JPS61142129A - 包装材料の殺菌方法 - Google Patents

包装材料の殺菌方法

Info

Publication number
JPS61142129A
JPS61142129A JP25832184A JP25832184A JPS61142129A JP S61142129 A JPS61142129 A JP S61142129A JP 25832184 A JP25832184 A JP 25832184A JP 25832184 A JP25832184 A JP 25832184A JP S61142129 A JPS61142129 A JP S61142129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
packaging material
temperature
room temperature
immediately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25832184A
Other languages
English (en)
Inventor
郷原 秀一
雄二 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP25832184A priority Critical patent/JPS61142129A/ja
Publication of JPS61142129A publication Critical patent/JPS61142129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主としてプラスチック包装材料の殺菌方法であ
り、例えば食品類を内容物とする包装材料を包装前に殺
菌する方法に関するものである。
(従来の技術) 過酸化水素水溶液を主としてプラスチック包装材料に塗
布して加熱された圧縮エアーをこれに吹き付けて包装材
料の殺菌を行う方法は従来から行われている。しかし現
在食品類を内容物とする包装材料の多くは熱可塑性のプ
ラスチックが主流であり、あまり高温の圧縮エアーを吹
き付けると熱可塑性プラスチックは熱変形等を起し、包
装材料としての機能を失うことが多い。そのため使用で
きる加熱圧縮エアーの温度は限定され通常80〜200
°Cの間であるが、しかし同じ処理時間でさらに充分な
殺菌効果を得、ようとすると高温の加熱圧縮エアーが必
要でありまた包装材料に高温の加熱圧縮エアーが使用で
きないと、充分な殺菌効果を得るためには処理時間を長
くしなければならない。
(発明の目的) 本発明は以上の従来例の問題点を解決するもので従来の
方法に比べ、過酸化水素水溶液を塗布した包装材料に2
0000以上の加熱圧縮エアーを瞬時吹き付けた直後、
常温以下の圧縮エアーを瞬時吹き付ける工程を少くとも
2回以上繰返すことにより包装材料の熱変形等が少いま
\で高温加熱圧縮エアーの使用が可能になり、充分な殺
菌効果を得ようとする場合の処理時間が短かくなるよう
な包装材料の殺菌方法を提供することを目的とするもの
である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明においては高温の圧縮エアーを用いても、プラス
チック等の包装材料の変形を来すことのないようにする
ことを問題点としている。
(問題点を解決するだめの手段) 上述の問題を解決するためにプラスチック包装材料に過
酸化水素水溶液を塗布した包装材料に200°C以上の
圧縮エアーを瞬時吹付けた直後、常温以下の圧縮エアー
を瞬時吹き付ける工程を少くとも2回以上繰返すことを
要旨とするものである。
(作 用) 本発明は上記のような構成となっているので、熱変形し
易いプラスチック包装材料に対しても過酸化水素処理後
高温加熱圧縮エアーにて熱変形を生じないように瞬時す
なわち1〜3秒吹きつけ、直ちに常温(20’O)以下
の圧縮エアーを1〜3秒の瞬時の吹付けを行う二工程を
続けて少くとも2回以上繰返すことにより包装材料の熱
変形を起すことなく殺菌ができるようになった。
使用する過酸化水素水溶液の濃度は包装材料への殺菌の
程度によっても異るが、通常は35チ以下の濃度とし、
この濃度以上であるとその残留の問題や安全性の問題が
あるので、できるだけ使用を避けなければならない。包
装材料への塗布にはコーティング、スプレー、浸漬等の
方法が利用できる。
200’O以上の圧縮エアーについてはデンペ、コンプ
レッサー等により得るがその圧縮エアーをヒーター等で
加熱する方法がある。一般的には微生物を殺菌する場合
、高温であるほど短時間で殺菌できる。しかし従来法で
は熱風処理直後に強制冷却を行う方法が用いられること
は少い。本発明では従来法以上の高温の圧縮エアーを使
用して殺菌効果を向上させるか、この場合200°C附
近の温度の圧縮エアーが推奨され、極めて短時間(1〜
3秒)の吹付けを行って、直ちに常温以下(15〜30
0C)の圧縮エアーを吹き付けるので包装材料の熱変形
は殆ど認められない。しかし1回きりでは殺菌効果は得
られないから少くとも2回以上の熱、冷雨圧縮エアーの
繰返し吹付けが必要で、1回の熱圧縮エアーでは包装材
料が暖められる程度であるからである。2回目以上の高
温圧縮エアーの吹付で充分の殺菌効果を得るまで連続し
て繰返すことにより材料の変形を殆ど防ぎつつ殺菌する
ことができる。常温圧縮エアーで冷却し過ぎない様に注
意すべきである。圧縮エアーの吹き付けはノズルまたは
チャンバ一方式でよく、圧縮エアーの圧力はI Kg/
cyn程度である。
包装材料としてはポリエチレン、Iリプロピレン、ポリ
スチロール等が利用できる。
(実施例) 実施例1 (イ)包装材料に10%過酸化水素水溶液をコーティン
グした後、ジェットコントローラーおよびジェットヒー
ター(スイロエンジニアリング社!!りを使用し、12
0°Cの加熱圧縮エアーを5 、10 。
加秒吹き付けた。
(ロ)包装材料に実施例1と同様の過酸化水素水溶液(
10%濃度)をコーティングして220°Cの加熱圧縮
エアーをそれぞれ2 、5 、10秒間吹き付けた。
(ハ)加熱圧縮エアーを120°Cとして上記の通りに
1秒間吹きつけ、常温(20°C)の圧縮エアーで2秒
間冷却する工程を1.5,25,50.75回繰返した
に)加熱圧縮エアーを220’Oとして同様に1秒間吹
付けた直後常温(20’0)の圧縮エアーで2秒間冷却
し、これを1.2,3,4.5回繰返した。
上記の(イ)〜に)の操作を行った後に熱風をあてた反
対側の包装材料の変化を観察した。
包装材料(1)はポリエチレン(30μ)7紙(200
f/m2)/ポリエチレン(15μ)/アルミ箔(7μ
)/ポリエチレン(60μ) 包装材料(2)はポリエチレン(30μ)7紙(600
P/m2)/ポリエチレン(15μ)/アルミ箔(7μ
)/ポリエチレン(60μ)である。
なおポリエチレン(60μ)に熱風を当てた。
(イ)、(ロ)の結果は第1表に示す通りである。また
(ハ)、に)の結果は第2表の通りであった。
第  1  表 第  2  表 (註)○印:包装材料の変化認められず×印:〃〃  
認められる 包装材料(1) 、 (2)に対して(イ)よりは(ハ
)、(ロ)よりはに)の方が包装材料の変化を起さない
で熱風を全体的に長時間与えられる。
実施例2 包装材料(2)のポリエチレン(60μ)側にコロナ処
理を行い、ヌレ性を向上させた後バチルス・ズブチリス
胞子を106個/ 10 cm X 10αになるよう
にコーティングを行い乾燥させた。その後、35%過酸
化水素水溶液をコーティングし、下記の(ホ)〜(す)
の方法で処理し、10 cm X 10 cm当りの菌
数をチェックした。
(ホ) ジェットコントローラー及びジェットヒーター
(前出)を使用し、220°Cの加熱圧縮エアーを2秒
間吹き付けた後、自然冷却を行った。
(へ)同上のヒーターで220°Cの圧縮空気エアーを
1秒間吹き付けた後、直ちに常温(20°C)の圧縮エ
アーで2秒間冷却する工程を1回だけ行った。
())  同上のヒーターを用い220°Cの圧縮エア
ーを1秒間吹き付けた後、直ちに常温(20°C)の圧
縮エアーで加秒間冷却する工程を3回繰返した。
(イ) 同上のヒーターを用い120°Cの圧縮エアー
を加秒間吹き付けた後自然冷却を行った。      
な。
(す)同上のヒーターを用いて220°Cの圧縮エアー
を1秒間吹き付けた後、直ちに常温(20’O)の圧縮
エアーで2秒間冷却する工程を3回繰返して行う。菌数
のチェックの結果は第3表に示した。
第  3  表 (効 果) 上記実施例の通り過酸化水素水溶液を塗布した包装材料
に加熱圧縮エアーを瞬時吹き付けた直後、常温以下の圧
縮エアーを瞬時吹き付ける工程を少くとも2回以上繰返
すことにより包装材料の熱変形等の少ない状態で高温の
加熱圧縮エアーの使用は可能になり、包装材料の殺菌が
効率良く行える包装材料の殺菌方法であって産業上、極
めて有用殺菌方法ということができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 過酸化水素水溶液を塗布した包装材料に200℃以上の
    圧縮エアーを瞬時吹き付けた直後、常温以下の圧縮エア
    ーを瞬時吹付ける工程を少くとも2回以上繰り返すこと
    を特徴とする包装材料の殺菌方法。
JP25832184A 1984-12-06 1984-12-06 包装材料の殺菌方法 Pending JPS61142129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25832184A JPS61142129A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 包装材料の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25832184A JPS61142129A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 包装材料の殺菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142129A true JPS61142129A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17318617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25832184A Pending JPS61142129A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 包装材料の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU3615495A (en) Thermal processing method and apparatus for use with packaging containers
CA2239291A1 (en) High temperature/ultra-high pressure sterilization of low acid foods
EP1015324B1 (en) A method of sterilizing containers based on fiber
BR9307087A (pt) Processo para preparar um recepiente termoplástico tratar termicamente garrafas e fabricar uma garrafa reutilizável e aparelho para recozimento moldagem por sopro e tratamento térmico de um recipiente termoplástico
PT1112008E (pt) Processo de conservacao de alimentos a pressao ultraelevada e alta temperatura
JPH03168152A (ja) 気状過酸化水素含有殺菌流体を生成する方法
JPH0673428B2 (ja) 食料品の燻煙方法
KR970701997A (ko) 당의식품용 무건조 코팅방법(no dry coating process for sugar-coated food products)
JPS61142129A (ja) 包装材料の殺菌方法
US4225549A (en) Method to increase the heat deflection temperature of amorphous polyethylene terephthalate
Tsuji et al. Dry-heat destruction of lipopolysaccharide: mathematical approach to process evaluation
JPH0356221A (ja) 包装材料の殺菌方法
GB2199245A (en) Process for sterilising packing material
DE69229446T2 (de) Verfahren für die wärmebehandlung eines flüssigen milchproduktes
CN106578829A (zh) 调理灭菌方法
CA2232368A1 (en) A method and a device for treating a liquid egg product
RU93011682A (ru) Способ тепловой обработки жидких продуктов
JPH0430783A (ja) 食品容器類の殺菌方法
EP0134777A3 (de) Verfahren zur Sterilisation
JPS61142130A (ja) プラスチツク容器等の殺菌方法
JPH0235656B2 (ja)
US3112205A (en) Method of preparing evaporated milk by two-stage sterilization
JPS6125818A (ja) 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法
JPS6040855B2 (ja) 物体の滅菌法
JPH01167029A (ja) 無菌包装用容器の殺菌方法