JPS61140601A - 流体圧アクチユエ−タ制御装置 - Google Patents

流体圧アクチユエ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS61140601A
JPS61140601A JP26124684A JP26124684A JPS61140601A JP S61140601 A JPS61140601 A JP S61140601A JP 26124684 A JP26124684 A JP 26124684A JP 26124684 A JP26124684 A JP 26124684A JP S61140601 A JPS61140601 A JP S61140601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
duty ratio
target value
actuator
actual value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26124684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26124684A priority Critical patent/JPS61140601A/ja
Publication of JPS61140601A publication Critical patent/JPS61140601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、流体圧アクチュエータの操作稈の位置をフ
ィードバック制御する装置に関し、特に、応答性を改善
したものに関する。
〔従来の技術〕
手動変速機付きの自動車において、エンジンと変速機と
の間に設けられているクラッチの連結、切離操作を自動
化したものが、特開昭58−180805号にて提案さ
れている。このクラッチ操作装置は、クラッチレリーズ
シリンダの受圧室と油圧源とを結ぶ経路中にクラッチ解
放用電磁弁を設け、また、前記受圧室とドレンタンクと
を結ぶ経路中にクラッチ連結用電磁弁を設け、両電磁弁
を作動させるためのデユーティ比信号のデユーティ比や
位相をクラッチの連結状態が目標状態となるようにフィ
ードバック制御するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のクラッチ操作装置では、電磁弁をデユ
ーティ比制御しているため、クラッチの連結状態が目標
の状態となっていても、電磁弁は決められた周期で開閉
されており、目標状態が変化したとき、次の周期が始ま
るまでは目標に合わせたデユーティ比で電磁弁を駆動す
ることができない、そのため、制御に応答遅れを生じ、
ハンチングの原因となることもある。
従って、本発明の目的は、クラッチ操作装置の如き流体
圧アクチュエータ制御装置における制御の応答性を改善
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、流体圧アクチュエータの操作稈が目標
位置にある間は、フィードバック制御を中断し、゛目標
値が変化したとき制御を再開することを特徴とする。
具体的には、本発明の流体圧アクチュエータ制御装置は
、第1図に示すように、流体圧アクチュエータの受圧室
に所定圧力の流体を導入する経路および前記受圧室から
流体を排出する経路を有し、各経路中にそれぞれ開閉弁
を備え、各開閉弁の開閉をデユーティ比制御することに
よって前記受圧室の流体圧を調整し、流体圧アクチュエ
ータの操作稈の位置を制御する流体圧アクチュエータ制
御装置において、目標値設定手段によって、前記操作稈
の目標位置を目標値として設定し、実際値検出手段によ
って、前記操作稈の実際の位置を実際値として検出する
デユーティ比演算出力手段では、目標値と実際値とを比
較し、実際値を目標値に一致させる前記開閉弁のデユー
ティ比を求め、デユーティ比信号を出力する。
そして、一致判定手段では、目標値と実際値とを比較し
、両者が一致している間、デユーティ比演算出力手段に
よるデユーティ比信号の出力を停止する。
〔作用〕
各開閉弁は、操作稈が目標位置となるデユーティ比で制
御される。操作稈が目標位置となると、開閉弁は閉じた
ままとされる。そして、目標値が変わって実際値と目標
値とが一致しなくなると、再び制御が再開される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図は、本発明の一実施例のシステム構成図を示し、
この実施例は、手動変速機付き自動車におけるクラッチ
の連結、切離操作を自動的に行うシステムである。
第2図中、11が流体圧アクチュエータたるクラッチレ
リーズシリンダであり、12が受圧室、13が操作稈で
ある。受圧室12には、経路21を介してオイルポンプ
25から所定圧力のオイルが導入され、また、受圧室1
2のオイルは経路22を介してドレンタンク27に排出
されるようになっている。そして、各経路21.22中
には、それぞれ開閉弁たる電磁弁23.24を備えてい
る。なお、オイルポンプ25は、ドレンタンク27のオ
イルを汲み上げてクラッチレリーズシリンダ11の受圧
室12に導入しており、ドレンタンク27とオイルポン
プ25との間には、フィルタ26が介挿されている。
一方、クラッチレリーズシリンダ11の操作稈13には
、レリーズフォーク51の一端が当接されており、この
一端に対して回動中心を挟んで他端には、エンジン(図
示せず)と変速機(図示せず)−との間に設けられたク
ラッチのプレッシャプレート52が連結されている。こ
の場合のクラッチは、公知の単板式クラッチであり、エ
ンジンのフライホイール54とプレッシャプレート52
との間に一枚のクラッチディスク53が介挿されている
。そして、プレッシャプレート52は、常時フライホイ
ール54方向にスプリング力が付与されており、レリー
ズフォーク51によって切り離されない限りエンジンか
らの動力を変速機に伝達するようになっている。従って
、クラッチレリーズシリンダ11の受圧室12の油圧を
調整して、操作稈13の位置を変えることによってプレ
ッシャプレート52の位置を変更し、クラッチの連結状
態を制御することができるようになっている。
受圧室12の油圧の調整は、電磁弁23.24を開閉制
御することによって行われ、電磁弁23.24の開閉制
御は、制御回路40によって行われている。
制御回路40は、マイクロコンピュータを持って構成さ
れており、マイクロコンピュータは、リード・オンリ・
メモリ(ROM) 、ランダム・アクセス・メモリ (
RAM)を含む中央処理ユニット(CPU)41の他、
電磁弁23.24の開閉制御を行うための信号を出力す
るI10ボート44、その開閉制御のための信号を入力
するA/D変換器42、[10ボート43を有する。
A/D変換器42には、クラッチストロークセンサ31
およびスロットルセンサ32が接続されており、A/D
変換器42は、各センサ31.32からの信号をCPU
41からの指令に従って、2進信号に変換してCPU4
1に送り込む、ここで、クラッチストロークセンサ31
は、操作稈13の位置を電圧信号に変換するポテンショ
メータであり、スロットルセンサ32は、図示しないエ
ンジンのスロットルバルブの開度を電圧信号に変換する
ポテンショメータである。
また、I10ポート43には、エンジン回転数センサ3
3が接続されており、I10ボート43は、エンジン回
転数センサ33が発生するエンジンの所定クランク角毎
のパルス信号をCPU41      。
に送り込む。CPU41では、そのパルス信号がエンジ
ン回転数演算用の割込みルーチンプログラムの割込み要
求信号となり、パルス信号が送り込まれる毎にそのプロ
グラムを起動して、エンジン回転数の演算を行う。この
演算は、パルス信号の周期を計測することによって行わ
れ、こうして、求められたエンジン回転数は、RAMに
格納される。
なお、クラッチストロークセンサ31は、本発明におけ
る実際値検出手段の一部を成しており、スロットルセン
サ32およびエンジン回転数センサ33は、本発明にお
ける目標値設定手段の一部を成している。
CPU41のROMには、メイン処理ルーチンプログラ
ム、エンジン回転数演算用割込みルーチンプログラムお
よびその他のプログラム、さらに、これらの演算処理に
必要なデータ、テーブル、マツプなどが格納されている
第3図は、メイン処理ルーチンプログラムのうちのクラ
ッチ制御ルーチンを示すフローチャートである。
クラッチ制御ルーチンは、まず、ステ・ノブ141にお
いて、フラグFl・が「1」にセ・)卜されているか否
かを判定する。フラグFlは、後述のように、クラッチ
目標値とクラッチ実際値とが所定誤差範囲内で一致した
ことをセット状態で記憶するものであり、初め、フラグ
F1がセット状態になく、リセットされていると、ステ
ップ141は否定判断され、ステップ151に進み、こ
こで、タイマカウンタCTが「19」以上となったか否
かを判定する。タイマカウンタCTは、第4図に、示さ
れる1ミリ秒毎の時間割込みルーチンプログラムのステ
ップ160によってインクリメント処理されるカウンタ
で、その計数値「19」は、タイマカウンタCTがクリ
アされた時点から19ミリ秒経過したことを表す。
タイマカウンタCTが「19」に達するまでは、ステッ
プ151は否定判断され、このクラッチ制御ルーチンの
処理を終了するが、タイマカウンタCTが「19」に達
したときには、ステップ151は肯定判断され、ステッ
プ152に進む、ステップ152では、フラグF2が「
1」にセットされているか否かを判定する。ステップ1
52は、クラッチ目標値の演算およびクラッチ実際値の
読込みの処理が行われたことをセット状態で記憶するも
のであり、初め、それらの処理が行われておらず、フラ
グF2がリセットされていると、ステップ152は否定
判断され、ステップ110.120において、クラッチ
目標値CFiNの演算およびクラッチ実際値C3Tの読
込みの処理が行われる。
ステップ110におけるクラッチ目標値CFiNの演算
は、A/D変換器42を介して読込まれるスロットルセ
ンサ32からのスロットルバルブ開度信号と、エンジン
回転数センサ33からのパルス信号に基づいて演算され
、RAMに格納されているエンジン回転数データとから
、ROMに格納されている二次元マツプを検索して行わ
れる。
この場合、二次元マツプは、クラッチがほぼ遠心クラッ
チを構成するように設定されており、例えば、エンジン
回転数が150Orpmでは、クラッチの連結度合が1
/2.3000rpmでは連結度合が2/3となるよう
に設定されている。そして、この連結度合にスロットル
バルブ開度により補正が加えられるようになっている。
また、ステップ120におけるクラッチ実際値C5Tの
読込みは、クラッチストロークセンサ31からの電圧信
号をA/D変換器42を介して読込むことによって行わ
れる。
このようにして、ステップ110.120の処理が行わ
れると、ステップ154では、フラグF2が「1」にセ
ットされ、クラッチ目標値CFiNの演算およびクラッ
チ実際値c s ’rの読込みが行われたことを記憶す
る。
そして、次のステップ142では、クラッチ目標値CF
iNとクラッチ実際値C3Tとの差が所定誤差εの範囲
内にあるか否かを判定する。上記差が所定誤差8の範囲
外の間は、ステップ142は否定判断されてステップ1
44に進むため、フラグFlはリセットされ、セットさ
れない、このため、ステップ141は、その後の処理に
おいても否定判断され、ステップ151からステップ1
52へと進む。しかし、ステップ152は、既にフラグ
F2がセットされているため、肯定判断され、ステップ
131に進む。
ステップ131では、タイマカウンタCTが「20」に
達したか否かを判定する。タイマカウンタCTが「20
」に達するまでは、ステップ131は否定判断され、こ
こで、クラッチ制御ルーチンの処理は終了してしまうが
、タイマカウンタCTが「20」に達すると、ステップ
131が肯定判断されて、ステップ132以降の処理が
実行される。
まず、ステップ132では、タイマカウンタCTが「0
」にクリアされ、ステップ153では、フラグF2が「
0」にリセットされる。そして、ステップ133では、
電磁弁23に予め決められた一定デューティ比の信号を
出力する。この処理は、デユーティ比が、例えば、80
%とすると、この場合のデユーティ比制御の周期が第5
図に示すように20識り秒であるので%16”9秒のパ
ルス幅に相当するデータをI10ボート44に書込み、
I10ボート44において16ミリ秒のパルス幅の信号
に変換して、電磁弁23に供給する。また、ステップ1
34では、電磁弁24に出力する信号のデユーティ比を
演算し、出力する。この場合のデユーティ比の演算は、
クラッチ目標値CFiNとクラッチ実際値C3Tとの差
に基づいて比例積分(PI)制御を実施するように行わ
れる。電磁弁24への信号の出力の仕方は、電磁弁23
の場合と同様である。
以上の処理は、第5図に図示されており、タイマカウン
タCTが「19」になったときに、クラッチ目標値CF
iNの演算およびクラッチ実際値C3Tの読込みが行わ
れて、フラグF2がセットされ、タイマカウンタCTが
「20」に達したときに、タイマカウンタCTがクリア
されるとともに、フラグF2かリセットされ、両電磁弁
23.24のデユーティ比信号が出力される。このよう
に、両電磁弁23.24がデユーティ比制御されること
によってクラッチレリーズシリンダ11の受圧室12に
は、経路21を介して所定圧力のオイルが導入されると
ともに、経路22を介してオイルが排出され、受圧室1
2の油圧は、操作稈13が目標の位置となるように制御
される。つまり、クラッチの連結度合がエンジン回転数
とスロットルバルブ開度とによって定められた値に制御
される。
クラッチ目標値CFiNとクラッチ実際値C8Tとの差
が所定誤差εの範囲外の間は、上述の如く処理されるが
、上記差が所定誤差εの範囲内となると、ステップ14
2が肯定判断されて、ステップ143においてフラグF
1がセットされるため、その後は、ステップ141が肯
定判断されるようになり、ステップ151には進まず、
従って、ステップ133.134の処理も行われず、電
磁弁23.24へのデユーティ比信号の出力が行われな
くなる。こめため、電磁弁23.24は、開かれること
はなく、閉じたまとなり、クラッチレリーズシリンダ1
1の受圧室12の油圧は変更されない。しかし、このと
きの操作稈13の位置は、目標位置にあり、クラッチの
連結度合もエンジン回転数とスロットルバルブ開度とに
よって定められた状態にあるため、受圧室12の油圧が
変更されて、操作稈13の位置が変更される必要はない
クラッチ目標値CFiNとクラッチ実際値C8Tとの差
が所定誤差Cの範囲内となって、フラグF1がセットさ
れた後は、上述のように電磁弁23.24へのデユーテ
ィ比信号の出力は行われなくなるが、ステップ141が
肯定判断される結果、ステップ110.120における
クラッチ目標値CFiNの演算とクラッチ実際値C5T
の読込みは行われる。しかも、このステップ110,1
20の処理は、クラッチ目標値CFiNとクラッチ実際
値C3Tとの差が所定誤差εの範囲外の間は、20ミリ
秒毎にしか行われなかったが、上記差が所定誤差εの範
囲内となって後は、メイン処理ルーチンプログラムが起
動される毎に行われ、クラッチ目標値CFiNが変化し
てクラッチ目標値CFiNとクラッチ実際値C3Tとの
差が所定誤差εの範囲外となれば、ただちに、電磁弁2
3.24ヘデユ一テイ比信号を出力できるようになって
いる。すなわち、クラッチ目標値CFiNとクラッチ実
際値C3Tとの差が所定誤差Cの範囲内にあって、ステ
ップ142が肯定判断されている間は、ステップ155
において、タイマカウンタCTは「20」とされており
、その後、クラッチ目標値CFiNとクラッチ実際値C
5Tとの差が所定誤差εの範囲外となって、ステップ1
42が否定判断され、ステップ144においてフラグF
1がリセットされると、ステップ141が否定判断され
て、ステップ151.152.131と進み、ステップ
131でも、タイマカウンタCTが[2O」とされてい
るため肯定判断され、上述のようにステップ133.1
34で電磁弁23.24ヘデユ一テイ比信号が出力され
る。
第6図は、電磁弁23.24へのデユーティ比信号と操
作稈13の位置、つまり、クラッチストロークの変化と
を示しており、ここで、(A)は、クラッチ目標値CF
iNとクラッチ実際値C3Tとが一致し、その差が所定
誤差εの範囲内となっても、電磁弁23.24のデユー
ティ比制御を中断しない場合を示し、(′B)は、それ
を中断する場合を示す。この図から明らかなように、ク
ラッチ目標値CFiNとクラッチ実際値C3Tとが一致
した後、クラッチ目標値CFiNが変化したとき、(A
)の制御では、そのとき行われているデユーティ比制御
の次の周期のデユーティ比制御が行われるまでクラッチ
目標値CFiNの変化に対応した制御は行われないが、
実施例による(B)の制御では、クラッチ目標値CFi
Nが変化するとただちに、その変化に対応するデユーテ
ィ比制御が行われる。このため、(C)に示すように、
クラッチストロークは、(A)の制御に比べて(B)の
制御による方がクラッチ目標値CFiNの変化に対応し
てΔTだけ早く変化している。
なお、第3図のフローチャートにおいて、ステップ11
0の処理は、本発明の目標値設定手段に相当し、ステッ
プ120の処理は、本発明の実際値検出手段に相当し、
ステップ131〜134の処理は、本発明のデユーティ
比演算出力手段に相当し、ステップ141〜144の処
理は、本発明の一致判定手段に相当する。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含される本
のであり、例えば、二つの開閉弁は一体化されており、
一方の経路を開いたときには他方の経路を閉じ、他方の
経路を開いたときには一方の経路を閉じるものでも良い
。この場合には、デユーティ比信号も一つだけで済む。
また、流体圧アクチュエータは、空気圧によって変形す
るダイヤフラムを持ったアクチュエータでも良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、流体圧アクチュエータの
操作稈が目標位置にある間は、フィードバック制御を中
断し、目標値が変化したとき制御を再開するので、操作
稈が目標位置にある状態で目標値が変化したとき、応答
遅れを生ずることなく、制御を行うことができる。
また、操作稈が目標位置にある間は、フィードバック制
御を中断するため、その間、開閉弁の摩耗を少なくする
ことができ、開閉弁を開閉するための電力消費も減じる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、本発明の一実施
例のシステム構成図、第3図および第4図は、第2図に
おけるマイクロコンピュータのプログラムの一部を示す
フローチャート、第5図および第6図は、上記実施例の
作用を説明するための図である。 11・−・・−クラッチレリーズシリンダ(流体圧アク
チュエータ) 12−・−一−−−受圧室 13・・・−−−−一・操作稈 21.22−−−−−−一経路 23.24−−−−−・−・電磁弁(開閉弁)31・−
−−−−−・・クラッチストロークセンサ(実際値検出
手段) 32.33・−−−−−−−・スロットルセンサ、エン
ジン回転数センサ(目標値設定手段) 40−−−−−−−・制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.流体圧アクチュエータの受圧室に所定圧力の流体を
    導入する経路および前記受圧室から流体を排出する経路
    を有し、各経路中にそれぞれ開閉弁を備え、各開閉弁の
    開閉をデューティ比制御することによって前記受圧室の
    流体圧を調整し、流体圧アクチュエータの操作稈の位置
    を制御する流体圧アクチュエータ制御装置であって、 前記操作稈の目標位置を目標値として設定する目標値設
    定手段と、 前記操作稈の実際の位置を実際値として検出する実際値
    検出手段と、 目標値と実際値とを比較し、実際値を目標値に一致させ
    る前記開閉弁のデューティ比を求め、デューティ比信号
    を出力するデューティ比演算出力手段と、 目標値と実際値とを比較し、両者が一致している間、デ
    ューティ比演算出力手段によるデューティ比信号の出力
    を停止する一致判定手段と、を備える流体圧アクチュエ
    ータ制御装置。
JP26124684A 1984-12-11 1984-12-11 流体圧アクチユエ−タ制御装置 Pending JPS61140601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26124684A JPS61140601A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 流体圧アクチユエ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26124684A JPS61140601A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 流体圧アクチユエ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140601A true JPS61140601A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17359165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26124684A Pending JPS61140601A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 流体圧アクチユエ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203902A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Kayaba Ind Co Ltd 油圧アクチユエ−タの制御装置
JPH05306701A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Toho Seisakusho:Kk 電空ポジショナー用アクチエーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203902A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Kayaba Ind Co Ltd 油圧アクチユエ−タの制御装置
JPH05306701A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Toho Seisakusho:Kk 電空ポジショナー用アクチエーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898005A (en) Method of controlling idling rotational speed of internal combustion engine for vehicles equipped with air conditioning systems
US4386591A (en) Method of and apparatus for controlling the air intake of an internal combustion engine
US4650020A (en) Automotive vehicle speed control system
JPS60145440A (ja) 燃料噴射量制御装置
US6662780B2 (en) Method for controlling limp-home of vehicular electronic throttle system
JPS61140601A (ja) 流体圧アクチユエ−タ制御装置
JPH0668282B2 (ja) 圧力応動式アクチュエータの制御装置
US4577603A (en) Device for controlling engine RPM
US10927769B2 (en) Electronically controlled throttle control device
JPH0446258A (ja) スロットル信号処理装置
KR100302715B1 (ko) 엔진회전수제어방법및장치
KR100264564B1 (ko) 솔레노이드 밸브의 모니터링 장치 및 그 제어방법
JPH0231781B2 (ja)
JP3765929B2 (ja) バルブデューティ調整装置
JP2001082241A (ja) 車両の吸気管圧力から導出される測地学的なレベル検出回路
JPS641471Y2 (ja)
JPH01271636A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3306687B2 (ja) 電子式燃料噴射装置の噴射時期調整装置
JPH025721A (ja) アイドル回転速度制御装置
KR100254240B1 (ko) 자동 변속기의 솔레노이드 밸브 제어 방법
JPH0447134B2 (ja)
JPH0235141B2 (ja)
JPH0732927Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2601267B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH02161137A (ja) エンジンのスロットル弁開度検出装置