JP5866649B2 - 養魚イケスの赤潮防除方法 - Google Patents

養魚イケスの赤潮防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5866649B2
JP5866649B2 JP2012289450A JP2012289450A JP5866649B2 JP 5866649 B2 JP5866649 B2 JP 5866649B2 JP 2012289450 A JP2012289450 A JP 2012289450A JP 2012289450 A JP2012289450 A JP 2012289450A JP 5866649 B2 JP5866649 B2 JP 5866649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red tide
fish
copper
ikesu
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012289450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124185A (ja
Inventor
英生 田川
英生 田川
Original Assignee
菱洋産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菱洋産業株式会社 filed Critical 菱洋産業株式会社
Priority to JP2012289450A priority Critical patent/JP5866649B2/ja
Publication of JP2014124185A publication Critical patent/JP2014124185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866649B2 publication Critical patent/JP5866649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

プランクトンの毒性がハマチなど重要養殖魚類を殺して、水産上に打撃を与える事件が最近増加しているが対策がなされていない現状である。赤潮とは海のプランクトン性の生物が増殖し、その結果海水が着色する現象をいう。珪藻類、渦鞭毛藻類、ラフイド藻類などが代表的な種類であり養殖魚貝類に被害が大きいのは渦鞭毛藻類のギムノデイニウム(カレニア)属が代表的で特にカレニア・ミキモトイが多発して魚の呼吸機能の異常によりへい死にいたつているが被害を最小限に食い止める方法が無いのである。このための防止策としては魚には害を与えずに魚病を治療し周囲環境の変化を与えることなくて襲来する赤潮を死滅させてイケスの魚類を保護できるために赤潮プランクトンの細胞膜を破壊することで迅速かつ簡単に死滅させて広範囲に成すことの従来技術の改善方法に関する。
赤潮は単細胞であり細胞膜の水チャンネルへの攻撃により死滅が簡単に行えるので漁船の取水した海水冷却水経路に設けたチタン白金メツキ金網で構成された電極対に直流を通電して瞬間的に死滅してタンクより船上のポンプに送りタンク内外の船内電源、太陽電池により蓄電して複数の銅電極で構成された極性切り替え式銅イオン発生装置を通して常に銅イオンでの赤潮死滅を100%として広い海域にその排水を放水銃で海面に散布することで魚場周辺の赤潮死滅を行ないながらさらに中層にも曵航したチタン白金メツキ金網電極対と銅電極対網の組みあわせ電極対を曳航し曳航ロープに付属したパイプから赤潮を死滅する銅イオンを吐出散布をなしつつ掃海することで、中層にある赤潮群体を破壊して低濃度とすることでイケスに赤潮が近寄つても危なくないようにすることで安全なイケス魚類を生育できることが可能となる従来技術の改良方法により新規な技術を提案するものである。
銅イオンの水産水基準は30ppbである。
ハマチなどのへい死は酸素消費量が正常値の4倍ほど急激に増大した後正常値の2倍前後まで低下してそのまま1−数時間経過して死亡するのは、赤潮との接触で魚の代謝機能が亢進し、魚の窒息を引きおこす溶存酸素レベルが相対的に上昇するとされている。このような呼吸機構の異常を防止できればへい死を減少できるので魚病の治療効果もありながら赤潮を瞬間的に死滅可能な銅イオンをイケス内に補給することでへい死を減少させられる。
酸素の供給が十分にあり鰓や体表から酸素が拡散しても組織の酸素消費量に見合うだけの供給ができればへい死は減少できるので、イケスの下部に酸素供給口を複数設けてイケス内部に異常がみとめられたら酸素補充を行うことと上述の銅イオン排水治療効果とあわせて実行できるので、へい死を減少させる。
漁船上に養魚イケスに溶存酸素を補充可能な空気圧縮器の設備を搭載しイケスのへい死寸前の魚類に補給して生きかえらせるためのイケス下部のパイプから銅イオンの散水により赤潮を死滅させると同時に溶存酸素を補給するとともに魚病治療の効果により養魚をへい死から回復再生できる。
特許第2027388号 特許第2083957号 特許第3985245号 特許第4032970号
本発明は、チタン白金メツキ金網電極対を通過した赤潮の細胞膜を破壊して瞬間的に死滅させる技術と銅イオンの赤潮死滅と治療効果の従来技術にくわえて新規に魚類のへい死を減少させ再生する改善技術を提供することである。赤潮の中層・底層における密集群体を破壊することで海面上のイケスには影響の無い低濃度の赤潮とすることを成し、イケス収容魚類に赤潮被害の及ぶことを事前に防止する課題を新規に改善技術により解決することである。
漁業者は高齢化と後継者不足傾向により漁獲の減少に加えて折角育てた養魚が赤潮により壊滅へい死する気持ちは想像を絶する。カレニア・ミキモトイは中層・底層を中心に増殖しパツチ状になり上下動を繰り返すので海面からの観察では海水の着色が判別し難いのでイケス底面での対応が必要となる。イケス底面にも赤潮死滅ができるように溶存酸素を含む空気と銅イオン発生装置の吐出水を混合して供給して曳航する銅電極網に添えたロープに固縛したパイプからも中層・底層に密集した赤潮群体を死滅させる複数の吐出口を設け噴出させることで赤潮を分断して低濃度とすれば赤潮が上昇してイケスまで襲来しても害の無い密度に低下させるので防御できる。イケス外周からの侵入には浮上ブイに太陽電池を積み通電を定期的に銅電極が陽極となるように極性を切り替えすることで常時通電して銅電極から銅イオンを発生できる複数の電極棒を垂下使用することで長期間毎年来襲する赤潮を死滅させ防御することができる新技術を提供する。
イケス以外の海域には漁船に搭載した銅イオン発生装置の銅イオン含有海水とチタン白金メツキ金網電極対に通電しての殺菌海水を混合したものを放水銃で海面を散布しながら移動しつつ船尾からつり下げた曵航索ロープにより銅電極網とチタン白金メツキ金網電極対を組み合わせて曵航することで赤潮の死滅掃海作業をすることを可能とした。赤潮の中・底層での掃海は漁業者の得意な分野であり、赤潮情報により深さを調整できる特徴がある。曳航索にはパイプを取り付けて上述の合同殺菌海水を散布しながら中層の赤潮密集群体を破壊分断死滅させてイケスまで赤潮が上昇しても魚類の死滅が生じない低密度にできる新規な技術で解決できる。
赤潮の来襲が見られても本発明の利用により漁業界の安心感がありイケス養魚の売り上げ増加が見られるので、費用的に安価で長期使用が出来る材料のチタンと銅による構成であるので特別な対策を採らず漁業に専念できて、赤潮の発生がみられても終息を待つように変化する。
カンニア・ミキモトイのチタン白金メツキ金網電極対通過前と後の死滅写真を示す。図面代用写真である。塩素発生なし。 チタン白金メツキ金網電極対のカレニア・ミキモトイ荷電写真を示す。面代用写真である。 銅イオン30PPBでの実験前後写真を示す。塩素発生なし。図面代用写真である。 銅イオン発生装置とチタン白金メツキ金網電源装置を搭載して放水銃、溶存酸素発生器及び曵航用銅電極網とチタン電極対を装備した漁船を示す。 曳航用銅電極網の構造を示す。 イケス底部溶存酸素配管を示す。 銅イオン発生用浮上ブイを示す。
以下、実施例を示して本発明の方法をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
カレニア・ミキモトイが各地での被害が大きいが山口県宇部沖の カレニア・ミキモトイの死滅試験ではチタン白金メツキ金網の電極対を通過すると瞬間的に死滅して1日後には完全に分解された。
銅イオンではカレニア・ミキモトイを銅イオン30ppbで死滅させた。
銅イオンの魚病治療効果ではイケス収容のへい死をゼロにできた。
日本各地の養魚イケスは重要な資源であり長年育成してきた魚類の消滅は国民の蛋白源として栄養補充に欠かせないので農林水産省も対策を検討中である。
1・海面 11・銅電極対網チタン白金金網電極対
2・赤潮 12・死滅赤潮
3・銅イオン発生装置 13・溶存酸素注入口
4・取水口 14・吐出口
5・ポンプ 15・魚類
6・エンジン 16・いけす
7・銅電極 17・配管
8・極性切り替え装置 18・ブイ
9・放水銃 19・バッテリー
10・酸素発生空気圧縮器 20・太陽電池

Claims (2)

  1. 海面の赤潮を死滅する為の漁船船上に設けた冷却水海水通路の銅イオン発生装置により発生した銅イオンの死滅効果とチタン金網電極対の電気シヨツクによる細胞膜破壊作用の両者の効果により養魚イケスを襲来する赤潮を船内で防除した後の排出水を海域の赤潮に放水銃で放水して死滅を加えながら中層・底層の赤潮にもチタン・銅電極対網とを曳航し死滅を加えてその曳航パイプからも放水し中層海域を掃海して赤潮を死滅させる方法。
  2. 赤潮によるへい死寸前の養魚イケス内の魚類を救うために底面に設けた吐出口から溶存酸素を供給できる配管に請求項1の銅イオン治療効果と赤潮死滅効果ある排出水をイケス内外部に供給してへい死を防止する方法。
JP2012289450A 2012-12-25 2012-12-25 養魚イケスの赤潮防除方法 Expired - Fee Related JP5866649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289450A JP5866649B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 養魚イケスの赤潮防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289450A JP5866649B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 養魚イケスの赤潮防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124185A JP2014124185A (ja) 2014-07-07
JP5866649B2 true JP5866649B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51404231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012289450A Expired - Fee Related JP5866649B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 養魚イケスの赤潮防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013567A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106508737B (zh) * 2016-10-18 2019-06-11 昆明理工大学 一种实时控制的新型养鱼网箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238394A (en) * 1975-09-16 1977-03-24 Seiwa Kaiyou Sangiyou Kk Mobile device for getting rid of red tide
JPH07102059B2 (ja) * 1991-09-05 1995-11-08 菱洋産業株式会社 赤潮の死滅除去方法
JPH05317862A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海面養殖生けす用銅イオン拡散装置
JPH0974975A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Riyouyou Sangyo Kk 海洋生物付着防止装置
JP3740562B2 (ja) * 1996-05-20 2006-02-01 菱洋産業株式会社 海水殺菌方法
JPH1146618A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Agency Of Ind Science & Technol 有害プランクトンシスト発芽防止方法及びそれに用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014124185A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wade et al. Social and behavioural factors in cetacean responses to overexploitation: are odontocetes less “resilient” than mysticetes?
ES2331645T3 (es) Procedimiento para controlar el crecimiento de plantas acuaticas y de organismos zoologicos.
NO334396B1 (no) Elektrisk gjerde og anvendelse av samme i et oppdrettsanlegg for fisk
Growcott et al. In-water systems to reactively manage biofouling in sea chests and internal pipework
Davis et al. The impact of the ascidian Styela clava Herdman on shellfish farming in the Bassin de Thau, France
JP5866649B2 (ja) 養魚イケスの赤潮防除方法
US11174177B2 (en) Systems and methods for controlling aquatic pests with sulfurous acid
US6164244A (en) Method for treating aquatic pests
KR20170110273A (ko) 가두리 양식장 적조 방지장치.
KR101687385B1 (ko) 적조구제용 전극이 부착된 선박 예인형 전기자극 네트
JP3740562B2 (ja) 海水殺菌方法
Growcott et al. Literature review: In-water systems to remove or treat biofouling in vessel sea chests and internal pipework
JP2013162779A (ja) 養殖ノリ網
Carman et al. Limited value of the common periwinkle snail Littorina littorea as a biological control for the invasive tunicate Didemnum vexillum
KR101907262B1 (ko) 적조방제 장치
Nikinmaa et al. Responses of marine animals to ocean acidification
JPH05146234A (ja) 赤潮の死滅除去方法
KR20170061335A (ko) 가두리양식장 보호 시스템
Francis et al. Management of freshwater invasive alien species
JP3985245B2 (ja) バラスト水
JP5415674B2 (ja) 赤潮駆除方法
JPH11155419A (ja) 銅イオン溶出装置と殺菌及び殺菌洗浄装置
Petrocelli et al. 11 Invasive Seaweeds: Impacts and Management Actions
KR19980069001A (ko) 적조생물의 제거장치 및 제거방법
JP4032970B2 (ja) 海洋生物死滅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees