JP3956159B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3956159B2
JP3956159B2 JP28748996A JP28748996A JP3956159B2 JP 3956159 B2 JP3956159 B2 JP 3956159B2 JP 28748996 A JP28748996 A JP 28748996A JP 28748996 A JP28748996 A JP 28748996A JP 3956159 B2 JP3956159 B2 JP 3956159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
slide
connectors
latch
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28748996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09115605A (ja
Inventor
ラルフ・ジャクリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH09115605A publication Critical patent/JPH09115605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956159B2 publication Critical patent/JP3956159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62977Pivoting levers actuating linearly camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気コネクタ、特に嵌合相手コネクタとの嵌合時に作動スライドを使用する型式の電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術と解決課題】
多数の電気コンタクトを有する(所謂多極の)電気コネクタを相手コネクタと嵌合する場合がある。電気コンタクトの数が増加すると、嵌合する両コネクタの各コンタクトの挿入力が増加するので、両コネクタの嵌合に要する嵌合力が益々上昇する。これら両コネクタを嵌合する為に機械的手段を使用することが知られている。これら嵌合力を低減する為の機械的手段は、一般に作動スライド又はレバーいずれかである。
【0003】
作動(又はカム)スライドを使用する電気コネクタは例えば特公平7−89504号及び特公平8−34112号公報等に開示されている。このスライドはコネクタの嵌合(又は挿入)方向に対して直交方向に移動するのが普通である。この場合、スライドは一方のコネクタと一体に組み合せ(又は結合)され、案内溝、スロット又はラグを有し、このコネクタに嵌合する相手コネクタがこれと係合する他の部分を有する。両コネクタを嵌合するには、スライドを作動させ、ラグが案内溝又はスロットを移動するようにする。
【0004】
ヨーロッパ特許第587 174A2号は電気コネクタ、特に自動車用ドアコネクタを開示する。この電気コネクタは絶縁ハウジングと略U字状のスライドとを有する。このスライドを作動すると、コネクタハウジングを最終位置(完全嵌合状態)に移動する。この場合のスライドはU字状の各脚(フランク)に2個のスロットを有する。このコネクタハウジングのラグは、これらスロット内を移動するよう構成されている。
【0005】
多くの電気コネクタの用途において、相互に嵌合する2個のコネクタのうち一方のみにしか手が届かない場合であってもコネクタを嵌合可能にすることが重要である。これは一層困難な条件下、例えば自動体の車体(ボディ)の奥の方に固定され、全くコネクタを見ることができない手さぐり状態下でも行う必要がある。
【0006】
しかし、上述した従来の電気コネクタでは、斯る要求を十分満足することができない。従って、本発明の目的は上述した条件下であっても容易に嵌合可能なスライド付電気コネクタを提供することである。
【0007】
【課題解決するための手段】
上述の課題を解決すると共に上述の目的を達成する為に、本発明のスライド付電気コネクタは、夫々複数の相補コンタクトを有し、作動スライドが取付けられた一方のコネクタと前記作動スライドのスロットに案内されるラグを有する他方のコネクタとを含み、前記一方のコネクタにはラッチ用フックを有するラッチアームを設け、前記作動スライドを作動して前記一方のコネクタと前記他方のコネクタとを嵌合する前に前記両コネクタを仮ラッチ位置にラッチする電気コネクタにおいて、前記ラッチアームは、該ラッチアームの前記ラッチ用フックが前記ラグとラッチすることにより仮ラッチ機構を形成すると共に、前記作動スライドの前記スロットの入口に楔を有し、前記作動スライドは、移動されることにより前記楔と係合して前記ラッチ用フック及び前記ラグとの仮ラッチ係合を解除することを特徴とする。また、前記作動スライドの一端には旋回動作するカバーが連結されており、該カバーの旋回操作により前記作動スライドが移動して、前記両コネクタを嵌合するよう構成し、前記カバーは前記両コネクタの完全嵌合時に前記一方のコネクタの一面を覆うよう構成されているのが好ましい。
【0008】
【実施形態】
以下、本発明の電気コネクタの好適実施形態を添付図を参照して詳細に説明する。
【0009】
先ず図1は相互に嵌合する一方のコネクタ(第1コネクタ)1と他方のコネクタ(第2コネクタ)2の正面図である。尚、図示せずも両コネクタ1、2内には相補電気コンタクトを挿入保持する連続したチャンバ(コンタクト受容通路)が形成されている。また、両コネクタ1、2は相補関係の絶縁ハウジング10を有する。
【0010】
図1に示す如く、一方のコネクタ1は作動スライド(以下単にスライドという)3を有し、このスライド3はピボットで固定されたレバー(又はラッチアーム)12の回動によりコネクタの嵌合方向と直交方向に移動するよう構成されている。同時に、このレバー12はコネクタ1のハウジング10用カバーとしても機能する。このスライド3は2つの脚を有する略U字状であり、各脚に図中破線で示す3個の案内スロット5、6、7が設けられ、他方のコネクタ2と嵌合する際には、このコネクタ2の側面に設けた対応するラグ(又は突起)4、4’、4’’を案内する。ラグ4、4’、4’’は図1に示すが、図2(B)にも示す。図2(C)の拡大詳細図にはスライド3のハウジング10内での位置を示す。
【0011】
ラッチラグ9を有する弾性ラッチアーム8は図2(C)に明瞭に図示される。コネクタ1、2が相互に嵌合すると、ラグ4はラッチアーム8のラッチ用フック9の後方の仮ラッチ位置にラッチする。この状態は図6に明示されている。両コネクタ1、2は相互に仮ラッチ位置に結合され、ラグ4、4’、4’’はスライド3の案内スロット5、6、7の入口に整合されて位置する。この状態は特に図4に明示している。
【0012】
ラグ4もスロット6内に既に位置するので、このラグ4はラッチアーム8のラッチ用フック9の後方にラッチされている。両コネクタ1、2を嵌合する為にスライド3はまだ作動されていない。
【0013】
次に、図7及び図8は最終位置にあるスライド3を示す。この状態では、ラグ4、4’、4’’はスライド3の対応する案内スロット5、6、7の端部に位置する。スライド3は完全に押込まれ、それに応じてカバー又はレバー12は閉じられる。
【0014】
もし嵌合した1対のコネクタを再度抜去したい場合には、カバー12を反対方向に旋回する。その結果、スライド3が移動する。スライド3が移動すると、ラグ4、4’、4’’がスロット5、6、7内を移動して、ラグ4、4’、4’’がスロット5、6、7の入口へ移動する。これにより両コネクタが仮ラッチ位置となる。
【0015】
ここで、仮ラッチ位置から両コネクタを取外すのに何等付加的工具や他の手を添える必要がないことが特に重要である。カバー12を作動するとスライド3が移動して、非ラッチ位置に移動する。ここで、案内スロット6の入口にある楔11がラッチアーム8をラッチ位置外に移動させる。その結果、相手コネクタのラグ4はラッチ装置から外すことが可能になる。
【0016】
スライド3を非ラッチ位置へ作動すると、ラッチ用フック9付きラッチアーム8を開くことが可能である。その結果、カバー12の旋回により或はスライド3の作動のみで、両コネクタ1、2を仮ラッチ位置にラッチし且つ両コネクタ1、2の嵌合又は分離の為にラッチ解除することが可能である。このことは、例えば両コネクタ1、2のうち一方がパネル13等に固定され且つアクセス不可能である場合に有効である。
【0017】
以上の説明で理解される如く、本発明の電気コネクタによると、相互に嵌合する1対のコネクタを片手のみで嵌合又は嵌合解除でき且つ目視できない奥の方に取付けられた一方のコネクタに他方のコネクタを手さぐり状態で嵌合する場合等に好適である。
【0018】
尚、以上の説明は、本発明の好適一実施形態に関するものであるが、本発明の要旨を逸脱することなく特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが当業者には容易に理解できよう。
【0019】
【発明の効果】
上述した説明から明らかな如く、本発明の電気コネクタは特に簡単且つ小さい力で相互に嵌合することが可能である。この嵌合作業は目視不能状況下で手さぐり状態でも、また片手でも可能である。その理由は、レバー操作前に、即ち両コネクタの嵌合の為にスライドが操作される前でも両コネクタを相互に予め仮ラッチ位置にラッチする為である。その結果、両コネクタを未嵌合状態であっても相互に固定可能である。
【0020】
更に本発明の電気コネクタによると、仮ラッチ位置でのラッチは片手のみで解除してスライドを作動することが可能である。スライドの作動の為にラグは予め設けられているので、これらラグを用いて一方のコネクタを仮ラッチ位置にラッチする目的でこれらラグを使用するのは特に簡単である。更にまた、スライドが導入部を有し、ラグを案内スロット内に挿入可能にし、且つ端部を有し、両コネクタを相互に嵌合することは特に有効である。両コネクタを分離(嵌合解除)したときスライドが導入部を超えて開放していると、ラッチアーム及びラッチ用フックがスライドにより開放し、相手コネクタのラグが一方のコネクタに最早保持されなくなる。その結果、片手でスライドを操作しているときであっても両コネクタが分離可能である。一方のコネクタが旋回可能なカバー又レバーを有し、これによりスライドが作動可能にしたので、スライドの作動を特に簡単にすることができるという実用上の顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】相互に嵌合可能な1対のコネクタの嵌合前(分離)状態を示す本発明の電気コネクタの側面図を示す。
【図2】図1の電気コネクタの矢印で示す断面線に沿う断面図を示し、(A)は一方の(第1)コネクタ、(B)は他方の(第2)コネクタ、(C)は(A)の要部拡大図である。
【図3】図1の1対のコネクタの仮ラッチ状態を示す側面図である。
【図4】図3の破線枠3aで示す要部拡大図である。
【図5】図3の状態の電気コネクタの断面図である。
【図6】図5中破線枠4aで示す要部拡大図である。
【図7】図1の1対のコネクタが完全に嵌合した状態を示す側面図である。
【図8】図7の状態にある電気コネクタの断面図を示す。
【図9】仮ラッチ位置にある両コネクタの側面図である。
【図10】図9中の破線枠7aの拡大図である。
【図11】仮ラッチ位置にある図9の両コネクタの断面図である。
【図12】図11中の破線枠8a内の拡大図である。
【図13】図10に示すラッチ位置のコネクタのA−A線の断面を示し、(A)はラッチ位置、(B)は仮ラッチ位置から解除した状態を示す。
【符号の説明】
1 一方のコネクタ
2 他方のコネクタ
3 作動スライド
4、4’、4’’ ラグ
5、6、7 スロット(案内スロット)
8 ラッチアーム
9 ラッチ用フック
12 カバー(レバー)

Claims (2)

  1. 夫々複数の相補コンタクトを有し、作動スライドが取付けられた一方のコネクタと前記作動スライドのスロットに案内されるラグを有する他方のコネクタとを含み、前記一方のコネクタにはラッチ用フックを有するラッチアームを設け、前記作動スライドを作動して前記一方のコネクタと前記他方のコネクタとを嵌合する前に前記両コネクタを仮ラッチ位置にラッチする電気コネクタにおいて、
    前記ラッチアームは、該ラッチアームの前記ラッチ用フックが前記ラグとラッチすることにより仮ラッチ機構を形成すると共に、前記作動スライドの前記スロットの入口に楔を有し、
    前記作動スライドは、移動されることにより前記楔と係合して前記ラッチ用フック及び前記ラグとの仮ラッチ係合を解除することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 記作動スライドの一端には旋回動作するカバーが連結されており、該カバーの旋回操作により前記作動スライドが移動して、前記両コネクタを嵌合するよう構成し、
    前記カバーは前記両コネクタの完全嵌合時に前記一方のコネクタの一面を覆うよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
JP28748996A 1995-10-11 1996-10-09 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3956159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19537886A DE19537886B4 (de) 1995-10-11 1995-10-11 Elektrischer Stecker mit einem Betätigungsschieber
DE19537886.5 1995-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115605A JPH09115605A (ja) 1997-05-02
JP3956159B2 true JP3956159B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=7774596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28748996A Expired - Fee Related JP3956159B2 (ja) 1995-10-11 1996-10-09 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5785540A (ja)
EP (1) EP0768733A3 (ja)
JP (1) JP3956159B2 (ja)
DE (1) DE19537886B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156843B2 (ja) * 1996-09-30 2001-04-16 矢崎総業株式会社 スライド式低挿入力コネクタ
JP3467373B2 (ja) * 1997-03-12 2003-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
JP2000268911A (ja) * 1999-03-08 2000-09-29 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
DE19939408C1 (de) * 1999-08-20 2001-03-29 Framatome Connectors Int Elektrischer Steckverbinder
US6174190B1 (en) 1999-10-26 2001-01-16 Keith Frank Tharp Connector having a slide rail latch release
US6254418B1 (en) 2000-08-16 2001-07-03 The Jpm Company Latch release
US6322386B1 (en) 2000-09-12 2001-11-27 The Jpm Company Connector boot with integral latch release
JP3899989B2 (ja) * 2002-04-12 2007-03-28 オムロン株式会社 着脱用レバー
JP4780994B2 (ja) * 2005-04-01 2011-09-28 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP4494443B2 (ja) * 2007-08-10 2010-06-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP5736940B2 (ja) * 2011-05-10 2015-06-17 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
DE102014001517B4 (de) * 2013-02-26 2017-02-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder und damit versehene Verbinderanordnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2888662A (en) * 1954-03-04 1959-05-26 Amp Inc Electrical connector
FR2402949A1 (fr) * 1977-09-09 1979-04-06 Amp France Connecteur electrique comportant un contact femelle loge dans un boitier isolant d'une seule piece
JPS5911414Y2 (ja) * 1980-10-01 1984-04-07 東海電線株式会社 電気接続子
US4679887A (en) * 1982-03-24 1987-07-14 Amp Incorporated Electrical terminal
US4448468A (en) * 1982-07-09 1984-05-15 Amp Incorporated Receptacle terminal having latching feature
DE3244939C1 (de) * 1982-12-04 1984-03-29 Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal Verriegelbare elektrische Flachsteckbuchse und damit versehener elektrischer Verbinder
US4534613A (en) * 1983-10-31 1985-08-13 Amp Incorporated Receptacle terminal having locking lance
DE3645179C3 (de) * 1985-03-04 1997-09-04 Amp Inc Elektrische Verbinderanordnung mit einem Steuerflächensystem
US5322460A (en) * 1988-12-23 1994-06-21 The Whitaker Corporation Receptacle terminal having retention means
GB9219328D0 (en) * 1992-09-11 1992-10-28 Amp Gmbh Automotive door-to-body electrical
DE4243268A1 (de) * 1992-12-19 1994-06-23 Bosch Gmbh Robert Lösbare Steckverbindung
DE69401824T2 (de) * 1993-01-06 1997-06-12 Sumitomo Wiring Systems Steckverbinder, der die Betätigung eines Hebels benutzt
JP2772309B2 (ja) * 1993-03-17 1998-07-02 矢崎総業株式会社 レバー結合式コネクタ
JP2970347B2 (ja) * 1993-09-28 1999-11-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP3212210B2 (ja) * 1994-02-25 2001-09-25 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カム部材付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0768733A3 (de) 1999-02-03
US5785540A (en) 1998-07-28
DE19537886A1 (de) 1997-04-17
JPH09115605A (ja) 1997-05-02
DE19537886B4 (de) 2005-07-21
EP0768733A2 (de) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956159B2 (ja) 電気コネクタ
KR100220352B1 (ko) 개선된 캠 장치를 갖춘 전기 커넥터 조립체
JP3027487B2 (ja) 低挿抜力コネクタのロック機構
JP3131836B2 (ja) 電気コネクタの位置決め保証装置
US5192222A (en) Plug connection device for simultaneous mechanical and electrical connection of two electronic units
JPH03155076A (ja) ラッチ付き電気コネクタ
JPH01151181A (ja) 低挿抜力多極コネクタ
JP2009026580A (ja) レバー式コネクタ
JPH06295766A (ja) 電気コネクタ組立体
JPH09245868A (ja) 電気コネクタ
JPH05299138A (ja) 低挿入力コネクタ
US6572391B2 (en) Compact connector system with engagement lever having increased rotation
JPH09139251A (ja) コネクタ
JPH11512215A (ja) 作動スライドを有するコネクタ組立体
JP3442661B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH11512225A (ja) 2つの半体プラグを有する、壁に固定するための組合せ
JP3478995B2 (ja) コネクタ支持機構
JP4175600B2 (ja) 摺動駆動部付きコネクタ装置
JP3595195B2 (ja) コネクタ支持機構
JPH10270119A (ja) コネクタ
JPH07282899A (ja) ラック及びピニオン式コネクタ組立体
JP2979990B2 (ja) コネクタ
JP2912471B2 (ja) ツーピースコネクタ
WO2002073749A1 (en) Lever type electrical connector
KR20210001980A (ko) 피드백을 갖는 정합 보조를 구비한 전기 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees