JPH08228422A - 電線把持装置 - Google Patents

電線把持装置

Info

Publication number
JPH08228422A
JPH08228422A JP3200395A JP3200395A JPH08228422A JP H08228422 A JPH08228422 A JP H08228422A JP 3200395 A JP3200395 A JP 3200395A JP 3200395 A JP3200395 A JP 3200395A JP H08228422 A JPH08228422 A JP H08228422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
electric wire
lid
elastic
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3200395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275609B2 (ja
Inventor
Kenji Yamamoto
健次 山本
Kazuyoshi Otaka
和良 大高
Fumihiko Sagi
史彦 鷺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP03200395A priority Critical patent/JP3275609B2/ja
Publication of JPH08228422A publication Critical patent/JPH08228422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275609B2 publication Critical patent/JP3275609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片手でクランプ作業が可能な電線把持装置を
提供する。 【構成】 半円柱状の凹部を有し電線を把持可能なクラ
ンプ本体1A及びクランプ蓋体1Bと、T字ボルト2
と、T字ボルト2を予め圧縮する第1バネ3と、第1バ
ネを支持するバネ支持体6と、バネ支持体6を支持しT
字ボルト2の棒状部2Bが回転可能でかつ棒状部2Bに
無負荷状態で接続するナット7と、バネ受け部4を押圧
する押しボルト5を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、架空送電線等にスペー
サ等を取り付けるための電線把持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、円形断面の電線を把持する電線把
持装置として、実開昭59−81224号公報又は特開
平6−237518号公報に記載されるものが知られて
いる。これらの装置は、半円柱状の凹部を有するクラン
プ本体と、半円柱状の凹部を有しクランプ本体に開閉可
能に蝶着されたクランプ蓋体とからなるクランプ機構
と、クランプ機構を連結するT字ボルト等の連結体等を
備え、押しボルトを締め込んで連結体の尾部を押圧する
ことによりバネ力に抗して連結体を押し上げ、連結体を
回転してクランプ蓋体を外し、電線をクランプ機構に挟
持した後連結体を回転してクランプ蓋体に仮止めした
後、押しボルトを緩めて取り外し、バネの復元力で連結
体をクランプ蓋体に係止させて電線を把持している。
【0003】上記の電線把持装置においては、上記のよ
うに押しボルトの締込みにより連結体とバネを圧縮して
連結体を押し上げた状態の電線把持装置を用意し、以下
のような段階の取付動作が必要である。 クランプ蓋体を開いてクランプ本体の半円状凹部に
電線を当てがい、クランプ蓋体を手で閉じ、電線を挟持
する。 片手でクランプ蓋体を閉じた状態で押えたまま、他
方の手で特殊スパナ等の工具を使用して連結体の頭部を
回転させ、連結体頭部をクランプ蓋体に係止させ、クラ
ンプ蓋体が開かないように仮止めする。 バネを圧縮している押しボルトを特殊スパナ等の工
具で緩めて取り外す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の電
線把持装置では、例えば、ジャンパ線部にジャンパスペ
ーサを取り付ける作業など、高所で宙吊り状態の姿勢で
付属品を取り付けることが多く、自分の身体のバランス
を保つために電線やロープをつかんでいることもあり、
このような状況で両手を使って作業を行うと、保安動作
がおろそかになり安全上問題があった。
【0005】そこで本発明の目的は、片手でクランプ作
業が可能な電線把持装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、半円柱状の第1凹部を有するクランプ本
体と、半円柱状の第2凹部を有し、前記クランプ本体に
開閉可能に蝶着され、前記クランプ本体側へ閉じること
により前記第1凹部と前記第2凹部によって形成される
円柱状凹部内に電線を挟持するクランプ蓋体と、前記円
柱凹部内に電線を挟持した前記クランプ本体と前記クラ
ンプ蓋体の間にかけられ、前記クランプ蓋体に係合可能
な幅と係合関係の外れを防ぐ長さを有した頭部、および
前記クランプ本体を非固定的に貫通する棒状部を有した
挟持部材と、前記クランプ蓋体に係合した前記挟持部材
の前記頭部を前記クランプ蓋体に押し付ける弾性力を発
生する弾性手段と、前記弾性力が前記挟持部材に作用し
ないように前記弾性手段と前記挟持部材の弾性的関係を
解放する弾性力解除手段を備え、前記クランブ本体と前
記クランプ蓋体の前記円柱状凹部内に電線を挟持し、前
記弾性力解除手段によって前記弾性的関係を解放した状
態で前記挟持部材の前記頭部を前記クランプ蓋体に係合
させるとともに前記挟持部材頭部を回転させて前記係合
関係の外れを防ぎ、次に、前記弾性力解除手段による弾
性的関係の解放を禁止して前記弾性手段の前記弾性力に
よって前記挟持部材の前記頭部を前記クランプ蓋体に押
し付けるように構成されたことを特徴とする電線把持装
置を提供する。
【0007】
【作用】クランプ本体とクランプ蓋体で形成される円柱
状凹部内に電線を挟持する。この前に弾性力解除手段に
よって挟持部材とクランプ蓋体との弾性的関係を解放し
ておく。この状態で挟持部材の頭部を回転させて仮止め
関係にする。次に、弾性力解除手段による弾性的関係の
解放を終了して弾性手段の弾性力によって挟持部材の頭
部をクランプ蓋体に押し付ける。挟持部材の頭部の回転
が弾性力のかからない状態で行うことができるので、工
具を使用しないで簡単に手操作で行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。本発明に係る電線把持装置の一実施例の構成を
図1及び図2に示す。図に示すように、この電線把持装
置100は、クランプ本体1Aと、クランプ蓋体1B
と、連結体であるT字ボルト2と、バネ体である第1バ
ネ3と、バネ受け部4と、押しボルト5を備えて構成さ
れている。
【0009】上記のクランプ本体1Aは、半円柱状の第
1凹部C1と、収納空間1Cを有している。また、クラ
ンプ蓋体1Bは、半円柱状の第2凹部C2と、ある幅の
スリット1Sを有するボルト係合部1Gを有しており、
ヒンジ10によりクランプ本体1Aに開閉可能に蝶着さ
れている。このような構成により、クランプ蓋体1Bを
クランプ本体1A側へ閉じると、第1凹部C1と第2凹
部C2とのなす円柱状凹部内に電線Wを挟持することが
できる(図3参照)。
【0010】T字ボルト2は、クランプ係合部である頭
部2Aと、頭部2Aに固定された棒状部2Bから形成さ
れている。頭部2Aはクランプ蓋体1Bに設けられたス
リット1Sを通る幅と、スリット1Sの幅より大の長さ
を有したブロックの形状を有している。棒状部2Bは円
柱状部材からなり、その円周面に雄螺子部が設けられて
いる。クランプ本体1Aの収納空間1Cの一側にはT字
ボルト2の棒状部2Bが挿通可能な挿通孔1Eが設けら
れており、棒状部2Bは収納空間1Cの内部に入り込ん
でいる。このような構成により、T字ボルト2の頭部2
Aはクランプ本体1Aから棒状部2Bの軸方向に移動可
能で、かつ棒状部2Bの軸を回転中心として回転可能と
なっている。したがって、T字ボルト2の頭部2Aを、
棒状部2Bの軸方向でクランプ本体1A側へ移動させ、
かつ棒状部2Bの軸を回転中心として角度90度だけ回
転させると、水平部材の底面がクランプ蓋体1Bのボル
ト係合部1Gの上面に係止し、クランプ本体1Aとクラ
ンプ蓋体1Bとを連結することができる。
【0011】また、第1バネ3は、弦巻バネであり、ク
ランプ本体1Aの収納空間1C内で、T字ボルト2の棒
状部2Bに貫通され、その一端がクランプ本体1Aの一
側の下面であるバネ支持部1Dにより支持され、他端が
バネ受け部4により支持される。このような構成によ
り、第1バネ3は、T字ボルト2をクランプ本体1Aに
接近させる方向である第1方向に付勢する。
【0012】また、上記のバネ受け部4は、バネ支持体
6と、ナット7と、蓋8と、第2バネ9を備えて構成さ
れている。バネ支持体6は、第1バネ3の他端を支持す
る平板状部材と中空円筒状部材とからなり、平板状部材
の中央部にT字ボルト2の棒状部2Bが回転可能に挿通
できる挿通孔6Aが設けられている。ナット7は、T字
ボルト2の棒状部2Bの雄螺子部に螺合する雌螺子部を
有しており、バネ支持体6の中空円筒状部材の内部に収
納されるように棒状部2Bに取り付けられている。バネ
支持体6の平板状部材とは逆側の端部は開口となってお
り、この開口に蓋8が取り付けられる。この蓋8はバネ
支持体6に対してT字ボルト2の軸方向に自由に動くこ
とができ、蓋8とナット7との間にはガタ防止用の第2
バネ9が配設され、T字ボルト2の棒状部2Bの尾部と
蓋8は直接接触しないように構成されている。したがっ
て、蓋8を押圧すると圧縮力はバネ支持体6を介して第
1バネ3に伝達され、T字ボルト2の棒状部2Bの尾部
には圧縮力は加わらない。
【0013】押しボルト5は、クランプ本体1Aの収納
空間1Cの一側であって上記挿通孔1Eが設けられてい
る側部とは逆側の側部に設けられ雌螺子が形成されたボ
ルト孔1Fに螺合され、その先端が収納空間1C内のバ
ネ受け部4の蓋8に当接するように構成されている。
【0014】次に、図1〜図3を用いて、上記の電線把
持装置100の動作について説明する。 上記の構成に
より、押しボルト5を回転させて締め込むと、押しボル
ト5の先端がバネ受け部4の蓋8を押圧し、これにより
圧縮力がバネ支持体6を介して第1バネ3に加わるが、
ナット7には常に上記の第2バネ9によるガタ防止程度
の圧縮力が作用している。したがって、押しボルト5
と、蓋8と、第1バネ3とは、押圧手段を構成してい
る。
【0015】すなわち、T字ボルト2の棒状部2Bの尾
部には圧縮力などが作用せず、無負荷状態となる。この
ため、T字ボルト2の頭部2Aはわずかな力、例えば素
手で容易に回転させることができる。
【0016】一方、押しボルト5を締め込むと、ナット
7を回転させ、ナット7を押しボルト5の締め込み方向
と同じ方向に動かしてやると、第1バネ3に加わる圧縮
力は増大していくから、第1バネ3は縮んでいき、バネ
受け部4のバネ支持体6は上記バネ支持部1Dの方へ移
動していく。したがって、T字ボルト2の棒状部2Bは
クランプ本体1Aから突出していき、T字ボルト2の頭
部2Aの底面とクランプ蓋体1Bのボルト係合部1Gの
上面とが離れ、図1に示したような状態となる。したが
って、T字ボルト2の棒状部2Bに設けられた雄螺子部
と、ナット7により、バネ支持体6が支持されるととも
に、棒状部2Bは無負荷状態で接続することができるか
ら、T字ボルト2の棒状部2Bに設けられた雄螺子部
と、ナット7は、接続手段を構成している。
【0017】したがって、本実施例の電線把持装置10
0の場合は、図1に示した状態にした後、以下のような
動作により電線等に取り付ける。 クランプ蓋体1Bを開き、クランプ本体1Aの第1
凹部C1に電線W(図3参照)を当てがい、クランプ蓋
体1Bを手で閉じ、電線Wをクランプ本体1Aとクラン
プ蓋体1Bで挟持する。 片手でクランプ蓋体1Bを閉じた状態で押えたま
ま、その手でT字ボルト2の頭部2Aを角度90度回転
させ、T字ボルト2の頭部2Aをクランプ蓋体1Bのボ
ルト係合部1Gに係止させ、クランプ蓋体が開かないよ
うに仮止めする。 押しボルト5をスパナ等の工具で緩めて取り外す
(図3参照)。
【0018】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0019】例えば、上記各実施例においては、押圧手
段として、押しボルト5と蓋8と第1バネ3を用いる例
について説明したが、本発明はこれには限定されず、連
結体(例えばT字ボルト)を直接押圧せず接続手段(バ
ネ受け部)のみを押圧するような手段であればどのよう
なものであってもよく、例えば、T字ボルト2の棒状部
2Bの尾部を接触しないように収納する凹部を蓋8に設
け、蓋8の上面がナット7あるいは棒状部2Bの尾部の
下面にわずかに接触するようにして、第2バネ9を省略
するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
連結体棒状部は弾性力から開放された状態になりわずか
な力で回転可能となるので、片手でクランプ蓋体を閉じ
つつ連結体頭部を回転させることができ、架空線上での
宙吊り状態の姿勢でも、身体バランスをとるために他方
の手で電線等をつかんでおくことができ、架空線作業時
における安全が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電線把持装置の構成を
示す一部欠截正面図である。
【図2】図1に示す座金部の更に詳細な構成を示す一部
欠截拡大正面図である。
【図3】図1に示す電線把持装置を用いて電線を把持し
た状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1A クランプ本体 1B クランプ蓋体 1C 収納空間 1D バネ支持部 1E 挿通孔 1F ボルト孔 1G ボルト係合部 2 T字ボルト 2A 頭部 2B 棒状部 3 第1バネ 4 バネ受け部 5 押しボルト 6 バネ支持体 6A 挿通孔 7 ナット 8 蓋 9 第2バネ 10 ヒンジ 100 電線把持装置 C1 第1凹部 C2 第2凹部 W 電線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半円柱状の第1凹部を有するクランプ本
    体と、 半円柱状の第2凹部を有し、前記クランプ本体に開閉可
    能に蝶着され、前記クランプ本体側へ閉じることにより
    前記第1凹部と前記第2凹部によって形成される円柱状
    凹部内に電線を挟持するクランプ蓋体と、 前記円柱凹部内に電線を挟持した前記クランプ本体と前
    記クランプ蓋体の間にかけられ、前記クランプ蓋体に係
    合可能な幅と係合関係の外れを防ぐ長さを有した頭部、
    および前記クランプ本体を非固定的に貫通する棒状部を
    有した挟持部材と、 前記クランプ蓋体に係合した前記挟持部材の前記頭部を
    前記クランプ蓋体に押し付ける弾性力を発生する弾性手
    段と、 前記弾性力が前記挟持部材に作用しないように前記弾性
    手段と前記挟持部材の弾性的関係を解放する弾性力解除
    手段を備え、 前記クランプ本体と前記クランプ蓋体の前記円柱状凹部
    内に電線を挟持し、前記弾性力解除手段によって前記弾
    性的関係を解放した状態で前記挟持部材の前記頭部を前
    記クランプ蓋体に係合させるとともに前記挟持部材頭部
    を回転させて前記係合関係の外れを防ぎ、次に、前記弾
    性力解除手段による弾性的関係の解放を禁止して前記弾
    性手段の前記弾性力によって前記挟持部材の前記頭部を
    前記クランプ蓋体に押し付けるように構成されたことを
    特徴とする電線把持装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性手段は、一端が前記クランプ本
    体に係止し、他端が前記挟持部材の前記棒状部に係止し
    た圧縮コイルバネであり、 前期弾性力解除手段は、前記クランプ本体にねじ結合
    し、進退によって前記圧縮コイルバネの前記他端を前記
    挟持部材の前記棒状部との係止関係から外すねじ部材で
    あることを特徴とする請求項1記載の電線把持装置。
JP03200395A 1995-02-21 1995-02-21 電線把持装置 Expired - Fee Related JP3275609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03200395A JP3275609B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 電線把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03200395A JP3275609B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 電線把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228422A true JPH08228422A (ja) 1996-09-03
JP3275609B2 JP3275609B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=12346729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03200395A Expired - Fee Related JP3275609B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 電線把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275609B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065849A (ja) * 2001-07-13 2010-03-25 Renishaw Plc ピボットジョイント
CN111541064A (zh) * 2020-05-27 2020-08-14 国网河北省电力有限公司邢台供电分公司 一种防脱落导线夹
CN114188908A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 国网湖北省电力有限公司十堰供电公司 一种电力电线安装架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109157447B (zh) * 2018-09-25 2021-10-26 任旻琼 金樱子提取物在美白保湿抗衰老护肤品中的应用及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065849A (ja) * 2001-07-13 2010-03-25 Renishaw Plc ピボットジョイント
CN111541064A (zh) * 2020-05-27 2020-08-14 国网河北省电力有限公司邢台供电分公司 一种防脱落导线夹
CN114188908A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 国网湖北省电力有限公司十堰供电公司 一种电力电线安装架
CN114188908B (zh) * 2021-11-30 2024-05-14 国网湖北省电力有限公司十堰供电公司 一种电力电线安装架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3275609B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2558525A1 (en) Releasable side terminal battery cable connector clamp
JP2009055659A (ja) 電線用スペーサ
JP4246916B2 (ja) ばね力クランプ
US6155889A (en) Battery terminal connector
JPH08228422A (ja) 電線把持装置
JP2004242477A (ja) 掴線器
US5050921A (en) Clamp with detachable cam
CN115395171A (zh) 一种电池固定锁止装置及车辆
CN211002686U (zh) 一种便于锁定线缆的锁线线夹
JPH08214428A (ja) 非円形断面導体把持装置
JP2547990Y2 (ja) バスドラム用フープクランプ
JPH1042438A (ja) 電線用クランプ
JP2995399B2 (ja) クランプ機構
US4602704A (en) Fastening device for a bicycle brake block
JPH07227788A (ja) マニピュレータ用補助グリップ
JPH0314906Y2 (ja)
JP2605368Y2 (ja) ボルトレス電線クランプ
JPH028496Y2 (ja)
JP3103508U (ja) インサート取り付け具
JP3213809B2 (ja) ロック装置
US4266420A (en) Crimping tool
JP2002265166A (ja) エレベータ主ロープエンドの調整冶具
JPH09322365A (ja) 非円形断面電線把持装置
JPH09331619A (ja) 電線クランプ
JPH08317542A (ja) 電線把持部

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees