JPH05210292A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH05210292A
JPH05210292A JP4015771A JP1577192A JPH05210292A JP H05210292 A JPH05210292 A JP H05210292A JP 4015771 A JP4015771 A JP 4015771A JP 1577192 A JP1577192 A JP 1577192A JP H05210292 A JPH05210292 A JP H05210292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
developing device
latent image
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4015771A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sakaguchi
嘉一 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4015771A priority Critical patent/JPH05210292A/ja
Publication of JPH05210292A publication Critical patent/JPH05210292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像装置の感光体の損傷、感光面へのトナーの
物理的付着を防ぎ、感光体の長寿命化を図り、また、ト
ナーを必要量帯電させつつ適切なトナー層の量をトナー
担持体に供給する。 【構成】静電潜像を形成する静電潜像担持体7と、現像
を行うトナーを搬送するゴム層とそのゴム層を回転可能
に支持する支持体とを有するトナー担持体1と、その表
面にトナー薄層を形成する形成手段とを備え、静電潜像
をトナー薄層と静電潜像担持体7との接触によって現像
化する現像装置であって、トナー担持体1が、支持体に
導電性を有し、その導電性支持体の外周に内側から導電
性発泡層12と導電性ゴム層13とを有して薄層形成部
材とトナー担持体1との間、トナー担持体1と静電潜像
担持体7の間に適度な接触圧を保持し、適切な量のトナ
ーを静電潜像担持体7に供給する。また、ステンレス等
の金属性の規制ブレード2をトナ担持体1に適切な圧接
力をもって接するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像装置に関し、特に
非磁性一成分現像剤を用いた接触現像方式の現像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の非磁性一成分トナーを用いた現像
装置においては、層厚規制部材等により帯電されたトナ
ーをトナー担持体表面に付着させることによってトナー
薄層を形成し、トナー担持体と静電潜像担持体とが接触
する際に、この荷電トナー薄層によってその潜像担持体
上の静電潜像の現像を行う。そして、トナー担持体に
は、導電性を付与したシリコンゴムやクロロプレンゴム
等の弾性ローラを、層厚規制部材には、ウレタンやシリ
コンゴム等の弾性を有するものを用いるのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の現像装
置では、トナー担持体と感光体との接触部における静電
潜像担持体(感光体)の損傷、感光面へのトナーの付着
等を防ぐため、トナー担持体の硬度は、低いことが望ま
しい。一方、トナー薄層を形成するためには、層厚規制
部材は、ある程度以上の接触圧でトナー担持体に接触さ
せる必要が有り、このためトナー担持体はある程度の硬
度が求められる。このような要求を解決する手段とし
て、ウレタン等の発泡性の導電性弾性材料からなるロー
ラの表面に導電性薄膜を被覆し、ローラの表面に磁気ブ
ラシを用いてトナーを電気的に付着させ、ローラと感光
体との接触によって現像を行うものが提案されている
(特開昭55−77764号)。
【0004】しかし、このような現像装置においても、
スペントトナーの付着等によりキャリアが劣化し、トナ
ーへの電荷付与が異常になり、画像濃度の劣化、カブリ
が生じ易い等画像に影響を与えるという問題が存在す
る。
【0005】また、ウレタンやシリコンゴム等の弾性を
有する従来の規制ブレードを用いた場合、トナー担持体
上に一層程度のトナーの薄層を形成するためには、この
規制ブレードに必要以上の圧接力を加えなければなら
ず、トナー担持体上にトナーの融着を生じ、トナーの付
着ムラや帯電ムラが発生する可能性があるという欠点が
ある。
【0006】本発明の目的は、上記の欠点を解消し、薄
層形成部材とトナー担持体との間、トナー担持体と静電
潜像担持体の間に適度な接触圧を保持し、適切な量のト
ナーを静電潜像担持体に供給することにより、感光体の
損傷、感光面へのトナーの物理的付着を防ぐことがで
き、感光体の寿命を延すことができ、また、ステンレス
等の金属性規制ブレードをトナー担持体に適切な圧接力
をもって接するようにすることにより、トナーを必要量
帯電させつつ適切なトナー層の量をトナー担持体に供給
できる現像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本第一の発明の現像装置
は、静電潜像を形成する静電潜像担持体と、現像を行う
トナーを搬送するゴム層とそのゴム層を回転可能に支持
する支持体とを有するトナー担持体と、トナー担持体の
表面にトナー薄層を形成する形成手段とを備え、静電潜
像を形成手段で形成されたトナー薄層と静電潜像担持体
との接触によって現像化する現像装置において、トナー
担持体が、支持体に導電性を有し、その導電性支持体の
外周に内側から導電性発泡剤と導電性弾性ゴム層とを有
している。
【0008】本第二の発明の現像装置は、上記第一の発
明の現像装置において、トナー担持体のゴム層表面と支
持体の軸間との抵抗値が105 〜108 Ωで、表面粗さ
が10μm以下、ゴム層のゴム硬度がJISスケールで
25〜40度になっている。
【0009】本第三の発明の現像装置は、上記第一の発
明の現像装置において、トナー担持体の導電性弾性ゴム
層の厚みが、1〜2mmになっている。
【0010】本第四の発明の現像装置は、上記第一の発
明の現像装置において、トナー薄層を形成する形成手段
として非磁性金属薄板から成るばね部材を用いている。
【0011】本第五の発明の現像装置は、上記第四の発
明の現像装置において、トナー薄層を形成する形成手段
の非磁性金属薄板から成るばね部材にステンレス、リン
青銅のいずれか一つの材料を用いている。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例の現像装置の構成
断面図である。
【0014】まず、図1を参照して本実施例の現像装置
の全体構成について説明する。
【0015】図1において、ハウジング6は、静電潜像
保持体7(感光体)に対向配置され、トナー5を貯留す
る構造となっている。ハウジング6内のトナー5は、攪
拌部材4によって攪拌され、反時計方向に回転駆動する
供給ローラ3によって反時計方向に回転するトナー担持
体1に供給される。供給ローラ3は、例えば、ウレタン
またはその他の弾力性を有する発泡材料に導電性を付与
したものを金属ローラの外周に被覆したものである。ト
ナー担持体1に供給されたトナーは、規制ブレード2に
よって摩擦帯電及び規制され、一層程度の均一な薄層と
なる。規制ブレード2は、ステンレス、リン青銅等の非
磁性金属薄板から成るばね部材を使用しており、ブレー
ド端は折り曲げ加工がなされている。トナー担持体上に
薄層となった帯電トナーは、トナー担持体の回転にした
がってトナー担持体と感光体の対向部分(現像領域)ま
で運ばれ、感光体の表面電位とトナー担持体に印加され
ているバイアス電圧との電位差に基ずく電界により、感
光体表面の静電潜像に移動してトナー像を形成する。
【0016】次に、本実施例の現像装置に用いられるト
ナー担持体について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】図2は本実施例の現像装置のトナー担持体
を拡大した断面図、図3は本実施例の現像装置のトナー
担持体と導電性金属板間の抵抗値を測定するための図で
ある。
【0018】図2において、トナー担持体1は、アルミ
ニウム等の金属ローラ11と、その外周に設けた導電性
を付与したシリコン、ニトリル・ブタジエン、ウレタン
等の円筒状ゴム層13との間に、導電性を付与したウレ
タン、シリコンゴム等の弾性材料に気泡を注入した導電
性発泡層12を充填した構造からなっている。上記トナ
ー担持体の弾性部分(発泡層とゴム層)は、薄層形成部
材及び感光体との接触圧を考慮してゴム硬度がJISス
ケールで25〜40度、さらに、トナー担持体の低抵抗
による静電潜像担持体への電荷の注入、高抵抗によるカ
ブリ等を考慮して、ローラ表面と軸間の抵抗値が、10
5 〜108 Ωであることが望ましい。また、本実施例で
用いた負帯電性のポリエステル系トナーの粒径が10〜
12μm程度であり、トナーを均一に帯電させる為に
は、トナー担持体の十点平均表面粗さRzは、10μm
以下であることが望ましい。さらに、トナー担持体表面
の導電性弾性ゴム層は、耐摩耗性、発泡層との撓みを考
慮して1mm〜2mmの間であることが望ましい。
【0019】トナー担持体のゴム硬度をJISスケール
で30°、抵抗値を105 〜108Ω、表面粗さ8μ
m、トナーにポリエステル系非磁性一成分トナーを用
い、規制ブレードを厚さ0.1mmのステンレスのばね
部材を使用し、ブレード接触圧12.6g/mm2 とし
たときのトナー層の量は、0.45〜0.55mg/c
2 で帯電性も均一に安定しており良好であった。規制
ブレードに従来のシリコン系ゴム材を用い、ブレード接
触圧12.6g/mm2 としたときのトナー層の量は、
0.9mg/cm2 前後であり、帯電量の低下がみられ
た。
【0020】尚、上記において、図3に示すように、抵
抗値は、台15に載せた導電性金属板14上にトナー担
持体1を置き、その両端に500g荷重し、ローラ表面
と金属軸間の抵抗を印加電圧500Vにて測定した。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
は、トナー担持体と薄層形成部材との間、トナー担持体
と静電潜像担持体(感光体)の間に適度な接触圧を保持
しながらトナーを静電潜像に確実に供給することによ
り、感光体の損傷、感光面への物理的付着を防ぐことが
でき、感光体の寿命を延すことができ、また、ステンレ
ス等の金属性規制ブレードをトナー担持体に適切な圧接
力をもって接するようにすることにより、トナーを必要
量帯電させつつ適切なトナー層の量をトナー担持体に供
給できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の現像装置の構成断面図であ
る。
【図2】本実施例の現像装置のトナー担持体を拡大した
断面図である。
【図3】本実施例の現像装置のトナー担持体と導電性金
属板間の抵抗値を測定するための図である。
【符号の説明】
1 トナー担持体 2 規制ブレード 3 供給ローラ 4 攪拌部材 5 トナー 6 ハウジング 7 静電潜像担持体 11 金属ローラ 12 導電性発泡層 13 導電性ゴム層 14 導電性金属板 15 台

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を形成する静電潜像担持体と、
    現像を行うトナーを搬送するゴム層とそのゴム層を回転
    可能に支持する支持体とを有するトナー担持体と、前記
    トナー担持体の表面にトナー薄層を形成する形成手段と
    を備え、前記静電潜像を前記形成手段で形成されたトナ
    ー薄層と前記静電潜像担持体との接触によって現像化す
    る現像装置において、 前記トナー担持体が、前記支持体に導電性を有し、その
    導電性支持体の外周に内側から導電性発泡剤と導電性弾
    性ゴム層とを有することを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の現像装置において、前記
    トナー担持体のゴム層表面と前記支持体の軸間との抵抗
    値が105 〜108 Ωで、表面粗さが10μm以下、前
    記ゴム層のゴム硬度がJISスケールで25〜40度で
    あることを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の現像装置において、前記
    トナー担持体の導電性弾性ゴム層の厚みが、1〜2mm
    であることを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の現像装置において、前記
    トナー薄層を形成する形成手段として非磁性金属薄板か
    ら成るばね部材を用いることを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の現像装置において、前記
    トナー薄層を形成する形成手段の非磁性金属薄板から成
    るばね部材にステンレス、リン青銅のいずれか一つの材
    料を用いることを特徴とする現像装置。
JP4015771A 1992-01-31 1992-01-31 現像装置 Withdrawn JPH05210292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015771A JPH05210292A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015771A JPH05210292A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210292A true JPH05210292A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11898072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4015771A Withdrawn JPH05210292A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895451A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp 現像ローラ汚染物質を除去するクリーニング装置
US6526248B1 (en) 1999-09-16 2003-02-25 Ricoh Company, Ltd. Toner support member and developing device prevented from charging toner by friction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895451A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp 現像ローラ汚染物質を除去するクリーニング装置
US6526248B1 (en) 1999-09-16 2003-02-25 Ricoh Company, Ltd. Toner support member and developing device prevented from charging toner by friction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183216B2 (ja) 現像ローラ及びその現像装置
JP3073567B2 (ja) 現像装置
JP2586511B2 (ja) 現像装置
JPH0611958A (ja) 現像装置
JP2000112225A (ja) 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置
JPH07134493A (ja) 現像装置
JPS63231469A (ja) 現像装置
JPH05210292A (ja) 現像装置
JP3086324B2 (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JP3184625B2 (ja) 現像装置
JPH01257982A (ja) 現像装置
JPH0510672B2 (ja)
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JP2001356593A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005077990A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2001051495A (ja) 現像ローラおよび現像装置
JPH0341486A (ja) 一成分現像装置
JP4035262B2 (ja) 現像装置
JPH1063095A (ja) 現像装置
JPH06161226A (ja) 電子写真記録装置用現像装置
JP3467660B2 (ja) 現像装置
JPH09166915A (ja) 薄膜部材
JPS63202770A (ja) 現像装置
JPS63226676A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408