JPS611398A - 酵素的分析方法 - Google Patents

酵素的分析方法

Info

Publication number
JPS611398A
JPS611398A JP60059688A JP5968885A JPS611398A JP S611398 A JPS611398 A JP S611398A JP 60059688 A JP60059688 A JP 60059688A JP 5968885 A JP5968885 A JP 5968885A JP S611398 A JPS611398 A JP S611398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
reaction
ribonuclease
group
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60059688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586199B2 (ja
Inventor
ブライアン ロバート ラビン
マイケル ロバート ホラウエイ
クリストフアー ジヨン テイラーサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
London Biotechnology Ltd
Original Assignee
London Biotechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by London Biotechnology Ltd filed Critical London Biotechnology Ltd
Publication of JPS611398A publication Critical patent/JPS611398A/ja
Publication of JPH0586199B2 publication Critical patent/JPH0586199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/966Chemistry: molecular biology and microbiology involving an enzyme system with high turnover rate or complement magnified assay, e.g. multi-enzyme systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 こ発明は、サンプル媒体中の分析対象を酵素反応により
検出する方法に関する。この発明特に、限定的ではない
が、ポリヌクレオチド分析対象に適用することができる
〔従来の技術〕
核酸ハイブリダイゼーション測定は、ヒトの遺伝的疾患
の診断、及びそのキャリヤーの検出のために実際的な重
要性が増加しつつある〔例えば。
パンブリーレ/ −) (Banbury Repar
t ) 14、ヒト疾患への組換DNAの適用、S、T
、 Ca5key及びR,L、 Wh i t e編、
コールドスプリングバーパーラNシトリ−,1983を
参照のこと〕。これらの測定方法はさらに、ウィルス及
び細菌を含む病原生物の同定のため、並びに細菌におい
て抗生物質に対する耐性を付与する遺伝子の同定のため
にも価値がある。
一般に使用される方法は、安全性、コスト及び限定され
た商品寿命の問題を伴う放射化学的標識グローブを使用
するグローブに付加された化学ルミネスセンス物質、螢
光物質又は燐光物質を用いる他の方法が提案されている
( EP 70687)が、これらの方法が測定のため
に典型的に用いられる単一コピー遺伝子の10−18モ
ルの存在を検出するために必要とされる感度を有するか
否か疑わしい。
他の方法は、プローブをビオチンに付着し、そして検出
のために適当な酵素に連結されたアビジンを使用する方
法である( GB 2019408 )。この方法の感
度はアジピンに付加することができる検出用酵素の分子
の数により限定される。
EP  27036は、グローブと酵素との接合体を使
用し、次にこの酵素が第1反応を行い、この反応が第2
反応系のための「モジュレータ−」を生成し又は除去す
る測定系を提案している。この場合前記モジュレータ−
は第2反応系において触媒反応を生じさせるが、この触
媒反応中にモノニレ−ターの正味の消費は生じない。従
ってこのものは、第1反応系と第2反応系との間の増幅
因子を提供する。このモジュレータ−は酵素活性化物質
でも阻害物質でもよく、あるいは第2反応系のための循
環的に再生可能な基質であってもよいっ増幅を達成する
ために第2反応系を用いる測定系が同様にWo 811
00725に開示されており、この方法は循環する基質
に関連し、そしてEP49606 には同様の系が開示
されており、この系においては第2反応の速度を上昇せ
しめる「促進物質」を第1反応が生成せしめる。
エンザイムリンクドイムノアッセイ系においては、標識
酵素がグローブに接合するのが一般的であり、このこと
は酵素で触媒される反応が生ずる前に過剰の酵素を非常
に効率的に除去しなければならないことを意味し、そう
しなければ誤った陽性の結果が得られる。このことは無
視できない問題点をもたらし、そして高いシグナル/ノ
イズ比を得ることが困難である。
EP62277 はリボヌクレアーゼAに基礎を置く酵
素の使用を開示している。す?ヌクレアーゼAFiS−
被プチドと称される20残基ポリペプチドとS−蛋白質
と称される104残基ポリペプチドとく切断することが
できる。S−啄プチドもS−蛋白質も単独では酵素活性
を有しないが、これらはリボヌクレアーゼSと称される
接合体を形成し、このものはIJ gヌクレアーゼ活性
を有する。
上記の開示における提案は、分析対象の類似体をS−ペ
プチドにより標識し、こうすることによって測定媒体が
標識された類似体と非標識分析対象とを含有するように
する方法である。次に、分析対象分子又は類似体分子の
いずれかに付着することができる抗体が導入される。従
って、抗体との結合に対して分析対象が類似体と競争し
、そして次に非結合炉体分子上のS−ペプチドは添加さ
れたS−蛋白質と結合できるように開放されておシ、そ
して酵素活性を発生せしめる。増加する濃度の分析対象
を添加することにより、触媒活性と分析対象の濃度とを
関連ずける排除曲線(displace−ment c
urve )が構成され、そしてこの関係曲線を用いて
未知分析対象濃度を決定することが提案される。リテヌ
クレアーゼSの活性は典型的には分光法又は螢光法によ
り測定される。S−−!!グチド/S−蛋白質の組合わ
せを用いるこの方法は複雑で且つ困難であり、そして原
理的に、反応速度の差の測定による分析対象の測定は感
度、精度及び実施の容易さに限界を強いるであろう。
〔発明が解決しようとする問題点及び問題点を解決するための手段〕
この発明の1つの観点に従えば、第1の酵素の酵素的に
不活性な小断片を担持する測定成分を使用すること、該
酵素の酵素的に不活性な相補的蛋白質断片を添加して、
前記小断片に接合せしめそして活性な第1酵素を生成せ
しめること、及び該酵素により触媒される反応を行って
検出可能な結果を導くことを含んで成るサンプル媒体中
の分析対象の検出方法において、前記測定成分が前記分
析対象と結合する特異的認識グローブであり、前記第1
酵素が基質を第1生成物に転換する反応を触媒し、該第
1生成物がそれ自体として又は該第1生成物により開始
される追加の1反応もしくは複数の1連の反応により生
成する次の生成物として第2酵素の必須成分であり、該
必須成分によって該第2酵素が完全なものとされそして
検出可能な結果を導く反応を触媒することを特徴とする
方法が提供される。
第1酵素の前記小断片は好ましくは全酵素蛋白質の小ペ
プチド断片である。この小ペプチド断片は結合条件に対
して不活性でおることができるが、完全酵素は条件例え
ば極端な温度、−1塩濃度等により深刻な影響を受ける
活性を有するかもしれない。好ましくはこれはリボヌク
レアーゼS−ペプチドであり、そして相補断片はリビヌ
クレア−ゼS−蛋白質である。次に、生成したリボヌク
レアーゼS酵素は合成基質の前記第1生成物への転換を
適切に触媒する。合成基質は好ましくは、式R−X(式
中、Rはピリミジン3′−ホスフェート成分であυ、モ
してXは前記第1生成物を生成する除去基であってこの
Xは該3′−ホスフェート基を介してRに連結している
)で表わされるピリミジン3′−ホスホジエステル化合
物である。従ってRはCp又はUpとして表わすことが
でき、ここでC=シチソン、U=ウリノン、そしてp=
ホスフェートであり、又はこれらのピリミジン類似体で
あり、そして場合によっては例えば5′−ヒドロキシ保
護基によυ置換されている。
先行技術の提案に卓越するこの発明の利点は、第2増幅
によりもたらされる高い感度を保って、そして酵素断片
(例えば5−−(グチド及びS−蛋白質)の両者がパッ
クグラウンド「ノイズ」を生じさせる酵素活性を有さす
そのため特異的酵素活性が結合したS−ペプチドにより
形成される接合体触媒のみから生じ、そして大酵素蛋白
質断片の過剰量を除去する必要がないという事実により
もたらされる高いシグナル対ノイズ比を伴って、分析対
象を酵素的に検出するための簡単で且つ直接的な方法が
提供されることである。
合成基質、例えばR−XI:これを「補欠分子族生成物
質j (prosthetogen )と称することが
できる〕は、それ自体新規であると考えられる。従って
この発明は他の観点において、酵素により開裂されて他
の酵素の触媒活性のために必須な成分又はその前駆体を
生成する合成補欠分子族生成物質を提供する。好ましく
は、補欠分子族生成物質は弐R−X(式中Rはピリミジ
ン3′−ホスフェートであり、そしてXは該3′−ホス
フェート基を介してRに連結している除去基であり、そ
してそれから酵素的に切断されて他の酵素の必須成分又
はその前駆体を生成することができる)で表わされるピ
リミシン3′−ホスホジエステル化合物である。
この発明の他の観点は、その濃度が検出されるべき分析
対象の存在に関連する第1酵素が検出可能な生成物を導
く第1酵素反応を触媒するエンザイムリンクドイムノア
ッセイ法において、前記第1酵素のための基質が合成化
合物であってこの化合物は該第1酵素によって開裂され
て直接的に又はlもしくは複数の追加の反応にょ)他の
酵素の触媒活性のために必須の成分を生成し、該成分に
よって該他の酵素が活性化されて検出可能な結果を導く
第2酵素反応を触媒することを特徴とする方法に関する
従ってこの発明はエンザイムリンクド検出系の原理を用
いるが、次の様にして多オーダーの感度の増強が得られ
る。すなわち第1触媒を使用し、この第1触媒が直接的
又は間接的に補酵素又は補欠分子族を生成せしめ、これ
らは他のそして異る触媒中心の部分であり、触媒活性の
ために前記補酵素又は補欠分子族に絶対的に依存する酵
素を用いる。従って第1酵素反応は補酵素又は補欠分子
族を直接に生成することができ、あるいは例えば酵素的
に補酵素又は補欠分子族に転換される前駆体を生成する
ことができる。次に、直接的に又は間接的に生成された
補酵素又は補欠分子族は適当なアI酵素と一緒になシホ
ロ酵素を生成し、検出可能な結果、例えば色素の生成を
導く第2反応系を触媒する前記ホロ酵素を用いることK
よシその量を測定することができる。
好ましい測定方法を次の反応方式1に示す。
以下余白 グローブを、ハイブリダイゼーションを妨害しない態様
において、好ましくはグローブの遊離端の一方において
、適当なスペーサー基により、例えばヌクレイツク・ア
シド・リサーチ(NucleicAcid Re5ea
rch ) 、 Votll (1983) +、65
9−669 頁に記載されている方法を用いて、成分A
1に付加する。適切に厳重な(stringency 
)条件下でのハイブリダイゼーションに続き、A2の添
加がプローブに結合した酵素的活性種AIA2(反応方
式1においてgoと称する)をもたらす。
これがこの発明における認識段階である。この第1酵素
E。が標的DNAに固定された状態で補欠分子族基質R
−Xに触媒的に作用して補酵素又は補欠分子族前駆体X
−OHを放出し、次にこのX−OHが、必要な場合には
酵素E1により触媒される過程において補酵素にの活性
形に転換された後、不活性酵素E2iと一緒になシ酵素
的に活性な検出ホロ酵素EiaX’をもたらす。幾つか
の場合にはEoで触媒される反応が補酵素又は補欠分子
族を直接生成し、この場合酵素Elを用いる転換段階は
省略される。感度の増強は、原理的には、生成したX′
のすべての分子がE2aX’の活性分子を生じさせるこ
とができること、及び生成したEzaX’の分子の数が
グローブに結合したE。のそれを大きく上まわることか
ら生ずる。この発明においてX′は酵素E 2 a X
’の触媒中心の部分でアリ、そして基質のアレステリッ
クアクチペーターではない。このものは触媒活性のため
に絶対的に必要であり、そして従来技術の幾つかの提案
の場合のように存在する酵素反応のための単なる速度上
昇剤ではない。
酵素E鵞aX’は基質Sからの容易に検出される生成物
Pの生成を触媒する。
この発明の例はAI断片及びA2断片としてそれぞれS
−ペゾチド(Spep)及びS−蛋白質(Spr )を
使用し、これらはウシ膵臓リボヌクレアーゼCF:、C
3,1,27,5)をズブチリシン(EC3、4,21
,14)によって蛋白質分解的に切断することによって
得られる。酵素的に不活性なS−ペプチド及びS−蛋白
質は非常に高い親和性をもって結合して十分なIJ 、
yヌクレアーゼS活性を有するリボヌクレアーゼSを生
成することができることはよく知られている。
活性なハイブリダイズしたグローブ−A+−A2複合体
(ハイブリダイズしたグローブ−酵素Eo  )は、C
pX又ij:UpX(ここで、Xは3′−ホスホジエス
テル結合(p)を介してシチジンCC)又はウリジン(
U)ヌクレオチドに連結しているであろう〕の形を有す
る補欠分子族生成基質R−Xに作用する。「除去基J 
X−OHは補欠分子族又は補酵素前駆体、例えばチアミ
ン、リホフラビン、ピリドキサール又はピリドキシンで
ある。
ウシ膵臓リボヌクレアーゼAが次の反応を触媒すること
はよく知られている。
CpX→ シチジン2/、3/−サイクリックホスフェート+X−
0HUpX→ ウリジン2/、3/−サイクリックホスフェート+X−
OHここで、X−、OHは第一アルコールでなければな
らないが、リボヌクレアーゼで触媒される反応における
適切な除去基として機能するためには七の構造に他の幾
つかの制限が存在する。〔概観のために、F、 R,R
lcharda及び)1.W、 Wyeko f f 
+デ・エンチムス(The FJnzymes ) 、
 VoL 3 * 第3版。
1971 、 P、D、 Boysr編、647−80
6頁を参照のこと〕。
前記反応方式において使用することができる種種の成分
の種類の幾つかの例を次の第1表に記載する。
第1表 ゼIC2,7,1,35)  5−ホスフェートX−O
HB !         X’□ (EC2,7,1,35) X′から酵素Eza X’を生成する適当なアポ酵素は
当業者にとって自明であり、発色、螢光又はルミネッセ
ンスによるPの検出のための系も同様である〔例えば、
)LHarrlg及びり、A、Hopkinson +
ハンドノック・オツ・エンチム・エレクトロフォーレシ
ス・イン・ヒューマンーゼネティクス(Handboo
k of Enzyms Electrophores
isin Human Genetics ) 、 1
976 、ノース・ホランドー/4’ブリッジング社(
North−Hol landPublishing 
Co、 )を参照のこと〕。
次に、一層詳細な記載によりこの発明を説明する。但し
、この記載によりこの発明の範囲を限定するものではな
い。
A、グローブ ポリヌクレオチド分析対象とハイブリダイズするために
必要な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドゾローブは
固相法、すなわちGa1t等(M、J。
Ga1t等、1982 )により記載されたカイゼルグ
ルーポリジメチルアクリルアミド支持体上でのホスホト
リエステル法により合成することができる。
この検出系はまた、遺伝子グローブを用いる方法以外の
方法においても応用することができる。
すなわち、原理的には、この発明を用いて、現在の非放
射性法よシ高い感度で任意の抗原抗体反応を監視するこ
とができる。
B、グローブ−8−−(グチド誘導体の合成3−.2ゾ
チドをプローゾ分子に連結するために常用の日常的方法
を用いることができる。このような方法はEP6227
7 に記載されている。同様に、この開示はリボヌクレ
アーゼAの5pep −8prズブチリシン切断生成物
の変形、又はその類似体の使用、そしてさらに他の切断
され得る酵素に言及している。この発明も同様にそのよ
うな変形を包含する。
RNアーゼSの調製方法及びS−ペプチドとS−蛋白質
への分離が、それぞれDoscher (1969)、
並びにChavers及びScherags (198
0)により記載されている。
2官能試薬8PDP [n−サクシニミジル3−(2−
ピリジルジチオ)グルピオネート〕とS−ペプチドとの
反応が1モルのペプチドに対して1モルの試薬を含有す
る誘導体をもたらす。N−末端リジンのα−アミン基に
おける置換が好ましい。
この残基はS−ペプチド−8−蛋白質の相互作用に有意
に寄与しないからである。
以下余白 5−peptid@ u−Lys この誘導体(1)はチオール試薬に対して反応性であり
、そしてこれを用いて、Royehoudhury等(
1976)の方法により「G−テイル化」されそしてC
heng等(1983)の方法に従ってN−アセチル−
N′−(p−グリオキシルベンゾイル)システアミンと
反応したオリゴ9ヌクレオチドに連結することができる
。この反応式は次のように示される。
以下余白 グローブ中の配列に相補的な配列を含有するDNAの存
在を検出するための化合物(ロ)の使用は次のように表
わすことができる。
NA S−8CH,、CH2C08pep +Spr増幅及び
検出系へ 上記の式においてジグザグ線はグローブの相補配列及び
DNA中の標的配列を示す。
反応(11)は任意的なものということができるが、1
−かじ、S−ペプチド断片が比較的小さいβ−メルカブ
トググルオニル基のみを担持し、これは大きなプローブ
−11(A複合体に比べて酵素活性を低下せしめること
がないであろうという利点をもたらす。この段階は、S
−蛋白質−8−ペプチド複合体が、IINAが固定され
ているマ) IJクスから遊離されるという追加の利点
をもたらす。
二 グローブ−8−ペプチド誘導体のための酵素的検出
系 着色溶液又は支持マ) IJクヌ上のスポットを支える
検出系が好ましい。このような検出系はこの方法の適用
を簡単化し、そして拡大するからである。しかしながら
、特殊な装置、例えばルミネセンスモニター、螢光針又
は分光光度計を用いることにより一層高い感度が達成さ
れる。
この系のための一般的な反応連鎖を次に示す。
“以下余白 (第1触媒) P−8pep+Spr −+8二区匣」上記の反応連鎖
中の記号は次の意味を有する。
P−13pep  ニブローブ−8−ペプチド誘導体。
Spr   : RNアーゼ由来のS−蛋白質。
51C1:除去基としての補酵素又は前駆体01′を含
有する訳アーゼのための ホスホジエステル基質。
修飾酵素: Apo 1と結合するために必要な補酵素
の形を生じさせる活性酵素。
Apol:C1を補酵素とする酵素的に不活性なアポ酵
素。
Ho1o 1 : Apo 1と補酵素C4との結合に
よって形成される活性ホロ酵素。
S2二着色生成物P*をもたらすHo1o l用基質。
酵素的に活性な成分が長方形で囲んであり、これにより
触媒される反応が点線矢印で示しである。
S−ペプチド;S−蛋白質の相互作用 この系はS−ペプチドとS−蛋白質との強く且つ特異的
な結合を利用する。この相互作用は、解離定数(Kdi
sg )を決定することができない程強い親和性を有す
る。Rlchards及びVi thayathil(
1956,a、b)によるKd i s sの上限は5
X10−9Mでありた。RNNアーゼは、天然RNアー
ゼAの活性〔タカハシ等(1969)]に非常に類似し
た酵素活性を示す。
以下の説明において、カッブリング補酵素C1の種類及
び最終検出系(S2→P*)について特定の提案を行う
。しかしながら、他のカノノリング酵素及び他の可視化
方法に基礎を置く多数の可能な代替法が存在する。
る検出系 この場合、グローブ−8−ペプチド−S−蛋白質複合体
による酵素活性のための基質は次のタイf(IIDのも
のである。
この反応式中、Cはシトシン(又は他のピリノン塩基)
である。
基質aID(Cpリゴフラビン)の合成基質Cpリゾフ
ラビンは、リゾフラビンのリゾチル側鎖の末端ヒドロキ
シル残基に3′ホスフエートを介して連結されたシチジ
ンから成る基質(至)を合成するために、IJ 、1/
ヌクレア一ゼ八作用の第1段階の可逆性を利用して調製
することができる。
RNアーゼAの高い加水分解活性のため、反応を水溶液
中で行えば、基質の少収量のみが予想される。従って、
反応を50%ホルムアミド中−20℃において、アクッ
キング基として可能な最高濃度の親核成分として必要な
第1アルコール基を有するリボフラビンを用いて行った
実験 1、cplJyh”フラビンの酵素的製造全容fil1
304L/の50 v/v %ホルムアミド/緩衝液(
pH6,50)中6001ngのシチジン2/ 、 3
/−サイクリックホスフェート、Hのり?フラピン及び
1 mg7jnl のリボヌクレアーゼAを用いて一2
0℃にて反応を行った。
(この反応は、リボフラビンのルミフラビンへの分解を
回避するため、反応混合物に光を当てず且つ酸性側に維
持しなければならない。)反応の進行を薄層クロマトグ
ラフィーを用いて監視した。アリコート(100μりを
規則的な間隔(5日)で取シ出し、そしてWhatma
n pLKSf  シリカゲルグレート上で、標準(5
μg)、すなわちリボフラビン、シチジン2/ 、 3
/−サイクリックホスフェート及びシチジンアデノシン
ホスホジエステル(CpA)に対してクロマトグラフし
た(第1図)。
H2O(40):ピリジン(10):氷酢酸(1);p
H5,80から成る溶剤を使用した。
生成物はインキュベーションの11日後にRf値0.8
7を有するスポットとしてクロマトグラフ上に現われ始
めた。このRfに対してり?フラビンのRfは0.79
.シチジン/、3′−サイクリックホスフェートのRf
は0.95、そしてCpAのRfは0.89であった。
31日後2りマトダラム上でRfo、87のスポットが
優勢になった時に反応を停止した。
■0反応の停止 この時間で反応混合物中のIJ /ヌクレアーゼを不活
性化することが必要であった。生成物を水性環境中で酵
素に暴露すればそれがシチジン3′−ホスフェートとり
?フラビンに分解するからである。
従ってインキ−ベート混合物をpH5,40にてフエノ
ール抽出することにょ)リゲヌクレアーゼを除去した。
インキュベート混合物をフェノールで3回抽出し、そし
て−緒にした水相をクロロホルムで1回抽出した。この
方法は、反応混合物中に存在する多量のホルムアミドの
除去を促進するという追加の利点を有していた。
一緒にした水相の容量をロータリーエバポレーターによ
り55℃にて減少せしめ、この後シリカf /l/ カ
ラム上で生成物を未反応のIJ Hフラビン及びシチジ
ン2′、3′−サイクリックホスフェートから分離した
未反応のリボフラビン及びシチジン2’、3’=vイク
リツクホスフエートからの生成物の分離を、中圧クロマ
トグラフ イー (5til1等、1978)を用いて
行った。
段階■からのフェノール抽出及びクロロホルム抽出され
たアリコートCIon/)をシリカゲル(メルクシリカ
ゲル60)のカラムに適用し、セしてH2O(40):
ピリジン(IQ):氷酢酸(1)を用いて酸素不含窒素
の陽圧15 lbs/1n2(1,05Kg/ff12
)のもとで溶出した(第2図)。
両分をプールし、そして前記の薄層クロマトグラフィー
により測定した(第3図)。
両分A(第2図、及び第3図中のトラック4)を、最終
容量1dの0.1Mエチレンジアミン緩衝液(pt(6
,50)中2■のリボフラビンを含有する混合物中、室
温にて2時間、す〆ヌクレアーゼの基質として試験した
。得られたクロマトグラムはRf O,87ノスde 
yトがRfO,79(すs7ラビン)のスポットとRf
 O,96(シチジン3′−ホスフェート)のスポット
の2つに分かれたことを示し、生成物がRNアーゼにょ
シその構成成分に加水分解されたことが示された(第4
図)。
両分A(第2図)をプールし、そしてロータリーエバポ
レーターで55℃にて処理し固形物を得た。しかしなが
ら、フェノール抽出において除去されずそして中圧クロ
マトグラフィーにおいて移動相と共に移動したホルムア
ミドの残留物が残った。
第1反応 補酵素の所望の活性形FMNは、容易に調製することが
でき、る酵素であるリゲンラビンキナーゼ(フラ?キナ
ーセ: EC2,7,1,26)ノ作用KJ、 F)生
ずる。
補酵素としてFMNを用いる検出酵素には多くの候補が
あり、これにはグリコレートオキシダーゼ[EC1,1
,3,I Schuman及びMassey (197
1)]〔これから、IMKBrに対する透析により蘭を
除去することができる;Massey及びCur ti
(1966)):L−ヒドロキシ酸オキシダーゼ(EC
1,1,3,15、ナカノ等(1968));並び゛に
ゾロチカム(Zorotieum ) 由来のオロテー
トレダクターゼ(EC1,3,1,14、Swel 1
等(1960))が含まれるが、特に好ましいものは肺
炎球菌L−ラクテートオキシダーゼ(EC1、13,1
2,4、ウダカ等(1959))である。
この酵素は次の反応(1): ラクテート+02→アセテ−) +Co2+H20(1
)を触媒し、この反応は測定のためには不便であるdし
かしながら、カタラーゼの存在下で、この反応は次のよ
うになる〔ウダカ等(1959))。
ラクテート+Σ02→ ピルイー) 十H20(ii)
従って、酵素反応は次のようになる。
ラクテート+02→ピルベート+H20□   (il
oこのことは、この反応と、H2O2を検出するための
迅速且つ鋭敏な方法の1つ、例えばホースラディツシュ
・パーオキシダーゼ(Kas及びC5rna(1980
)]により触媒される色原体基質である5−アミンサリ
チル酸又はジアニシジンとの反応とをカッシリングさせ
る機会を示している。
他の方法は、FMNの生成を7ラゲドキシンの発生とカ
ップリングさせる方法である。アボフラゲドキシンはF
MN又はFADのためのよく記載されている検出手段で
あり、この系においてはアイ蛋白質と組合わされたフラ
ビンヌクレオチドの螢光の変化の程度が未知溶液中のヌ
クレオチドの量を決定するために使用される〔Mayh
sw及びWagglllに(1980):a及びb〕。
しかしながら、この発明の目的のために螢光法は感度が
十分でなく、従ってエンザイムリンクドアノセイ、例え
ば精製されたりダクターゼにより触媒されるNADHに
よるチトクロームCのフラボトキシン介在還元を使用す
ることができる。
上記の補酵素カップリング測定のためにFMNと組合わ
された酵素が提案されるが、使用し得る酵素の範囲を補
酵素としてFADを使用する酵素にまで拡張することが
できる。これはFMNアデニルトランスフェラーゼによ
り触媒される追加の反応を含むであろう[Glbson
等(1955)、並びに5chreake及びKorn
berg (19’ 50 ) )。
FMN + ATP HFAD 十PP      (
iv)ここで、FMNはフラゲキナーゼ反応により生じ
たものである。
例えばこれはD−アミノ酸オキシダーゼをカンプリング
酵素として使用することを可能にするであろう。このオ
キシダーゼからのアポ酵素はKBr透析法[Masae
y及びCurit(1966):]により容易に調製さ
れ、そして−20℃において少なくとも数ケ月間安定で
ある。・や−オキシダーゼにより触媒される反応とのカ
ップリングによるD−アミノ酸オキシダーゼの測定はよ
く記載されておシ、そして酵素の色原体的可視化の機会
を提供する〔ラダ及びナカニシ(1980) ]。
他のFAD酵i、例えばグルコースオキシダーゼ、L−
アミノ酸オキシダーゼ及びキサンチンオキシダーゼを同
様にして使用することができる〔ラグ及びナカニシ(1
980))。どの系が最も好都合であるかはまだ確立さ
れていないが、これらの酵素のそれぞれは容易に入手す
ることができ、そしてこれを処理して安定なアポ酵素を
得ることができる。
アスパルテートアミノトランスフェラーゼ(EC2、6
,1,1)はα−オキソグルタレート(αOG)と(S
)−アスパルテート(Asp )との反応を触媒してオ
キサロ酢酸(OAA)及び(S)−グルタメ−)(Gl
u)を生成せしめる。この酵素は補酵素としてピリドキ
サールホスフェートを含有し、セしてホロ酵素は容易且
つ可逆的に遊離補酵素とアポ酵素とに分かれる[: M
artinez−Carrion等(1970)]。こ
のホロ酵素のための鋭敏な測定法(ナノモル濃度)がR
aj(1982)により記載されておシ、この方法は、
グルタメートデヒドロゲナーゼにより触媒される反応と
連係された着色され還元されたネオテトラゾリウム誘導
体I NT*の形成に基礎を置いている。
ホロ1としてアスパルテートアミノトランスフェラーゼ
を用いるブローブーS−ペプチド検出のための方法は次
のように示される。
以下余白 I四匪粗 ここで51C1はC1成分としてピリドキサール(Py
)、ピリドキサミン又はピリドキサールを有するシチジ
ン3′−ホスホジエステルである。
生成物の1つとしてピリドキサールをもたラスRNアー
ゼのための可能な基質(S1C1)は次のように加水分
解される化合物(IV)である。
以下余白 化合物■はCpベンジルについて発表されている方法[
Bernard及びWitzel (1961) )と
同様にして合成することができる。上記の反応によって
生成した水和物(ヒトレート)として示されているピリ
ドキサールは、ピリドキサールキナーゼ(EC2,7,
1,35)により触媒される反応において、必要なピリ
ドキサールホスフェートに転換される。
他の可能な基質には次の化合物(至)〜(■)が含まれ
る。
(V)        CM) 上記の式中Cpはジチゾン3′−ホスホリル−であり、
そしてRはH−又は−〇−P(OH)2 のいずれかで
ある。
化合物(V)はRNNアーゼによる加水分解の後ピリド
キサールを生成し、この物質は、キナーゼで触媒される
反応の前に追加の段階として測定系中でビリドキソール
オキシダーゼ(EC1,4,3,5)を用いてピリドキ
サールに転換される。化合物(至)の燐酸化形である化
合物(Vl)をRNNアーゼの基質として使用する場合
、オキシダーゼの作用によりピリドキサールホスフェー
トが直接生成するであろう。化合物(Vl[) (シチ
ジン3′−ホスホリル基がピリドキサールのフェノール
性酸素においてホスホトエステル法結されている)は、
RNアーゼで触媒される加水分解のもとて直接ピリドキ
サールホスフェートを生成するであろう。しかしながら
、除去基の酸素原子上の大きな置換基は酵素的特異性の
点から許容されないことが知られるから、この基質は好
ましくない。
化合物(ト)及びCM)は、ホルムアミド/水、又は他
の非プロトン性溶剤/水混合物中で縮合反応を触媒する
ためにRNアーゼを使用することにょ)酵素的に製造す
ることができる( Findley、Ma t h I
 a s及びRabin (1962))。化合物(V
l及び(M)と同様に、化合物(至))を合成するため
に、適切に保護された反応体と共にホスホトリエステル
法を用いる化学合成法を使用することができる。
アI酵素であるアポグルタミン酵−アスノソラギン酸ト
ランスフェラーゼ(Apo 1 )の調製法はすでに記
載されてお!l) [Martlnez−Carrio
n(1970)、Arrio−Dupont M、 (
1972) )、そして次の段階、すなわちまずピリド
キサールホスフェートを親和性の低いピリドキサミンホ
スフェートで置換し、そして次にグルクロマトグラフィ
ーにより後者を除去することにより最もうまく行われる
。補酵素は長基間安定である。良好なシグナル対ノイ黛
比のためにはピリドキサールホスフェートのすべてを除
去することが必要であるが、これはケト酸で処理しそし
て次にNa BH4で処理する阻害段階により保証され
る。この段階はアポ酵素標品中のすべての残留酵素活性
を不活性化する。
ピリドキサールホスフェートとアポ酵素とからのホロト
ランスアミナーゼの基構成はM、Arrio−Dupo
nt (1972)により報告に記載されている。
典型的には、0.1μM又はこれよシ高い濃度のアポト
ランスフェラーゼを使用する。この濃度は、この系にお
いて生成するある低濃度のピリドキサールホスフェート
を実質上化学量論的にホロトランスアミナーゼに転換す
るのを保証するのに十分である。
2重補酵素カッシリングを用いる2重増幅系理論的には
、必要なだけの感度を有する測定系を構成するために「
カスケード」を形成することができることが明らかであ
る。
次に、潜在的に非常に鋭敏な系を記載する。この2重増
幅は次のようにして生ずる。第1触媒が補酵素(最終的
にはFADとなる)を開放し、これがアポオキシダーゼ
と一緒になって第2補酵素ピリドキサールホスフエート
を生成せしめ、今度はこれが第2アポ酵素を活性化する
以下余白 プローブ−酵素切断 前記のように、この発明の1つの観点は第1酵素反応を
行うのに先立って、検出系から第1酵素(反応方式1に
おけるE。)を取シ出す可能性に存在する。このことは
、第1反応、感度増強及び検出ヲポリヌクレオチド分析
対象及びオリゴヌクレオチドグローブを含有しない溶液
中で行うことができるという利点を有する。グローブ−
酵素断片の結合のこの切断は、大酵素断片との接合によ
って酵素を完成する前に行うことができ、あるいは接合
の後であって基質を添加する前に行うことができる。例
えば、分析対象がポリヌクレオチドであり、グローブが
該分析対象とノ・イブリダイズし得るオリゴヌクレオチ
ドであり、そして小酵素断片がジスルフィド結合を介し
て該オリゴヌクレオチド連結しているS−ペプチドであ
る場合、この結合は常用の還元剤、例えばジチオスレイ
) −ル又はβ−メルカプトエタノールを用いて切断し
S−ペプチドを再度遊離せしめることができる。
すなわち、5pep−グローブをサングルに添加し、そ
して未結合5pep  −グローブを洗浄により除去ス
ル。次にS−ペプチドをグローブから切断し、そして過
剰のS−蛋白質と反応せしめることにより酵素接合体を
形成することができる。あるいは、S−蛋白質を5pe
p スプローゾに添加し、次にグローブから接合体を切
断することができる。特定の例として次のものを挙げる
ことができる。(1)分析対象を支持体、例えば重合性
又は吸着性固体に固定化し; (i)固定化された分析
対象を溶液中で過剰の5pep −プローブと反応せし
め;仙)結合した分析対象−8pep−グローブ複合体
を伴う前記支持体を溶液から取り出し、そして洗浄して
未結合  □8pep−プローブを除去し;OV)該支
持体を切断剤の溶液に浸漬し、この切断剤が支持体から
S pepを切断してこれを溶液中に移行させ: (V
) S−蛋白質を溶液に加えて酵素接合体を生成せしめ
、そして酵素反応を行って検出可能な結果を発生せしめ
る。段階(V)においては、S−蛋白質と共にすべての
他の試薬を一度に溶液に添加して測定反応を完了するこ
とができよう。上記に代る方法として、S−ペプチドを
まず支持体上に固定化し、次の切断段階により分析対象
及びグローブを除去し、支持体上の3−oグチドとS−
蛋白質とを接合せしめる。この方法においては、第1酵
素反応、及びおそらくそれに続く反応を支持体上で行う
ことができ、この方法は反応の検出可能な結果を同定す
るために一層容易でアシそして一層鋭敏であろう。
第1酵素によって触媒される反応に先立ってグローブか
ら第1酵素を分離することは、グローブ及び分析対象が
酵素の活性を妨害しない点において有利である。同様に
、小酵素断片(Spep)を大断片(Spr )との接
合の前にプローブから切断することにより、グローブ又
は分析対象が接合を妨害するのが防止される。
補欠分子族生成物質 合成補欠分子族生成物質の概念は、上記の特定の例にお
ける場合よシ一層一般的に適用することができる。例え
ば、GB2019408に記載されているように、例え
ばビオチン−アビジン連結によってグローブに間接的に
連結された第1酵素としてリボヌクレアーゼ(RNアー
ゼ)を使用することができる。次にこのRNアーゼが前
記の新規な合成補欠分子族生成物質R−X基質に作用し
て補酵素前駆体をもたらし、そして第2酵素反応を介し
て最終的に検出可能な結果を導くことができる。
さらに、補欠分子族生成物質反応のための第1酵素がR
Nアーゼである必要はない。第2反応のための適当な補
酵素又は補欠分子族を用いて出発する場合、第1反応と
して合成出発物質(新規な補欠分子族生成物質)の酵素
触媒的切断を含む反応方式を確立することができる。例
えば、補欠分子族生成物質がアシル化された補酵素であ
り、そして第1酵素が該補酵素からアシル基を切断する
エステラーゼであってもよい。もしエステラーゼが不活
性なペプチド断片と蛋白質断片とに切断され得るもので
あれば、RNアーゼ5pep/Spr  について前記
したのと同様にしてそれを使用することができる。エス
テラーゼがこのように切断され得ないのであれば、これ
を全体として、例えば直接に、又はビオチン/アビジン
により、しかし好ましくはRNアーゼ5pep / S
prにより、プローブに連結することができる。この最
後の方法においては、5pepが前記のようにしてプロ
ーブに連結され、そしてSprが酵素に連結される。蛋
白質を連結するための一般的方法当業界においてよく知
られておシ、これを用いてSpr断片と酵素とを連結す
ることができる。S−蛋白質が他の蛋白質の担体として
機能するこの方法は次のように表示することができる。
P−8pep +1→P−8pep−−−8pr−Ex
SC−玄−S +C・ S−ニペー戸 上記の式中、5pr−Exは共有結合した酵素分子を含
むS−蛋白質であり、他の記号は前記の通シである。
次の記載はピリドキサールホスフェート及ヒフラビン補
酵素を使用する方法についてであるが、他の検出系を構
成するために任意の適切な補因子を使用することができ
よう。
カップリング補酵素としてピリドキサールを用いる系 この方法を用いる場合、最終検出系は前記のものと同じ
であろう。S−蛋白質に付加される第1触媒は加水分解
酵素、例えばプロテアーゼ、被ブチダーゼ、アミダーゼ
又はエステラーゼ等の広範囲から選択される任意のもの
であってよく、そして特にスロンビン又は血液凝固系の
他の特異的プロテアーゼの1つであってよい。第1触媒
(Ex)としてスロンビンを用いる場合、合成補欠分子
゛族生酸物質すなわち補酵素生成物質S、C1は次の式
(4)〜■で示されるような物質であってよい。
以下余白 (■)          (■) 上記の式において、R2はH−又は−po(OH)2で
あり、そしてR1はこれらの化合物がスロンビン作用の
良好な基質であるようにスロンビンの既知の特異性に基
いて設計されたアシル基であるC Magnu@aon
 (1971) 、及びその中の参照文献〕。
式(■)の化合物の加水分解はピリドキサミン(ホスフ
ェート)をもたらし、そして式(IX)及び(X)の両
化合物はピリドキサール又はピリドキサールホスフェー
トを放出する。式(■)及び(X)の化合物中のアルデ
ヒド(ヒトレート)基カーCH20Hにより置き換えら
れ、そしてピリドキソールオキシダーゼを介してカンプ
リングが行われれば、阻害的でなくそして酸化されにく
いことが明らかであろう。
化合物(S〜(X)は、Harrison及びHarr
tson (197L )により記載されたような簡単
な方法により、RCOOH及びピリドキサール誘導体か
ら合成することができる。適当なRCOOHの調製はL
iem及びScherage (1974)に記載され
ているようにして行うことができる。
コリンエステラーゼのための補酵素発生基質、並びに化
合物(XI)及び(イ))の構造:以下余白 +            + (式中、RはH又は−P(oH)2テある。)基質(X
[)及び(X[l)は、ピリドキサール中の適当な基奪
保護した後、エステル化のための常法を用いることによ
り合成することができる( Harrison及びHa
rrison (1971) 〕。ピリドキサールのア
ルデヒド基(上にヒトレートとして示しである)とコリ
ンエステラーゼの活性部位中の基との反応を防止するた
め、ビリドキソールを除去基として使用し、そしてピリ
ドキソールオキシダーゼ及びキナーゼを上記の修飾酵素
として使用することができる。
カップリング補酵素としてフラビン誘導体を用いケ邑 この系は、前記のフラビンカップリング測定のための最
終検出系及び前項に記載した第1触媒を使用するであろ
う。使用される基質(slcl)のタイfはスロンビン
作用のために構造(XIV)を有し、そしてコリンエス
テラーゼが第1酵素である場合には構造(XV)を有す
るであろう。
R1−C−0−CH2 0(CHOI()。
CH2 式(脂) : R1=被プチド断片 式(XV) : R+ ” ”Hs エステル(XM)及び(XV)の化学合成はHarri
son及びHarrlson (1971)に記載され
た方法の1つによって行われ、例えばカルゲン酸R1C
00I(によるフラビンのカルデジイミド介在エステル
化、及びHPLCによる基質の精製により行われる。
以下余白 参照文献 Arrio−Dupont 、M、 (1972)ヨー
ロピアン・ツヤ−ナル・オブ・バイオケミストリー(F
、uropeanJ、 Biochem、) 30.3
07゜Barnard、 E、 A、及びWitzel
 、 H,(1962)バイオケミカル・アンド・バイ
オフィジカル・リサーチコミーニケーションス(Bio
cbem、 Biophys。
Res、 Commun、 ) 7 、289 。
Brown 、 D、 M、及びTodd 、 A、 
R,(1953)ツヤ−ナル・オプ・ケミカル・ソシエ
テ4− (J、 Chem、 Soc、 )2040゜ Chavers、L、G、及びScheraga、 H
,A、 (1980)バイオケミストリー(Bioch
ernigtry) 19.996゜Cheng + 
S、 −Y、 、 C1enn 、 T、 M、及びP
aatan+ I−(1983)ニー−クレイツク・ア
シズ・リサーチ(Nucl、 Ac1ds Res、 
) 11.659゜Choong、 Y、 S、 、 
5hepherd 、 M、 G、及び5ulliva
n。
P、 A、 (1975)バイオケミカル・ツヤ−ナル
(Bioehem、 J、 ) 145 、37゜Do
scher 、 M、 S、 (1969)メンズ・イ
ン・エンチモロジー(Methods tn Enzy
mology) 11.640゜FlndllLy等1
962他の記載を参照のこと。
Froede 、 H,C,及びWilson、1. 
B、 (1971)ザ・エンチム(The Enzym
es )、 p 3版、 Boyer編。
VB2゜ フジカワ、に、及びDavie 、 E、W、 (19
76)メソズ・イアーエンチモロジー(Methods
 in Enz)+mo1.)XLV、 89゜ Gakt、M、 J、、Matthes、)(、W、D
、、 Slngh、M、。
5proat、B、及びT i tma s 、 FL
 C,EMBOコース・’?ニュアル(EMBOCou
rse Manual )(1982)Verlag 
Chemie発行0 Chtsta+s、+オガタt H,、Mas say
 、 V、 。
5ehonbrunn、A、、 Abeles、R,H
,及びWa l s h 。
C,T、 (1976)バイオケミストリー(Bioc
hemistry)15、1791゜ Gibson、に、D、、 Neuberger、A、
及び5cott+J、 J、 (1955)ビオケミカ
ル・ジャーナル(Blochem、 J、 )旦、61
8゜Harrison、1.T、及びHarrlson
、 S、H,(1971)コンペンジュム・オプeオー
〃ニック・シン上シス8メソズ(Compendium
 of OrganicSynthetic Meth
ods ) pp、 280−286,204−207
及び213−218゜ イタクラ、に、、カタギリ、 N、、 Narang、
 S、 A、 +Bahl 、 C,P、 、 Mar
lans 、 K、 J、及びWu、R,(1975)
ジャーナル・オシ・ビオロジカル・ケミストリー(J、
 Biol、 Cbs+m、 )μ50.4952゜イ
タクラ、に、、カタギリ+ N、 + Bah 1 r
 C−P、+Wi gh tman 、 R,)L及び
Narang、 S、 A、 (1975)ツヤ−ナル
・オシ・アメリカン・ケミカル・ソシエテ4−(J、A
m、Chem、Soc、)97,7327゜Jesty
、J、及びNemerson、 Y、 (1976) 
 メンズ・イン・エンチモロジ−(Methods i
n Enzymol、)XLV、 95゜ Kaa、J、及びCerna Jltk&(1980)
メンズ・イン拳エンチモロジ−(Methods in
 Enzymol、 )66、344゜ Liem、 R,K、 H,及びScheraga、 
Kん(1974)アーチブス・ビオケミストリー・カン
トビオフィジックス(Archives Bioche
m、 Biophys、 )160.333゜ Magnusson、S、 (1971)ゾ・エンチム
(TheEnzymes ) m Boyer、 P、
D、編p、278゜Marfrey、 P、 S、 、
 Nowak、 H,、Uziel 、 M、及びYp
hantis、D、A、  (1965)ジャーナル・
オシ・ビオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、
 Chem、 )240 、3264及び32700 Mart 1nez−Carr ton 、 M、 、
 Tleme ier 、 D、 C,及びPeter
son、 D、 (1970)バイオケミストリー(B
iochemistry) ’J+ 2574゜Mas
sey、V、及びCurtl 、 B、 (1966)
ジャーナル・オシ・ビオロジカル・ケミストリ−(J、
 Biol。
Chem、 ) 241 、3417゜Mayhew、
 S、 G、及びWasslnk、 J、 H,(19
80)メンズ・イン・エンチモロジ−(Methods
 InEnzymol、 ) 66、2176Mayh
ew 、 S、 G、及びWaaslnk、 J、 H
,(1980)メンーズ・イン・エンチモロジー(Me
thods inEnzymol、 ) 66、323
゜MeCormick、 D、 B、 (1962) 
 ジャーナル・オシ・ビオロジカル・ケミストリ=(J
、 Biol、 Chem、 )237、959゜ Merrlll 、 A、I(、及びMcCormic
k、 D、 B、 (1978)アナリティカル・ビオ
ケミストリー(Anal。
Biochem、 ) 89+  87゜Merrll
l、A、H,及びMcCormick、 D、 B、 
(1980)メンズ・イン・エンチモロジ−(Meth
ods inEnzymol、 ) 66、287゜ナ
カノ1M1.ウシジブ、Y、、サガ1M、、ツツミ。
Y、&アサミ、 H,(1968)ビオチミカ・ビオフ
ェジ力・アクタ(Bioehim、 Biophys、
 Acta ) 167゜9゜ Rej、 R,(1982)アナリティカル・ビオケミ
ストリー(Anal、 Biochem、 )  11
9.205゜Richards、F、K及びVitha
yathil 、 P、 J。
(1959a)ジャーナル・オシ・ビオロジカル・ケミ
ストリー(J、 Blot、 Cbem、 ) 234
.1459゜Richards 、 F、M、及びVi
thayathi 1 、 P、 J。
(1959b)プルノクノ1−グン・シンポジウム・イ
ン1パイオロソー(Brookhaven Symp、
 in BioL)13,115゜ Roychoudhury、 R,、Jay、 E、及
びWu 、 R,(1976)ニュークレイツク・アン
ズ・リサーチ(Nucl。
Ac1ds Res、 ) 3t 863゜Schoe
llman、G、及びShaw、 E、 (1962)
バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ
・コミュニケーション(Blochem、 Bioph
ys、 Res。
Commun、 ) 7 、36゜ 5chrecker、 A、 W、及び5cott、 
J、 J、 (1955)バイオケミカル−ジャーナル
(Biochem、 J、 )61゜618゜ Schuman 、 M、及びMassey 、 V、
 (1971)ビオチミカ・ビオ7エジカ・アクタ(B
Iochlm、 Blophys。
Acta)227,500゜ 5hin、M、 (1971)メンズ・イン・エンチモ
ロソ−(Methods in Enzymol、 )
 23A、 440゜Stawinkskl + J、
 +ホズミ、 Y、 、 Narang 、 S、 A
、 +Bah 1 、 C,P、及びWu 、 R,(
1977) = ニークレイツク・アンズ・リサーチ(
Nucleic AcLds Res、 )土、353
゜ Swell 、 L、、 Law、M、D、 、 Fi
eld、H,及びTreadwell 、 C,R,(
1960)  ビオチミヵ・ビオ7エジカ・アクタ(B
fochlm、 Blophys、 Acta )亜・ タカハシ、T、、イリエ1M、及びウキタ、T。
(1969)ジャーナル・オブ・バイオケミストリ〜(
J、 Blochem、 ) (東京)65,55゜T
odrick、 A、 (1,954)ブリテ(7シユ
’ジヤーナル・オブ・ファーマコロジー(Br1t、 
J、 Pharma−cal、 )シフ6゜ ツf 、 H,及びナカニシ、Y、 (1980)メン
ズ・イン・エンチモロジ−(Methods in E
nzymol、 ) 66゜344゜ ウダカ、 S、 、 Koukol、 J、 & Ve
nne81and、 B。
(1959)ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J
、 Bacterjol、 ) 78+ 714゜Wa
rd、 D、C,、Waldrop、A、 A、 m 
、 Langer+ P、 A、+(1982) EP
 63879゜ Wi gh tman + R,H,及びNarang
、 S、A、 (1975)ニュークレイツク拳アシズ
・リサーチ(Nu c l e i cAcids R
eg、 )土、353゜Eckstejn、F、、 S
aenger、W、及び5uck、、D。
(1972)バイオケミカル・アンド・バイオフィジカ
ル・リサーチ・コミュニケーションズ(Blochem
、 Blophys、 Res、Comm、 ) 46
 、 No、2゜964−971゜ 5till 、 W、 C,、Kahn 、 M及びM
itra、 A、 (1978)ジャーナル・オプ・オ
ーガニック・ケミストリ=(J、 Org、 Chem
、 ) 43. No、 14.2923−2925゜
Usher、 D、 A、Erenrich、E、 S
、及びEckstein。
F、  (1972) fロシーディクグス・オブ・デ
・ナショナルアカデミ−・オブ・サイエンス・オブ・ザ
・ユナイテッド・スティソ・オブ・アメリカ(Proc
、 Nat、  Acad、 Set、 U、 S、A
、 ) 6旦、No、1゜115−118゜ 以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図はCp !J zフラビン調製の反応経過を示す
クロマトグラムであって284 nm及び360nmの
紫外線のもとで観察したものであシ;第2図は上記反応
混合物の中圧クロマトグラフィーにおける溶出の様子を
270 nmの吸収によ)観察したものであり、H2O
(40) :ピリジン(10):酢酸(1)中1.05
kp/σ2の窒素圧により行ったものであシ; 第3図は上記フラッシュクロマトグラフィーからの溶出
精製物の薄層クロマトグラムであり;そして、 第4図はRNアーゼ1my/mlと共にインキユベート
シた後のカラム画分Aの薄層クロマトグラムである。 以下余白 手続補正書c方式) 昭和60年 7月27日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願  第59688号2、発明の名称 酵素的分析方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  ユニバーシティ カレンジ ロンドン4、代理
人 6、 補正の対象 〔])図面 伐)明細書 7、 補正の内容 (1)図面の浄書(内容に変更なし) (2)明細書の浄書(l ) 8、添附書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1酵素の酵素的に不活性な小断片を担持する測定
    成分を使用すること、該酵素の酵素的に不活性な相補的
    蛋白質断片を添加して前記小断片に接合せしめそして活
    性な第1酵素を生成せしめること、及び該酵素により触
    媒される反応を行って検出可能な結果を導くことを含ん
    で成るサンプル媒体中の分析対象の検出方法において、
    前記測定成分が前記分析対象と結合する特異的認識プロ
    ーブであり、前記第1酵素が基質を第1生成物に転換す
    る反応を触媒し、該第1生成物がそれ自体として又は該
    第1生成物により開始される追加の1反応もしくは複数
    の1連の反応により生成する次の生成物として第2酵素
    の必須成分であり、該必須成分によって該第2酵素が完
    全なものとされそして検出可能な結果を導く反応を触媒
    することを特徴とする方法。 2、前記第1酵素の小断片が全酵素蛋白質の小ペプチド
    断片である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、前記小断片がリボヌクレアーゼS−ペプチドであり
    、そして前記相補断片がリボヌクレアーゼS−蛋白質で
    ある特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、前記S−ペプチドとS−蛋白質とが接合してリボヌ
    クレアーゼS酵素を形成し、該S酵素が合成基質の前記
    第1生成物への転換を触媒する特許請求の範囲第3項記
    載の方法。 5、前記合成基質が式R−X(式中、Rはピリミジン3
    ′−ホスフェート成分であり、Xは前記第1生成物を生
    成する除去基であり、そしてXは前記3′−ホスフェー
    ト基を介してRに連結されている)で表わされるピリミ
    ジン3′−ホスホジエステル化合物である特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 6、酵素的に不活性なリボヌクレアーゼS−ペプチドを
    標識として使用し、これに酵素的に不活性なリボヌクレ
    アーゼS−蛋白質が接合してリボヌクレアーゼ酵素が生
    成すること、及び該リボヌクレアーゼ酵素によって触媒
    される反応を行って分析対象の存在を示すことを含んで
    成るサンプル媒体中の分析対象の検出方法において、前
    記リボヌクレアーゼにより触媒される反応が式R−X(
    式中、Rはピリミジン3′−ホスフェート成分であり、
    そしてXは該3′−ホスフェート基を介してRに連結さ
    れている除去基である)で表わされる合成基質に対して
    行われ、該反応の除去基生成物が第2酵素の補因子もし
    くは補欠分子族であり、又は該補因子もしくは補欠分子
    族の前駆体であり、そして該第2酵素により触媒される
    反応が、サンプル媒体中の分析対象の存在を示す検出可
    能な結果導きながら行われることを特徴とする方法。 7、次の式: R−X (式中、Rはピリミジン3′−ホスフェートであり、そ
    してXは該3′−ホスフェート基を介してRに連結され
    ている除去基であり、そしてそれから切断されて酵素の
    必須成分又はそのための前駆体を生成することができる
    。) で表わされるピリミジン3′−ホスホジエステル化合物
    。 8、リボヌクレアーゼにより触媒される反応の除去基生
    成物がリボフラビン、チアミン、ピリドキサール、ピリ
    ドキシン及びピリドキシンホスフェートから成る群から
    選ばれる特許請求の範囲第5項又は第6項記載の方法、
    あるいは第7項記載の化合物。 9、前記除去基生成物がリボフラビンモノヌクレオチド
    、フラビンアデニンジヌクレオチド、チアミンジホスフ
    ェート及びピリドキサール5−ホスフェートから成る群
    から選ばれた補酵素又は補欠分子族に転換される特許請
    求の範囲第8項記載の方法又は化合物。 10、酵素により切断され他の酵素の触媒活性に必須な
    成分又はその前駆体を生成することができる合成補欠分
    子族生成化合物。 11、その濃度が検出されるべき分析対象の存在に関連
    する第1酵素が検出可能な生成物を導く第1酵素反応を
    触媒するエンザイムリンクドイムノアッセイ法において
    、前記第1酵素のための基質が合成化合物であってこの
    化合物は該第1酵素によって開裂されて直接的に又は1
    もしくは複数の追加の反応により他の酵素の触媒活性の
    ために必須の成分を生成し、該成分によって該他の酵素
    が活性化されて検出可能な結果を導く第2酵素反応を触
    媒することを特徴とする方法。
JP60059688A 1984-03-26 1985-03-26 酵素的分析方法 Granted JPS611398A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8407736 1984-03-26
GB848407736A GB8407736D0 (en) 1984-03-26 1984-03-26 Detecting specific polynucleotide sequences

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611398A true JPS611398A (ja) 1986-01-07
JPH0586199B2 JPH0586199B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=10558660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60059688A Granted JPS611398A (ja) 1984-03-26 1985-03-26 酵素的分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4745054A (ja)
EP (2) EP0461731B1 (ja)
JP (1) JPS611398A (ja)
AT (1) ATE108454T1 (ja)
CA (1) CA1258673A (ja)
DE (2) DE3586183T2 (ja)
GB (3) GB8407736D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153686A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 株式会社日立ハイテク 分離カラム接続装置及び分離装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8407736D0 (en) * 1984-03-26 1984-05-02 Univ London Detecting specific polynucleotide sequences
US4937188A (en) * 1986-04-15 1990-06-26 Northeastern University Enzyme activity amplification method for increasing assay sensitivity
US5190864A (en) * 1986-04-15 1993-03-02 Northeastern University Enzyme amplification by using free enzyme to release enzyme from an immobilized enzyme material
US4835099A (en) * 1986-11-20 1989-05-30 Becton, Dickinson And Company Signal enhancement in immunoassay by modulation of enzymatic catalysis
GB8628108D0 (en) * 1986-11-25 1986-12-31 London Biotechnology Ltd Riboflavin-linked assay
US5196306A (en) * 1989-03-29 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the detection or quantitation of an analyte using an analyte dependent enzyme activation system
DE69033546T2 (de) * 1989-10-13 2000-09-21 Zeneca Ltd Sonden
US5306621A (en) * 1989-10-17 1994-04-26 British Technology Group Limited Enhanced chemiluminescent assay
GB8927365D0 (en) * 1989-12-04 1990-01-31 Ici Plc Reagent
JPH06509646A (ja) * 1991-07-26 1994-10-27 デイド・ケミストリイ・システムズ・インコーポレーテツド 懸濁された固体支持体の存在下でのシグナル検出アッセイ
US5279937A (en) * 1992-04-30 1994-01-18 Detechnology Canada Use of macroglobulins to improve the signal-to-background ratio in affinity binding assays
US5985548A (en) * 1993-02-04 1999-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
EP0716713A1 (en) * 1993-08-18 1996-06-19 Id Biomedical Corporation Compositions and methods for detecting target nucleic acid sequences utilizing adjacent sequence-enzyme molecules
US5817455A (en) * 1994-03-01 1998-10-06 Novagen, Inc. Method for in vitro inactivation of RNase S
US5874216A (en) * 1996-02-23 1999-02-23 Ensys Environmental Products, Inc. Indirect label assay device for detecting small molecules and method of use thereof
GB2347213B (en) * 1999-02-20 2001-06-27 Stuart Harbron Method for determining nuclease activity
US6514700B1 (en) * 1999-04-30 2003-02-04 Aclara Biosciences, Inc. Nucleic acid detection using degradation of a tagged sequence
US6322980B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-27 Aclara Biosciences, Inc. Single nucleotide detection using degradation of a fluorescent sequence
US7537938B2 (en) * 2000-04-28 2009-05-26 Monogram Biosciences, Inc. Biomarker detection in circulating cells
US20030207300A1 (en) * 2000-04-28 2003-11-06 Matray Tracy J. Multiplex analytical platform using molecular tags
US7160735B2 (en) * 2000-04-28 2007-01-09 Monogram Biosciences, Inc. Tagged microparticle compositions and methods
US7771929B2 (en) * 2000-04-28 2010-08-10 Monogram Biosciences, Inc. Tag library compounds, compositions, kits and methods of use
AU2002310012A1 (en) 2001-05-21 2002-12-03 Monogram Biosciences, Inc. Methods and compositions for analyzing proteins
AU2002305658A1 (en) 2001-05-21 2002-12-03 Aclara Biosciences, Inc. Analyzing phosphorylated proteins
WO2002097112A2 (en) * 2001-05-26 2002-12-05 Aclara Biosciences, Inc. Catalytic amplification of multiplexed assay signals
FR2827304B1 (fr) * 2001-07-16 2004-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede et support d'analyse biologique utilisant des oligonucleotides comportant un marqueur activable enzymatiquement
US7045311B2 (en) * 2001-10-25 2006-05-16 Monogram Biosciences, Inc. Whole cell assay systems for cell surface proteases
CN1166422C (zh) * 2001-11-05 2004-09-15 北京源德生物医学工程股份有限公司 用于体外高能聚焦超声波治疗机的坐位架
US20050053939A1 (en) * 2001-11-09 2005-03-10 Ahmed Chenna Methods and compositions for enhancing detection in determinations employing cleavable electrophoretic tag reagents
US7402397B2 (en) * 2002-05-21 2008-07-22 Monogram Biosciences, Inc. Detecting and profiling molecular complexes
US20040229294A1 (en) 2002-05-21 2004-11-18 Po-Ying Chan-Hui ErbB surface receptor complexes as biomarkers
US20040229299A1 (en) * 2002-05-21 2004-11-18 Badal M. Youssouf Intracellular complexes as biomarkers
US20040175765A1 (en) * 2002-07-05 2004-09-09 Sharat Singh Cell-screening assay and composition
US20050003369A1 (en) * 2002-10-10 2005-01-06 Affymetrix, Inc. Method for depleting specific nucleic acids from a mixture
WO2005045058A2 (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Monogram Biosciences, Inc. Detecting human anti-therapeutic antibodies
EP1982189A4 (en) * 2006-01-27 2010-09-08 Univ Leland Stanford Junior COMPOSITIONS AND METHODS FOR SCREENING WITH HIGH PASSAGE OF PHARMACOLOGICAL CHAPTERS
WO2023091588A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-25 Nerd Bio Llc Systems and methods for real-time cellular drug-target engagement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140900A (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 Toyo Jozo Co Ltd 新規な酵素的高感度測定法
JPS59213399A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toyo Jozo Co Ltd Nh↓3またはatpの測定法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852157A (en) * 1971-05-14 1974-12-03 Syva Corp Compounds for enzyme amplification assay
IL39323A (en) * 1971-05-14 1975-08-31 Syva Co Highly sensitive assay method employing an enzyme for amplification
WO1981000725A1 (en) * 1979-09-14 1981-03-19 Charles Hospital Dev Method of determining a substrate in a sample
GB2059421A (en) * 1979-10-03 1981-04-23 Self C H Assay method and reagents therefor
US4259232A (en) * 1979-10-23 1981-03-31 Miles Laboratories, Inc. Flavin adenine dinucleotide-labeled protein and polypeptide conjugates
US4378428A (en) * 1981-03-30 1983-03-29 Baker Instruments Corporation Method for carrying out non-isotopic immunoassays, labeled analytes and kits for use in such assays
US4463090A (en) * 1981-09-30 1984-07-31 Harris Curtis C Cascade amplification enzyme immunoassay
DK147184A (da) * 1983-04-18 1984-10-19 Du Pont Fremgangsmaade og reagens til kvantitativ immunokemisk analyse
GB8407736D0 (en) * 1984-03-26 1984-05-02 Univ London Detecting specific polynucleotide sequences

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140900A (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 Toyo Jozo Co Ltd 新規な酵素的高感度測定法
JPS59213399A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toyo Jozo Co Ltd Nh↓3またはatpの測定法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153686A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 株式会社日立ハイテク 分離カラム接続装置及び分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1258673A (en) 1989-08-22
US4745054A (en) 1988-05-17
EP0156641A2 (en) 1985-10-02
DE3587883D1 (de) 1994-08-18
GB2192889A (en) 1988-01-27
DE3586183D1 (de) 1992-07-16
GB8718586D0 (en) 1987-09-09
GB2156518B (en) 1988-06-08
GB8407736D0 (en) 1984-05-02
DE3586183T2 (de) 1993-01-21
US5057412A (en) 1991-10-15
EP0461731B1 (en) 1994-07-13
EP0461731A2 (en) 1991-12-18
EP0156641B1 (en) 1992-06-10
DE3587883T2 (de) 1995-03-02
GB2156518A (en) 1985-10-09
ATE108454T1 (de) 1994-07-15
EP0156641A3 (en) 1987-12-02
GB8507686D0 (en) 1985-05-01
GB2192889B (en) 1988-06-08
JPH0586199B2 (ja) 1993-12-10
EP0461731A3 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS611398A (ja) 酵素的分析方法
Barrio et al. A fluorescent analog of nicotinamide adenine dinucleotide
US10167497B2 (en) Stable NAD/NADH derivatives
US6287821B1 (en) Nucleotide analogues with 3'-pro-fluorescent fluorophores in nucleic acid sequence analysis
Toraya et al. Studies on the mechanism of the adenosylcobalamin-dependent diol dehydrase reaction by the use of analogs of the coenzyme.
US4670379A (en) Polynucleotide hydridization assays employing catalyzed luminescence
US4767699A (en) Diagnostic reagent, kit and method employing polynucleotide displacement, separation, enzymatic cleavage and adenosine phosphate detection
EP0736103A1 (en) Nucleotide-directed assembly of bimolecular and multimolecular drugs and devices
Fisher et al. Interactions of 3-aminopyridine adenine dinucleotide with dehydrogenases
US6362328B1 (en) Assays and probes with enzyme labels
Woenckhaus et al. Preparations of holodehydrogenases by covalent fixation of NAD+-analogs to alcohol and lactate dehydrogenase
Gong et al. A chromogenic assay for screening large antibody libraries
Wong et al. ATPase activity of Escherichia coli Rep helicase crosslinked to single-stranded DNA: implications for ATP driven helicase translocation.
White et al. Modification of glucose-6-phosphate dehydrogenase from Leuconostoc mesenteroides with the 2', 3'-dialdehyde derivative of NADP+ (oNADP+).
Pal et al. Detecting precatalytic conformational changes in F1-ATPase with 4-benzoyl (benzoyl)-1-amidofluorescein, a novel fluorescent nucleotide site-specific photoaffinity label.
JP3778603B2 (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製造法およびその用途
JPH0616703B2 (ja) 耐熱性ペルオキシダ−ゼ、その製法および該酵素を用いる分析試薬
Subedi Biochemical, kinetic and spectroscopic characterizations of non-heme iron oxygenase enzymes
Bulow Biochemical Technology, Part A
JPS62166896A (ja) コエンザイムaの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees