、*準の方法Gにより行なった。
衷惠輿ユ ヤーン争テナシティ約22.2gpd、伸び約3.1%
およびモジュラス約517gpdを有する、1519デ
ニールの連続縁+l1p−アラミドヤーンの4つの端部
を、ターボステブラ−上で、ターボステブラ−のクリン
パ−(crimper)を省略すること、および生成す
る2044デニールのスライバーをねじれなしに直接巻
き上げ機(リーゾナ(Leesona))上に巻き上げ
ること以外は、上記の米国特許第4,477.526号
の実施例1記載の一般的方法で、引張破壊した。このス
ライバーの引張破壊されたステープルは、平均長さ5.
1″(最短3 、2 ”、最長6゜2″)を有し、繊維
端部の少なくとも50%は、各繊維の非小繊維化部分の
少なくとも50倍の長さである終端の長さに沿って、少
なくとも5本の小繊維に小繊維化されたものであった。
「縦糸」は、このスライバーから、これを15″×15
#のフレームの上にたけに対して12末端巻き上げるこ
とによって製造した。熱可塑性樹脂(アモルファスポリ
エチレンテレフタレート、コダール(K o d a 
r■)PETGコポリエステル6763)の1.5〜2
.0ミルのフィルムを、スライバーを巻く前にフレーム
の上に置き、そしてもう一枚を、巻き取りが完了した後
につけ加えた。サンドイッチ構造のもの全体を、オーブ
ン中200℃で繕時間真空バッグ成形し、その後でこれ
をフレームから切り離した。この生成物は、予備成形体
と呼ばれるが、この時点で、よく含浸された。比較的堅
いマトリックス/引張破壊スライバーサンドイッチとな
り、その中で、全てのスライバーは一方向に配列された
ものとなった。
これらの予備成形体8個を、引張破壊スライバーの縦糸
の方向が、連続する層の中でとけい回りの方向に45°
オフセツトされるようにして、互いの頂部上に積み重ね
た。4番目の層の底面は反射面と考えられ、次の4枚の
層は、引張破壊されたスライバーの縦糸方向が、その面
に関して頂部4層の鏡像となるように1mみ重ねた。も
し必要ならば、最終生成物中の繊維容量分率が約36%
となるように(繊維40重量%)、マトリックスフィル
ムの層を追加して、層の間に介入層をさしはさむものと
した。8個の予備成形体の積層体を、オーブン中200
℃で繕時間、再び真空バッグ成形および加熱して、よく
固められた、平均化された、堅固な、準等方的複合材平
板を生成させた。
平板の厚さは60ミルであり、その重さは140gであ
った。この平板を1.5″の細片に切断し、アルミニウ
ムのタブをつけ、衝撃試験並びに複合材引張試験を2.
8″ゲージ長さで行なった。試験片を、2枚の中央(鏡
像)反射層がクロスヘッド運動の方向にあるようにして
、引張試験機の中に整列させて、次の結果を得た:引張
強度、1cpsi        38.2モジュラス
、kpsi     1656ダート衝撃試験 最大の力、N       5350 この生成物が非常に高い強度およびモジュラスおよび優
秀な衝撃抵抗を有していることが結論される。
同様に構成された平板を220℃まで加熱し。
次にプレスの中に入れ成型した。平板は型の形状に非常
によく従い、この生成物が成形可能であると結論された
使用した繊維を、引張破壊されていない1500デニー
ルの連続繊維p−7ラミドヤーン糸とした点以外は実施
例1の如くにして、縦糸、予備成形体および平板を工作
した0重量、厚さおよび構成が実施例1と比較し得る生
成物を得るために。
連続繊維ヤーンの末端数を、実施例1の引張破壊スライ
バーの12に対して、15epi  (インチ毎末端)
まで高めた0M続繊!lp−アラミドの平板の厚さは5
5ミルとし重量は139gとした。
このものはまた約36.6容量%の繊維をも含有するも
のであった。この平板について、引張試験を厳密に実施
例1の如く行ない、次の結果を得た: 引張強度、kpsi       46.7モジュラス
、kpsi    1992ダート衝撃試験 最大の力、N      1850 実施例1の生成物は、連続繊維P−アラミドに期待され
る強度およびスティフネスを示すことが結論された。そ
の衝撃抵抗は非常に良好であった。実施例1の生成物は
、不連続なステーブル繊維でつくられているが、連続繊
維生成物の強度およびスティフネスの80%以内に来て
おり、連続繊維よりもほぼ3倍良好な衝撃抵抗を示した
。引張破壊されたスライバーを含有する生成物の1強度
、スティフネスおよび衝撃に関する、この優秀な性能は
、引張破壊されたアラミド繊維の特別なモルホロジーに
よるものと考えられる。
連続縁mp−アラミド強化材を含有する、比較例Aの平
板と同様のものを成形したところ、平担でない領域、し
わおよびゆるい繊維をもって出来あがり、ステーブル繊
維を含有する生成物はどうまくは型に従わないことが示
された。連続繊維p−アラミドを含有するこの例の生成
物は、満足には成形し得ないことが結論された。
全体としての結論は、引張破壊されたp−アラミドスラ
イバーで強化された複合材は、繊維の独特のモルホロジ
ーのため、即ちその小繊維化された末端のため、連続繊
維強化材を用いる同様の生成物の引張強度およびスティ
フネスの約80%を有するが、殆ど3倍の衝撃抵抗を有
し、そして連続繊維で強化された生成物とは異なり、複
雑な形状に成型することによって成形し得る。異常に有
利な生成物を提供するということである。
較例B:規則正しいステーブルヤーン糸から立査倉M 強化用繊維を引張破壊p−アラミドスライバーとせず、
1.5″切断のクリンプされたp−アラミドステープル
の再訪(roving)とする点以外は、実施例1の如
くにして、準等方的な平板を製造した。再訪のデニール
は5515とした。
生成する平板は170ミルの厚さで、337gの重さで
あった0次の引張データがこの平板について得られた: 引張強度、kpsi        19.5モジュラ
ス、kpsi      862この平板の引張強度は
、連続繊維p−アラミドヤーンからつくられる同様の平
板のそれの僅かに約42%であり、一方そのモジュラス
は同じ照査標準平板のそれの43%であった。
笑族±ヱ 引張破壊機械の中で5本の末端のポリ(p−フェニレン
テレフタルアミド)ヤーン糸を使用し、ヤーン糸(to
oo単繊!l)デニールを1473とし、そしてスライ
バーのデニールを2327とした点以外は実施例1と実
質的に同じ方法で、複合材を製造した。引張破壊機械に
供給されるヤーン糸は、テナシティ16 、6 g/デ
ニール(gpd)、伸び1.86%およびモジュラス8
72gpdを有した。引張破壊されたスライバーの10
本のフィラメントの小繊維化された末端の分布は次の如
くであったニ 一人− 4810G 5     ・730 13          3         14G
上記の表に従うと、18本の繊維末端もしくは90%の
繊維末端は、長さが直径の少なくとも5倍である、終端
長さに沿う少なくとも2本の小繊維を有するものであっ
た。
実施例1の如く製造された複合材平板は、148gの重
さであり、58ミルの厚さを有した。試験すると、この
複合材はモジュラス1750kpsiを有したが、これ
は連続繊維を用いて得られる値の約71%である。
X族賀1 辺々16インチで、12インチの円が中心から切り取ら
れた六角形のフレーム(フレームはハインチのアルミニ
ウム製)を1インチあたり約10末端の8Mの細糸−骨
格を製造するべく、実施例2のそれと同様の引張破壊ス
ライバーで巻いた。
このフレームを次にトレーの中に入れて、エポキシ樹脂
650g (チバガイギ−(Ciba−Geigy)E
pon  8132とチバガイギーHY−9130硬化
剤、樹脂対硬化剤の比は2:l)をその上に注ぎ、そし
て金属板を用いて平均に分散させた。フレームを次にト
レーから取り出してフックにつるし、ドリップ乾燥させ
た。3乃至4時間後、フレームを、皿状の凹部を有する
型をもったプレスの中へ、フレームによってスライバー
が拘束される間はフレームの中央部が凹部上にあるよう
に置いた。プレスを閉じ、型を60℃まで2時間加熱し
、その後これを放置して同じ条件に終夜とどまらせた。
翌日プレスを開けた。フレームの中央に皿が成型されて
おり、引張破壊されたスライバーは、型を充たすのに必
要な所では伸張されていた。破壊は全く見られず、かく
て成形性と引き伸ばし性とが例示された。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の複合材の中で使用される、p−ア
ラミド繊維を調製するのに好適な装置の模式図である。 特許出願人 イー・アイ・デュポン争デ・ニモ外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高モジュラスp−アラミド繊維のスライバーで強化
    されたマトリックス樹脂からなる複合材にして、その中
    で少なくとも10%の繊維末端が、繊維の非小繊維化部
    分の直径の少なくとも5倍の長さの終端部長さに沿って
    、少なくとも2本の小繊維に小繊維化されることからな
    る複合材。 2、スライバーの少なくとも50%の繊維末端が、繊維
    の非小繊維化部分の直径の少なくとも50倍の長さの終
    端部長さに沿って、少なくとも5本の小繊維に小繊維化
    されることからなる、特許請求の範囲第1項記載の複合
    材。 3、繊維が少なくとも5容量%の成分を構成することか
    らなる、特許請求の範囲第2項記載の複合材。 4、繊維が複合材の30乃至60容量%の間をしめるこ
    とからなる、特許請求の範囲第3項記載の複合材。 5、マトリックスが熱可塑性樹脂であることからなる、
    特許請求の範囲第1項記載の複合材。 6、マトリックス樹脂がポリエステルであることからな
    る、特許請求の範囲第1項記載の複合材。 7、マトリックスが熱硬化性樹脂であることからなる、
    特許請求の範囲第1項記載の複合材。 8、マトリックスがエポキシ樹脂であることからなる、
    特許請求の範囲第1項記載の複合材。
JP60279388A 1984-12-17 1985-12-13 フイブリル化末端を有する高強度アラミド繊維補強複合材 Granted JPS61143440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US682171 1984-12-17
US06/682,171 US4552805A (en) 1984-12-17 1984-12-17 Composites reinforced with high strength aramid fibers having fibrillated ends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143440A true JPS61143440A (ja) 1986-07-01
JPH0580499B2 JPH0580499B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=24738535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279388A Granted JPS61143440A (ja) 1984-12-17 1985-12-13 フイブリル化末端を有する高強度アラミド繊維補強複合材

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4552805A (ja)
EP (1) EP0185353B1 (ja)
JP (1) JPS61143440A (ja)
KR (1) KR930010554B1 (ja)
AT (1) ATE45311T1 (ja)
AU (1) AU574990B2 (ja)
BR (1) BR8506275A (ja)
CA (1) CA1235558A (ja)
DE (1) DE3572133D1 (ja)
DK (1) DK174173B1 (ja)
ES (1) ES8801147A1 (ja)
GR (1) GR853031B (ja)
IE (1) IE58765B1 (ja)
IL (1) IL77339A (ja)
PT (1) PT81682B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191836A (ja) * 1986-12-16 1988-08-09 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ガラスの延伸破断繊維強化樹脂の複合物
JP2011178870A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Kri Inc 繊維補強複合材料、その製造方法、複合材料成形体および複合材料成形体の積層体
JP2018188531A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 パナソニック株式会社 繊維複合樹脂成形部品
US10822482B2 (en) 2017-01-18 2020-11-03 Panasonic Corporation Composite resin composition
JP2021143344A (ja) * 2018-03-16 2021-09-24 パナソニック株式会社 繊維複合樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137940A (ja) * 1986-11-20 1988-06-09 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 粒状エラストマー組成物及びその製造方法
US4837117A (en) * 1986-12-16 1989-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composites of stretch broken aligned fibers of carbon and glass reinforced resin
US5006294A (en) * 1989-04-26 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making composites of stretch broken aligned fibers
DE4122737A1 (de) * 1991-07-10 1993-01-14 Akzo Nv Zusammensetzung mit kurzfasern aus aramid
DE60125178T2 (de) * 2000-06-28 2007-11-15 Dow Global Technologies, Inc., Midland Kunststofffasern für verbesserten beton
US7192643B2 (en) 2001-08-22 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Toughened cementitious composites
US7214425B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Supreme Elastic Corporation High performance fiber blend and products made therefrom
US7666499B2 (en) * 2005-09-28 2010-02-23 North Carolina State University High modulus polyamide fibers
US10160833B2 (en) 2012-04-26 2018-12-25 The Regents Of The University Of Michigan Synthesis and use of aramid nanofibers
JP7132794B2 (ja) * 2018-08-24 2022-09-07 パナソニックホールディングス株式会社 複合樹脂成形体
KR102631921B1 (ko) * 2020-09-08 2024-02-02 이해주 가발용 필라멘트 다발 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599231A (ja) * 1982-06-18 1984-01-18 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高強度芳香族アミド紡績糸

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2781555A (en) * 1953-05-19 1957-02-19 American Viscose Corp Abraded-yarn production
GB1130612A (en) * 1966-08-15 1968-10-16 Shell Int Research The manufacture of a water-hardenable mass; the manufacture of articles therefrom; and the resulting articles and use thereof
NO781562L (no) * 1977-05-05 1978-11-07 Eternit Fab Dansk As Fiberarmerte bygningsprodukter.
DE2927238A1 (de) * 1978-07-07 1980-01-17 Holm Varde As Kunststoff-verstaerkungsfasern und verfahren zu ihrer herstellung
US4259393A (en) * 1978-10-02 1981-03-31 Milliken Research Corporation Fibrillated polyester textile fabric
JPS55122011A (en) * 1979-03-13 1980-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Poly-p-phenylene terephthalamide fiber having high young's modulus and its preparation
JPS56100162A (en) * 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Fiber reinforced concrete and its reinforced material
FR2483846A1 (fr) * 1980-06-06 1981-12-11 Massimiliano Antonini Natte et produits similaires en fibres textiles pour structures en materiaux plastiques a association renforcee
US4387178A (en) * 1981-11-02 1983-06-07 Rogers Corporation Compressible soft asbestos free gasket material
US4414030A (en) * 1981-11-25 1983-11-08 Restrepo Jose M Fiber-reinforced cement, and process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599231A (ja) * 1982-06-18 1984-01-18 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高強度芳香族アミド紡績糸

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191836A (ja) * 1986-12-16 1988-08-09 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ガラスの延伸破断繊維強化樹脂の複合物
JP2011178870A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Kri Inc 繊維補強複合材料、その製造方法、複合材料成形体および複合材料成形体の積層体
US10822482B2 (en) 2017-01-18 2020-11-03 Panasonic Corporation Composite resin composition
JP2018188531A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 パナソニック株式会社 繊維複合樹脂成形部品
US11660791B2 (en) 2017-05-01 2023-05-30 Panasonic Holdings Corporation Molded article of composite resin containing fibers
JP2021143344A (ja) * 2018-03-16 2021-09-24 パナソニック株式会社 繊維複合樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR8506275A (pt) 1986-08-26
JPH0580499B2 (ja) 1993-11-09
DE3572133D1 (en) 1989-09-14
AU5138085A (en) 1986-06-26
IE853152L (en) 1986-06-17
DK174173B1 (da) 2002-08-12
DK582485D0 (da) 1985-12-16
EP0185353A2 (en) 1986-06-25
US4552805A (en) 1985-11-12
KR860005072A (ko) 1986-07-18
IL77339A (en) 1990-01-18
PT81682A (pt) 1986-06-11
ES8801147A1 (es) 1988-01-01
AU574990B2 (en) 1988-07-14
KR930010554B1 (ko) 1993-10-28
CA1235558A (en) 1988-04-26
EP0185353B1 (en) 1989-08-09
ES550054A0 (es) 1988-01-01
PT81682B (pt) 1998-07-31
EP0185353A3 (en) 1987-01-07
GR853031B (ja) 1986-04-18
ATE45311T1 (de) 1989-08-15
DK582485A (da) 1986-06-18
IE58765B1 (en) 1993-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61143440A (ja) フイブリル化末端を有する高強度アラミド繊維補強複合材
KR102023790B1 (ko) 탄소 섬유 복합 재료
KR950014917B1 (ko) 포합성 슬라이버, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 복합품
US7993716B2 (en) Process for the manufacture of curved objects
NL8902194A (nl) Weefsel van thermoplastische- en continue versterkingsvezel.
EP3802676B1 (en) Hybrid fiber multi-axial prepreg
CA1294772C (en) Composite fiber blends
US4856147A (en) Composites of stretch broken aligned fibers of carbon and glass reinforced resin
US4837117A (en) Composites of stretch broken aligned fibers of carbon and glass reinforced resin
US4857385A (en) Composites of stretch broken aligned fibers of carbon and glass reinforced resin
US4856146A (en) Comosites of stretch broken aligned fibers of carbon and glass reinforced resin
JP3314826B2 (ja) 熱可塑性コンポジット用シート
CA1337672C (en) Composites of stretch broken aligned fibers of carbon and glass reinforced resin
CA1336742C (en) Composites of stretch broken aligned fibers of carbon and glass reinforced resin
JP3480504B2 (ja) 成形用熱可塑性樹脂複合材料
RU2061805C1 (ru) Когезионный пучок из дробленного натяжением непрерывного волокна, способ изготовления когезионного пучка и композиционный материал на его основе
Ketterer Thermoplastic-carbon fiber hybrid yarn
JPH01280032A (ja) 扁平複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term