JPS6114260Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114260Y2
JPS6114260Y2 JP6592579U JP6592579U JPS6114260Y2 JP S6114260 Y2 JPS6114260 Y2 JP S6114260Y2 JP 6592579 U JP6592579 U JP 6592579U JP 6592579 U JP6592579 U JP 6592579U JP S6114260 Y2 JPS6114260 Y2 JP S6114260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
circuit breaker
fixed frame
locking plate
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6592579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166109U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6592579U priority Critical patent/JPS6114260Y2/ja
Publication of JPS55166109U publication Critical patent/JPS55166109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114260Y2 publication Critical patent/JPS6114260Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この本考案は抽出形回路遮断器のシヤツタ装置
に関し、特に、可動側主回路接続子と固定側主回
路接続子との間を遮蔽するシヤツタの遮蔽解除機
構に関する。
第1図ないし第3図は従来の抽出形回路遮断器
の側面断面図である。第1図ないし第3図を参照
して従来の抽出形回路遮断器のシヤツタ装置につ
いて説明する。図において、抽出形回路遮断器本
体1には、電源側および負荷側の可動側主回路接
続子2,2′と、抽出用ローラ3,3′とが設けら
れる。抽出用ローラ3,3′は抽出用固定枠4に
設けられた抽出用レールとなる切込溝5に滑動自
在にはめ込まれている。抽出用固定枠4には、絶
縁材料によつて形成された端子台6が設けられ
る。この端子台6には、回路遮断器本体1の可動
側主回路接続子2,2′に対応する電源側および
負荷側の固定側主回路接続子7,7′が装着され
る。
前記可動側主回路接続子2,2′と固定側主回
路接続子7,7′との間には、絶縁材料によつて
形成された2枚のシヤツタ8,8′が配設され
る。一方のシヤツタ8は固定枠4に固着され、他
方のシヤツタ8′は固定枠4に植設されたガイド
ピン9によつて摺動自在に支承される。2枚のシ
ヤツタ8,8′は、電源側および負荷側の可動側
主回路接続子2,2′がシヤツタ8,8′を貫通し
て固定側主回路接続子7,7′に接続可能なよう
にされている。すなわち、シヤツタ8には、長楕
円の切抜孔10S,10Lが穿設され、シヤツタ
8′には切抜孔10′S,10′Lが穿設されてい
る。そして、回路遮断器本体1の抽出時には、シ
ヤツタ8の切抜孔10L,10Sとシヤツタ8′
の切抜孔10′L,10′Sとが第1図に示すよう
に、それぞれ相互にずれた位置にあつて、電源が
接続されるすなわち充電部となる固定側主回路接
続子7,7′と可動側主回路接続子2,2′との間
が遮蔽される。
回路遮断器本体1には、シヤツタ作動板11が
設けられ、その先端には斜面側縁11aが形成さ
れている。この斜面側縁11aは、回路遮断器本
体1を固定枠4に挿入したときに、シヤツタ8′
の左右両側に一体的に固着したシヤツタ連結耳片
12に設けられたシヤツタ作動ピン13を押上げ
るものである。このシヤツタ作動ピン13が押上
げられると、シヤツタ8′はガイド孔14により
ガイドピン9をガイドとして上方に直線的に押上
げられる。そして、シヤツタ8′の切抜孔10′
L,10′Sが第2図に示すように、シヤツタ8
の切抜孔10L,10Sに一致して開口状態とな
る。この状態からさらに、回路遮断器本体1に挿
入すると、第3図に示すように回路遮断器本体1
側の可動側主回路接続子2,2′が固定側主回路
7,7′に接続される。
上述のように構成される従来のシヤツタ装置で
は、回路遮断器本体1を抽出用固定枠4から抽出
した状態あるいは第1図に示すように抽出した状
態で、作動シヤツタ8′を不用意に手で持上げる
と開口状態になつてしまう。そのため、固定側主
回路接続子7,7′が露出状態になり、固定側主
回路接続子7,7′の一方は電源母線(図示せ
ず)により常に充電されている場合が多いので、
操作者に感電の危険をもたらす欠点があり、安全
の面から不利であつた。
それゆえに、この考案の主たる目的は、回路遮
断器本体の抽出後に閉鎖状態にあるシヤツタが不
用意な人為的操作により開口して充電部が露出す
ることのないように阻止し、かつ必要に応じてシ
ヤツタを開口した状態に保持しうる抽出形回路遮
断器のシヤツタ装置を提供することである。
この考案は要約すれば、回路遮断器本体の固定
枠に挿入するとき、固定枠に回転自在に軸支され
ている鎖錠板の側縁を押上げ、動作レバーのほぼ
中央部に掛けられた掛止め部材と鎖錠板に形成さ
れた第1の係合部との係合を解くとともに、鎖錠
板および動作レバーを押上げてシヤツタの遮蔽を
解除する。回路遮断器本体を抽出したのちに、手
動的にシヤツタの遮蔽状態を解除するときには、
鎖錠板を手動的に操作して掛止め部材と第2の係
合部とを係合させシヤツタの遮蔽解除状態を保持
させる。その状態で回路遮断器本体を挿入する
と、第2の係合部と掛止め部材との係合が解かれ
てシヤツタの遮蔽を解除状態にするようにしたも
のである。
この考案の上述の目的およびその他の目的と特
徴は以下に図面を参照して行う詳細な説明から一
層明らかとなろう。
第4図ないし第8図はこの考案の一実施例の抽
出形回路遮断器の側面断面図であり、特に第4図
は回路遮断器本体の抽出状態を示し、第5図は回
路遮断器本体の挿入過程において、シヤツタが摺
動を開始する直前の状態を示し、第6図は回路遮
断器本体の挿入過程において、シヤツタが開口さ
れた状態を示し、第7図は回路遮断器本体を抜取
つてシヤツタを開口状態に保持した状態を示す。
第9図はこの考案の一実施例の要部斜視図であ
る。
以下に、第4図ないし第9図を参照してこの考
案を具体的に説明する。なお、第4図ないし第9
図において、前述の第1図ないし第3図と同等部
分には、同一の参照数字を付して、ここではその
要部についてのみ説明する。動作レバー16はそ
のほぼ中央部付近で折曲げられ、折曲げられた下
側の側縁が斜辺となるように形成される。そし
て、この動作レバーの一方端は支点軸17によつ
て固定枠4の回転自在に軸支され、その他方端が
シヤツタ8′のシヤツタ連結耳片12に、連結ピ
ン18によつて回転自在に軸支される。また、動
作レバー16の折曲げられた一方側のほぼ中央部
には、ピン状の掛止め部材19が装着される。
前記動作レバー16に隣接して全体ほぼ三角状
の鎖錠板20が設けられる。この鎖錠板20の上
端は支点軸21によつて固定枠4に回転自在に軸
支される。この鎖錠板20の一辺側には、第1の
係合部20aと第2の係合部20bとが形成され
る。第1の係合部20aは回路遮断器本体1を抽
出状態にしたとき動作レバー16に設けた掛止め
部材19に係合するものである。第2の係合部2
0bは回路遮断器本体1を挿入することなく手動
的にシヤツタ8′を押上げて遮蔽を解除したと
き、遮蔽解除状態を保持するために掛止め部材1
9に係合するものである。この鎖錠板20の一辺
側と固定枠4に植設されたばね掛けピン23との
間には、ばね22が設けられる。このばね22
は、鎖錠板20を第9図で定常的に時計方向に拘
引するものである。
回路遮断器本体1の作動板11の先端には、操
作ピン15が設けられる。この操作ピン15は、
回路遮断器本体1を固定枠4に挿入したとき、鎖
錠板20の他方辺を押上げるとともに動作レバー
16に斜辺を押上げるものである。なお、この操
レバー15はピン状でなくても鎖錠板20および
操作レバー16を押上げる形状のものであればど
のような形状のものでもよい。
次に、第4図ないし第8図を参照してこの考案
の一実施例によるシヤツタ装置の動作について説
明する。第4図に示すように回路遮断器本体1が
抽出された状態では、シヤツタ8に穿設された切
抜孔10S,10Lとシヤツタ8′の切抜孔1
0′S,10′Lとが相互にずれた位置にあつて、
固定側主回路接続子7,7′と可動側主回路接続
子2,2′との間が遮蔽されている。この状態か
ら回路遮断器本体1を挿入していくと、作動板1
1の操作ピン15が、まず鎖錠板20の他方辺の
下側に当接し、ばね22による拘引に抗して鎖錠
板20を押上げ、反時計方向に回動させる。さら
に、作動レバー16の下側縁に沿つて摺動し、斜
辺縁16aの上の折曲げ点に当接して第5図に示
す状態になる。
この状態から回路遮断器本体1をさらに挿入し
ていくと、操作ピン15が動作レバー16の斜辺
縁16aを摺動し、動作レバー16を反時計方向
に回動させる。それによつて、シヤツタ8′が押
上げられ、斜辺縁16aの下方の屈折点に達して
第6図に示す状態になる。そして、シヤツタ8′
がガイドピン9に沿つて、上方に直線的に押上げ
られ、シヤツタ8′の切抜孔10′L,10′Sが
シヤツタ8の切抜孔10L,10Sに一致してシ
ヤツタ8,8′が開口する。さらに、回路遮断器
1を挿入することにより、操作ピン15が鎖錠板
20の下側縁を支承しながら動作レバー16の下
側縁に沿つて進み、第7図に示すように回路遮断
器本体1側の可動側主回路接続子2,2′が固定
側主回路接続子7,7′に接続される。したがつ
て、回路遮断器本体1を固定枠4に挿入するだ
け、簡単にシヤツタ8,8′の遮蔽状態を解除す
ることができるという利点がある。
次に、回路遮断器本体1を第4図に示すごとく
抽出した状態あるいは固定枠4より抜取つた状態
でシヤツタ8′を不用意に手で持上げると、動作
レバー16の掛止め部材19が鎖錠板20の第1
の係合部20aに係合する。したがつて、シヤツ
タ8′は手で持上げることができず、固定側主回
路接続子7,7′は2枚のシヤツタ8,8によつ
て遮蔽された状態に保持され、操作者が充電部に
触れることがなく安全性を高めることができると
いう利点がある。
第4図に示す状態で固定側主回路接続子7,
7′を点検する場合、あるいは手でシヤツタ8′を
動かす必要のある場合には、鎖錠板20を手動的
に反時計方向に回動し、第1の係合部20aと動
作レバー16の掛止め部材19との係合を解く。
そして、シヤツタ8′を持上げて、シヤツタ8の
切抜孔10L,10Sとシヤツタ8′の切抜孔1
0′L,10′Sとを一致させて、シヤツタ8,
8′を開口状態にする。さらに、鎖錠板20の反
時計方向に回動した手の操作力を取除くと、ばね
22の拘引力によつて鎖錠板20が時計方向に回
動し、第2の係合部20bが動作レバー16の掛
止め部材19に係合して、シヤツタ8,8′は第
8図に示すように、開口した状態で保持される。
このように、固定側主回路接続子7,7′を点検
するときには、簡単にシヤツタ8,8′の遮蔽状
態を解除することができるので、点検を容易にす
ることができるという利点がある。
次に、第8図に示す状態で、動作レバー16の
掛止め部材19と鎖錠板20の第2の係合部20
bとの係合を解くのを忘れて回路遮断器本体1を
挿入しても、作動板11の操作ピン15が鎖錠板
20を押上げて反時計方向に回動させ、第2の係
合部20bと掛止め部材19との係合を解くこと
ができる。これによつて、第6図に示す状態を経
て第7図に示すごとく、可動側主回路接続子2,
2′を固定側主回路接続子7,7′に接続すること
ができる。
以上のように、この考案によれば、比較的簡単
な構成でシヤツタの自動開口による主回路接続子
の接続を行うことができるとともに、回路遮断器
本体を抽出したときにシヤツタを自動的に遮蔽状
態にすることができる。また、回路遮断器本体を
抽出したのちに遮蔽状態にあるシヤツタを不用意
な人為的操作により開口して充電部が露出するの
を阻止することができる。さらに、点検などの必
要に応じてシヤツタの遮蔽解除状態を簡単に保持
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の抽出形回路遮断器
の側面断面図であり、特に第1図は回路遮断器本
体の抽出状態を示し、第2図は回路遮断器本体の
挿入過程におけるシヤツタが開口された状態を示
し、第3図は回路遮断器本体の挿入完了状態を示
す。第4図ないし第8図はこの考案の一実施例を
示す側面断面図であり、特に第4図は回路遮断器
本体の抽出状態を示し、第5図は回路遮断器本体
の挿入過程におけるシヤツタ摺動開始直前の状態
を示し、第6図は同じくシヤツタが開口された状
態を示し、第7図は回路遮断器本体を抜取つてシ
ヤツタを開口状態に保持した状態を示す。第9図
はこの考案の一実施例の要部斜視図である。 図において、1は回路遮断器本体、2,2′は
可動側主回路接続子、4は固定枠、7,7′は固
定側主回路接続子、8,8′はシヤツタ、11は
作動板、15は操作ピン、16は作動レバー、1
6aは斜辺縁、17,21は支点軸、18は連結
ピン、19は掛止め部材、20は鎖錠板、20a
は第1の係合部、20bは第2の係合部、22は
ばねを示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回路遮断器本体に設けられた可動側主回路接続
    子と、固定枠側に設けられた固定側主回路接続子
    と、前記固定枠側において前記回路遮断器本体の
    抽出状態で前記固定側主回路接続子の前面を遮蔽
    し、該回路遮断器本体を該固定枠に挿入する場合
    に遮蔽を垂直方向に開くように摺動可能に設けら
    れたシヤツタとを含む抽出形回路遮断器のシヤツ
    タ装置において、さらに その一方端が前記固定枠に回転自在に軸支され
    かつその他方端が前記シヤツタに回転自在に軸支
    される動作レバーを含み、 前記動作レバーのほぼ中央部には、掛止め部材
    が設けられかつ該動作レバーのほぼ中央部の下側
    側縁が斜辺となるように形成されていて、さらに その一方端が前記固定枠に回転自在に軸支さ
    れ、かつ軸側に第1および第2の係合部が形成さ
    れる鎖錠板を含み、 前記第1の係合部は、前記回路遮断器本体を抽
    出状態にしたとき、前記シヤツタの遮蔽状態を保
    持するために前記掛止め部材に係合するように形
    成され、 前記第2の係合部は、前記回路遮断器本体を挿
    入することなく前記シヤツタの遮蔽を解除したと
    き、遮蔽解除状態を保持するために前記掛止め部
    材に係合するように形成されて、さらに 前記鎖錠板の一方側と前記固定枠との間に設け
    られ、該鎖錠板の第1の係合部を前記掛施め部材
    に係合するように、該鎖錠板の一方側に定常的に
    一方方向に拘引するためのばねと、 前記回路遮断器本体に設けられ、その端部に押
    上げ部材が形成された作動板とを含み、 前記押上げ部材は、前記回路遮断器本体を前記
    固定枠に挿入するとき、前記鎖錠板の側縁を前記
    ばねの拘引力に抗して押上げ、前記掛止め部材と
    前記第1の係合部との係合または該掛止め部材と
    前記第2の係合部との係合を解くとともに、前記
    動作レバーの側縁を押上げ、前記シヤツタを摺動
    させて遮蔽状態に解除するように形成された、抽
    出回路遮断器のシヤツタ装置。
JP6592579U 1979-05-17 1979-05-17 Expired JPS6114260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592579U JPS6114260Y2 (ja) 1979-05-17 1979-05-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592579U JPS6114260Y2 (ja) 1979-05-17 1979-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166109U JPS55166109U (ja) 1980-11-29
JPS6114260Y2 true JPS6114260Y2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=29299908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6592579U Expired JPS6114260Y2 (ja) 1979-05-17 1979-05-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114260Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104733221A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 Ls产电株式会社 真空断路器的安全挡板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565908A (en) * 1984-12-12 1986-01-21 Westinghouse Electric Corp. Drawout switchgear apparatus with retractable shutter mechanism for terminal stabs
KR100451372B1 (ko) * 2002-04-10 2004-10-06 엘지산전 주식회사 진공차단기용 크래들의 셔터 구동 장치
KR101127404B1 (ko) 2009-03-10 2012-03-23 엘에스산전 주식회사 가동배리어를 구비한 회로차단기의 크래들장치
KR101068759B1 (ko) 2010-01-06 2011-09-28 엘에스산전 주식회사 회로차단기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104733221A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 Ls产电株式会社 真空断路器的安全挡板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55166109U (ja) 1980-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431748B2 (en) Electrical plug-in connector with closure device
JP3887693B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH11185880A (ja) カバー付きコネクタ
JPS6114260Y2 (ja)
US5376017A (en) Connector
GB2176834A (en) A fastening mechanism for a door of a home electric equipment, particularly a microwave oven
CN115733010A (zh) 连接器装置
JP3956159B2 (ja) 電気コネクタ
JPH07192812A (ja) コネクタ
JPS6114259Y2 (ja)
JP4588206B2 (ja) 電気機器と接続コードとの接続構造
US11866967B2 (en) Locking structure for opening and closing body and electronic device
JP2019515627A (ja) 引出形装置を収容するパネル
JPS6019458Y2 (ja) 引出形電気機器のインタロツク装置
CN218004747U (zh) 插入式断路器
CN217641146U (zh) 插入式断路器
JPH0217391Y2 (ja)
JPS6116731Y2 (ja)
JPS596563B2 (ja) 抽出形回路しや断器のシヤツタ−装置
CN216288265U (zh) 助力手柄和插入式断路器
JPH0645275U (ja) レバー式コネクタ
JPH022013Y2 (ja)
CN116741585A (zh) 插入式断路器
JPH062533U (ja) 引出形遮断器
GB2270210A (en) Busway/tap-off box connection with a safety shutter system