JPS61142863A - 原稿の一点ごとの再現の方法、配置および材料 - Google Patents

原稿の一点ごとの再現の方法、配置および材料

Info

Publication number
JPS61142863A
JPS61142863A JP60261601A JP26160185A JPS61142863A JP S61142863 A JPS61142863 A JP S61142863A JP 60261601 A JP60261601 A JP 60261601A JP 26160185 A JP26160185 A JP 26160185A JP S61142863 A JPS61142863 A JP S61142863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
radiation
primary color
image
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60261601A
Other languages
English (en)
Inventor
エドウアルト・バーゲンゾンナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS61142863A publication Critical patent/JPS61142863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に原稿、例えば、写真原稿の複写に関す
る。
さらに詳しくは、本発明は原稿を一点ごとに(pain
t−by−paint)に再現する(r6produc
e)方法、ならびに装置および複写材料に関する。
従来の技術及□び発明が解決しようとする問題点感光材
料上に原稿の写真画像を一点ごとに光線を使用して形成
することは知られている。原稿のトランスペアレンシー
(t ransparency)を異る点において測定
し、そしてトランスペアレンシー値を使用してビームの
強度(intensity)を制御する。トランスペア
レンシー値を原稿の測定後一時的に記憶させ、そして原
稿を再現しようとするときメモリーから引き出すことが
できる。
上に概説した複写手順のいくつかの変形が提案されてき
ている。複写材料の一点ごとの露出が複写材料の感度に
依存して原稿の濃度(densit y) fi4囲の
変更を可能とするので、この手順は興味がもたれている
。概して、原稿の濃度範囲を減少させて複写材料の感度
に一致させる。さらに、先行の複写手順は、いわゆる画
像の改良、例えば、へりの解像性(definitio
n)の増加の達成を可能とする。
その利益にもかかわらず、上記の複写手順は、主観的画
像の品質(subjective  image  q
uality)の改良が追加(7)Dストを保証するた
めに十分ではないので、商業的に受入れらできていない
、今までの研究に基づくと、主観的画像の品質は本質的
には画像の鮮鋭さによって表わされ、それは更に変調転
送機能によって最もよく表わされる0例えば1次の文献
を参照:「写真画像の主観的品質と物理的特性との間の
相互関係の調査(Ermittlung  desZu
sammenhanges  zwischen  d
er  5ubjektishen  Gute  u
nd  den  physikalfschen  
Eigenschaften  des  photo
graphischen  B i  l deS)」
、ビープルーyン(B i e d e rma nn
)、クラウス(Klaus);写真通信(photog
raphische  Korresp。
ndenz)、第103号、5−14.26−31およ
び42−48ページ、しかしながら、画像形成要素とし
て、例えば、陰極線管を使用して電子的に一点ごとに生
成される画像の変調移送機能は、点の数が経済的操作に
十分に小さいかぎり、慣用の絶対必要な露出を経て生成
される同様な解像の1つより有意にすぐれた画像を生成
しない。
なぜなら、陰極線管からのビームはほぼガウスの強度分
布を有するので、このようなビームは原稿における無限
に鮮鋭な黒白転移を正確に再現することができないから
である。陰極線ビームの強度の調節が実際的に慣性の不
存在下に実施されたときでさえ、これは達成することが
できない。
本発明は、顕著な主観的画像の鮮鋭性が1mm当りの画
像点の数で測定したとき比較的低い解像力をもつスクリ
ーン印刷の間にしばしば達成されるとう認識に基づいて
おり、そして本発明の目的はスクリーン印刷により得ら
れるものに匹敵する画像品質を写真的に生成することで
ある。
本発明の他の目的は、原稿の一点ごとの写真的再現の間
に、改良された主観的品質の画像を得ることができる複
写法を提供することである。
本発明の追加の目的は、原稿が一点ごとに写真的に再現
されるとき、改良された主観的品質の画像を生成するこ
とを可能とする複写装置を提供することである。
本発明のほかの目的は、原稿の一点ごとの写真的再現の
間に、改良された主観的品質の画像を生成することがで
きる複写材料を提供することである。
問題点を解決するための手段 これらの目的ならびに説明が進行するにつれて明らかと
なる他の目的は、本発明により達成される。
本発明の1つの面は、次の工程からなる複写法にある A、*写すべき原稿の別々の点のトランスペアレンシー
を測定する。
B、原稿の画像を硬調複写材料(hard  copy
  material)上に形成する。硬調複写材料は
、限界レベル(threshholdlevel)を超
える強度を有する放射(radiation)に応答す
るが、限界レベルより低い強度を有する放射に実質的に
非応答性である材料である。形成工程は放射ビームの中
央からへりへの方向に減少する強度を有する放射ビーム
、好ましくは光線、を使用して一点ごとに実施される。
形成工程は画像の色調(color  tone)が原
稿のそれに実質的に対応するように測定されたトランス
ペアレンシーに基づいてビームの強度を調節することを
含む6 原稿のトランスペアレンシー値を形成工程前に一時的に
記憶させることができる。
硬調複写材料と、ビームの中央からへりへの方向に減少
する強度を有する放射ビームとの組み合わせは、木質的
に2つの濃度グラデーション、すなわち、最大濃度の領
域および未黒色化領域を含有する画像を生ずる。こうし
て、複写材料についての限界レベルより低い強度を有す
る放射は暗色化(darkening)を生成しない。
画像点の大きさは、複写材料についての限界レベルに関
する点を発生するために使用される放射の強度に依存す
る0画像形成ビームの強度、それゆえ画像点の大きさを
電子的に制御することにより、正しい色調を有する画像
を一緒に構成する点のパターを写真的に生成することが
可能である。
本発明によれば、顕著な主観的画像の鮮鋭性を有する点
の色画像は、各層が異る原色(primary  co
lor)に対して増感された3つの硬調層(hard 
 1ayer)を含む複写材料を使用することによって
形成することができる。
本発明の他の面は1次の手段からなる複写装置にある: A、Fr色された原稿の別々の点のトランスペアレンシ
ーを原色の各々において測定する測定手段、 B、原稿の画像を3層を含む複写材料上に形成する画像
形成手段、層の各々は異る原色に増感されており、そし
て層の各々は限界レベルを超える強度を有するそれぞれ
の原色において放射に応答性であるが、対応する限界レ
ベルより低い強度を有するそれぞれの原色において放射
に実質的に非応答性である。画像形成手段はビーム放射
の中央からへりへの方向に減少する各原色における強度
を有するビーム放射を発生する発生手段を含む。
C、ビームの通路を出入するように動くことができる複
数のフィルター、フィルターの各々は原色から原色の異
る対を症光するように設計されている。
D、画像形成・1段を原稿の画像が一点ごとに生成され
るような方法で制御する制御手段。
この装置の1つの実施態様において、制御手段は、複写
材料の異る点の各々の第1部分を1つの原色において放
射へ露出し、そしてまた各点の少なくとも第1部分を少
なくとも1つの他の原色において放射へ露出するように
設計されている。好ましくは、第1原色における放射は
各点の円形の第1部分に適用され、 ・層温2原色にお
ける放射はそれぞれの第1部分と同心である円形の第2
部分へ適用される。制御手段は、さらに、それぞれの色
において原稿の測定されたトランスペアレンシー、ビー
ムにおけるそれぞれの色の強度分布、複写材料のそれぞ
れの層のガンマ値、および点の第1部分における原色の
互いへの相互の影響に基づいて各原色においてビームの
強度を調節するように設計されている。
装置の他の実施態様において、制御手段は複写材料の異
る点の第1部分を1つの原色における放射に露出し、そ
して各点の明確な第2部分を他の原色における放射に露
出するように配置されている。各点の第1部分および第
2部分の間の間隔は隣接する点の間の距離より小さく、
そして制御手段は第1部分の照射に引続いてかつ第2部
分の照射の前に、ある点の第1部分に関するこのような
間隔だけビームをシフトさせるように機能する。
制御手段は、また、それぞれの色における原稿の測定さ
れたトランスペアレンシーに基づい−c6TX色におけ
るビームの強度を調節するはたらきをす発生手段はビー
ムをシフトするための電位源を含むことができる0次い
で、この装置の後者の実施態様において制御手段は、ビ
ームを第1部分および第2部分の間の間隔に実質的に等
しい距離で第1部分に関してシフトさせるような簗で、
第1部分の照射に引続いてかつ第2部分の照射の前に、
電位源の電圧を変化させる、例えば、増加させるように
設計することができる。
この装置の第2実施態様における制御手段は、さらに、
各点の別々の第3部分を追加の原色において放射に露出
する機能をすることができる。ここで、制御手段は各点
のそれぞれの部分を線上にあるいは正三角形の頂点に配
置させるような方法でビームをシフトさせることが好ま
しい。
本発明の追加の面は、次の構成成分からなる複写材料に
ある: (a)第1原色に対して増感された第1層。
(b)第2原色に対して増感された第2層。
(c)第3原色に対して増感された第3層0層の各々は
約2.5を超えるガンマ値を有しかつハロゲン化銀乳剤
を含む。
本発明の特徴と考えられる新規な面は、とくに特許請求
の範囲に記載されている。しかしながら、改良された複
写法、複写装置および複写材料は、添付図面を参照して
読むとき、ある種の特定の実施態様の以下の詳細な説明
の精読から最もよく理解されるであろう。
実施例 第1図は、着色された図示しない原稿の−・点ごとの再
現(reproduct 1on)に使用できる複写器
のある種の基本的な構成成分のブロック線図である。複
写器は走査装置および露出装置を有し、そしてこれらの
装置の機械的構造は、例えば、1対の従来の図示しない
張力装置を含み、これらの装置は互いに隣接して配置さ
れており、そしてそれぞれ原稿および複写材料のシート
またはストリップに張力を加えるはたらきをする。
第1図において、操作の順序は左から右へ進行する。複
写器の走査装置はトランスペアレンシー(t rans
parency)測定装置32によす表わされており、
そしてトランスペアレンシー測定装置32は原色(pr
imary  col。
r)の各々において原稿のトランスペアレンシーを測定
する。トランスペアレンシー測定!置32は、走査ビー
ムを発生する装置、例えば、陰極線管、および各々が異
る原色における放射(radiation)の通過を可
能とする複数のフィルターからなる。フィルターは連続
的に走査ビームの通路の中に動き、その間走査ビームは
原稿を一度横切って掃引(sweep)される、各掃引
の間、原色の1つにおける原稿のトランスペアレンシー
は原稿の一連の別々の点において測定される。この目的
のために、トランスペアレンシー測定装置32は、さら
に、複数の光受容体(ph。
toreceiver)を含み、それらの各々は原色の
1つに対して増感されている。光受容体はビーム発生装
置から離れて原稿の側に配置されており、そして原稿を
通過した放射の強度を測定する。
光受容体は強度の信号を発し、これらの信号はそれぞれ
の導体l、2および3を経て色マトリックス(colo
r  matrixing)装置5へ送られる。光受容
体によって発生された信号は、必要に応じて、原色にお
ける原稿の濃度を表わす濃度信号に変換されることがで
きる。マトリックス装置5は、原稿の走査の間に発生さ
れる同期化信号を伝送する導体4にさらに接続されてい
る。
原色の各々における原稿の種々の点のトランスペアレン
シーまたは濃度を表わす強度信号は、それぞれの導体1
.2,3を連続的に通過する0色マトリックス装置5お
よびアナログ−ディジタル変換器6において処理された
後、3つの原色において各点の強度信号はメモリ7に記
憶される。
メモリ7は原稿の画像を向1させる装置8、例えば、へ
りの解像力を増加する装置へ接続されている。画像向り
装置8は、例えば、公開された国際出願No、PCT 
 GB  79100159の教示に従って設計するこ
とができる。メモリ7は中央処理装置または主制御装置
13へさらに接続されている。後者は導体4と接続して
おりかつ導体4から同期化信号を受取る。
画像向上装置8の丁流にガンマ調節装置9が存在し、こ
のガンマ調節装置9は更にディジタル−アナログ変換器
10へ接続されている。後者は陰極線管11の陰極11
aへ接続されている。陰極線管11は感光性または色複
写材料25 J=、に原稿の画像を一点ごとに形成する
手段の役目をする。
ガンマ調節装置9は、陰極線管11の特性線および画像
の点の所望の大きさを考慮して、原稿から得られる強度
信号を複写材料25の1本または2本以上の特性黒色化
(blacking)線に調節する機能をする。:Am
された強度信号は、対応する出力電圧を発生するディジ
タル−アナログ変換器lOへ伝送される。この出力電圧
は、陰極線管11のが陰極11aが発するビームの強度
に直接影響を及ぼす。
lI3極線管11は、陰極ビームの水モおよび垂直の偏
向を実施するために第1の対の電極11bおよび第2の
対の電極11cを含む、ビームの偏向を制御する電圧は
、主制御装置13に接続されているCRT制御装置12
により電極11b、11Cへ供給される。I13極11
aから離れた陰極線管11の端はスクリーン1lciを
備えている。
原理的には、陰極ビームの強さを調節するガンマ調節装
置9およびディジタル−アナログ変換器10のダイナミ
ックス(dynamics)は、1 : 100のコン
トラストを有する複写材料について各原色において複写
光の量を制御するのに十分である。それにもかかわらず
、露出時間を制御するために露出制御装置14が設けら
れている。
露出制御装置14は陰極線管11および主制御装置13
に接続されている。こうして、1制御装置l3は、原色
当りに再現される完全な画像の数により露出時間を変化
させることができる。
陰極線管11のスクリーンlidは対物レンズ15によ
り複写材料25上に鋭く焦点を合わされる。スクリーン
lidと対物レンズ15との間に、赤フィルター17a
、に1フイルター17dおよび青フイルタ−17cを含
む滑動フィルター装置17の案内が存在する。滑動フィ
ルター装置17は双頭矢印で示される方向に動くことが
できるので、フィルター17a、17b、17cのいず
れか1つは陰極線管11からのビームの通路の中にシフ
トされることができる。滑動フィルター装置17の動き
は磁石または他の適当な駆動装置18により制御される
。駆動装置18はフィルター制御′!装置19により調
部される。フィルター制御装置19は主制御装置13へ
接続されている。
例えば、赤フイルタ−17aが陰極ビームの通路の中に
最初に存在すると仮定すると、主制御装置13はビーム
に原稿の走査された点の赤の強度に基づいてlまたは2
以北の回数で複写材料25を掃引するようにさせる。ビ
ームが複写材料25を掃引するとき、赤成分を有する原
稿の各走査点の赤画像は複写材料25のそれぞれの点に
形成される。赤画像がいったん形成されると、主制御装
置13はフィルター制御装置19に信号を与えて緑フイ
ルタ−17bを陰極ビームの通路の中に動かす、ここで
主制御装置13はビームに原稿の走査点の線強度に基づ
いてlまたは2以上の回数で掃引させる0次いで、緑成
分を有する原稿の各走査された点の録画像は、複写材料
25の対応する点に形成される。緑の画像が形成された
とき、緑成分を有する原稿の各走査された点の青画像が
複写材料25のそれぞれの点に形成され°うるように、
青フィルター17ct−陰極ビームの通路の中に動かす
、これは複写材料25hの画像点、すなわち、原稿の一
点ごとの再現として、原稿の走査された点の再現を完結
する。新しい原稿の再現の準備として、フィルター制御
装置19は駆動装置18を作動させて、赤フイルタ−1
7aを再び陰極ビームの通路の中に動かす。
第2a図および第2b図は1画像形成ビームの強度を変
化することにより画像点の大きさを変化する方法を示す
、説明を容易にするために、再現された点は単一の色、
例えば、黒であることを仮定する。しかしながら、次の
考察は着色された点の原色のどの色にも等しく適用可能
である。
本発明によれば、原稿の一点ごとの再現に使用する画像
形成ビーム、例えば、陰極線管11のビームは、ビーム
の中央からへりへの方向に減少する各原色における強度
を有する。これは第2a図に示されており、ここで曲線
20は画像形成ビームの長手方向の軸線に対して垂直に
画像形成ビームと交差する平面における画像形成ビーム
の強度分布を表わす。第1図において、これはスクリー
ン11 d−11の陰極ビームにより形成される点にお
ける強度分布である0画像形成ビームは本質的に回転対
称であり、そして強度はビームの中央の長手方向の軸線
における最大からすべての側面に対して実質的に均一に
減少する。ビームの強度の分布は本質的にガウス分布で
ある。第2a図の曲線20は、例えば、媒体の輝度の画
像点のための画像形成ビームの強度分布を表わす、第2
a図の第2の曲線21は、明確に低い輝度の画像点のた
めのビームの強度分布を表わす0曲線21は曲線20に
対して実質的に平行であり、すなわち、曲線20および
21の最大の間の距離はこれらの曲線の傾斜する側面の
間の距離とほぼ同一である。
さらに、本発明によれば、原稿の一点ごとの再現に使用
する複写材料は硬調材料、すなわち、限界レベルより低
い強度を有する放射に応答しないが、このレベルを超え
る強度を有する放射に応答する複写材料である。第2a
図において、強度限界レベルは22に示されており、そ
して説+51容易であるように水平線として示されてい
る。放射の強度がレベル22に到達すると、強度限界レ
ベル22を有する複写材料は強度限界レベルの突然に変
化を行なう。限界レベル22より低い強度の放射への露
出後、複写材料は現像時に黒色化を示さない、他方にお
いて、限界レベル22よりtの強度を有する放射に露出
すると、その複写材料は現像するとき最大の黒色化を示
す、この理想化された挙動(behavior)に接近
する挙動を有する複写材料が存在する。特定の例は、黒
白印刷工業において使用されかつ8より大きいガンマ値
を有するいわゆるリトグラフ材料である。黒色化曲線に
おける突然の変化は、また、他の感光乳剤支持材料の使
用により、ならびに適当な画像形成または再現法1例え
ば、電気写真法、銀塩拡散法、サーモグラフィ法および
染料注入(dyeinjection)により得ること
もできる。
本発明によって使用される硬調材料は、2.5を超える
ガンマイ1を有し、そして有利には露出後最大濃度に現
像される。複写材料は静電材料または磁気材料でること
ができ、あるいは静電担体または磁気担体を包むことが
できる。ネガティブまたはポジティブの複写材料を使用
することができる。
第2b図は、所定の強度分布曲線、前もって決定した露
出時間および特定の強度限界レベルについて生成された
画像点の大きさまたは直径を示す。円20aは第2a図
の曲線20に対応する強度分布を有するビームから得ら
れる画像点を表わし、一方円21aは第2a図の曲線2
1に対応する強度分布を有するビームから得られる画像
点を表わす、主観的画像黒色化を決定する画像点の区域
は強度限界レベル22におけるビーム直径とともに直線
的に変化ぜす、むしろ、限界レベル22におけるビーム
直径の平方としてほぼ変化する。
第3a図〜tjS3c図は、画像形成ビームおよび複写
の黒色化を発生する装置の特性の間の関係を示す。
第3a図において、陰極線管への入力電圧UEは横座標
にプロットされそしてビーム強度I を縦座標にプロッ
トされている。カーブ23は所謂特性管曲線である。陰
極線管の特性曲線は、陰極への入力電圧の関数として、
陰極ビームの長手方向の軸線における最大または平均の
強度を表わす。任意の陰極線管について、特性曲線は製
造業者から得られる。第3a図の陰極線管への入力電圧
Ufi和値S を有することが観察される。
E     U 第3b図において、露出時間tを掛けた複写光の強度I
に等しい複写光の量が横軸に沿ってプロ、トされている
。複写光の脣は画像点により画像点大きさを表わすると
考えることができる。陰極ビームの強度I をプロット
するために再び使用する第3b図における縦軸は、複写
材料の積分された濃度を表わすと考えることができる0
曲線24aは、画像点の直径により画像点の大きさの関
数として、それゆえ陰極線管への入力電圧の関数として
、ネガ複写材料の積分された濃度または黒色化が変化す
る方法を示す、したがって、曲線・24aはネガティブ
複写材料についての特性黒色化曲線として考えることが
できる。複写材料の黒色化した部分は画像点の直径の平
方とともに変化するので、積分された濃度は最初ゆっく
りであるが、次いでそれが飽和値S に近づくにつれて
鋭工 く上昇する。
第3b図における曲線24bは、ポジティブ複写材料、
すなわち、逆の複写材料の積分された濃度または黒色化
を示す。このような複写材料は未露出領域が黒色であり
、そして画像点により構成される露出領域が明るい、そ
れゆえ1曲線24bは最初に非常に急激にL昇し、次い
でそれが飽和る。
第1図のガンマ調節装置9は、適当な転送(trans
fer)機能を実施して、第3a図の特性管曲線23お
よび第3b図におけるような複写材料の特性黒色化曲線
に基づいて理想化された特性再現曲線を得る。複写材料
の特性黒色化曲線はネガティブまたはポジティブどちら
の複写材料を使用するかに依存し、そして第3b図の曲
線24aはネガティブ複写材料のために使用され、一方
向線24bはポジティブ複写材料のために使用される。
第3C図は、第3b図のに類似する理想化された特性再
現曲線31を座標系に示す、特性再現曲線31は、巾な
る例であり、ここで直線であることが示されている。直
線の理想化された特性再現曲線は、特性黒色化面ia2
4 aよりも低い経費で第3b図の特性黒色化曲線24
bから得られる。
第1図の複写器は、着色された原稿の再現のために設計
されている。しかしながら、この複写器は黒白原稿の再
現のために簡素化しかつ直接使用することができる。複
写器を黒白原稿の再現のために使用しようとするとき、
導体1〜3の代わりに強度信号のために単一の導体を使
用することができ、そして滑動フィルター装置17をそ
の駆動装必18および制御装置19と一緒に省略するこ
とができる。
黒白原稿の引き伸ばしに適する材料は、グラフィック工
業において使用され、かつ8を超えるガンマ値を有する
リトグラフフィルムである。このフィルムは第2a図に
示す挙動に近似し、ここで複写材料は強度限界レベルを
有し、それより下で黒色化を起こさずそしてそれより上
で最大の黒色化を起こす、実際的観点から、このような
リトグラフフィルムはこうして黒色化の2つのグラデー
ションを示すのみである。この性質はこのフィルムを最
大濃度に現像することにより、すなわち、限界レベルを
超える強度を有する放射に露出したフィルムのすべての
領域が最大濃度に現像するように現像時間を選択するこ
とによって向上されることができる。リトグラフフィル
ムの黒色化特性のために、最大濃度への現像は、比較的
広い範囲内で、限界レベルより低い強度を有する放射に
露出されたフィルムの区域を黒色化しないで、温度およ
び現像時間に関係な〈実施することができる。したがっ
て、このようなフィルムの露出後の化学的処理は経費を
ほとんど要しないで制御することができる。
m1図の複写器を黒白原稿の再現に使用しかつそれが上
に概説したように簡素化されていると仮定すると、原稿
のトランスペアレンシーは1連の別々の点において測定
される。得られる強度信号はアナログ−ディジタル変換
器6へ、導体1〜3の代わりに使用する単・の導体、例
えば、導体2を経て送り、アナログ−ディジタル変換を
実施する0次いで、強度信号はメモリー7へ入り、ここ
で原稿の濃度範囲が、例えば、最大−最小の分析により
決定される。原稿のどの濃度イダ(を最大画像点の大き
さに割当てるか、およびどの濃度値を最小の画像点の大
きさに111当てるかに関して、決定がなされる。C度
イ〆(間の調節は、 一点ごとにガンマ調節装置9にお
いて、第3a図の特性管曲線23および第3b図の特性
曲線24aまたは24bに基づいて個々の黒色化の積分
された濃度についてなされる。この調節は、複写材料り
の画像点の大きさが原稿の色調に実質的に相当する色調
を有する画像を生ずるような方法で実施される。実際的
観点から、複写材料は2つの濃度のグラデーションのみ
、すなわち、黒色化領域および未黒色化領域のみ、を示
すので、画像点は高い局部に集中した周波数を有するス
ペクトルを生成するきわめて鮮鋭なへりを有する0人間
の眼は、画像点のパターンが1mm当りの点の数により
とくに微細でない場合でさえ、これらの高い局部に集中
した周波数を増大した鮮鋭さとして記録する。概して、
高度の分解された非常に鮮鋭な画像の印象を与えるため
には5または6 / m mの画像点はすでに1・分で
ある。
画像の改良のための慣用の対策が、また、本発明による
画像の−・点ごとの再現において使用することができる
。このような慣用の対策は、へりの追加の解像性、原稿
の濃度範囲への複写の濃度範囲の調節および、色複写の
場合において、色飽和の増加を包む。
本発明の方法は黒白の原稿の再現にのみならず、かつま
た着色された原稿の複写にも使用することができる。こ
のような場合において、3つの非常に硬い層を含んでい
る色複写材料、すなわち、3層の各々が異る原色に対し
て増感されており、かつ各々がある限界レベルを超える
強度を有するそれぞれの原色において放射に応答するが
この限界レベルより低い強度を有するそれぞれの原色に
おいて放射に実質的に非応答性である3層を含む複写材
料を使用する。各層のガンマ値は約2.5より小さくて
はならない、右利には、複写材ネ1の各層はハロゲン化
銀乳剤を含む。
色情報の一点ごとの再現のため、黒白原稿の再現のため
のものを超えたある種の要件を満足しなくてはならない
、これらの追加の要件は第1図に関連して第4図〜第7
図を参照して説明する。
第4a図は第1図の複写材料が青放射に対して増感され
た第1乳剤支持層25a、緑放射に対して増感された第
2乳剤支持層25b、および赤放射に対して増感された
第3乳剤支持層25cを有することを示す、第4a図は
矢印Pで示す方向の複写材料25の照射を図解し、そし
てカラーフィルター17a、17b、17cを陰極線管
11によって発生したビームの通路の中に連続的に動か
すことにより、それぞれの原色において放射に複写材料
を連続的に露出する。各画像点は1組の同心円から構成
されており、これらの同心円は複写材料25を各々が画
像点の色成分の1つに対応する色を有する放射のそれぞ
れのビームで照射することにより生成される。これに関
して、第2a図および第2b図が示す内容は各個々の層
25a〜25cおよびそれが増感されている着色された
放射のそれぞれのビームへ適用される。陰極線管11に
より発生されたビームの強度は、フィルター17a〜1
7cを通って移動する各着色されたビームの強度分布曲
線20.21を決定し、これにより複写材料25のそれ
ぞれ25a〜25cの所定の強度限界レベル22につい
て各画像点の対応する色成分の直径を決定する。単一の
画像点の形成が示されている第4a図の例示的実施例に
おいて、青感光性層25a中で形成された青成分Bの直
径は、赤感光性層25c中で形成された赤成分Hの直径
よりも明確に小さい、第4a図における緑放射のビーム
は、h&酸成分複写材料25−ヒに形成されないように
、緑感光性層25bの強度限界レベルよりも低い強度を
有すると仮定される。
第4b図は第4a図に示す画像点の平面図であり、そし
て参照数字26aは青成分Bを決定する円形を表示し、
一方参照数字26は赤成分Rを囲んでいる円形を表示す
る9円26a内の区域において、青および赤の色成分は
互いに重なる。他方において、内側の円26aと外側の
円26との間の環は完全に赤である。この環の区域は円
26aの区域より非常に大きいので、青成分Bおよび赤
成分Rは観測者にとって主として赤に見える。
内側の円26aの生ずるまたは観測される色は    
第5図の色線図から決定される。この線図は正三角形で
構成されており、この正三角形はその頂点の各々に割当
てられた原色の1つを有する。第5図において、下の左
の頂点は文字Bで示されている青と関連し、下の右の頂
点は文字Rで示されている赤と関連し、そしての残の頂
点は文字Gで示されている緑と関連する。三角形の重心
、すなわち、角度の二等分線の交点はいわゆる白色点で
あり、そして参照数字27により表示されている。
白色点27の色組成に対応する色組成を有する画像点は
無色と考えることができる。異る原色における放射に色
複写材料25の同一・区域を連続的に露出することによ
り生成される任意の画像点の得られる色は、原稿として
白色点27を使用しかつそれぞれの色における最大の可
能な飽和を考慮してベクトルとして各原色における露出
をプロットすることによって決定することができる。次
いで、生ずるベクトルは画像点の生ずる色を示す。
原理的には1色線図の容土ずる色を2つの色ベクトルで
表わすことができる。第3の色は黒のみを生成する。
異る強度および色の2つの同心の放射ビームにより形成
される着色された画像点の全体の色効果は、単一・の色
を有する環状外側ゾーンと2つの重なった色をもつ円形
の中央ゾーンとの組み合わされた影響のためである。こ
うして、画像点は異る色組成の2つのゾーン、すなわち
、種々の層25a〜25cが異る色に対して増感されて
いる色複写材料25の異る層の重なった露出区域の円形
の第1ゾーン、および第1ゾーンを取囲みかつ複写材料
25の単一層の露出区域から成る環状第2ゾーン、によ
り規定される0次いで、統合された色効果は眼のために
生成される。この目的に要求される特性色混合線は、第
1図の色マトリックス装置5において発生される。複写
材料25の性質はそれぞれの原色において七分な強度の
放射に露出された層25a〜25cの区域が常に最高9
)黒色化を行うようなものであるので、複写材料25の
特性に一致させるための複写器の較正はそれ程重要では
ない、この理由は複写材料が固定した強度限界レベルを
有することにある。
着色された原稿の一点ごとの再現は異る色の同心の放射
ビームを使用して各画像点を発生させることによって実
施するとき、ガンマ調節装置9は次を基準にして各原色
における陰極線管11からのビームの強度を調節する:
 (i)それぞれの色において原稿の測定されるトラン
スペアレンシー;(ii)陰極線管11からのビームに
おけるそれぞれの色の強度分布;(fit)複写材料2
5のそれぞれの層25a〜25cのガンマ値;および(
iv)lより多い色において放射に露出された各画像点
の1または2以上ののゾーンにおける、互いの上の重ね
られた原色の相互の影響、あるいは異る原色の比率。
前述のものよりも原理的に筒車な色制御の1つのモード
は、各画像点を3つの組、すなわち1重ならずかつ観測
者の眼を通してのみ幾何学的に混合される3つの隣接す
る着色された点に分割することによって得られる。この
ような方法における原稿の再現は、画像点のパターンが
十分に微細であって、複数の連続する画像点P、例えば
、第6図に示す列に配置された3つの連続する画像点P
が巾−・の画像点として考慮することができかつ各画像
点Pの3つの原色成分R,G、Bが互いに対して次に形
成されるとき、画像の鮮鋭度の有意な損失な〈実施する
ことができる。滑動フィルター装置17のためのドライ
ブ18は比較的遅いので、各色成分R,G、Bは画像の
次の色成分の形成が開始する前に画像のすべての点Pに
ついて完成されるべきである。
第6図は、画像点Pの色成分R,G、Bの間の間隔が同
一列の隣接する画像点Pの間の距離より小さいことを示
す0包成分R,G、Hの間の間隔は、回−列の隣接する
画像点Pの間の距離の小部分であるべきである。
互いに対して次の画像の各点Pの3つの色成分R,G、
Bを形成するために、1つの色成分、例えば、色成分H
の形成が完結しかつ新しい色成分1例えば1包成分Gの
形成が開始されるべきとき、陰極線管11からのビーム
の位置は隣接する色成分R,G、Hの間の間隔だけ水平
にシフトされなくてはならない、これは陰極線管11の
陰極へ印加される、ビームの水平位置を調節する電圧を
変化させることによって達成される0画像点Pの色成分
R,G、Bを形成するとき、各色成分R,G、Bの大き
さは、色成分R,G、Hの隣接するものが重ならないよ
うに選択すべきである。
第7図は露出時間tに対して陰極ビームの水モの偏向の
ための電圧Vをプロットしたものである。第7図におい
て、段階工は第6図の欄■に相当し、段階■は欄IIに
相当し、段階mは欄■に相当し、そして段階■は欄■に
相当する6例えば、画像の点Pの赤成分Rを最初に形成
すると仮定すると、第1図の赤フイルタ−17aは陰極
線管llからのビームの通路の中に動かされる。次いで
、第6図の上の列における各画像点Pの赤成分Rは、第
7図の段階曲線30に従って形成される。電圧Vlは陰
極線管11の電極へ最初に印加され、ビームの水平位置
を調節する。電圧v1は第6図の欄工における=・番上
の画像点Pの赤成分Rが完全に形成されるまで印加され
る。ここで電圧はVlからv2に増加されるので、陰極
ビームは欄IおよびIIにおける一番上の画像点Pの間
の間隔に等しい距離だけ水平に偏向される。電圧は欄■
における一番上の画像点Pの赤成分Rが完全に形成され
る時間t2までv2に維持される。このプロセスはfj
SB図の一番上の列におけるすべての画像点Pの赤成分
Rが生成されてしまうまで続けられる0次いで、ビーム
を垂直に、すなわち、下方に偏向させて、第6図の第2
列における画像点Pの赤成分Rを形成させる。
再現されつつある画像の各点Pの赤成分Rがいったん形
成されると、緑フイルタ−17bは陰極線管11からの
ビームの通路の中に動かされる0次いで、f!S6図の
一番上の列における各画像点Pの緑成分Gは段階曲線2
8に従い生成される0段階工〜■の各々における曲線2
8の電圧は曲線30の対応する電圧を前もって決定した
にで超えるので、ビームは各画像点Pの赤成分Hに関し
て前もって決定した距離を通り水平にシフトされること
が観察されるであろう0図解した実施態様において、曲
線30と28との間の電圧の差の大きさは、第6図の同
一列の隣接する画像点Pの間の距離の1/3、すなわち
、同一列において1つの画像点Pの赤成分Rから隣接す
る画像点Pの赤成分Rに至る距離の1/3だけ赤成分R
に関してビームがシフトされるようなものである。
すべての画像点Pの緑成分Gが形成されてしまったとき
、青フイルタ−17cは陰極1a管11からのビームの
通路の中に動かされる。第6図の一番上の列における各
画像点Pの青成分Bは、ここで段階曲線2g当りに生成
される。前のように、段階工〜■の各々における曲線2
9の電圧は曲線28の対応する電圧を前もって決定した
量で超えるので、ビームは各画像点Pの緑成分Gに関し
て前もって決定した距離だけ水平にシフトされる。
再び、曲線29および28の間の電圧の差の大きさは、
ここでビームが緑成分Gに関して第6図の隣接する同一
列の画像点1間の距離の1/3だけシフトされるような
ものである。
ビームの偏向を適当に制御することにより、画像点Pの
色成分R,G、Bは第6図に示すような直線上よりはむ
しろ正三角形の頂点に配置させることができる。
画像点当りの複写光の量はビーム強度に露出時間を掛け
たものに等しい。明確な画像点を得るために、陰極への
電流は点から点に中間的減少をともなって調節されなく
てはならない。点当りの露出時間は画像点の大きさに差
が存在するために一定に維持することができ、これは強
度を変化させ、露出時間差を補償するために十分な変動
を可能とすることによって達成される。
複写材料の感度および蛍光体(phO5Ph。
r)の放射特性に依存して、異る原色におけるビームの
強度は非常に大きく変化することができる。したがって
、個々の原色における加徹霞出(weighted  
exposure)を41)るために、種々のカラーフ
ィルターの透過率を異らさせることが有利であることが
ある。
画像点が第4a図、第4b図におけるように異る色の同
心のビームにより、あるいは第6図におけるように互い
に対して次の個々の色成分を形成することによって生成
されるかどうかにかかわらず色複写材料は最大濃度に現
像される。最大濃度の値が達成されたとき、主観的画像
の着色はまた前に計算されたパラメーターに調節される
更に分析しなくても、と記は本発明の精神を十分に示し
ているので、現在の知識を応用することによって、従来
技術の観点から、当技術に対する我々の11献の一般的
な、及び特定の面の本質的な特性を明らかに構成する特
徴を省くことなく本発明を種々の応用に容易に適合する
ことができる、従って、このような適合は添付の特許請
求の範囲の意味の中に、及びこれと同等の範囲内に包含
されなければならず、珪つそのような意図を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は、r!極線管を使用する着色原稿の一点ごとの
写真再現のための複写器のある秤の基本的構成成分を示
すブロック線図である。 第2a図は、複写されつつある原稿のトランスペアレン
シーとともに画像形成放射ビーム強度分布がどのようき
変化するかを示す。 第2b図は、限界レベルを超える強度を有する放射につ
いてのみ応答す硬調複写材料を使用するとき、第2a図
のそれぞれの強度分布に対応する画像点の大きさを示す
。 第3a図は、陰極線管についての特性曲線を示す。 第3b図は、第3a図の特性曲線に対応しかつ放射への
ネガティブおよびポジティブの複写材料のそれぞれの特
性応答を表わす1対の曲線である。 第3c図は、第3b図の曲線の1つを転送機能に適用す
ることにより得られる理想化された特性再現直線を示す
。 第4a図は、各々が異る原色に対して感光性を与えられ
ておりかつ限界レベルを超える強度を有するそれぞれの
色における放射のみに対して応答する。3層を含む複写
材料上の画像点の形成の1つのモードを示す。 第4b図は、第4a図に従って形成し、かつlより多い
原色で照射することにより生成された中央部分を有する
着色された画像点を示す。 第5図は、第4b図の画像点の中央部分の生じた色を確
立するための色線図である。 第6図は、着色された画像点の形成の他のモードを示す
。 第7図は、第6図に従う着色された画像点を生成するた
めに陰極線管の偏向電圧を変化させる1つの方法を示す
電圧一時間線図である。 1.2,3.4   導体 5  色マトリックス化装置 6  アナログ−ディジタル変換器 7  メモリー 8  原稿の画像を向上させる装置 9  ガンマ調節装置 10   ディジタル−アナログ変換器11  11’
i極線管 11a  カソード 11b、lie   電極 lid  スクリーン 12   CRT制御装欝 13  中央処理装置またはY制御装置14  ′A%
出制御装置 15  対物レンズ 17  滑動フィルター装置 17a  赤フイルタ− 17b  緑フイルタ− 17c  青フイルタ− 19フィルター制御装置 22  強度限界レベル 25  感光性または色複写材料 25a  第1乳剤支持層 25b  第2乳剤支持層 25c  第3乳剤支持層 26  赤成分を囲む円 26a  青成分を囲む円 27  白色点 28 、29 、30   段階曲線 32  トランスペアレンシー測定装置■ Φ 匡 Φ 匡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)複写すべき原稿の別々の点のトランスペアレ
    ンシーを測定する工程と、そして (b)前記原稿の画像を複写材料上に形成し、前記複写
    材料は限界レベルを超える強度を有する放射に応答する
    が、前記限界レベルより低い強度を有する放射に実質的
    に非応答性であり、形成工程は放射ビームの中央からへ
    りへの方向に減少する強度を有する放射ビームを使用し
    て一点ごとに実施し、そして形成工程は前記画像の色調
    が前記原稿の色調に実質的に対応するように前記トラン
    スペアレンシーに基づいて前記ビームの強度を調節する
    工程とを含む、 ことを特徴とする複写方法。 2、形成工程の前に前記トランスペアレンシーを記憶す
    る工程を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、形成工程を光線を使用して実施する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4、形成工程を陰極線管からのビームを使用して実施す
    る特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、形成工程を実質的にガウスの強度分布をもつビーム
    を使用して実施する特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、形成工程を約2.5より大きいガンマ値をもつ複写
    材料を使用して実施する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 7、形成工程をリトグラフ複写材料を使用して実施する
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、形成工程に引続いて複写材料を実質的に最大の濃度
    に現像する工程を含む特許請求の範囲第6項記載の方法
    。 9、形成工程をポジティブ複写材料を使用して実施する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、形成工程を静電または磁性の複写材料を使用して
    実施する特許請求の範囲第1項記載の方法。 11、形成工程を静電または磁性の担体を含む複写材料
    を使用して実施する特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、前記原稿は着色されており、そして測定工程は前
    記原稿のトランスペアレンシーを原色の各々において測
    定することを含み、そして形成工程を3層をもつ複写材
    料を使用して実施し、前記層の各々は異る原色に対して
    増感されており、そして前記層の各々は限界レベルを超
    える強度を有するそれぞれの原色において放射に応答性
    であるが、対応する限界レベルより低い強度を有するそ
    れぞれの原色において放射に実質的に非応答性であり、
    形成工程は前記ビームからの原色の第1および第2の対
    を連続的に濾光して、各点が前記複写材料を原色の異る
    色において放射へ連続的に露出することによって生成さ
    れるようにすることを含む特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 13、形成工程は前記複写材料の異る点の各々の第1部
    分を1つの原色において放射に露出し、そして各点の少
    なくとも第1部分を少なくとも1つの他の原色において
    放射に露出することによって実施される特許請求の範囲
    第12項記載の方法。 14、形成工程は前記複写材料の異る点の各々の実質的
    に円形の第1部分を1つの原色において放射へ露出し、
    そしてそれぞれの第1部分と本質的に同心である各点の
    実質的に円形の第2部分を少なくとも他の原色において
    放射に露出することによって実施される特許請求の範囲
    第12項記載の方法。 15、形成工程はそれぞれの点の第1部分における原色
    の比率に基づいて各原色において前記ビームの強度を調
    節することを含む特許請求の範囲第13項記載の方法。 16、形成工程は前記複写材料の異る点の各々の第1部
    分を1つの原色において放射に露出し、そして各点の明
    確な第2部分を他の原色において放射に露出することに
    よって実施される特許請求の範囲第12項記載の方法。 17、形成工程は各点の明確な第3部分を追加の原色に
    おいて放射に露出することを含む特許請求の範囲第16
    項記載の方法。 18、形成工程を各点のそれぞれの部分が三角形の頂点
    に配置されるような方法で実施する特許請求の範囲第1
    7項記載の方法。 19、形成工程を各点のそれぞれの部分が実質的に正三
    角形の頂点に配置されるような方法で実施する特許請求
    の範囲第18項記載の方法。 20、形成工程を各点のそれぞれの部分が線上に位置す
    るような方法で実施する特許請求の範囲第17項記載の
    方法。 21、形成工程は前記ビームを電子的にシフトさせて前
    記点のそれぞれの部分を照射するようにすることを含む
    特許請求の範囲第16項記載の方法。 22、複写装置であって、 (a)着色された原稿の別々の点のトランスペアレンシ
    ーを原色の各々において測定する測定手段と、 (b)前記原稿の画像を3層を含む複写材料上に形成す
    る画像形成手段と、但し前記層の各々は異る原色に対し
    感光性を与えられており、そして前記層の各々は限界レ
    ベルを超える強度を有するそれぞれの原色において放射
    に応答性であるが、対応する限界レベルより低い強度を
    有するそれぞれの原色において放射に実質的に非応答性
    であり、前記画像形成手段はビーム放射の中央からへり
    への方向に減少する各原色における強度を有するビーム
    放射を発生する発生手段を含む、 (c)前記ビームの通路を出入するように動くことがで
    きる複数のフィルターと、但し前記フィルターの各々は
    原色から原色の異る対を濾光するように設計されている
    、および (d)前記画像形成手段を制御する制御手段と、但し前
    記制御手段は、複写材料の異る点の各々の第1部分を1
    つの原色において放射へ露出し、そして各点の少なくと
    も第1部分を少なくとも1つの他の原色において放射へ
    露出することによって原稿の画像が一点ごとに生成され
    るような方法で、前記画像形成手段を制御し、前記制御
    手段はそれぞれの色において原稿の測定されたトランス
    ペアレンシー、前記ビームにおけるそれぞれの色の強度
    分布、複写材料のそれぞれの層のガンマ値、および点の
    第1部分における原色の互いへの相互の影響に基づいて
    各原色において前記ビームの強度を調節するように設計
    されている、を具備することを特徴とする複写装置。 23、前記制御手段は、複写材料の異る点の各々の実質
    的に円形の第1部分を1つの原色において放射へ露出し
    、そしてそれぞれの第1部分に対して本質的に同心であ
    る各点の実質的に円形の第2部分を少なくとも1つの他
    の原色に露出することによって原稿の画像が生成される
    ような方法で、前記画像形成手段を制御するように設計
    されている特許請求の範囲第22項記載の装置。 24、前記発生手段は陰極線管を具備する特許請求の範
    囲第22項記載の装置。 25、前記制御手段はフィルターを前記ビームの通路か
    ら出入するように選択的に動かすフィルター制御装置を
    具備する特許請求の範囲第22項記載の装置。 26、複写装置であって、 (a)着色された原稿の別々の点のトランスペアレンシ
    ーを原色の各々において測定する測定手段と、 (b)前記原稿の画像を3層を含む複写材料上に形成す
    る画像形成手段と、但し前記層の各々は異る原色に増感
    されており、そして前記層の各々は限界レベルを超える
    強度を有するそれぞれの原色において放射に応答性であ
    るが、対応する限界レベルより低い強度を有するそれぞ
    れの原色において放射に実質的に非応答性であり、前記
    画像形成手段はビーム放射の中央からへりへの方向に減
    少する各原色における強度を有するビーム放射を発生す
    る発生手段を含む、 (c)前記ビームの通路を出入するように動くことがで
    きる複数のフィルターと、但し前記フィルターの各々は
    原色から原色の異る対を濾光するように設計されている
    、および (d)前記画像形成手段を制御する制御手段と、但し前
    記制御手段は、複写材料の異る点の各々の第1部分を1
    つの原色において放射へ露出し、そして各点の第2部分
    を他の原色において放射へ露出することによって原稿の
    画像が一点ごとに生成されるような方法で、前記画像形
    成手段を制御し、各点の第1部分と第2部分との間の間
    隔は隣接する点の間の距離より小さく、そして前記制御
    手段はある点の第1部分の照射に引続いてかつ第2部分
    の照射の前に前記点の第1部分に関して前記間隔だけ前
    記ビームをシフトさせるように設計されており、前記制
    御手段はまたそれぞれの色において原稿の測定されたト
    ランスペアレンシーに基づいて各原色において前記ビー
    ムの強度を調節するように設計されている、 を具備することを特徴とする複写装置。 27、前記画像形成手段は前記ビームをシフトさせるた
    めの電位源を含み、そして前記制御手段は、ある点の第
    1部分の照射に引続いてかつ第2部分の照射の前に、前
    記間隔に実質的に等しい距離を通り前記点の第1部分に
    関して前記ビームがシフトされるような量によって前記
    源の電圧を変化させるように設計されている特許請求の
    範囲第26項記載の装置。 28、前記制御手段は前記源の電圧を増加させることに
    より前記ビームのシフトを実施するように設計されてい
    る特許請求の範囲第27項記載の装置。 29、前記制御手段は各点の明確な第3部分を追加の原
    色において放射へ露出するように設計されている特許請
    求の範囲第26項記載の装置。 30、前記制御手段は各点のそれぞれの部分が三角形の
    頂点に位置するような方法で前記ビームのシフトを実施
    するように設計されている特許請求の範囲第29項記載
    の装置。 31、前記制御手段は各点のそれぞれの部分が実質的に
    正三角形の頂点に位置するような方法で前記ビームのシ
    フトを実施するように設計されている特許請求の範囲第
    30項記載の装置。 32、前記制御手段は各点のそれぞれの部分が線上に配
    置されるような方法で前記ビームのシフトを実施するよ
    うに設計されている特許請求の範囲第29項記載の装置
    。 33、前記制御手段はフィルターを前記ビームの通路か
    ら出入するように選択的に動かすフィルター制御装置を
    具備する特許請求の範囲第26項記載の装置。 34、(a)第1原色において放射に対して増感された
    第1の層、 (b)第2の原色において放射に対して増感された第2
    の層、および (c)第3の原色において放射に対して増感された第3
    の層、 を具備しており、前記層の各々は約2.5を超えるガン
    マ値を有しかつハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴とす
    る複写材料。
JP60261601A 1984-11-24 1985-11-22 原稿の一点ごとの再現の方法、配置および材料 Pending JPS61142863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843442955 DE3442955A1 (de) 1984-11-24 1984-11-24 Verfahren und vorrichtung zur herstellung fotografischer bilder durch punktweises aufbelichten
DE3442955.7 1984-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142863A true JPS61142863A (ja) 1986-06-30

Family

ID=6251105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261601A Pending JPS61142863A (ja) 1984-11-24 1985-11-22 原稿の一点ごとの再現の方法、配置および材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5003381A (ja)
EP (1) EP0183133B1 (ja)
JP (1) JPS61142863A (ja)
DE (1) DE3442955A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630174A1 (de) * 1986-09-04 1988-03-10 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum punkt- und zeilenweisen aufbelichten einer kopiervorlage
US5058992A (en) * 1988-09-07 1991-10-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing a display with a diffraction grating pattern and a display produced by the method
JP2817932B2 (ja) * 1989-02-10 1998-10-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH063551B2 (ja) * 1989-03-02 1994-01-12 康一 木下 階調を表現する電子写真方法
DE4035368A1 (de) * 1990-11-07 1992-05-14 Robert Prof Dr Ing Massen Optische abtaster und belichter mit raumfilter-aperturen
DE4128561C2 (de) * 1991-08-28 1994-03-24 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Herstellung fotografischer Bilder durch punktweises Aufbelichten
DE4230449C2 (de) * 1992-09-11 1996-02-01 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bildern bildmäßiger Vorlagen
DE19614979C2 (de) 1995-04-20 2001-05-17 Fujitsu Ltd Hochfrequenz-Sende-Empfangs-Vorrichtung zur Datenkommunikation
KR970009185A (ko) * 1995-07-31 1997-02-24 김광호 색분해장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298527A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Sadayoshi Onoue Color facsimile system for enlargeddscale printing
JPS5544369A (en) * 1978-09-26 1980-03-28 Kureha Chem Ind Co Ltd Adsorbent
JPS58130340A (ja) * 1982-01-25 1983-08-03 ザ・ガ−バ−・サイエンティフィック・インスツルメント・カンパニ− カラ−像記録装置及び記録方法並びにそれに使用するフィルム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1717781A (en) * 1926-03-26 1929-06-18 Bell Telephone Labor Inc Picture-transmission system
US2757571A (en) * 1953-09-15 1956-08-07 Hazeltine Research Inc Photographic color printer
NL256633A (ja) * 1959-10-09
GB1204542A (en) * 1967-02-20 1970-09-09 Rca Corp Improved printing process
GB1256145A (en) * 1968-02-22 1971-12-08 Hell Rudolf A method for producing a rastered recording of a video signal obtained by photo-electrically scanning a continuous tone picture
US3536403A (en) * 1968-06-19 1970-10-27 Litton Systems Inc Recording of facsimile signals
US3651246A (en) * 1969-08-25 1972-03-21 Bsr Optronics Corp Electro-mechanical color reproduction system
JPS4862429A (ja) * 1971-12-03 1973-08-31
US4032969A (en) * 1973-04-05 1977-06-28 Sadao Ueda System for reproducing and recording a plurality of color originals
GB1492740A (en) * 1973-12-17 1977-11-23 Crosfield Electronics Ltd Preparation of half-tone images
JPS5932770B2 (ja) * 1975-10-24 1984-08-10 キヤノン株式会社 ハ−フト−ン記録装置
US4081828A (en) * 1976-03-15 1978-03-28 Geosource, Inc. Method for halftone reproduction of continuous tone images
DE2635674C3 (de) * 1976-08-07 1978-10-26 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur zeilenfreien Bildaufzeichnung
US4308326A (en) * 1979-03-28 1981-12-29 Wirth John L Halftone contact screen and photographic method of making the screen
US4285580A (en) * 1979-11-08 1981-08-25 Synemed, Inc. Color vision perception testing device
JPS56102853A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Metho for pretreating image signal of image copying apparatus
US4395108A (en) * 1982-02-12 1983-07-26 Eastman Kodak Company Color balanced scratch suppressing projection apparatus for color transparencies
DE3262383D1 (en) * 1982-04-10 1985-03-28 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Four-color printing method with tone-value-dependent colour removal
US4482919A (en) * 1982-05-14 1984-11-13 Polaroid Corporation Apparatus for obscuring blank spaces between raster lines and hard copies made from screen CRT

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298527A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Sadayoshi Onoue Color facsimile system for enlargeddscale printing
JPS5544369A (en) * 1978-09-26 1980-03-28 Kureha Chem Ind Co Ltd Adsorbent
JPS58130340A (ja) * 1982-01-25 1983-08-03 ザ・ガ−バ−・サイエンティフィック・インスツルメント・カンパニ− カラ−像記録装置及び記録方法並びにそれに使用するフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3442955A1 (de) 1986-06-05
EP0183133A3 (en) 1987-06-24
EP0183133A2 (de) 1986-06-04
EP0183133B1 (de) 1990-10-10
US5003381A (en) 1991-03-26
DE3442955C2 (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394089A (en) Color photoprinting with a scanning memory mask
US4816863A (en) Exposure control system for continuous tone electrophotographic film
JPH03258164A (ja) 画像形成装置
JPS61142863A (ja) 原稿の一点ごとの再現の方法、配置および材料
JPH065413B2 (ja) 電子写真プリンタシステムに於けるプリスキヤンによる露光及びコントラストの決定
JPH084318B2 (ja) カラ−原画の複製方法及び装置
JPS62260467A (ja) 絵画原稿のコピ−の電子的プリント方法
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
JPH0219668B2 (ja)
JPS60501280A (ja) 多色電子写真画像を形成する装置および方法
JPH0643551A (ja) マスター・イメージの写真材料上への再生
JPH0336547A (ja) 色コード化用写真フィルム
GB2195063A (en) Printing colored images
US4783145A (en) Multiple gradation dot-matrix picture forming method
US4439789A (en) Binary scan system
US6226019B1 (en) Imaging forming apparatus for forming an image by digital processing
EP0411479B1 (en) Method for electrophotographic image formation
US5745261A (en) Reproduction of pictorial masters
US6146817A (en) Method of and apparatus for masking a master for reproduction
US2252263A (en) Method and arrangement for the transmission of images
EP0384963A2 (en) Apparatus for electrophotography representing half-tones
RU2132078C1 (ru) Устройство для печати цветных фотографий
GB2088574A (en) Printing using a flying spot scanner
JP3452931B2 (ja) 選択的色調写像による情景のカラー画像再生
JPH07115487B2 (ja) 電子写真式印字装置