JPS61143301A - 有害プランクトンの駆除方法 - Google Patents

有害プランクトンの駆除方法

Info

Publication number
JPS61143301A
JPS61143301A JP26704484A JP26704484A JPS61143301A JP S61143301 A JPS61143301 A JP S61143301A JP 26704484 A JP26704484 A JP 26704484A JP 26704484 A JP26704484 A JP 26704484A JP S61143301 A JPS61143301 A JP S61143301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plankton
acrylic acid
agent
ppm
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26704484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233201B2 (ja
Inventor
Masaaki Kodama
児玉 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODAMA KIYOKO
Original Assignee
KODAMA KIYOKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODAMA KIYOKO filed Critical KODAMA KIYOKO
Priority to JP26704484A priority Critical patent/JPS61143301A/ja
Publication of JPS61143301A publication Critical patent/JPS61143301A/ja
Publication of JPS6233201B2 publication Critical patent/JPS6233201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は海洋汚染の一原因であり、魚介類への悪影響が
きわめて大きい、いわゆる赤潮の発生を抑制もしくはこ
れを死滅しうる方法、特に、赤潮の発生原因となる有害
プランクトンの駆除方法に関する。
(従来技術) 海洋に存在するプランクトンの9割以上は植物性プラン
クトンであり、これらのプランクトンは海洋における生
物生産の第1次生産者、すなわち、海洋動物の餌として
重要な意味を持うている。しかし、これらのプランクト
ンのうちには、魚類を斃死させたり、斃死させないまで
も水産物の品質を著しく損なう有害プランクトンが存在
する。従来、このような有害プランクトンが発生した場
合、効果的な対策がなく、水産業者はきわめて重大な損
害を被ってきた。
ところで、細菌の場合はある細1が増殖する場合に他種
の細菌の増殖を妨げる物質を分泌する現象が古くから知
られ、これらの物質は細菌に対する抗生物質として既に
実用化されている。
そして、プランクトンの場合もある種のプランクトンが
赤潮状態に増殖する場合は他種のプランクトンがほとん
ど認められず、事実上車種で増殖していることが観察さ
れており、この場合もプランクトンに対する抗生物質が
存在することが示唆されてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このようなブランクト、ンの生存戦略と考えら
れる他種プランクトンの増殖阻害物質の分泌は、現象と
しては捉えられてきたが、この現象に関与する化学物質
の正体は不明であった。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明者は、魚介類等の海洋生物の餌にあるプ
ランクトンに対しては無害であって、有害プランクトン
の駆除にのみ有効な駆除方法について鋭意、研究の結果
、有用プランクトンのうち、プロトゴニオラックス・カ
テネラ(Protogonyaulax  caten
elIa)及び渦鞭毛藻プロトゴニオランクス・タマレ
ンシス(Protogo  nyaulaxtamar
ens is)が藻体外にアクリル酸を分泌し、この際
、分泌されるアクリル酸が赤潮発生の原因となういる有
害プランクトンの増殖を抑制し、しかもアクリル酸を分
泌する同種のプランクトンに対してはその増殖抑制効果
がないこと、つまり、アクリル酸には有害プランクトン
の増殖を抑制もしくは死滅させ、有用プランクトンの増
殖を妨げないという選択抑制効果があることを発見した
本発明はこのように魚介類の餌になる有用プランクトン
がつくり出し、自然の生態系を制御する物質、すなわち
、アクリル酸を薬剤として有害プランクトンの駆除に用
いることを目的として発明されたものである。
以下、本発明の構成について説明する。゛すなわち、本
発明の構成要旨とするところはアクリル酸類もしくはそ
の塩類を主成分とする薬剤を有害プランクトン発生域に
共存せしめることにより有害プランクトンを死滅あるい
は有害プランクトンの増殖を抑制することを特徴とする
有害プランクトンの駆除方法にある。
ここで、アクリル酸類もしくはその塩類とは実質的にア
クリル酸系統に属する物質を意味しており、たとえば、
アクリル酸ならびにその塩及びアクリル酸エステル、メ
タクリル酸ならびにその塩及びメタクリル酸エステルな
どを指す。
また、アクリル酸類もしくはその塩類の希釈は水や海水
でよい。さらに、これらの使用濃度は実験的にみて、環
境水に20ppm以上の濃度でも効果が充分に認められ
るが、0.01%以上の濃度(100ppm )であれ
ばより好ましく、赤潮発生の規模に応じて適宜、その濃
度を設定すればよい。゛ また、本発明有害プランクトンの駆除方法は具体的には
、たとえば、つぎのように赤潮の発生状況に応じ′て適
宜、選択すればよい。
(a)赤潮の発生(有害プランクトンの発生)が海面で
発生している場合; 海面にアクリル酸類もしくはその塩類を主成分とする薬
剤を直接に散布する。
(b)有害プランクトンの発生が海面下において層を成
している場合; 船舶に装備した長尺の薬剤散布ノズルを海“ 中に差し
込み、走行しながら、薬剤を散布攪拌する。
(C)赤潮が広範囲にかつ大規模に発生している場合; ヘリコプタ−により空中から薬剤を散布する。
(d)赤潮の発生が狭い範囲でかつ小規模である場合; オイルフェンスで赤潮の回りを囲み、薬剤を散布する。
(e)管理された養殖漁場において、有害プランクトン
の発生に対する予防手段として用いる場合; ■易含浸性の合成樹脂等の小片に、薬剤を含浸させ、漁
場の水面下に吊るしておき、適宜、交換する。
■重油吸着剤吸着マント様のものに、薬剤を含浸させて
水面上に浮遊させておき、薬効低下時に適宜、交換する
■漁場に薬剤散布器を設置しておき、定期的に海面上あ
るいは海面下に薬剤を散布する。
つぎに、本発明の薬効を示す実験例を示す。
(実験) 実験1 珪藻スケレトネマ・ニスティタム(Skeletone
ma  costatum)の増殖に対するアクリル酸
の抑制実験を実験槽中でおこなった。この際、使用した
海水のPHは約8゜2である。また、使用したアクリル
酸はナトリウム塩として使用した(和光純薬製)。
実験結果は第1図に示すとおりであり、アクリル酸の濃
度をOppm  (無添加) 、lppm 、2゜5 
ppm 、 5 pp+a 、 10ppm 、 20
ppm 、 50ppm 、 100 ppmと種々に
変えた場合に、無添加の場合ならびにlppm:a度の
場合には有害プランクトンの増殖速度はきわめて速< 
、2.5〜5 pp+wの濃度で若干の効果が認められ
はじめ、10ppm濃度で効果が顕著となり、20pp
n+では珪藻の増殖をほぼ完全に抑制でき、100ρp
mt!1度では有害プランクトンを死滅させる効果が確
認できた。結論として、傾向的にはアクリル酸濃度が高
くなるほど、珪藻の増殖を抑える効果が大きくなること
が判明した。
実験2 赤潮を誘発し、しばしば魚類斃死による被害を与えるラ
フイド藻シャトネラ・アンチ力(Chattonell
a  antiqua)の増殖に対してアクリル酸がど
のような増殖抑制効果があるかを実験槽中でおこなった
。この際、使用した海水のPHは約8.2である。また
、使用したアクリル酸としては実験例1と同様のものを
使用した。 実験結果は第2図に示すとおりであり、ア
クリル酸の濃度をOppm  (無添加) 、50pp
m 、 100 ppm 、200 ppm 、 30
0 ppm、500 ppmと種々に変えたが、この場
合には実験1における珪藻に対するほどには効果が認め
られないが、200pppm程度でかなりの効果が確認
できた。
実験3 つぎに、魚介類の餌になる有用プランクトンである渦鞭
毛藻プロトゴニオランクス・タマレンシス(Proto
gonyaulax“tamarensis)に対して
アクリル酸がどういう影響を及ぼすかについて実験をし
た。実験槽の条件は実験lと同様とし、アクリル酸の濃
度も同様とした。
実験結果は第3図に示すとおりであり、アクリル酸の濃
度如何にかかわらず、増殖抑制効果はないことがわかっ
た。
考察するに、渦鞭毛藻プロトゴニオラックス・クマレン
シスはプロトゴニオラックス・カテネラ(Protog
onyaulax  catenella)と近縁種で
同じくアクリル酸を分泌することが確認されており、こ
のように自らアクリル酸を分泌する種に対してはアクリ
ル酸の添加による効果はないことが判明した。
このことは、渦鞭毛藻プロトゴニオラックス・クマレン
シスやプロトゴニオラックス・カテネラ(Protog
onyaulax  catenella)というプラ
ンクトンが魚介類の餌になっていることから考えて、ア
クリル酸による有害なプランクトン駆除方法は有害プラ
ンクトンに対してのみ薬効があり、有用プランクトンに
対しては無害であるという選択抑制効果のある駆除方法
であることが確認できた。
(発明の効果) 上述のように、本発明によれば、赤潮発生の原因となる
有害プランクトンのみを選択的にしかもきわめて効果的
に死滅もしくはその増殖を抑制でき、使用する薬剤がア
クリル酸類もしくはその塩類を主成分とするものである
から、その入手が簡単で、しかもアクリル酸は前述のよ
うに有用プランクトンの分泌するものと実質的に同種の
ものであって、魚介類に対する毒性も本発明で使用範囲
では認められず、魚介類に対する実質的な影響は全くな
い、したがって、水産資源に悪影響を及ぼすことがない
ので安心して使用できる。さらに、アクリル酸類もしく
はその塩類は海洋の大量の海水によって希釈されるので
、有害プランクトンの駆除後に回収する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は珪藻スケレトネマ・ニスティタムの増殖に対す
るアクリル酸の抑制効果を増殖曲線で表したグラフ、第
2図はラフイド藻シャトネラ・アンチ力の増殖に対する
アクリル酸の抑制効果を増殖曲線で表したグラフ、第3
図は有用プランクトンである渦鞭毛藻プロトゴニオラッ
クス・クマレンシスに対してアクリル酸が無害であるこ
とを示すグラフであり、これらのグラフを通じて横軸は
時間(hr、 )を、縦軸は1ml当たりに存在するプ
ランクトンの個数(cells/ml)を表すものとす
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリル酸類もしくはその塩類を主成分とする薬剤を有
    害プランクトン発生域に共存せしめることにより有害プ
    ランクトンを死滅あるいはその増殖を抑制することを特
    徴とする有害プランクトンの駆除方法。
JP26704484A 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法 Granted JPS61143301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704484A JPS61143301A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704484A JPS61143301A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143301A true JPS61143301A (ja) 1986-07-01
JPS6233201B2 JPS6233201B2 (ja) 1987-07-20

Family

ID=17439259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26704484A Granted JPS61143301A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061701A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Agency Of Ind Science & Technol 赤潮防除材料及びそれを用いた赤潮防除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061701A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Agency Of Ind Science & Technol 赤潮防除材料及びそれを用いた赤潮防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233201B2 (ja) 1987-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Branscomb et al. An investigation of low frequency sound waves as a means of inhibiting barnacle settlement
US20050191365A1 (en) Antimicrobial food additive and treatment for cooked food, water and wastewater
EP1722638A2 (en) Antimicrobial food additive and treatment for cooked food, water and wastewater
JP2000167564A (ja) 航行可能の水域の汚染を回避する方法
US20030012804A1 (en) Aquacide and use
JPS61143301A (ja) 有害プランクトンの駆除方法
RU2710732C2 (ru) Композиция для борьбы с насекомыми, содержащая альдегид
Wildish et al. Biological effects of fenitrothion in the diet of brook trout
JP5866649B2 (ja) 養魚イケスの赤潮防除方法
JP5415674B2 (ja) 赤潮駆除方法
US3309267A (en) Controlling bullheads with 3-nitrohalosalicylanilides
JP6375262B2 (ja) 水中有害動物の駆除具
Syamdidi The use of chemical additives for fisheries product preservation
JPH08119806A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JPH08157309A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
US8915013B2 (en) Method for the eradication of pathogenic microorganisms in an aqueous system
JP3050463B2 (ja) 海苔の赤腐れ菌駆除剤
JPH08208407A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP2571827B2 (ja) ノリ養殖におけるノリ成葉期用の藻類および細菌類の駆除剤
JP3050496B2 (ja) 海苔の赤腐れ菌駆除剤
RU2192128C1 (ru) Минерально-масляная эмульсия для борьбы с вредителями растений
Lawrence Further Investigations on the Use of Delrad as an Algaecide in Fishponds
Hall The efficiency of cypermethrin (NRDC 149) for the treatment and eradication of the sheep louse Damalinia ovis
Allison Advancements in prevention and treatment of parasitic diseases of fish
JPH06227907A (ja) 水中有害生物付着阻止剤および付着阻止方法