JPS6233201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233201B2
JPS6233201B2 JP26704484A JP26704484A JPS6233201B2 JP S6233201 B2 JPS6233201 B2 JP S6233201B2 JP 26704484 A JP26704484 A JP 26704484A JP 26704484 A JP26704484 A JP 26704484A JP S6233201 B2 JPS6233201 B2 JP S6233201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
plankton
growth
concentration
harmful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26704484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143301A (ja
Inventor
Masaaki Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODAMA KYOKO
Original Assignee
KODAMA KYOKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODAMA KYOKO filed Critical KODAMA KYOKO
Priority to JP26704484A priority Critical patent/JPS61143301A/ja
Publication of JPS61143301A publication Critical patent/JPS61143301A/ja
Publication of JPS6233201B2 publication Critical patent/JPS6233201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は海洋汚染の一原因であり、魚介類への
悪影響がきわめて大きい、いわゆる赤潮の発生あ
るいは赤潮を引き起こさないまでも産業上重大な
被害を与える有害プランクトンの発生を抑制もし
くはこれを死滅しうる方法に関する。
(従来技術) 海洋に存在するプランクトンの9割以上は植物
性プランクトンであり、これらのプランクトンは
海洋における生物生産の第1次生産者、すなわ
ち、海洋動物の餌として重要な意味を持つてい
る。しかし、これらのプランクトンのうちには、
魚類を斃死させたり、斃死させないまでも水産物
の品質を著しく損なう有害プランクトンが存在す
る。従来、このような有害プランクトンが発生し
た場合、効果的な対策がなく、水産業者はきわめ
て重大な損害を被つてきた。
ところで、細菌の場合はある細菌が増殖する場
合に他種の細菌の増殖を妨げる物質を分泌する現
象が古くから知られ、これらの物質は細菌に対す
る抗生物質として既に実用化されている。
そして、プランクトンの場合もある種のプラン
クトンが赤潮状態に増殖する場合は他種のプラン
クトンがほとんど認められず、事実上単種で増殖
していることが観察されており、この場合もプラ
ンクトンに対する抗生物質が存在することが示唆
されてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このようなプランクトンの生存戦略と
考えられる他種プランクトンの増殖阻害物質の分
泌は、現象としては捉えられてきたが、この現象
に関与する化学物質の正体は不明であつた。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明者は、上述のような化学物質に
よる有害プランクトン駆除方法について鋭意、研
究の結果、渦鞭毛藻プロトゴニオラツクスカテネ
ラ(Protogonyaulaxcatenella)及びプロトゴニ
オラツクス タマレンシス(Protogonyau―lax
tamarensis)が麻痺性貝毒を生産するばかりで
なく、藻体外にアクリル酸を分泌し、この際、分
泌されるアクリル酸が赤潮発生の原因となついる
有害プランクトンの増殖を抑制することを発見し
た。
本発明はこのように自然の生態系を制御する物
質、すなわち、アクリル酸を薬剤として有害プラ
ンクトンを駆除しようというものである。
以下、本発明の構成について説明する。
すなわち、本発明の構成要旨とするところは、
アクリル酸もしくはその塩類を主成分とする薬剤
を有害プランクトン発生域に共存せしめることに
より有害プランクトンを死滅あるいはその増殖を
抑制することを特徴とする有害プランクトンの駆
除方法にある。
また、アクリル酸もしくはその塩類の希釈は水
や海水でよい。さらに、これらの使用濃度は実験
的にみて、環境水に20ppm以上の濃度でも効果
が充分に認められるが、0.01%以上の濃度
(100ppm)であればより好ましく、赤潮発生の
規模に応じて適宜、その濃度を設定すればよい。
また、本発明有害プランクトンの駆除方法は具
体的には、たとえば、つぎのように赤潮の発生状
況に応じて適宜、選択すればよい。
(a) 赤潮の発生(有害プランクトンの発生)が海
面で発生している場合; 海面にアクリル酸もしくはその塩類を主成分
とする薬剤を直接に散布する。
(b) 有害プランクトンの発生が海面下において層
を成している場合; 船舶に装備した長尺の薬剤散布ノズルを海中
に差し込み、走行しながら、薬剤を噴射撹拌す
る。
(c) 赤潮が広範囲にかつ大規模に発生している場
合; ヘリコプターにより空中から薬剤を散布す
る。
(d) 赤潮の発生が狭い範囲でかつ小規模である場
合; オイルフエンスで赤潮の回りを囲み、薬剤を
散布する。
(e) 管理された養殖漁場において、有害プランク
トンの発生に対する予防手段として用いる場
合; 易含浸性の合成樹脂等の小片に、薬剤を含
浸させ、漁場の水面下に吊るしておき、薬効
低下後、適宜、交換する。
重油吸着剤吸着マツト様のものに、薬剤を
含浸させて水面上に浮遊させておき、薬効低
下時に適宜、交換する。
漁場に薬剤散布器を設置しておき、定期的
に海面上あるいは海面下に薬剤を散布する。
つぎに、本発明の薬効を示す実験例を示す。
(実験) 実験 1 珪藻スケレトネマ・コステイタム(Ske―
letonema costatum)の増殖に対するアクリル酸
の抑制実験を実験槽中でおこなつた。この際、使
用した海水のPHは約8.2である。また、使用した
アクリル酸はナトリウム塩として使用した(和光
純薬製)。
実験結果は第1図に示すとおりであり、アクリ
ル酸の濃度を0ppm(無添加)、1ppm、2.5ppm、
5ppm、10ppm、20ppm、50ppm、100ppmと
種々に変えた場合に、無添加の場合ならびに
1ppm濃度の場合には珪藻の増殖速度はきわめて
速く、2.5〜5ppmの濃度で若干の効果が認められ
はじめ、10ppm濃度で効果が顕著となり、
20ppmでは珪藻の増殖をほぼ完全に抑制でき、
100ppm濃度では珪藻を死滅させうる効果がある
ことが確認できた。結論として、傾向的にはアク
リル酸濃度が高くなるほど、珪藻の増殖を抑える
効果が大きくなることが判明した。
実験 2 赤潮を誘発し、しばしば魚類斃死による被害を
与えるラフイド藻シヤトネラ・アンチカ
(Chattonella antiqua)の増殖に対してアクリル
酸がどのような増殖抑制効果があるかを実験槽中
でおこなつた。この際、使用した海水のPHは約
8.2である。また、使用したアクリル酸としては
実験例1と同様のものを使用した。実験結果は第
2図に示すとおりであり、アクリル酸の濃度を
0ppm(無添加)、50ppm、100ppm、200ppm、
300ppm、500ppmと種々に変えたが、この場合
には実験1における珪藻に対するほどには効果が
認められないが、200ppm程度でかなりの増殖抑
制効果があることが確認できた。
実験 3 つぎに、アクリル酸を分泌するプランクトンで
ある渦鞭毛藻プロトゴニオラツクス・タマレンシ
ス(Protogonyaulax tamarensis)に対してアク
リル酸がどういう影響を及ぼすかについて実験を
した。実験槽の条件は実験1と同様とし、アクリ
ル酸の濃度も同様とした。
実験結果は第3図に示すとおりであり、アクリ
ル酸の濃度如何にかかわらず、増殖抑制効果はな
いことがわかつた。
考察するに、渦鞭毛藻プロトゴニオラツクスタ
マレンシスはプロトゴニオラツクス・カテネラ
(Protogonyaulax ca―tenella)と近縁種で同じ
くアクリル酸を分泌することが確認されており、
このように自らアクリル酸を分泌する種に対して
はアクリル酸の添加による効果はないことが判明
した。
この事実により、本発明方法によれば、全ての
プランクトンに効果的ではないが、プランクトン
の種類によつてはきわめて効果的であることが確
認できた。
(発明の効果) 上述のように、本発明によれば、赤潮発生の原
因となる有害プランクトンをきわめて効果的に死
滅もしくはその増殖を抑制でき、使用する薬剤が
アクリル酸もしくはその塩類を主成分とするもの
であるから、その入手が簡単で、しかもアクリル
酸は前述のように自然に存在するプランクトンの
分泌するものと実質的に同種のものであつて、魚
介類に対する毒性も本発明で使用範囲では認めら
れず、魚介類に対する実質的な影響は全くない。
したがつて、水産資源に悪影響を及ぼすことがな
いので安心して使用できる。さらに、アクリル酸
もしくはその塩類は海洋の大量の海水によつて希
釈されるので、有害プランクトンの駆除後に回収
する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は珪藻スケレトネマ・コステイタムの増
殖に対するアクリル酸の抑制効果を増殖曲線で表
したグラフ、第2図はラフイド藻シヤトネラ・ア
ンチカの増殖に対するアクリル酸の抑制効果を増
殖曲線で表したグラフ、第3図はアクリル酸を分
泌するプランクトンである渦鞭毛藻プロトゴニオ
ラツクス・タマレンシスに対してアクリル酸が影
響を与えないことを示すグラフであり、これらの
グラフを通じて横軸は時間(hr.)を、縦軸は1
ml当たりに存在するプランクトンの個数
(cells/ml)を表すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクリル酸もしくはその塩類を主成分とする
    薬剤を有害プランクトン発生域に共存せしめるこ
    とにより有害プランクトンを死滅あるいはその増
    殖を抑制することを特徴とする有害プランクトン
    の駆除方法。
JP26704484A 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法 Granted JPS61143301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704484A JPS61143301A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704484A JPS61143301A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143301A JPS61143301A (ja) 1986-07-01
JPS6233201B2 true JPS6233201B2 (ja) 1987-07-20

Family

ID=17439259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26704484A Granted JPS61143301A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 有害プランクトンの駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143301A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061701A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Agency Of Ind Science & Technol 赤潮防除材料及びそれを用いた赤潮防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143301A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christensen et al. Species-specific antipredatory behaviours: effects on prey choice in different habitats
Rodger et al. Non-infectious gill disorders of marine salmonid fish
US20050191365A1 (en) Antimicrobial food additive and treatment for cooked food, water and wastewater
Branscomb et al. An investigation of low frequency sound waves as a means of inhibiting barnacle settlement
US7192618B2 (en) Antimicrobial composition for pre-harvest and post-harvest treatment of plants and animals
AU6305899A (en) Process for preventing contamination of the aquatic environment with organisms from another locality
JP4799615B2 (ja) 微生物溶液およびそれに関連するプロセス
CA2052343C (en) Process for treating animal carcasses to control bacterial growth
JPS6233201B2 (ja)
Engström The occurrence of the Great Cormorant Phalacrocorax carbo in Sweden, with special emphasis on the recent population growth
Wildish et al. Biological effects of fenitrothion in the diet of brook trout
JP4024886B2 (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤及びその駆除方法
JP5866649B2 (ja) 養魚イケスの赤潮防除方法
US3309267A (en) Controlling bullheads with 3-nitrohalosalicylanilides
JP5415674B2 (ja) 赤潮駆除方法
Syamdidi The use of chemical additives for fisheries product preservation
US3767809A (en) Method of controlling the gastropod vectors of parasitic flukes
US2955068A (en) Method for controlling boring sponges and other pests of commercial mollusks
Lawrence Further Investigations on the Use of Delrad as an Algaecide in Fishponds
Rehfeldt The influence of male interference on female perching behaviour before and during oviposition in libellulid dragonflies (Anisoptera)
JPH0240309A (ja) 藻の防除剤及びそれを用いる水の浄化法並びに魚介の着臭防止法
Sánchez The impacts of bottom trawling in the Mediterranean
JP3050463B2 (ja) 海苔の赤腐れ菌駆除剤
WO1996012407A1 (en) Method for reducing bacterial contamination in an aquaculture
Yousuf et al. Reduction of bacterial pathogens in penaeus monodon and macrobrachium rosenbergii using several chemical interventions