JPS61140984A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS61140984A
JPS61140984A JP59261823A JP26182384A JPS61140984A JP S61140984 A JPS61140984 A JP S61140984A JP 59261823 A JP59261823 A JP 59261823A JP 26182384 A JP26182384 A JP 26182384A JP S61140984 A JPS61140984 A JP S61140984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code information
hatch pattern
control device
display control
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59261823A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 孝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Original Assignee
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp filed Critical ASCII Corp
Priority to JP59261823A priority Critical patent/JPS61140984A/ja
Priority to EP19850115913 priority patent/EP0185328B1/en
Priority to DE19853586623 priority patent/DE3586623T2/de
Publication of JPS61140984A publication Critical patent/JPS61140984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、デジタルインタフェースを有する表示制御装
置に係り、特に、表示色の違いを等価的に実現する装置
に関する。
[背景技術] モノクロモニタまたはカラーモニタを用いたシステムと
しては、アナログインクフT−スを有する表示装置と、
デジタルインタフェースを有する表示装置とがある。
上記表示装置のいずれにしても、一般に、CRTまたは
液晶を用いたモノクロ上皿りのシステムは、カラーモニ
タのシステ°ムよりも低価格であるために、多数存在す
る。一方、カラーモニタを用いたシステムが次第に普及
しているので、カラー表示を利用したソフトウェアが、
最近、市場に多数出回ってきている。
[背景技術の問題点] カラー表示を利用したソフトウェアを、モノクロモニタ
を用いた従来のシスラームで実行すると、その表示が見
えなくなるという問題がある。これは、モノクロモニタ
を用いた従来のシステムでは、白黒の表示のみを行ない
、カラーの区別を11なうことができないからである。
デジタルインタフェースのモノクロモニタを用いたシス
テムにおいて、カラーの違いをN識できるようにするた
めには、VRAMに囚き込む前にカラーコード情報を読
出し、そのカラーコード情報をハツチパターンに変換し
、その変換した信号を、再度VRAMに書き込むことが
考えられるが、このためには、別のソフトウェアが必要
となるという問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来例の問題点に着目してなされたもの
で、デジタルインタフェースのモノクロモニタを用いた
システムにおいて、カラーの違いを認識できるようにす
ることによってソフトウェアの互換性を有する表示制御
装置を提供するとともに、その処理に必要な時間を短く
する表示制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
[発明の概要] 本発明は、互いに異なる複数のハツチパターンを設定し
、カラーコード情報とハツチパターンとを対応させ、上
記カラーコード情報に応じてハツチパターンを表示する
ものである。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
コード情報出力回路10は、Vr(AM(ビデオRAM
)20の記憶内容に基づい【、カラーコード情報または
v1度コード情報を出/J するものであり、上記実施
例の場合、3ピツI・の信シ]で出力されている。
ハツチパターン変換手段30は、上記コード情報を、ハ
ツチパターンに変換して、1ビツトずつ出力するもので
ある。この場合、CRT40におけるドツト位置と、ラ
イン位置(ラスク位N)とに応じて、信号を出力するも
のである。
第2図は、ハツチパター゛ン′11換手段30の機能を
説明する図である。
まず、ハツチパターン変換手段30は、8つのパターン
(ページ)を有し、これらパターンの階調は互いに異な
っている。上記8つのパターンの例を第3図に示しであ
る。これらパターンは、8ドツト×8ドツトのキャラク
タボックスで構成され、斜線が施された部分はC,I<
 T 40上で黒のドツトであることを示し、斜線の無
い部分はCRT40上で白のドツトであることを示して
いる。
上記カラーコード情報に応じて、8つのパターンのうち
から、1つのパターンが選択され、そのときのラインカ
ウント信号の下位3ビツトに基づいて、ライン0〜7の
うちの1つが選択される。
これと同時に、ドツトカウント信号の下位3ビツトに基
づいて、ドツトO〜7のうちの1つが選択される。
このようにして、指定された信号が、セレクタ31から
出力され、次のドツトに応じた信号がセレクタ31から
出力される。
第4図は、第3図に示した各パターンを16進数で表わ
した図表である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
カラーコード情報(または輝度コード情報)のそれぞれ
が、第3図に示したパターン0〜7に対応しているので
、あるカラーコード情報に応じて上記パターンO〜7の
いづれかが選択される。
たとえば、第2図に示すパターン(パターン1)が選択
されたとする。そして、CRT40に関するラインカウ
ント信号の下位3ビツトが「0」であり、同じくドツト
カウント信号のド位3ビットが「0」である位置を走査
しているとする。この場合、第2図から、そのときにr
J3にノるハツチパターン変換手段30は「0」を出ノ
」し、CRT 40には、白が表示される。また、ライ
ンカウント信号の下位3ビツトが「0」であり、同じく
ドツトカウント信号の下位3ビツトが「3」である位置
を走査しているとする。この場合、第2図から、そのと
きにおけるハツチパターン変換手段30は「1」を出力
し、CRT40には、黒が表示される。
このようにして、1ドツトずつパターンに変換し、ドツ
トカウント信号の下位3ビツトが「7」になると、ドツ
トカウント信号の下位3ビツトが「0」になり、上記操
作を繰り返す。ラインカウント信号の下位3ビツトがr
7Jになると、ラインカウント信号の下位3ピツI・が
「0」になり、上記操作を繰り返す。なお、−1i、、
jドツトの移動または、ラインの移動の途中(す<1わ
ら、走査の途中)で、カラーコード情報が変化した場合
には、そのカラーコード情報に応じたパターンに従って
、ハツチパターン変換手段30が作動する。
したがって、カラーコード情報に応じて、CRT40に
表示されるハツチパターンが変化し、しかも、ドツト単
位でそのハツチパターンが変化するので、モノクロモニ
タに対してカラー用ソフトを使用したときに、そのカラ
ーの違いを正確に認識できるという利点がある。
ハツチパターンの1単位は、任意の大きさでよく、すな
わち、mドツト×nドツト(m、nは任意の整数である
)の大きさであってもよい。また、パターンの種類は8
つ以外でもよく、そのパターンは他の任意の模様で構成
してもよい。
第2図の実施例においては、ドツトカウント信号に基づ
いて信号の選択を行なっているが、この代りに、他の要
素(カラーコード情報またはラインカウント信号)のい
ずれをセレクトするように構成してもよい。また、CR
T40の代りに、液晶を使用してもよい。
[発明の効果] 本発明は、デジタルインタフェースのモノクロモニタを
用いたシステムにおいても、カラーの違いを認識できる
ことによってソフI−ウェアの互換性を有するとともに
、その処理に必要な時間を短くすることができるという
効果を右する。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一大m INを示すブロック図であ
る。 第2図は、ハツチパターン変換手段の一例を示す図であ
る。 第3図は、各パターンを示す図である。 第4図は、上記各パターンを16進数で示した図表であ
る。 10・・・コード情報出力回路、20・−V RA M
 。 30・・・ハツチパターン変換手段、31・・・セレク
タ、40・・・CRT。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラーコード情報または輝度コード情報を出力す
    るコード情報出力手段と; このコード情報出力手段から出力された前記コード情報
    を、表示手段におけるドット位置とラスター位置とに対
    応させて、ハッチパターンに変換するハッチパターン変
    換手段と; を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記ハッチパターン変換手段は、 前記コード情報とドットカウント信号とラインカウント
    信号とを入力し、1ドットの信号に変換して出力する変
    換回路で構成されていることを特徴とする表示制御装置
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、 前記ハッチパターン変換手段におけるハッチパターンは
    、 m(mは整数)ドット×n(nは整数)ドットの単位で
    設定されるパターンであることを特徴とする表示制御装
    置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、 前記ハッチパターン変換手段におけるハッチパターンは
    、 キャラクタボックスの単位で設定されるパターンである
    ことを特徴とする表示制御装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、 前記表示手段は、CRTまたは液晶であることを特徴と
    する表示制御装置。
JP59261823A 1984-12-13 1984-12-13 表示制御装置 Pending JPS61140984A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261823A JPS61140984A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 表示制御装置
EP19850115913 EP0185328B1 (en) 1984-12-13 1985-12-13 Display control system
DE19853586623 DE3586623T2 (de) 1984-12-13 1985-12-13 Anzeigesteuersystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261823A JPS61140984A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140984A true JPS61140984A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17367223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261823A Pending JPS61140984A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180591A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Sharp Corp 表示装置
JPH01180592A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Sharp Corp 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153460A (ja) * 1982-03-06 1983-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ドツトパタ−ン発生方法
JPS58162349A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字及び階調画像記録装置
JPS58182692A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 日本電信電話株式会社 パタ−ン発生処理方式
JPS58212259A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153460A (ja) * 1982-03-06 1983-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ドツトパタ−ン発生方法
JPS58162349A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字及び階調画像記録装置
JPS58182692A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 日本電信電話株式会社 パタ−ン発生処理方式
JPS58212259A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180591A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Sharp Corp 表示装置
JPH01180592A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Sharp Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999160A (en) Method for forming sub image data packet including data of sub image superimposed on main image, recording medium for recording sub image data packet, and image process apparatus
US4490797A (en) Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
JPS59229595A (ja) 表示駆動回路
US5051929A (en) Electronic memory state reallocation system for improving the resolution of color coding video systems
US4835526A (en) Display controller
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
KR940007819B1 (ko) 화상(video) 변환 장치
EP0247751A2 (en) Video display system with graphical cursor
JPS61140984A (ja) 表示制御装置
US5059963A (en) Two-level display device with hatching control means
JPS62175792A (ja) 背景輝度・色表示制御方式
EP0390364A2 (en) Image reading devices
US5479604A (en) Image processing apparatus which provides an indication of whether an odd or an even field is displayed
JPH0454789A (ja) テレビ画像表示装置
US5553204A (en) Image output apparatus for gradation image data
JPS6073575A (ja) デ−タ表示装置
USH996H (en) High resolution page image display system
US5334998A (en) Method and apparatus for utilizing blanking on both zero setup and pedestal setup display monitors with a conventional computer system
EP0185328A2 (en) Display control system
JPS6215589A (ja) 表示制御装置
JPH06343142A (ja) 画像表示装置
JPS5967587A (ja) カラ−重畳図形発生装置
JPS5960474A (ja) 斜体文字表示方式
JPH07262349A (ja) ディザ変調方法及び回路、ディザテーブル用アドレス発生方法及び回路並びにこれらを用いたハードコピー回路
JPS5851269B2 (ja) デイスプレイ装置