JPS61138967A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPS61138967A
JPS61138967A JP26092184A JP26092184A JPS61138967A JP S61138967 A JPS61138967 A JP S61138967A JP 26092184 A JP26092184 A JP 26092184A JP 26092184 A JP26092184 A JP 26092184A JP S61138967 A JPS61138967 A JP S61138967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
regulating member
developing device
toner
soft elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26092184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shoji
庄子 佳男
Takashi Yamamuro
隆 山室
Takayuki Sunaga
須長 貴行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26092184A priority Critical patent/JPS61138967A/ja
Publication of JPS61138967A publication Critical patent/JPS61138967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一成分系のトナーを使用して静電潜像を現像す
るための一成分現像装置に関する。
従来の技術 従来電子写真複写機において、−成分系の磁性トナーを
用いて感光体上の静電潜像を現像するための一成分現像
装置としては、第3図に示すような装置が知られている
。第3図において、1は静電潜像2を保持できる光導電
性ドラムであり、現像装置は該光導電性ドラム1と対向
する位置に配Hされている。この現像装置は一成分磁性
トナー4を収容するためのホッパー3と、該トナーを撹
拌し搬送するためのアジテータ−(図示せず)と、内部
に回転しないように固定された複数の!i極を交互に配
設してなる磁石ロール5の周囲に回転自在に支承された
円筒状非磁性体のスリーブ6と、該スリーブ6上の付着
磁性トナー量を規制するためにスリーブ6の表面を撓弾
性力のみをもって押接する形で設けられた規制部材7と
から構成され、スリーブ6および規制部材7はホッパー
3内に配設されており、またスリーブ6は現像領域Aで
光導電性ドラム1と近接して配置きれている。
このような現像装置においては、ホッパー3内に収容さ
れた一成分磁性トナー4は、磁石ロール5の磁力でスリ
ーブ6面上に保持され、規制部材7によりスリーブ6上
の付着トナー量が退団に制御されると共に帯電された後
、スリーブ6の回転により光導電性ドラム1とスリーブ
6とが近接対向する現像領域Aへと送り込まれる。従っ
てスリーブ6は現像剤担持体として作用する。スリーブ
6には、交流高圧電源8および直流電源9から直流重畳
交流電圧が印加されており、スリーブ6−Fの付着トナ
ーが現像領域Aで光導電性ドラム1上に形成された静電
潜像2に静電吸着し、これを現像し可視像化するという
構成になっている。代表的な先行技術としては、特開昭
54−51848号、特開昭55−140858号、特
開昭55−113070号および実開昭57−1369
52号が挙げられる。
明が解決しようとする問題点 上述したような一般的な現像装置においては、規制部材
7とスリーブ6との接触圧は規制部材7の弾性力によっ
て得られており、通常その値は20及至3009 / 
amに設定されている。また、現像域Aに送られるトナ
ー量、即ち、光導電性ドラム表面のトナー厚は前記の接
触圧により決定されるため、規制部材7はスリーブ6の
軸方向にわたり均一で安定した接触圧でスリーブ6に当
接している必要がある。
しかしながら、長期間にわたり繰り返し現像装置を使用
していると、規制部材7とスリーブ6との接触部をトナ
ー粉が通過するときに徐々にスリーブ6にトナー粉が固
着してきたり、規制部材7の材質が適切でないと、経時
的に規i11部材7が変形してきてスリーブ6の軸方向
についての規制部材7の接触圧が不均一になり、経時的
に均一な厚さのトナ一層を得ることが困難になるという
問題点がある。
従って本発明の目的は、規制部材とスリーブの間で均一
な接触圧を得ることができ、スリーブ表面に長期間にわ
たり均一な厚さのトナ一層を形成することのできる一成
分現像装置を提供することにある。
同 点を解決するための手 上述した従来技術の問題点を解決するために、本発明は
、現像剤担持体と、姦瑣像剤担持体上に現会剤を供給す
る手段と、現像剤担持体に押接して設けられ現像剤担持
体上の付着トナー量を規制する規制部材とからなる一成
分現像装置におい”【、前記の規制部材が、引張り強さ
95Ksf/m2以上で耐力68 幻f / m 2以
上のバネ材からなる支持体と、現像剤担持体との接触部
分が表面エネルギー30ダイン/aA以下であり、硬度
30及至70°のシリコンゴムから成る軟弾性体とで構
成されることを特徴とマる一成分視像装置を提供する。
尚、本発明においてはJISで規格化されているハード
ネステスター(hardness  tester)の
測定値をもって、シリコンゴムの硬度の尺度としている
作   用 規制部材が引張り強さ95Kyf/M12以上で耐力6
8 K9 f / m 2以上のバネ材からなる支持体
ど、現像剤担持体との接触部分が表面エネルギー30ダ
イン/aS以下であり、硬度30及至70°のシリコン
ゴムから成る軟弾性体とで構成されているので、長期間
にわたり、板バネ部材が変型することがなく、また、表
面エネルギーの低いシリコンゴムにはトナー粉が固着し
にくいため、均一なスリーブと規制部材の接触圧を維持
することが可能となる。
1亀!−ユ 以下、本発明の好ましい実施例について図面に基づいて
更に詳細に説明する。
第1図は本発明の規制部材を用いた現像装置の概略構成
断面図であり、この現像装置を用いてスリーブ上に形成
されるトナ一層の厚みの経時的な均一性を評価した。各
構成部材の機能は従来例と全く変わらないため、その説
明は省略する。規制部材としては、スリーブ軸方向の長
さ297m。
幅25m5+、厚さ0.1amで、引張り強゛さ95 
Ky f/jll+2、耐力68 Ky f /馴2の
ステンレス製バネ材7−8の長さ方向にわたり、厚さ1
j111で表面工ネルキー22ダイン1011硬度50
”のシリコンゴムの軟弾性体7−bを貼付したものを用
いた。
板バネ147−aと軟弾性体7−bとの接着は、軟弾性
体7−bとスリーブ6との接触部における軟弾性体表面
が波釘たないような方払であればどのようなものでもよ
く、例えば、加硫接着や熱圧着が挙げられる。上記の如
く板バネ部材7−aの長さ方向にわたり一様に貼付され
た軟弾性体7−bを、スリーブ6表面に対しその軸方向
に均一に押接せしめ、通常通り磁性トナーを供給しなが
ら毎分200回転で5時間の間スリーブ6を連続回転さ
せたところ、軟弾性体7−bにトナーは全く固着してお
らず、スリーブ6表面上のトナ一層にもムラやスジの発
生は認められなかった。また、板バネ材7−aの変形も
認められなかった。このときの規制部材の接触圧(軟弾
性体7−bとスリーブ6の接触部にかかる単位長さあた
りの荷重)は150g/cmであった。
1凰員−1 本発明の好ましい他の実施例としては、第2図に示した
ように、現像剤として一成分非磁性トナー4′を用い、
固定磁石ロールを内装せずにフェノール樹脂のみから成
る円筒状ロール6′をスリーブとして使用した現像装置
を挙げることができる。本実施例においては、実施例1
と同様の規制部材を用いて実施例1と同様の評価を行な
ったところ、軟弾性体7−bにトナーは全く固着してお
らず、スリーブ6′表面上のトナ一層にもムラやスジの
発生は認められなかった。また、板バネ材7−aの変形
も認められなかった。このときの規制部材の接触圧は2
0Cl/cmであった。
11五−ユ 実施例2における現像装置において、規制部材の板バネ
材の材質を引張り強880 K9 f / m 2、耐
力4Elf/履2のステンレス製バネ材に変更して、軟
弾性体としては実施例1および実施例2と同様なものを
使用して非磁性トナーを供給しながら毎分200回転で
スリーブ6′を回転せしめたところ、5時間経過した際
には軟弾性体7−bへのトナー粉の付着がないにもかか
わらず、スリー76′上のトナ一層にムラの発生が認め
られた。
このときの各部材を更に詳細に調べると、板バネ材7−
8が変形していることが判明した。このときの規制部材
の接触圧は2009/a+であった。
1胤■−1 実施例1と同様な現像装置と板バネ材を使用して、軟弾
性体として表面エネルギー43ダイン/cmのポリエス
テル樹脂を使用した以外は実施例1と同様な条件で実験
を行ったところ、5&iy間後に2は軟弾性体7−bの
表面にトナーが付着しており、スリーブ6上のトナ一層
にもムラの発生が認められた。
上述した例の他にも種々の材質で規制部材を形成して、
スリーブ上に形成されるトナ一層の厚さの均一性を経時
的に調べたところ、規制部材の板バネ材としては厚さ0
.1及至0.5amm、引張り強さ95Ngf/am2
以上、耐力68都f/jII+2以上の材質、軟弾性体
としては表面エネルギー30ダイン/cm以下の材質が
良好であることが判明した。この点シリコンやテフロン
は表面エネルギーが低く軟弾性体として最適であり、シ
リコンゴムの場合は、なかでも硬度30及至70°のも
のがよい。また本発明による現像装δにおいて使用する
現像剤は、磁性トナーでも非磁性トナーでもよい。更に
トナーを現像域に送るスリーブは、固定磁石ロールを内
包した非磁性体スリーブでも固定磁石ロールを内包しな
いプラスチック等の誘電体よりなるスリーブでもよいこ
とは勿論である。
11立皇1 規制部材が引張り強さ9Eljf/m+”以上で耐力6
8酊f/麿2以上のバネ月からなる支持体と、現像剤担
持体との接触部分が表面エネルギー30ダイン/aS以
下であり、硬度30及至70”のシリコンゴムから成る
軟弾性体とで構成されているので、板バネ部材が変型す
ることがなく、また、表面エネルギーの低いシリコンゴ
ムにはトナー粉が固着しにくいため、均一なスリーブと
蜆制i!lll材の接触圧を維持でき、長期間にわたっ
てスリーブ上に均一な厚さのトナ一層を得られるという
効果を奏する。更にこのことにより、安定して品質の高
いコピーが得られるので、複写機の信頼性が高まり、サ
ービスコストの低減、メインテナンスフリー化が計れる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略構成断面図、第2図
は本発明の他の実施例を示ず概略構成断面図、 第3図は一般的な現像装置の概略構成断面図である。 1:光1電性ドラム  2:静電潜像 3:ホッパ−4=−成分系トナー 5:固定磁石O−ル  6:スリーブ 7:規制部材     7−a:板バネ部材7−b=軟
弾性体   8:交流高圧電源9:直流電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤担持体と、該現像剤担持体上に現像剤を供
    給する手段と、現像剤担持体に押接して設けられ現像剤
    担持体上の付着トナー量を規制する規制部材とからなる
    一成分現像装置において、前記の規制部材が、引張り強
    さ95Kgf/m^2以上で耐力68Kgfmm^2以
    上のバネ材からなる支持体と、現像剤担持体との接触部
    分が表面エネルギー30ダイン/cm以下である軟弾性
    体とで構成されることを特徴とする一成分現像装置。
  2. (2)軟弾性体が硬度30及至70°のシリコンゴムで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の一成
    分現像装置。
JP26092184A 1984-12-12 1984-12-12 一成分現像装置 Pending JPS61138967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092184A JPS61138967A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26092184A JPS61138967A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138967A true JPS61138967A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17354607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26092184A Pending JPS61138967A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61138967A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196259U (ja) * 1985-05-30 1986-12-06
JPS61196255U (ja) * 1985-05-27 1986-12-06
JPH0159272U (ja) * 1987-10-09 1989-04-13
JPH0239175A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
EP0875802A2 (en) * 1997-04-29 1998-11-04 Xerox Corporation Coated development electrodes and methods thereof
JPH11133656A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mita Ind Co Ltd 非磁性接触一成分系現像システムに用いるトナー
JP2006003882A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Canon Chemicals Inc 現像剤量規制ブレード及びその製造方法、並びに現像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196255U (ja) * 1985-05-27 1986-12-06
JPS61196259U (ja) * 1985-05-30 1986-12-06
JPH0159272U (ja) * 1987-10-09 1989-04-13
JPH0239175A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
EP0875802A2 (en) * 1997-04-29 1998-11-04 Xerox Corporation Coated development electrodes and methods thereof
EP0875802A3 (en) * 1997-04-29 1999-10-20 Xerox Corporation Coated development electrodes and methods thereof
JPH11133656A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mita Ind Co Ltd 非磁性接触一成分系現像システムに用いるトナー
JP2006003882A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Canon Chemicals Inc 現像剤量規制ブレード及びその製造方法、並びに現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
US6035171A (en) Developing apparatus having means for removing electric charge of toner
US8190044B2 (en) Image forming apparatus
US4990959A (en) One-component developing apparatus with improved toner layer regulating member
JPS61138967A (ja) 一成分現像装置
US5781835A (en) Developing device comprising a magnetic member
US20220107585A1 (en) Image forming apparatus
JPH0321968A (ja) 一成分現像装置
JPH01257982A (ja) 現像装置
JP3467660B2 (ja) 現像装置
JPH043188A (ja) 現像装置
JP2590951B2 (ja) 一成分現像装置
JPH0750759Y2 (ja) 現像装置
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP3057142B2 (ja) 現像装置
JPS63261377A (ja) 現像ロ−ラ
JP3060765B2 (ja) 現像装置
JPS6338970A (ja) 現像装置
JPS63202770A (ja) 現像装置
JPH07248680A (ja) 現像装置
JPH01227175A (ja) 静電潜像現像装置
JP2001042630A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH05210292A (ja) 現像装置
JPH04356077A (ja) 一成分現像装置
JPS6294872A (ja) 一成分現像装置