JPS61141416A - 内視鏡と撮影装置との接続装置 - Google Patents
内視鏡と撮影装置との接続装置Info
- Publication number
- JPS61141416A JPS61141416A JP59263038A JP26303884A JPS61141416A JP S61141416 A JPS61141416 A JP S61141416A JP 59263038 A JP59263038 A JP 59263038A JP 26303884 A JP26303884 A JP 26303884A JP S61141416 A JPS61141416 A JP S61141416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- links
- tightening
- pair
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
- G02B23/2484—Arrangements in relation to a camera or imaging device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/59—Manually releaseable latch type
- Y10T403/591—Manually releaseable latch type having operating mechanism
- Y10T403/595—Lever
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Lenses (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
11α1庇
(産業上の利用分野)
この発明は、撮影装置に設けられ、内視鏡の接眼筒の鍔
部に着脱自在に取り付けられる接続装置に関する。
部に着脱自在に取り付けられる接続装置に関する。
(従来の技術)
周知のように、人体の体腔内を観察する場合には、内視
鏡が用いられている。そして、体腔内の観察像を撮影す
るために、内視鏡の接1fiilには、接続装置を介し
て撮影装置が着脱自在に取り付けられるようになってい
る。このような接続装置に関しては多くのものが案出さ
れて使用されている。
鏡が用いられている。そして、体腔内の観察像を撮影す
るために、内視鏡の接1fiilには、接続装置を介し
て撮影装置が着脱自在に取り付けられるようになってい
る。このような接続装置に関しては多くのものが案出さ
れて使用されている。
例えば、第8.9図に示すように、従来の接続装置1′
は、筒状の取付リング2′を有している。
は、筒状の取付リング2′を有している。
この取付リング2′の中央には、接[l筒Aの鍔部Bの
外径よりやや大径の凹部3′が形成されている。上記取
付リング2′には、一対の締付リンク4’、4’ が凹
部3′ を挾むようにして配置されおり、その中途を各
ピン5′で回動自在に支持されている。また、一対の締
付リンク4’、4’の先端には、凹13’の外周面に当
接した引張りばね(弾性体)6′の両端が支持されてお
Y)、締付リン24′、4″ を凹部3°内へ突出させ
るように付勢している。そして、上記接続装置1′はカ
メラ等のi影装置(図示しない)に所定手段を介して取
り付けられている。なお、凹部3′のカメラ側端部には
内方に突出する環状の底面3a’が形成されている。
外径よりやや大径の凹部3′が形成されている。上記取
付リング2′には、一対の締付リンク4’、4’ が凹
部3′ を挾むようにして配置されおり、その中途を各
ピン5′で回動自在に支持されている。また、一対の締
付リンク4’、4’の先端には、凹13’の外周面に当
接した引張りばね(弾性体)6′の両端が支持されてお
Y)、締付リン24′、4″ を凹部3°内へ突出させ
るように付勢している。そして、上記接続装置1′はカ
メラ等のi影装置(図示しない)に所定手段を介して取
り付けられている。なお、凹部3′のカメラ側端部には
内方に突出する環状の底面3a’が形成されている。
この撮影装置を接眼筒Aに取り付ける場合に、上記一対
の締付リンク4’ 、4’の外端部を引張りばね6′の
引っ張り力に抗して互いに近付ける方向に押し付けると
、ピン5′を支点として各締付リンク4′が、第8図の
一点鎖線のように外側に回動するため、取付リンク2′
の凹部3′が全開される。この状態で接l筒Aの鍔部B
に上記凹部3′を挿入し、上記押し付は力を解除すれば
一対の締付リンク4’ 、4’が元の位置に戻り、各締
付リンク4′が凹部3′内に突出して鍔部Bのテーバ面
に当接し、その面を押圧する。このように、鍔部Bが締
付リンク4′と底面3a’ との間において引張りばね
6′の弾性力で挾さまれることにより、上記撮影装置が
接眼筒Aに取り付けられる。
の締付リンク4’ 、4’の外端部を引張りばね6′の
引っ張り力に抗して互いに近付ける方向に押し付けると
、ピン5′を支点として各締付リンク4′が、第8図の
一点鎖線のように外側に回動するため、取付リンク2′
の凹部3′が全開される。この状態で接l筒Aの鍔部B
に上記凹部3′を挿入し、上記押し付は力を解除すれば
一対の締付リンク4’ 、4’が元の位置に戻り、各締
付リンク4′が凹部3′内に突出して鍔部Bのテーバ面
に当接し、その面を押圧する。このように、鍔部Bが締
付リンク4′と底面3a’ との間において引張りばね
6′の弾性力で挾さまれることにより、上記撮影装置が
接眼筒Aに取り付けられる。
また、接眼筒Aから撮影装置を取り外す場合も
1′上記と同様に締付リンク4′の開き操作
を行う。
1′上記と同様に締付リンク4′の開き操作
を行う。
(発明が解決しようとしている問題点)従来、接眼筒A
に撮影装置を取付ける際および取外す場合には、片手で
一対の締付リンク4′、4′を開く操作をし、もう一方
の手で撮影装置を保持するρめ、内視鏡を保持すること
ができず、着脱作業性が著しく悪かった。
に撮影装置を取付ける際および取外す場合には、片手で
一対の締付リンク4′、4′を開く操作をし、もう一方
の手で撮影装置を保持するρめ、内視鏡を保持すること
ができず、着脱作業性が著しく悪かった。
また、接眼筒Aの鍔部Bを取付リング2′内に確実に固
定するために、引張りばね6′の力を強くしであるので
、一対の締付リンク4’ 、4’ を引張りばね6′の
引っ張り力に抗して開かなければならず、上記一対の締
付リンク4’、4’の開き操作に強い力を必要として振
作性が悪く、簡単に着脱できなかった。
定するために、引張りばね6′の力を強くしであるので
、一対の締付リンク4’ 、4’ を引張りばね6′の
引っ張り力に抗して開かなければならず、上記一対の締
付リンク4’、4’の開き操作に強い力を必要として振
作性が悪く、簡単に着脱できなかった。
lへ1支
(問題点を解決するための手段)
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、その要旨は、撮影装置に設けられて内視鏡の接眼筒
に着脱自在に取り付けられる接続装置において、(イ)
上記接眼筒の鍔部を収納する取付リングと、(ロ)上記
接眼筒の鍔部の端面な係とするための係止部と、(ハ)
この係止部から離れた位置で取付リング内の空間を挾む
ようにして配置され、一端が取付リングに回動可能に支
持された一対の締付リンクと、(ニ)一端が互いに回動
可能に連結され、部端が上記一対の締付リンクの部端に
回動可能に連結された一対の支持リンクと、(ホ)上記
支持リンクと締付リンクの連結点またはその近傍に両端
が支持され、締付リンクを常に取f寸リンクの内側へ突
出させるように付勢する引張り状態の弾性体と、(へ)
上記一対の支持リンク同士の連結点が支持リンクと締付
リンクの2つの連結点を結ぶ線より内側に配置されると
ともに上記締付リンクが取付リンクの内側に突出しない
第1の状態を保持するストッパ機構と、(ト)前記接眼
筒の鍔部が取付リング内に入ったときに、この1部の押
圧力を横方向の力に変換して上記一対の支持リンク同士
の連結点を外側に押し、上記第1の状態から、上記一対
の支持リンク同士の連結点が支持リンクと締付リンクの
2つの連結点を結ぶ線より外側に配置されるとともに締
付リンクが取付リンクの内側に突出する第2の状態に移
行させる力変換機構とを具備することをI徴とする内視
鏡と撮影装置との接続装置にある。
で、その要旨は、撮影装置に設けられて内視鏡の接眼筒
に着脱自在に取り付けられる接続装置において、(イ)
上記接眼筒の鍔部を収納する取付リングと、(ロ)上記
接眼筒の鍔部の端面な係とするための係止部と、(ハ)
この係止部から離れた位置で取付リング内の空間を挾む
ようにして配置され、一端が取付リングに回動可能に支
持された一対の締付リンクと、(ニ)一端が互いに回動
可能に連結され、部端が上記一対の締付リンクの部端に
回動可能に連結された一対の支持リンクと、(ホ)上記
支持リンクと締付リンクの連結点またはその近傍に両端
が支持され、締付リンクを常に取f寸リンクの内側へ突
出させるように付勢する引張り状態の弾性体と、(へ)
上記一対の支持リンク同士の連結点が支持リンクと締付
リンクの2つの連結点を結ぶ線より内側に配置されると
ともに上記締付リンクが取付リンクの内側に突出しない
第1の状態を保持するストッパ機構と、(ト)前記接眼
筒の鍔部が取付リング内に入ったときに、この1部の押
圧力を横方向の力に変換して上記一対の支持リンク同士
の連結点を外側に押し、上記第1の状態から、上記一対
の支持リンク同士の連結点が支持リンクと締付リンクの
2つの連結点を結ぶ線より外側に配置されるとともに締
付リンクが取付リンクの内側に突出する第2の状態に移
行させる力変換機構とを具備することをI徴とする内視
鏡と撮影装置との接続装置にある。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を第1図から第9図までの図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
符号1は接続装置であり、この接続装置1は、カメラ等
の撮影装置(図示しない)に設けられ、撮影装置と内視
鏡の接眼筒Aとを連結させるものである。
の撮影装置(図示しない)に設けられ、撮影装置と内視
鏡の接眼筒Aとを連結させるものである。
上記接続装置1は、取付リング2を有しており、この取
付リング2の中央には、上記接眼筒Aの鍔部Bの外径よ
りやや大径の凹部3(空間)が形成されている。取付リ
ング2のカメラ側の端部には、内方に張り出した環状の
底面3aが形成されており、この底面3aは、鍔部Bの
端面を係止するための係止面になっている。また、取付
リング2の接眼筒A側には外方に張り出した環状の7ラ
ンジ2aが形成されており、この7ランジ2aには、上
記凹部3を挾むように一対の締付リンク4.4が対向し
て配置されている。
付リング2の中央には、上記接眼筒Aの鍔部Bの外径よ
りやや大径の凹部3(空間)が形成されている。取付リ
ング2のカメラ側の端部には、内方に張り出した環状の
底面3aが形成されており、この底面3aは、鍔部Bの
端面を係止するための係止面になっている。また、取付
リング2の接眼筒A側には外方に張り出した環状の7ラ
ンジ2aが形成されており、この7ランジ2aには、上
記凹部3を挾むように一対の締付リンク4.4が対向し
て配置されている。
この一対の締付りンク4.4は、凹部3の径とばぼ同径
の半円弧状に形成され、その各一端力弓本のピン5で回
動可能に支持されている。また、一対の締付りンク4.
4の中央の内側は、池の内側面より少し円弧状に突出し
て円弧状凸部4aが形成されている。第8図、第9図に
示すように、この円弧状凸部4aの内縁の曲率半径Rは
、後述するように接眼筒Aの鍔部Bが取付リング2の凹
部3内に完全に収納されて円弧状凸部4aが接眼筒Aの
鍔部Bのテーパ面に当接したときの、接眼筒Aの中心線
から当接点までの半径R′に等しいか、あるいは若干率
さい径になるように形成されている。
の半円弧状に形成され、その各一端力弓本のピン5で回
動可能に支持されている。また、一対の締付りンク4.
4の中央の内側は、池の内側面より少し円弧状に突出し
て円弧状凸部4aが形成されている。第8図、第9図に
示すように、この円弧状凸部4aの内縁の曲率半径Rは
、後述するように接眼筒Aの鍔部Bが取付リング2の凹
部3内に完全に収納されて円弧状凸部4aが接眼筒Aの
鍔部Bのテーパ面に当接したときの、接眼筒Aの中心線
から当接点までの半径R′に等しいか、あるいは若干率
さい径になるように形成されている。
さらに、一対の締付リンク4.4の他端4bは、取付リ
ング2の7ランジ2aからはみ出して互いに広がるよう
にして外側に延びている。この他端4b近傍の屈曲部に
は段差15が形Ik、されており、この段差15が後述
の作用をなす第1のストッパ機構を構成している。また
、他端4bには、一対の支持リンク7.7の一端が各ピ
ン8で回動可能に連結されている。この一対の支持リン
ク7.7の他端同士は、1本のピン9で回動可能に連結
されている。これにより、上記各リンク4.7は四部限
定連鎖を構成している。
ング2の7ランジ2aからはみ出して互いに広がるよう
にして外側に延びている。この他端4b近傍の屈曲部に
は段差15が形Ik、されており、この段差15が後述
の作用をなす第1のストッパ機構を構成している。また
、他端4bには、一対の支持リンク7.7の一端が各ピ
ン8で回動可能に連結されている。この一対の支持リン
ク7.7の他端同士は、1本のピン9で回動可能に連結
されている。これにより、上記各リンク4.7は四部限
定連鎖を構成している。
上記支持りンク7と締付リンク4の他端4bとを連結し
ている各ピン8(連結点)には、引張りばね(弾性体)
6の両端が支持されている。この引張りばね6は径の異
なる大小の円筒状のカバー10a、10bで覆われてい
る。この大径のカバー10aに小径のカバー10bが挿
入されてお+)、各カバー10a、10bの基部が上記
各ピン8に支持されている。
ている各ピン8(連結点)には、引張りばね(弾性体)
6の両端が支持されている。この引張りばね6は径の異
なる大小の円筒状のカバー10a、10bで覆われてい
る。この大径のカバー10aに小径のカバー10bが挿
入されてお+)、各カバー10a、10bの基部が上記
各ピン8に支持されている。
前記取付リング2の7ランノ2aの外周面には、カバー
12がビス13で取り付られている。このカバー12と
7ランジ2a間に上記一対の締付リンク4.4が収納さ
れている。上記カバー12の正面中央には、取付リング
2の凹部3の径と同径の正面開口部13が形成されてい
る。さらに、一対の締付リンク4.4の他端4b側のカ
バー12の側面には、側面開口部14が形成されている
。
12がビス13で取り付られている。このカバー12と
7ランジ2a間に上記一対の締付リンク4.4が収納さ
れている。上記カバー12の正面中央には、取付リング
2の凹部3の径と同径の正面開口部13が形成されてい
る。さらに、一対の締付リンク4.4の他端4b側のカ
バー12の側面には、側面開口部14が形成されている
。
上記締付リンク4の各他端4bは、この側面開口部14
がら外側に突出している。
がら外側に突出している。
一対の締付リンク4.4の他端4b内側における取付リ
ング2の7ランジ2aには、一対のストッパ16.16
が突出している。この一対のストッパ16.16は、後
述の作用をなす第2のストッパ機構を構成している。
ング2の7ランジ2aには、一対のストッパ16.16
が突出している。この一対のストッパ16.16は、後
述の作用をなす第2のストッパ機構を構成している。
一対の締付りンク4.4の他端4b側における取付りン
グ2の側部には、側面開口部3bが形成されている。そ
して、一対の支持リンク7.7の一方の中途には、L字
型リンク17(力変換機構)の基部がピン18で回動可
能に支持されている。
グ2の側部には、側面開口部3bが形成されている。そ
して、一対の支持リンク7.7の一方の中途には、L字
型リンク17(力変換機構)の基部がピン18で回動可
能に支持されている。
このL字型リンク17は自由端側にテーパ17aを有し
ている。このテーパ17aは、上記開口部3bを挿通し
て凹部3内に突出できるようになっている。また、L字
型リンク17には、切り欠き部17bが形tcされてい
る。この切り欠き部17bは、一対の支持リンク7.7
同士を連結しているピン9を収納で外るようになってい
る。
ている。このテーパ17aは、上記開口部3bを挿通し
て凹部3内に突出できるようになっている。また、L字
型リンク17には、切り欠き部17bが形tcされてい
る。この切り欠き部17bは、一対の支持リンク7.7
同士を連結しているピン9を収納で外るようになってい
る。
このピン9には、操作部材19が取り付けられている。
この操作部材19は一対の支持リンク7.7の端部の外
側に配置された押圧部19aを有している。
側に配置された押圧部19aを有している。
なお、取付リング2の凹部3の底面3aには、複数の孔
3cが穿設されている。この孔3cにビス等を挿通させ
、取付リング2をカメラ等の撮影装置(図示しない)に
ビス止めして固定している。
3cが穿設されている。この孔3cにビス等を挿通させ
、取付リング2をカメラ等の撮影装置(図示しない)に
ビス止めして固定している。
上述構成において、接続装置1は予め以下に述べる第1
の状態になっている。すなわち、一対の支持りンク7.
7同士を連結している1本のピン9(連結点)が、支持
リンク7と締付リンク4をそれぞれ連結する2つのピン
8(連結点)を結JC−C線(第1図中一点鎖線で示す
)より内側に配置され、締付リンク4.4が凹WS3に
突出せず凹部3は完全に開放されている。この第1の状
態は各支持リンク7が締付リンク4の段差15に当たる
ことにより保持されている。
の状態になっている。すなわち、一対の支持りンク7.
7同士を連結している1本のピン9(連結点)が、支持
リンク7と締付リンク4をそれぞれ連結する2つのピン
8(連結点)を結JC−C線(第1図中一点鎖線で示す
)より内側に配置され、締付リンク4.4が凹WS3に
突出せず凹部3は完全に開放されている。この第1の状
態は各支持リンク7が締付リンク4の段差15に当たる
ことにより保持されている。
カメラ等の撮影装置を内視鏡の接ll筒Aに取り付ける
場合には、一方の手で撮影装置を持ち、他方の手で内視
鏡を持ちながら、第6図に示すように、接眼筒AI)@
部Bに接続装置1の凹部3を挿入する。この鍔部Bの端
面が、L字型リンク17のテーパ17aに当たると、鍔
部Bがテーパ1?aを外側に押すために、L字型リンク
17がピン18を支点として回動する。この時、L字型
リンク17の切り欠き部17bが、一対の支持リンク7
.7のピン9を外側に移動させる。
場合には、一方の手で撮影装置を持ち、他方の手で内視
鏡を持ちながら、第6図に示すように、接眼筒AI)@
部Bに接続装置1の凹部3を挿入する。この鍔部Bの端
面が、L字型リンク17のテーパ17aに当たると、鍔
部Bがテーパ1?aを外側に押すために、L字型リンク
17がピン18を支点として回動する。この時、L字型
リンク17の切り欠き部17bが、一対の支持リンク7
.7のピン9を外側に移動させる。
死点を越えた時(一対の支持リンク7.7同士を連結し
ているピンクが、支持リンク7と締付リンク4を連結す
る2つのピン8を結ぶC−C線より外側に移動させられ
た時)、引張りばね6の引っ張り力により、一対の支持
リンク7.7がピン8を支点として外側に自発的に移動
するとともに、一対の締付リンク4.4がピン5を支点
として回動し、以下に述べる第2の状態となる。すなわ
ち、一対の支持リンク7.7同士を連結している1本の
ピン9が、支持リンク7と締付リンク4をそれぞれ連結
する2つ′)1″′8を結、RC−C線(第41図中一
点鎖線で示す)より外側に配置され、給付リンク4.4
が凹部3内に突出する。
ているピンクが、支持リンク7と締付リンク4を連結す
る2つのピン8を結ぶC−C線より外側に移動させられ
た時)、引張りばね6の引っ張り力により、一対の支持
リンク7.7がピン8を支点として外側に自発的に移動
するとともに、一対の締付リンク4.4がピン5を支点
として回動し、以下に述べる第2の状態となる。すなわ
ち、一対の支持リンク7.7同士を連結している1本の
ピン9が、支持リンク7と締付リンク4をそれぞれ連結
する2つ′)1″′8を結、RC−C線(第41図中一
点鎖線で示す)より外側に配置され、給付リンク4.4
が凹部3内に突出する。
この時、締付リンク4の他端4bが一対のストッパ16
.16に当たる前に、一対の締付リンク4.4の各円弧
状凸部4aが上記鍔部Bのテーパ面に当たり引張りばね
6の弾性力で押圧する。したがって、接眼筒Aの鍔部B
の端面が凹部3の底面3aに押し付けられ、この底面3
aと上記各円弧状凸部4a間で接眼筒Aの鍔部Bは抜け
ることなく確実に固定される。このように、接眼筒Aの
鍔部Bに取付リング2の凹部3を押し込むだけの操作で
、簡単に接眼筒Aに撮影装置を取り付けることができる
。
.16に当たる前に、一対の締付リンク4.4の各円弧
状凸部4aが上記鍔部Bのテーパ面に当たり引張りばね
6の弾性力で押圧する。したがって、接眼筒Aの鍔部B
の端面が凹部3の底面3aに押し付けられ、この底面3
aと上記各円弧状凸部4a間で接眼筒Aの鍔部Bは抜け
ることなく確実に固定される。このように、接眼筒Aの
鍔部Bに取付リング2の凹部3を押し込むだけの操作で
、簡単に接眼筒Aに撮影装置を取り付けることができる
。
また、円弧状凸部4aの存在により、締付リンク4.4
は、その中央部、すなわちピン5から離れた部位で接眼
筒Aの鍔部Bを押し付けることができ、大きな回転モー
メントにより固定できるので、確実な固定が行える。さ
らに、上記円弧状凸部4aの曲率半径Rが前述したよう
に設定されているため、その全長または2点で鍔部Bの
テーパ面に当たり、上記固定をさらに確実にすることが
できる。
は、その中央部、すなわちピン5から離れた部位で接眼
筒Aの鍔部Bを押し付けることができ、大きな回転モー
メントにより固定できるので、確実な固定が行える。さ
らに、上記円弧状凸部4aの曲率半径Rが前述したよう
に設定されているため、その全長または2点で鍔部Bの
テーパ面に当たり、上記固定をさらに確実にすることが
できる。
なお、締付りンク4.4が後退していて凹部3が開放さ
れている第1の状態で、L字型リンク17のテーパ面1
7aを指等で不用意に押してしまった場合にも、上記と
同様の動作がなされるが、この場合には、締付リンク4
.4がス)フパ16.16に当たり、締付リンク4.4
が凹部3に所定量突出した状態で保持される。
れている第1の状態で、L字型リンク17のテーパ面1
7aを指等で不用意に押してしまった場合にも、上記と
同様の動作がなされるが、この場合には、締付リンク4
.4がス)フパ16.16に当たり、締付リンク4.4
が凹部3に所定量突出した状態で保持される。
また、接眼筒Aから撮影装置を取り外す場合には、一方
の手で撮影装置を持ち、他方の手で内視鏡を持ちながら
、撮影装置を持った手の1本の指により、操作部材19
の押圧部19aを内側へ軽く押す、これにより、一対の
支持リンク7.7同士を連結している1本のピン9が、
2つのピン8を結JC−C線の外側から内側に移動し、
再び第1の状態になる。すなわち、一対の締付リンク4
.4は、凹部3から後退し、取付リング2の7ランジ2
aとカバー12間に収納される。これにより、四部3が
開放され接眼筒Aの鍔部Bの固定は解除される。このよ
うに、操作部材19を押す操作だけで接眼筒Aから簡単
に撮影装置を取り外すことができる。
の手で撮影装置を持ち、他方の手で内視鏡を持ちながら
、撮影装置を持った手の1本の指により、操作部材19
の押圧部19aを内側へ軽く押す、これにより、一対の
支持リンク7.7同士を連結している1本のピン9が、
2つのピン8を結JC−C線の外側から内側に移動し、
再び第1の状態になる。すなわち、一対の締付リンク4
.4は、凹部3から後退し、取付リング2の7ランジ2
aとカバー12間に収納される。これにより、四部3が
開放され接眼筒Aの鍔部Bの固定は解除される。このよ
うに、操作部材19を押す操作だけで接眼筒Aから簡単
に撮影装置を取り外すことができる。
また、一対の支持リンク7.7が一種の倍力装置(トグ
ルノaインドa構)を構成するようになっているため、
小さな力で引張りばね6の強い弾性力に抗してピン9を
移動させて撮影装置の着脱操作ができる。
ルノaインドa構)を構成するようになっているため、
小さな力で引張りばね6の強い弾性力に抗してピン9を
移動させて撮影装置の着脱操作ができる。
第10図から@12図は力変換機構の池の態様を示す。
第10図において、リンク20は、ピン21により取付
リング2の所定位置に回動自在に支持されている。接眼
筒Aの鍔部Bが取付リング2内に入ったときに、リンク
20のテーパ面20aに当接し、鍔部Bの押圧力をリン
ク20が横方向の力に変換して、支持リンクに連結した
作動部材22を外側に移動させ、この作動部材22で支
持リンクの連結点を押すようになっている。
リング2の所定位置に回動自在に支持されている。接眼
筒Aの鍔部Bが取付リング2内に入ったときに、リンク
20のテーパ面20aに当接し、鍔部Bの押圧力をリン
ク20が横方向の力に変換して、支持リンクに連結した
作動部材22を外側に移動させ、この作動部材22で支
持リンクの連結点を押すようになっている。
また、第11図において、りンク30は、取付リング2
の所定位置をスライドするようになっている。接眼筒A
f7)鍔部Bが取付リング2内に入りたときに、りンク
30のテーパ面30aに当接し、リンク30が鍔部Bの
押圧力を横方向の力に変換して、支持リンクに連結した
作動部材31を介して支持リンクの連結点を外側に移動
させるようになっている。
の所定位置をスライドするようになっている。接眼筒A
f7)鍔部Bが取付リング2内に入りたときに、りンク
30のテーパ面30aに当接し、リンク30が鍔部Bの
押圧力を横方向の力に変換して、支持リンクに連結した
作動部材31を介して支持リンクの連結点を外側に移動
させるようになっている。
また、第12図において、通常は逆円錐状の部材40の
先細部40bが作動部材41の孔41aに挿入されてい
る。接眼筒Aの鍔部Bが取付リング2内に入ったときに
、逆円錐状の部材40を押し、逆円錐状の部材40のテ
ーパ面40aが作動部材41の孔41aに当接し、鍔部
Bの押圧力を横方向の力に変換して、上記作動部材41
を外側に移動させ、支持リンクの連結点を押すようにな
っている。
先細部40bが作動部材41の孔41aに挿入されてい
る。接眼筒Aの鍔部Bが取付リング2内に入ったときに
、逆円錐状の部材40を押し、逆円錐状の部材40のテ
ーパ面40aが作動部材41の孔41aに当接し、鍔部
Bの押圧力を横方向の力に変換して、上記作動部材41
を外側に移動させ、支持リンクの連結点を押すようにな
っている。
この発明は前記実施例に制約されず、例えば、一対の締
付リンクの各一端を別々のピンで支持させてもよい、ま
た、接眼筒の鍔部を係止する係止面は撮影装置本体側に
設けてもよい、なお、撮影装置としては、写真用のカメ
ラの他テレビカメラ 11がある。
付リンクの各一端を別々のピンで支持させてもよい、ま
た、接眼筒の鍔部を係止する係止面は撮影装置本体側に
設けてもよい、なお、撮影装置としては、写真用のカメ
ラの他テレビカメラ 11がある。
Z週!壺魁1
以上説明したように、この発明では、内視鏡の接眼筒の
鍔部を取付リングに挿入させるだけで撮影装置を接眼筒
に簡単に取り付けることができ、撮影装置を取り付ける
ための接続装置の繰作を必要としない。
鍔部を取付リングに挿入させるだけで撮影装置を接眼筒
に簡単に取り付けることができ、撮影装置を取り付ける
ための接続装置の繰作を必要としない。
また、接V&筒から撮影装置を取り外す場合には、撮影
装置の接眼筒に対する取り外し操作に要する力が小さく
て済むため、撮影装置を保持した片手のみで容易に繰作
することができ、取り外しが簡単である。
装置の接眼筒に対する取り外し操作に要する力が小さく
て済むため、撮影装置を保持した片手のみで容易に繰作
することができ、取り外しが簡単である。
第1図から第9図までの図面は、この発明の一実施例を
示すものであり、第1図は一対の締付リンクが開いた状
態を示す接続装置の正面図、第2図は同側面図、第3図
は同断面図、第4図は一対の締付リンクが閉じた状態を
示す接続装置の正面図、第5図は同断面図、第6図、第
7図は接眼筒の鍔部に装着する作業を順を追って示す断
面図、第8図は締付リン′りの半径を示す正面図、第9
図は接眼筒の鍔部のテーパ面に当接した締付リンクの状
態を示す側面図、第10図から第12図までは力変換機
構のそれぞれ別の態様を示す側面図、第13図以下は従
来の態様を示すものであり、第13図は接続装置の正面
図、第14図は同断面図である。 1・・・接続装置、2・・・取付リング、3・・・凹部
(空間)、3a・・・底面(係止面)、4・・・締付リ
ンク、4b・・・締付リンクの他端、6・・・引張りば
ね(弾性体)、7・・・支持リンク、8・・・ピン(支
持リンクと締付リンクの連結点)、9・・・(支持リン
ク同士の連結点)、15・・・段差、17・・・L字型
リンク(力変換機構)、A・・・接眼筒、B・・・鍔部
、C−C・・・支持リンクと締付リンクの2つの連結点
を結ぶ線。
示すものであり、第1図は一対の締付リンクが開いた状
態を示す接続装置の正面図、第2図は同側面図、第3図
は同断面図、第4図は一対の締付リンクが閉じた状態を
示す接続装置の正面図、第5図は同断面図、第6図、第
7図は接眼筒の鍔部に装着する作業を順を追って示す断
面図、第8図は締付リン′りの半径を示す正面図、第9
図は接眼筒の鍔部のテーパ面に当接した締付リンクの状
態を示す側面図、第10図から第12図までは力変換機
構のそれぞれ別の態様を示す側面図、第13図以下は従
来の態様を示すものであり、第13図は接続装置の正面
図、第14図は同断面図である。 1・・・接続装置、2・・・取付リング、3・・・凹部
(空間)、3a・・・底面(係止面)、4・・・締付リ
ンク、4b・・・締付リンクの他端、6・・・引張りば
ね(弾性体)、7・・・支持リンク、8・・・ピン(支
持リンクと締付リンクの連結点)、9・・・(支持リン
ク同士の連結点)、15・・・段差、17・・・L字型
リンク(力変換機構)、A・・・接眼筒、B・・・鍔部
、C−C・・・支持リンクと締付リンクの2つの連結点
を結ぶ線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 撮影装置に設けられて内視鏡の接眼筒に着脱自在に取り
付けられる接続装置において、 (イ)上記接眼筒の鍔部を収納する取付リングと、(ロ
)上記接眼筒の鍔部の端面を係止するための係止面と、 (ハ)この係止面から離れた位置で取付リング内の空間
を挾むようにして配置され、一端が取付リングに回動可
能に支持された一対の締付リンクと、(ニ)一端が互い
に回動可能に連結され、他端が上記一対の締付リンクの
他端に回動可能に連結された一対の支持リンクと、 (ホ)上記支持リンクと締付リンクの連結点またはその
近傍に両端が支持され、締付リンクを常に取付リンクの
内側へ突出させるように付勢する引張り状態の弾性体と
、 (ヘ)上記一対の支持リンク同士の連結点が支持リンク
と締付リンクの2つの連結点を結ぶ線より内側に配置さ
れるとともに上記締付リンクが取付リンクの内側に突出
しない第1の状態を保持するストッパ機構と、 (ト)前記接眼筒の鍔部が取付リング内に入ったときに
、この鍔部の押圧力を横方向の力に変換して上記一対の
支持リンク同士の連結点を外側に押し、上記第1の状態
から、上記一対の支持リンク同士の連結点が支持リンク
と締付リンクの2つの連結点を結ぶ線より外側に配置さ
れるとともに締付リンクが取付リンクの内側に突出する
第2の状態に移行させる力変換機構 とを具備することを特徴とする内視鏡と撮影装置との接
続装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59263038A JPS61141416A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 内視鏡と撮影装置との接続装置 |
US06/789,184 US4723864A (en) | 1984-12-14 | 1985-10-18 | Endoscope and photographing apparatus |
DE19853544162 DE3544162A1 (de) | 1984-12-14 | 1985-12-13 | Anschlussvorrichtung fuer endoskop und photographisches geraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59263038A JPS61141416A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 内視鏡と撮影装置との接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61141416A true JPS61141416A (ja) | 1986-06-28 |
JPH042170B2 JPH042170B2 (ja) | 1992-01-16 |
Family
ID=17384003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59263038A Granted JPS61141416A (ja) | 1984-12-14 | 1984-12-14 | 内視鏡と撮影装置との接続装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4723864A (ja) |
JP (1) | JPS61141416A (ja) |
DE (1) | DE3544162A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6395030A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-26 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用接続装置 |
US5053794A (en) * | 1989-12-08 | 1991-10-01 | Benz William G | Universal adapter for attaching a camera to associated optical devices such as telescopes, microscopes and the like |
DE9001028U1 (de) * | 1990-01-27 | 1990-04-05 | BIOMET Deutschland GmbH, 14167 Berlin | Endoskop, insbesondere Arthroskop |
US5772355A (en) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Precision Optics Corporation | Quick attach/release adapter mechanism |
US6401066B1 (en) * | 1999-11-09 | 2002-06-04 | West Teleservices Holding Company | Automated third party verification system |
US20050070947A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Franer Paul T. | Rotational latching system for a trocar |
AT505258B1 (de) * | 2007-06-11 | 2010-06-15 | Swarovski Optik Kg | Adapter zur verbindung eines optischen aufzeichnungsgeräts mit einem beobachtungsgerät |
US8388520B2 (en) * | 2009-02-25 | 2013-03-05 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Shape control endoscope |
WO2013131013A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | Designport, Inc. | Optical scope couplers |
US10045758B2 (en) * | 2014-11-26 | 2018-08-14 | Visura Technologies, LLC | Apparatus, systems and methods for proper transesophageal echocardiography probe positioning by using camera for ultrasound imaging |
US10265046B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-04-23 | Visura Technologies, Inc. | Apparatus, system and methods for proper transesophageal echocardiography probe positioning by using camera for ultrasound imaging |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4066330A (en) * | 1976-06-14 | 1978-01-03 | Karl Storz Endoscopy-America, Inc. | Coupler for joining optical devices |
JPS55136037A (en) * | 1979-04-12 | 1980-10-23 | Olympus Optical Co | Device for connecting accessory for endoscope |
US4413278A (en) * | 1981-10-05 | 1983-11-01 | Designs For Vision, Inc. | Optical coupling apparatus for coupling an arthoscope to a camera |
-
1984
- 1984-12-14 JP JP59263038A patent/JPS61141416A/ja active Granted
-
1985
- 1985-10-18 US US06/789,184 patent/US4723864A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-13 DE DE19853544162 patent/DE3544162A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4723864A (en) | 1988-02-09 |
DE3544162A1 (de) | 1986-06-26 |
DE3544162C2 (ja) | 1990-04-05 |
JPH042170B2 (ja) | 1992-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61141416A (ja) | 内視鏡と撮影装置との接続装置 | |
US7042660B2 (en) | Lens barrel holding apparatus, lens barrel and camera system | |
JPS6138449B2 (ja) | ||
JPH11504595A (ja) | 閉鎖装置 | |
JPH096337A (ja) | ハーネスと弦楽器との連結装置 | |
US4372650A (en) | Mounting for microscope lens | |
JP3526627B2 (ja) | 内視鏡用接続装置 | |
JP2863104B2 (ja) | 相対回転部材間継電装置 | |
JPS6317171Y2 (ja) | ||
JP2777998B2 (ja) | ガス容器の接続装置 | |
JPH11224736A (ja) | 同軸ケーブル用機器におけるコネクター用受座の終端器 | |
JP2544052Y2 (ja) | ハーネスと弦楽器との連結装置 | |
JP3275609B2 (ja) | 電線把持装置 | |
JP2008220613A (ja) | 内視鏡と携帯用光源装置の着脱構造 | |
JPH026412Y2 (ja) | ||
KR100345442B1 (ko) | 안테나 고정장치 | |
JP4484786B2 (ja) | 釣竿緊締具 | |
JP3831534B2 (ja) | 釣竿保持装置 | |
JP2009180798A (ja) | 光学部材ホルダ、対物レンズ、顕微鏡 | |
JPH10333016A (ja) | レンズアダプタの取り付け機構 | |
JPH09322365A (ja) | 非円形断面電線把持装置 | |
JP2563669Y2 (ja) | 蝶 番 | |
JPS6120568Y2 (ja) | ||
JPS63287933A (ja) | 交換レンズのレンズキヤツプ | |
JP2008040110A (ja) | 光学部材ホルダ、対物レンズ、顕微鏡 |