JPS61142777A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61142777A
JPS61142777A JP23345084A JP23345084A JPS61142777A JP S61142777 A JPS61142777 A JP S61142777A JP 23345084 A JP23345084 A JP 23345084A JP 23345084 A JP23345084 A JP 23345084A JP S61142777 A JPS61142777 A JP S61142777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
region
junction
type semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23345084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560270B2 (ja
Inventor
Tatsuji Masuda
増田 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23345084A priority Critical patent/JPS61142777A/ja
Publication of JPS61142777A publication Critical patent/JPS61142777A/ja
Publication of JPH0560270B2 publication Critical patent/JPH0560270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体装置に関する。
(従来の技術) 増幅、発振、演算装置等の能動的機能における高速化に
対して、主に次に述べるような方法が行われている。こ
れらの装置に使用されている能動的半導体装置であるユ
ニポーラトランジスタ及び電界効果トランジスタ等の高
速化に対しては、キャリアの走行時間の短縮や蓄積電荷
の原因となる障壁容量の減少等を目的とした装置の改良
や高電子移動度半導体材料による装置の製作等の方法が
行われている。一方また、これらの装置を使用した回路
の高速化等の方法も行われている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの装置の高速化を更に望むじは、このような方法
にも限界がある。その主な原因として、これらのトラン
ジスタにおいては、キャリアの注入及びP−N接合によ
る障壁容量の存在というトランジスタ自体の機能の問題
があげられる。これらの問題は装置の改良や半導体材料
の開発等の方法によっては解決できない問題である。又
回路の高速化の方法も回路の複雑化を招くという問題が
ある。
この発明は、半導体におけるキャリアの負の有効質量C
よる負抵抗を利用した能動的半導体装置によって、上に
述べたような問題を解決することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 一般に半導体P、N接合遷移領域内において、雪崩現象
によって生じたキャリアの走行中における印加電界に垂
直な方向の負の有効質量の平均値は負となり、したがっ
てその方向に負抵抗を生じる。この状態においては、障
壁容量による蓄積電荷は、雪崩現象によってなくなる。
また、生じた一定の負抵抗値に対する最小維持時間はキ
ャリアの走行時間にまで短縮することが可能である。し
たがって、この負抵抗による増幅、発振、双安定等の能
動的機能に対しては、更に高速性が期待できる。また、
この能動的機能は、負抵抗に並列に存在する正抵抗との
関係に従って、P型あるいはN型半導体領域において、
2個の電極間によって外部に直接出力として作用するこ
とができる。
次に、この発明の構成原理について、図面を参照しなが
ら説明する。第1図は、この発明の特徴2最もよく表わ
した装置の斜視図である。[][おいて、この装置のP
−N接合は平面接合で、したがって遷移領域内における
負抵抗は接合面に平行な方向にのみ生じる。この負抵抗
は、この装置においてはP型半導体領域に設けられた2
個の電極11.12間で出力として得られる。また電極
11および12は、N型領域に設けられた電極13と共
にP、N接合に逆方向電圧を印加するようになっている
。なお、これらの電極11および12は長方形状をし、
更に電極11および12は負抵抗を有効に利用できるよ
うに互いに平行G、T設けられている。
(作 用) 第2図は、この装置による基本的な回路図である。図に
おいて、端子21および22に接続されている抵抗R】
およびH,2は、装置の対称性番ご従ってその抵抗値は
等しく、シたがって端子21゜22間では出力は平衡状
態で得られる。また、装置に直列(こ端子23に接続さ
れた抵抗I(3は、電流■を制御するための抵抗であり
、Eは電源である。
第3図は、負抵抗(−I(N)Gこ並列に存在する正抵
抗几P分示した回路図である。この正抵抗IもPは半導
体装置内と外部回路による正抵抗を合わせたものである
。この両抵抗の大小関係によるこの装置の動作状態は以
下に述べるようになる。
雪崩状態における電流工が増加するに従って負抵抗(−
RN)の絶対値は減少し、正抵抗几Pと同じ値(つまり
几N=RP)になったとき端子31または32のいずれ
かが高電位となり双安定状態が生じる。この状態を利用
した装置として、人力電極を設けることによりフリップ
・フロップが可能である。そして、生じた電位差は電流
工の増力口に従って増な目し、負抵抗(4N)の状態は
、遷移領域内のキャリアが負の有効質量を有することの
できる電圧まで維持される。更に電流■が増加すると、
負抵抗(−RN)の絶対値R,Nは正抵抗RPより小さ
くなり (RN<RP)発振可能な状態となる。
この状態においては、端子31.32間にコンデンサお
よびリアクタンスを並列に接続することにより、発振装
置が構成可能である。
(実施例) この発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1実施例 第4図はこの発明の実施例で、発振装置として使用可能
な構造を有する装置の断面図である。図に示すように、
この装置はシリコン・プレーナ型構造をしており、P−
N接合面は結晶の(111)面に平行になっている。ま
たこの装置においては、P型半導体領域には出力および
逆方向電圧印加兼用の2個の電極41および42が、N
型半導体領域には逆方向電圧印加用の1個の電極43が
設けられている。これらの電極は長方形状をしかつ互い
に平行に設けられている(なお、この電極の形状および
配置関係は、以下の実施例においても同様の状態にある
ものとする。) 第5図は、この実施例による発振回路の回路図である。
図に示すように、端子51.52.53にはそれぞれ抵
抗R,4、as 、 R6が接続され、抵抗R6は電源
E5に接続されている。そして端子51゜52間には、
共振用のコンダクタンスCおよびリアクタンスLが並列
に接続され発振回路が構成されている。なお、この実施
例が発振装置としての機能を有するには、R4およびR
5の抵抗値は、P、N接合面方向の電界値が遷移領域内
のキャリアが負の有効質量を維持できる範囲内にあるよ
うに調節されなければならない。(なお、この電極に接
続される抵抗および電源の接続関係は以下の実施例にお
いても同様のものとする) なおこの回路による測定例として、発振周波数320M
Hz、出力400mW、効率20%が得られた。
第2実施例 第6図はこの発明の第2実施例で、7リツプ・70ツブ
あるいはパルス増幅器として使用可能な構造を有する装
置の断面図である。図に示すように、この装置において
は、P型半導体領域に設けられた出力用の電極61およ
び62間に人力用の電極64および65が設けられてお
り、それ以外の構造は第1実施例の場合と同様になって
いる。
第7図はこの装置における人出力信号の位相関係を示す
回路図である。図に示すように、負抵抗の原理に従い入
力端子74がプラス、75がマイナスのとき、出力端子
71はマイナス、72はプラスとなり、入出力信号は逆
位相の関係となる。
この実施例における装置の性能として、応答時間0.8
3〜Ins、パルス波高値4〜9v、消費電力15l5
0−9O0が得られた。
第3実施例 第8図はこの発明の第3実施例で、発振装置、7リツプ
・フロップあるいはパルス増幅器として使用可能な構造
を有する装置の断面図である。図に示すように、この装
置にはP型半導体領域およびN型半導体領域の両領域に
それぞれ2個の電極81.82および83.84が対称
に設けられている。この2組の電極は、共に出力用の電
極とすることも、また一方を人力用、もう一方を出力用
の電極とすることも可能である。
この使用方法については、装置の対称性に従って電極8
1.82および83.84にそれぞれ等しい値の抵抗を
接続して、人出力信号を平衡状態  ′で動作させるこ
とが可能である。
第4実施例 第9図はこの発明の第4実施例で、フリップ・70ツブ
あるいはパルス増幅装置としての構造を有する装置の断
面図である。図に示すように、この装置においては、P
型半導体領域に設けられた2個の電極91および92間
に人力用の電極95および96が設けられており、それ
以外の構造は第3実施例の場合と同様になっている。
この装置における各電極に対する入出力機能の選び方、
およびこの装置の使用回路とその動作状態は第3実施例
と同様にすることが可能である。
(発明の電界) 以上に述べたように、この発明による装置は、その能動
的機能が雪崩現象により生じたキャリアの負の有効質量
に基づいているため、従来のトランジスタや電界効果ト
ランジスタより更に高速−の増幅1発振、演算等の動作
が期待される。また、その構造および使用回路も更に簡
単なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・この発明の構成原理図 第2図・・・この発明による装置の動作を説明するため
の回路図 第3図・・・負抵抗と正抵抗の関係を説明するための回
路図 第4図・・・この発明の第1実施例の断面図第5図・・
・この発明の第1実施例Gこよる回路図第6図・・・こ
の発明の第2実施例の断面図第7図・・・この発明の第
2実施例による回路図第8図・・・この発明の第3実施
例の断面図第9図・・・この発明の第4実施例の断面図
P・・・P型半導体領域  N・・・N型半導体領域E
2.E5.E7・・・電源   工・・・電流R1〜8
.RP、−RN・・・抵抗  C・・・コンデンサL・
・・リアクタンス 11.12,13,41,42,43,61,62,6
3,64,65゜81.82,83,84,91,92
,93,94,95.96・・・電極 21.22,23,31,32,51,52,53,7
1,72,73゜74.75・・・端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体P・N接合を構成し、P型半導体領域および
    N型半導体領域のうち少くとも一方の領域に2個の電極
    を設け、P・N接合逆方向絶縁破壊状態において、P・
    N接合遷移領域における雪崩現象により生じたキャリア
    の印加電界に垂直な方向の負の有効質量による負抵抗に
    基づく能動的機能を前記2個の電極間に有するようにし
    た半導体装置。 2、半導体がシリコンである特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。 3、P・N接合が平面接合である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の半導体装置。 4、P・N接合面の結晶方位が(111)または(10
    0)である平面接合を有する特許請求の範囲第3項記載
    の半導体装置。 5、P型半導体領域およびN型半導体領域のうち、前記
    2個の電極を設けた領域に対するもう一方の領域に1個
    の電極を設けた特許請求の範囲第1〜4項記載から選ば
    れる1つの項に記載の半導体装置。 6、P型半導体領域およびN型半導体領域のうち、前記
    2個の電極を設けた領域に対するもう一方の領域に2個
    の電極を設けた特許請求の範囲第1〜4項記載から選ば
    れる1つの項に記載の半導体装置。 7、P型半導体領域およびN型半導体領域のうち、少く
    とも一方の領域に入力信号用の電極を2個設けた特許請
    求の範囲第1〜6項から選ばれる1つの項に記載の半導
    体装置。
JP23345084A 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置 Granted JPS61142777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23345084A JPS61142777A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23345084A JPS61142777A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142777A true JPS61142777A (ja) 1986-06-30
JPH0560270B2 JPH0560270B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=16955230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23345084A Granted JPS61142777A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229636A (en) * 1987-09-01 1993-07-20 Tatsuji Masuda Negative effective mass semiconductor device and circuit
WO1999003204A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Tatsuji Masuda Bascule rs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834467A (ja) * 1971-09-07 1973-05-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834467A (ja) * 1971-09-07 1973-05-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229636A (en) * 1987-09-01 1993-07-20 Tatsuji Masuda Negative effective mass semiconductor device and circuit
WO1999003204A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Tatsuji Masuda Bascule rs
US6239638B1 (en) 1997-07-08 2001-05-29 Tatsuji Masuda SR flip flop

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560270B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3134912A (en) Multivibrator employing field effect devices as transistors and voltage variable resistors in integrated semiconductive structure
US3448353A (en) Mos field effect transistor hall effect devices
JPS595976A (ja) 磁場センサ
JPH0446484B2 (ja)
CN102290438B (zh) 可变栅极场效应晶体管以及包含它的电气和电子设备
US6239638B1 (en) SR flip flop
US3845331A (en) Arrangements for biasing the substrate of an integrated circuit
US2869084A (en) Negative resistance semiconductive device
JPS61142777A (ja) 半導体装置
US3790825A (en) Gate-diffusion isolation for jfet depletion-mode bucket brigade circuit
JPS58142574A (ja) トランジスタ
US5019884A (en) Charge transfer device
JPS61148876A (ja) 電荷転送素子
JPS59211283A (ja) 半導体装置
JPS59211284A (ja) 半導体装置
JPS6049678A (ja) 半導体装置
JPS5923569A (ja) 半導体可変容量素子
JPH0297075A (ja) ヘテロ接合磁気センサ
US4280064A (en) Signal isolator
Melchior et al. Small signal equivalent circuit of unsymmetrical junction diodes at high current densities
RU2629712C1 (ru) Двухколлекторный металлополупроводниковый прибор
WO1987003426A1 (en) Semiconductor device
JPS60140878A (ja) サージ吸収用半導体装置
GB1228383A (ja)
JPH01226182A (ja) 電子波干渉素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees